みなさんこんにちは、t.onumaと申します。
オフショアゲームを本格的に始めてしまったのはここ3年ほどですので、まだまだ駆け出しです。そして「ゲーム」と言いましても、「これってもしかして罰ゲーム?」というくらいに釣りに苦しめられております。
これからオフショアゲームを始めてみたい方がそうした苦しみを味合わぬよう、初心者が気になるところについて、お伝えしていこうと思います。
全国的に大人気のSLJについて、5回目の今回はようやくジグについてコメントします。長くなってきましたので、これまでの目次を作っておきますね。興味ある方はリンクからどうぞ。
--
1回目:SLJ総論
--
では今回もどうぞよろしくお願いします。
SLJ用のジグについて
満場一致でダイワのTGベイトは必携ルアーになると思います。
タングステン素材のジグです。
ところでTGベイトの「TG」。タングステンの略か何かだと思ってたら、スリルゲームの頭文字らしいですね。スリルゲーム・ベイト。エサ釣り、ってことでしょうかね。。。
これは本体の質量が高いので、シルエットが小さく、鉛より硬くなります。
これにより何が起きるのかというと、まずシルエットが小さいので水の抵抗が少なくなります。次に感度がよくなります。柔らかいものよりも硬いものを叩いた場合の方が音が伝わりやすい原理かと思います。
つまり、タングステンを使うと、鉛や鉄よりも早く沈み、アタリや底を取りやすくなります。
ターゲットが、餌となる小魚を積極的に追いかけているような状況では非常に強いと思います。逆に餌となる小魚のサイズが大きいような場合は、同じ重さであれば鉛が有利な状況もあります。
使い分けの手法としては、潮が速く、ベイトが小さい時は迷わずタングステン、たるい潮でふわふわフォールさせた方がアピールが良い時は鉄や鉛で打開策を見つける、といったところでしょうか。実際、現場に出てみて判断ですね。
個人的な見解でありますが、SLJに関して言えば、必要なルアーは3つプラス1くらいかと思います。一つ目はまず上記のTGベイト、二つ目と三つ目はBOZLESというメーカーのトウキチロウとイエヤス、プラス1はTGベイトのスリムかBOZLESのノブナガ、あるいは鉛製のものの幾つかからチョイス。
上からTGベイト、トウキチロウ、イエヤス、ウォブリンS、タイニーレクター、フレック、です。
名前をあげた3つのタングステンルアーのそれぞれの違いですが、動きが一番派手なのがトウキチロウ、中間がTGベイト、動かないのがイエヤス、となります。TGベイトのスリムとノブナガはフォール中のバイトが多いように感じます。
TGベイトスリムです。なかなか釣れます。
使う順番はお好みでいいと思っていますが、過去の実績として、何をやってもダメな場合にイエヤスで釣れた、ということは何度かありました。
その時点のベイトのシルエットに寄せていくのが近道なのは当たり前として、釣れたジグによってその時点のベイトが何であるのかが想定できたりもしますので、なかなか奥深い遊びだと思います。
基本はこの3+1として、「良い」と言われているジグを用意する感じでしょうか。他、個人的に良いと思うジグが以下のものです。
・ハヤブサ ジャックアイスロー(ラインアップは60-300g)
・シーフロアコントロール タイニーレクター(ラインアップは40、60g)
・スミス ウォブリンS(7-185gと幅広い品揃え)
・ダイワ 鏡牙(ラインアップは100-180gで複数種類がある。少し重い)
・ディープライナー各種(30-1500gと盤石のバリーション)
いずれもタングステンジグに比べれば、比較的安価です。が、無くすとイタイので、根掛かりには気を付けましょう。
ラインについて
SLJなら、というか釣り全般に言えること、PEラインを使用する前提ですが、ラインは極限まで細い方が、潮の抵抗がなく釣りをしてて楽チンです。
太糸が必要なのは、根や船底で擦る危険性がある場合です。
前回のどてら流しの例であれば、ルアーが寄ってくる場合は船底で擦る可能性があるので念のため太糸を、離れていくような場合は細糸の方が力が要らず楽チンだと思います。
なんともぼんやりとした書き方ですが、SLJなら0.6-1号程度で良いと思います。
銘柄は切れなければなんでもいいと思います。
が、Amazonあたりでよく見かける格安PEは表示号数よりもだいぶ太いケースがありますので、安すぎるものは要注意です。100mあたり1,000円前後のものを選んでおけば問題は発生しないかと思います。
出自:https://www.seaguar.ne.jp/lineup/fune/fune_11.html
シーガーのx8あたりがいいんじゃないでしょうか。値段、入手のしやすさ、性能のバランスがいいと思います。
フックについて
基本、ジグの大きさに合わせてフックサイズを選ぶのですが、正解はないと思います。
無事釣れたら、それは暫定的に正解、でいいんじゃないですか?この見解で不満はありますでしょうか?ありそうだな。。。ならもう少し書くか。
細かく言うと、釣る魚と釣り方によって、針自体の幅(ゲイブ)と長さ(シャンク)およびアシストラインの長さも変えた方がいいと思います。
フックの場所の名称です。
フックサイズ、アシストラインの長さの調整で釣り方は変わる!はず。。。
ルアーにアタックされている感じはあるのにフッキングしないような場合はフックのサイズが合っていないこともあると思いますので、デカくするあるいは小さくする、という対応が必要ですね。
また、フッキングはしたもののフックアウトするような場合もあります。その時点でダブルのアシストフックを使っているのならシングルに変えてみたり、力強くフッキングしてみたり、刺さりが悪いのかもなので針の軸を細くしてみたり、逆に太くしたり軸の形状を変えてみたりと微調整が必要かと思います。
ケースバイケースですが、結論、複数種類用意しておいた方がよろしいと思います。真面目にやるならね。
フックの個別銘柄やセッティングについてですが、使うジグによる、という点が多いので、後述します。
おわりに
5回目になってようやく道具の説明が終わりました。。。長々とすみません。
次回は(「まだあんの!!」と言われそうですがw)フックのセッティングや微調整について解説します。引き続きどうぞよろしくお願いします。
t.onumaと申します。
オフショアゲームを本格的に始めてしまったのはここ3年ほどですので、まだまだ駆け出しです。
オフショアを始めてみたい方のために、初心者が気になるところをお伝えしていこうと思います。