皆様、こんにちは!釣りが好きなんです、です!
今回はリバーシーバスでの近距離戦について書いていきます。
シーバスゲームと言えば遠投を思いつく方もいると思いますが、案外シーバスは足元にもいたりします。
近距離戦のスリリングな戦術を今回は絵にして紹介していきます。
フィールドの地形を理解しよう
最初に私が普段行くフィールドの断面図を紹介します。
護岸のすぐ下に蛇籠、更に奥にテトラ群があります。
こういったストラクチャーにシーバスは潜んでいます。
基本的にはシーバスが潜んでいる場所を探してのランガンスタイルなので、皆さんも大潮等水位が普段より下がるタイミングで、普段行くフィールドの地形を確認しましょう。
ベイトの有無確認
地形を確認したらベイトを確認しましょう。
流石にベイトがいなくては釣れませんからね。
今の時期でしたら代表的なベイトと言えばハクでしょうか。
こちらの絵や、先程の断面図のように水位が高い時、ベイトはシーバスが泳いでくることができない護岸上にいる事が多いです。
更にその一段下の蛇籠で引き潮により逃げ場をなくしたベイトを楽に捕食しようとシーバスは待機しています。
誘い方について
誘い方についてです。
当然引き潮で逃げ場をなくしたハクが沖に出るタイミングでルアーを潜り込ませるパターン。
引き潮前にショートキャストでストラクチャーに待機しているシーバスを直接狙うパターンと大きく分けて2パターンあります。
前者は時合いやマズメ時等タイミングが合えば期待大です。
後者はまだ食い気がないシーバスの目の前にルアーを通し、無理矢理スイッチを入れさせます。
なので、トゥイッチやショートジャークなどアクションをいれ、リアクションバイトを誘発させる場合があります。
ファイトは焦らず冷静に
ファイトについてです。
近距離、護岸帯、蛇籠、テトラ群いかにもラインブレイクや蛇籠にフックが刺さり根掛かりしそうなシチュエーションです。
基本潜られたらアウトと考えて、ドラグはフルロックのパワーファイトです。
掛けたらすぐ首をこちらを向かせるよう浮かせましょう。
シーバスは突然食い上げてきます。
バイトシーン丸見えテンションマックス!
終わりに
今回はリバーシーバス近距離戦でした。
こちらの近距離戦術は、普段よく一緒に釣行するアングラーズのフォロワーの方から伝授していただけました。
実際に効果は絶大です。
皆さんもスリリングリバーシーバス近距離戦を是非!!
皆様おはこんばんちわ!釣りが好きなんですです!
釣り歴は今年一月で、三年目突入しました。
東京は大田区を中心にシーバスを丘っぱりから狙ってます!
まだまだ中級者に毛が生えた程度ですが、激戦区でがんばっています!