常に釣り禁止であれば、そもそもそのエリアに釣りにいくことはないでしょう。
ただ、そのエリアは一部の期間だけ釣り禁止になっていたらどうでしょうか。
もしかしたらいつものように釣りをしてしまうかもしれません。
しかし、知らなかったではすまないのです。
しっかりとそのエリアのルールを確認して釣りに行きましょう。
一番有名なのが渓流
こういう話をしたときに一番思いつきやすいのが渓流ではないでしょうか。
例外は多々ありますが、国内の多くの地域では解禁期間(釣りをしてもいい期間)は【3/1〜9/31】までです。
ちなみに例外は、中部の一部の地域は解禁期間が2月中旬からで、全国的に早めの解禁をします。
また東北地方は禁漁期間が早い場所が多く、9月の中旬から釣り禁止になったりします。
この件において、一番複雑なのは【河川に漁協が存在していない場所の多い北海道】です。
ヤマメ(現地の言い方ではやまべ)やサケマス類の河川でのルールがしっかりとありますから、行く際にはルールをしっかりと調べてから行きましょう。
北海道のルールは、【フィッシングルール2020 Rule&Manner】にしっかりと書かれています。
このフィッシングルールは、毎年軽微なアップデートがあるので要注意です。
去年のルールが今年にはなかったり、追加されていたりします。
毎年しっかりと把握しておきましょう。
![北海道フィッシング&ルール](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jp.anglers.stg/info/summernote/image/1572/magazine186_1.jpg)
河川以外にもたくさんある
一時的に釣り禁止になる場所はまだまだたくさんあります。
ここでは一部のエリアについて説明します。
天竜川河口
静岡県の天竜川は、河口部だけ10/1から11/15まで釣り禁止になります。
語弊のないように、まるまる引用しますと、
(天竜川の)秋の河口部は、ハゼ釣りやシーバスを対象とした釣り人で賑わうこともあります。ただ、県の「内水面漁業調整規則」で10月1日から11月15日までは浜北大橋から下流域における水産動物の採捕が禁じられていますのでご注意下さい。
イシグロさんのイベントでもしっかりと書きましたが、この10/1から11/15まではこのエリアでの釣果を無効とします。
そもそも釣り禁止なんですから。
十和田湖
マガジンを定期的に読んでいる方ならご存知だと思いますが、先日僕は十和田湖に行きました。
釣果はそこまで恵まれなかったですが、素晴らしいところでした。
この十和田湖にも禁漁期間があり、以下のように設定されています。
しっかりと調べてから釣りに行きましょう。
![十和田湖禁漁期間](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jp.anglers.stg/info/summernote/image/1507/magazine175_13.jpg)
然別湖
世界中にここしかいないオショロコマの亜種【ミヤベイワナ】が釣れる湖です。
ただ、この然別湖で釣りをするにはかなりハードルが高く、2020年は5月27日~7月1日、9月18日~10月1日までの2回しか解禁期間がありません。
ちなみにこの期間も、今年は例のウイルスの件で中止になったと聞いています。
然別湖については期間だけでなく、それ以外のルールもかなり細かく設定されているので注意しましょう。
行かれる方は、しっかりと然別湖のルールを理解しましょうね。
![然別湖のルール](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jp.anglers.stg/info/summernote/image/1573/magazine186_2.jpg)
魚種によっても変わる
![海洋状況表示システム](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jp.anglers.stg/info/summernote/image/1575/magazine186_4.jpg)
場所によっては、【基本的にいつでも釣りをしてもいいが、特定の魚種を釣るのは禁止】という場所があります。
わかりやすい魚種は、伊勢海老でしょうか(伊勢海老を魚種というかどうか論争は割愛)
ご存知でしょうけど、伊勢海老を捕まえることを禁止している場所は結構あります。(というか基本的にほぼ全域ダメです。)
もし捕まえているところを見つかるとガチで捕まり、社会的な信用を失います。
その禁漁エリアの確認方法ですが、この海洋状況表示システムを見れば確認することができます。
ザックリと説明すると、漁業権は3つあります。
- 区画漁業権
- 定置漁業権
- 共同漁業権
これらをすべてチェックして、地図を見ます。
![漁業権](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jp.anglers.stg/info/summernote/image/1574/magazine186_3.jpg)
3種類の漁業権の詳細については、各々で調べてもらうとして、ここで赤、緑、青の色が付いた場所では指定された魚種を捕獲することが禁止されていると思ってください。
まぁざっくり言うと『伊勢海老は諦めてください』ということです。
ルールを理解して楽しいフィッシングを
そもそも何でルールがあるのでしょうか。
それはみなさんの為でもあります。
各々が好きな方法で、やりたい放題に釣りをして魚を捕まえてしまうとどうなるでしょう。
おそらく3年後、早いと来年にはその釣りは楽しめなくなります。
いろんな場所でいろんなことが起こりその結果、ルールが生まれたのです。
みなさん釣り人がルールを守れば、その釣りは後世に繋がると思います。
是非、その場所のルールに従って魚釣りを楽しみましょう。