みなさん、こんにちわ。アングラーズマガジン運営事務局です。
年明け早々ではありますが、【7期目のマガジンライターの募集】を開始します!
以下、詳細をお伝えしますので、奮ってご応募下さいますと幸いです。
現況について
アングラーズマガジンは、現在20名のライターの皆様が作成した記事を中心に運営されています。
ロックゲーム、エギング、サーフゲーム、ライトゲーム、シーバス、オフショアジギング、チニング、ブラックバス、アジングが現在のカバー領域です。
ライターの皆様は釣りが大好きで、ご自身の経験や知識をなるべく多くの人に伝えることで、アングラーズの事業目的の一つである「釣り業界を盛り上げる」べく協力して頂いております。
写真提供:フーミンさん
現状、ライターさんのご厚意により、(稀にプレゼントを差し上げることもありますが)無報酬で執筆して頂いております。
本当に感謝の気持ちに堪えません。現在のライター陣の皆様にも読者の皆様にも、この場を借りて改めてお礼申し上げます。
マガジン・ライターのメリットについて
まずは、マガジンの読者さん、ライターのそれぞれのメリットについてお伝えします。
【閲覧ユーザーのメリット】
経験豊富な釣り人の、忖度なし、本音の意見を知ることができる。
大手メーカーのサイトの記事は、道具を揃えたり釣行費用を捻出するための制約条件が比較的少ないプロたちが、コンテンツ作成のために行った釣行での結果であったりします。
ゆえに、真似したくても出来ないことが多いかと思いますが、アングラーズマガジンにご協力頂いているライターのみなさんは、特定のメーカーや団体からの支援を受けておりません。よって、記事の内容は本音の意見のみです。(※テスターとなっている場合はその内容を申告してもらい、文中でも明示してもらっています。)
限られた条件や予算の中で知り得たことを教えてくれる、貴重な情報となるかと思います。
写真提供:sin-kunさん
【協力ライターのメリット】
次にライターさんにご協力いただくメリットを考えてみようと思いましたが、実際に活躍されている方の意見を見ていただいた方がわかりやすいかと思います。ライターをやってみてよかったこと、について教えてもらいました。
募集ジャンル
7回目の募集となる今回ですが、以下のジャンルで募集します。
•トラウト(特にエリアトラウト)
•ライトゲーム(メバリングを中心に記事作成いただける方)
•シーバス(ショア、ウェーディング、ボート)
•ショアジギング(サーフ、堤防等々)
以上、4つのジャンルで、「我こそは」と思う方、いつでも気軽に釣り談義のできる釣り仲間を増やしたい方、ぜひご応募ください。
また、募集人数に上限は設けておりません。一緒に釣り業界を盛り上げてくださる方は大歓迎です。
写真提供:猛流さん
採用後について
採用させていただいた方に一点だけお約束頂きたいことがあります。
「毎月少なくとも一本以上は原稿が採用されマガジンページへアップされる」ことです。
毎月、確実に一本作成するのは、なかなか骨の折れる作業かと思いますが、チャレンジ頂きたいです。また、テーマや内容、文章構成などは事務局でも相談に乗ります。まずはお気軽にご応募くださると幸いです。
採用後の連絡方法
現在、ご協力頂いているライターのみなさんとは、主にLINEで意見交換をしております。
意見交換の内容としてはマガジンのトピック、釣りそのもの、果ては身の上話についてまで、多岐に渡ります。
何でもわからないことがあれば、LINEで聞いてもらえれば、こちらからも回答しますが、既に活動中のどなたかが回答してくれます。
ライターさんは日本全国にいらっしゃいますが、ライターとしての疑問はみんな同じかと思います。
ライターに選ばれた後に、何でもわからないことがありましたらLINEで聞いてみましょう。新たな釣り仲間が増えることと思います。
応募方法
それでは最後になりましたが、応募方法です。以下をご確認ください。
以下、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
•募集期間は2020年1/10-1/20とします
•表題を「第7回ライター募集の件」としてください
•文中には以下の記載をお願いします。
①アングラーズのユーザーネームと連絡の取れるメールアドレス
②釣り歴や月間の平均釣行回数および得意なジャンル等の簡単なプロフィール
③ご自身で作成された記事サンプル(500-1,000文字程度)を記載、あるいは添付してください。ワード、テキストエディター、メールベタ打ち等、形式は自由です
ご応募頂いた方には可否についてご連絡しようと思いますが、稀に受信できないアドレスからの応募や、サンプルがないなど、お願い事項を全く満たしていない応募はご遠慮ください。
また、採用させていただきたい方には随時ご連絡します。2月中に記事をアップできるよう、相談しながら進めさせていただければと思います。
今回も多くの皆様からのご応募お待ちしております。
引き続き、アングラーズ、アングラーズマガジンのご愛顧をどうぞよろしくお願いします。