魚種や釣り方についての釣りに関する記事を公開中!

新着の記事

【ロックゲーム】キャストポイントの選択から釣りは既に始まっている。
【ロックゲーム】キャストポイントの選択から釣りは既に始まっている。
2021年02月08日 更新 魚種や釣り方

皆さんこんにちは。ロックフィッシュ大好き人間の闇です! 寒くなり釣り場へ運ぶ足も重くなりがちな季節ですね。寒さに負けて釣りに行かない人。そんなの関係無しにガンガン攻める人。いろんな人がいますよね。その割合には、バラつきはあるものの、魚も同じで水温が下がって高活性化する個体、低活性でじっと動かなくなる個体がハッキリ別れます。 難しいこの時期に少しでも釣果を伸ばす為にも、まずは魚を見つける……いや、キャストしたルアーを少しでも魚に見つけてもらうことが重要です。 もくじ キャスティングの重要性 色んな角度から見せる もちろん例外も トレースコースを変えるだけで キャスティングの重要性 ベイトタックルとスピニングタックル。 人それぞれ得意とするタックルがあるかとは思いますが、どの道具にも共通してまず仕掛けを落として投げることから始まるものです。 以前のマガジンでも話しました足元に意外な大物が!?という場合ももちろんありますが、基本的には【キャスティングをしてから釣りが始まる】というイメージですよね? 魚は警戒心が高く、人間の歩く音や覗き込む姿を察して隠れたりしてしまいます。より警戒心の低い魚、つまりは岸から離れた場所に居る魚を狙う為にもキャスティングは必要不可欠な事です。つまり、 着水ポイントを考えることから、既に釣りは始まっています! 魚を見つける…と表現することが普通になってますが、正しくは大半が見つけてもらっている!なのかもしれません。それくらい言っても過言ではない、キャスティングの重要性。 当たり前かもしれませんが、常にそれを頭に入れることで釣果は変わってきます。 色んな角度から見せる(魅せる) 例えば、自分の正面30m先の水面に顔を出している約1m四方の根があるとします。 その状況でキャスティングする場合、まず何処にキャスティングしますか?①手前に落とす②右側に落とす③左側に落とす④ラインはズタボロ覚悟で根の向こう側に落とす……。 大きく言えばこの4つになるかと思います。ただ、これを無駄なく攻めるとなると右側に落とす、左側に落とすの2つになります。 ただその場合、根の真横ではなく、右奥、左奥を意識しましょう。 根の裏側に着いている魚がいると仮定して、その魚の視界に入る様な位置の右側、左側にキャスティングするということです。 当然そのまま根の手前までリーリングすれば、根の手前側に着いている魚が居た場合も右側、左側からリグが目に映るはずです。 ピンポイントで魚の目の前に落とさないと釣れない場合(低活性でその場をあまり動こうとしない魚)も状況によってはもちろんありますが、【まず魚の視界にリグを入れることを意識するのが重要で、ルアーを見つけた魚が寄って来てバイトする】というのが多いです。 海中では根が点在していて、その起伏や位置が死角を作り、リグを通しても魚の目に入らず、余程好奇心旺盛な魚でもない限り、リグが底を叩く音だけで近くに寄る…ということは少ないでしょう。 まずは魚の目で確認させるためにも、1つの根を攻めるにしても自分の立てる位置から攻めるラインをなるべく多く色んな角度で攻めてみましょう! 限られた足場、攻められる位置、通すライン取り。頭の中で思い描く海中と現実がリンクして思い通りに魚のバイトが出た時、更なる興奮を体感出来ると思います! もちろん例外も! もちろん例外もあります。 画像の様な横に長い根がある場合では、左右の奥にキャストしても中央の向こう側に居る場合は、わざわざ左右まで回り込んで来ません。攻めたいけど攻めれない…その歯がゆさを体感できるのも磯です(笑) くぅ〜っ…あの裏側に行ければ……!ラインズタボロ覚悟で根を跨いで向こう側にキャストして落とす!そんな荒技を太糸巻いたベイトタックルでやってしまう豪傑も居ます。 それで魚を掛けた場合、想像以上のスリルと手にした時の達成感を味わえるでしょう。ただし、無駄なロストは推奨しないのであまりおすすめする行為ではありませんが、磯ロックを極める領域まで来るとその道を通る時が来るかもしれません。 トレースコースを変えるだけで 今回のマガジン如何でしたか? 根を1つ攻めるにしても、立つ位置が変わるだけでルアーを通すラインは変わります。 たったそれだけ?そう思う人もいるでしょうが、立ち位置を変えるだけで釣れたり、沖側から陸側にキャストして普段とは逆に攻めたら釣れた等、同じラインを通すにしてもその攻め方を変えるだけで手にすることができる魚は少なくないのです。 磯場の根の攻略は難しいけれど、だからこそ攻め甲斐があって面白い。 是非磯ロックにチャレンジしてみてください! そして大型を手にして、磯場に豪快な雄叫びを轟かせましょう! 私はフッキングミスで変な声を豪快に響かせます(笑) 安全に!Let's!! Rock fishing!! #{snippet[4]}

水中でどうなってるん?と思うことは動画が解決するかもしれない。
水中でどうなってるん?と思うことは動画が解決するかもしれない。
2021年01月14日 更新 魚種や釣り方

釣りをしていて、水中では何が起きているのか疑問に思うことがよくあります。 以前も引き上げたワームを見たら、不思議な状態になってました。答えは水中にある(むしろ水中にしかない)と思いますが、実はそんな水中映像は結構youtubeに上がっていたりします。 もっと上手くなりたいなら、水中を具体的にイメージして何が起きているのかを想像したらいいかもしれません。そのためには動画を見ることがおすすめです。 もくじ 先日起きたこと アカハタではない!? 答えは動画にある? 魚を知ることが大事 動画を見る癖 先日起きたこと 結構前の話になりますが、いつものようにシャローでボートロックをしていたら、ワームがこの状態で帰ってきました。 おいおい、どんだけ鋭利な人がいんねんと。ワームはエコギアのバルト。ジグヘッドにブレードつけてボトムをスローリトリーブしていたときの出来事でした。 水深は15mほどの場所で当たりらしい当たりはありません。ふと、移動しようとして巻き上げて確認したら三角形に切られていました。 アカハタではない!? そのエリアでは、普段からアカハタとオオモンハタを狙っています。 ただ、原因はそのどちらでもない気がします。この2種の魚の捕食は噛み付くというより、吸い込み系です。吸い込み系でここまでスパンと切れるものなのかと。 結論はありませんので、すべて推測ですけど。 答えは動画にある? とある日にyoutubeを見ていたら、こんな動画が目に付きました。それがこれ。 あのときの犯人、ウツボじゃないかと思ったわけです。 水深が15mぐらいで、タチウオみたいな鋭い歯を持っている。(当たりがわからなかった原因はわかりませんけどね) また、こんな動画もあります。 結構、歯が鋭いのがわかりますよね。巻き続けていたので、ちょうど歯にあたったときに巻いたことでワームが切れたのかなと。 もちろん推測になりますが。 魚を知ることが大事 魚をもっと釣ろうと思ったら、その魚のことを知ることが重要です。例えば、こんな動画があります。 特に海で餌釣りをやられている方は、当たりはあるけど乗らないようなことで悩んだことがある人は少なくないのではないでしょうか。この動画を見れば、餌取りと呼ばれる魚の当たり方や、当たるけど乗らない当たりが実際にどうなっているのかがわかると思います。 釣りたい魚というのはみなさんにもあると思いますが、そんな魚の水中映像を見ることでより具体的に水中をイメージできるようになると思います。より具体的にイメージできるほど、その魚が釣れるようになります。 動画を見る癖 今ではいろんな動画が出ています。 釣具メーカーの動画もたくさんありますし、それ以上に個人の方がたくさんあげています。 ブラックバスが好きな方は、ブラックバスの捕食シーンを見るともっとわかると思いますし、渓流ならチェイスシーン、エギならアオリイカがエギを抱くシーンを見れば、その釣りたい魚の癖や特徴をもっと知れると思います。 ぜひ、水中動画をたくさん見て釣りに活かしましょう。 この動画は何回も見ました。かなり面白い! #{snippet[3]}

【ライトゲーム】フラットワームこそ最も有効な釣りアイテムである
【ライトゲーム】フラットワームこそ最も有効な釣りアイテムである
2020年12月22日 更新 魚種や釣り方

みなさんこんにちわ。【ルアーで色んな魚を釣るぞー!】です。釣りに行ったら釣果がほしいのは当然のこと。投げるだけで楽しいということは、ウソはないと思いますが「釣れずに投げ続けただけの釣行。」はあまりにも悲しい話。 ただ、魚も生き物です。たくさんの同じようなルアーが目の前を通り過ぎていけば行くほど、魚はルアーに飽きてしまいます。これは知り合いの漁師さんにも言われました。「他の人と同じ事をしたって釣れねえよ。」この言葉は状況が悪ければ悪いほど頭をよぎります。 そこで今回は少し変わった形の【フラットワームの有効性】について話したいと思います。 もくじ フラットワームとは フラットワーム3種類 フラットワームを使うタイミング 異形こそ釣れる! フラットワームとは ※注意 ここでは勝手に形状からフラットワームと定義しています。【あるメーカーさんの出されているフラットワームという商品名とは関係ありません。】------------------------------------------------------------------------------------------------------ 特に日中ですが、素早く魚のやる気を探って釣果につなげることのできるワームにダート系ワームがあると思います。 このワームは、やる気の高い魚に対しては有効ですが、空振りに終わった場合はアピールを抑えるワーム(例えばスイミング系のストレートワーム)にチェンジするのが普通かなと思います。 ただ、場所にもよりますが、そんなときはフラットワームにチェンジします。 みなさんはフラットワームと聞いてピンとこない人も多いのではないでしょうか。これはおそらくフナムシを模した丸くて平べったいタイプのワームです。これがびっくりするほどの結果が出る時があるんです。 下の写真を見れば分かりますが、「これで釣れるの?」という形だと思います。笑 もしかしたら、多くの方は釣具店に並んでいても購買意欲を刺激しないかもしれません。でもこれが本当に効くんですよ! 私はフラットワームを3種類使っています。その特徴を話したいと思います。 ※ブリーデンホームページ参照 フラットワーム3種類 チヌムシ(ジャッカル) テール部分がシャッドテールになっており、水押しと波動のアピールが強いです。細部もしっかり考えてあり触角や手足があるので、水の抵抗を受けやすく沈下はゆっくりです。 モッサ(スミス) 今回紹介する3つの中で最も浮力が高いです。 元々はバス用に開発されたのかもしません。手足が多いですが、形はシンプルでチヌムシよりアピールは少なめです。浮力が高いため、沈下速度は3つの中で最も遅いです。 ビーローチ(ブリーデン) 3つの中で最もシンプルな形です。そのため沈下は一番早いです。 沈下が早い分、水押しが強いです。見た目は小さなハンバーグ?みたいな形で2本のYの字の触手が特徴です。 フラットワームを使うタイミング 一般的なワーム(例えば、シャッドテールのような)巻く動作にはあまりむいていませんね。点の釣りや、見せて釣りをするような使い方が良いと思います。 アクションは簡単で、底をとったら泳層を探りながらダートさせてステイさせます。またはリフト&フォールです。フォール中のバイト多いので注意をしてくださいね。ただ、これだけです。 さきほど話したように、ダート系ワーム等で反応が得られず「今日の魚はやる気が無いな。」と思ったら使ってみてください。 すぐに大きな反応があるような活性バリバリの当たりがくることがよくあります。雰囲気としては魚の活性は高いが「見慣れたワームは嫌だよ。」と魚が言っているみたいな感覚です。 特にお勧めしたいワームはブリーデンの「ビーローチ」です。カラーはオーロラサイダー。 これは手持ちが少なくなってくると必ずリピしてます。ぜひお試しください。 ※ブリーデンホームページ参照 異形こそ釣れる! 「他の人と同じ事をしたって釣れねえよ。」これは名言ですよね。 同じルアーを使っていると魚は慣れていきます。だから異形のワームには反応が良いのかもしれません。そう考えると使っている人が少ない今こそチャンスかもしれませんよ。 ただ、これでたくさんの人がフラットワームを使うようになれば、おいしい話ではなくなるのかもしれませんが。では、また。 #{snippet[12]}

【ロックゲーム】マナーを守って磯ロックを楽しもう。実は足元にもチャンスは転がっている!?
【ロックゲーム】マナーを守って磯ロックを楽しもう。実は足元にもチャンスは転がっている!?
2021年02月02日 更新 魚種や釣り方

皆さんこんにちは!ロックフィッシュ大好き人間の闇です! 前回のマガジンでは、磯ロックに必要なアイテムを書き、それに伴う注意点も話しました。ただ、読者の方に誤解を与えた箇所もありました。 『磯は圧倒的に難易度あがる釣り場…』と言ったのにも関わらず、『釣れる可能性が高い釣り…』と表現してしまい、少し誤解を与える表現をしてしまいました。 ご指摘いただいた方、本当にありがとうございます。わかりにくく表現して申し訳ありませんでした。難易度は高いが、そこを攻略さえすれば素晴らしい魚に出会える可能性が高いという表現でした。 磯とは、人の手が入っていない自然そのままの岩礁地帯の根を攻める釣りです。特に起伏が激しいエリアでは、その全てを攻めるのはかなり難しい。 そんな場所を攻略するのに必要な技術があるのですが、そんな技術を持ったベテランの方でも苦戦したり、またはそもそも敬遠されたりするのが磯です。 前回に続き、簡単には説明できない部分ではありますが、磯場のロックゲームを楽しむためにこれから初める人が少しでも参考になることを書きたいと思います。私が普段よくやっているアイナメ、ソイ類のロックフィッシュゲーム。少しでも興味を持ってくださいますと幸いです。 もくじ 磯に着いたらまずすること これが重要!『足元の観察』 いざキャスト!ただ、その前に 磯ロックは夢が詰まっている 磯に着いたらまずすること 車を停めてからかなり歩く場所があれば、漁港と磯が隣接していて釣り場まで簡単にいけるところもある。磯と言っても色んな磯があるとは思いますが、どんな所でも着いた瞬間は期待に胸膨らませてワクワクしているものです。 ただし、まずは釣り場に着いたなら周囲の確認をしましょう。もしかしたら、あなたより先に釣り場には人が居て、自分がそこで釣りをすることでその人に迷惑がかかるかもしれません。必ずその場所で釣りをしている人の邪魔にならないようにしましょう。 ちなみにこれは磯に限らず、どんな釣り場でもすべて同じです。挨拶したり、横入りの許可をもらったり、釣り人としてごく普通のマナーだと自分は思っています。 誰だって、楽しく釣りをするために磯に入っているのに、何か嫌な思いをしたら台無しです。 特に挨拶することは心がけたほうがいいですね。幼稚園児でも普通にできる挨拶!皆で気持ちよく釣りを楽しみましょう! これが重要!『足元の観察』 背景が少し見づらいですが、この写真の様に水が澄んだエリアでは足元の海中に岩がゴロゴロあるのがわかります。 エリアによってはこの岩(以後、根と記載)の構造は様々で、自分が足場として立っている岩盤がそのまま海底まで延長していたり、立っている岩盤の上にまた別な岩が転がっていたりします。 また、磯の壁を見ると色んな角度で織り成すように根が混在していたり、また根と根の間に隙間が空いていたりして、その地域特有の色を見せてくれるのも磯場の特徴です。 そんな複雑に入り組んだ磯場には、様々な貝がついてたり、海藻が生えてたり、岩の隙間にカニが居たり、小魚の住処になっていたりと、根魚が好みそうな場所が必ず存在します。 無闇に何も無い場所を攻めても、根のない所には魚は着いていません。逆を言えば、いる所にはちゃんと魚はいるんです。 足元を見れば、その磯場の根のあり方が見えてくるはず。あとは狙っている魚を経験と足で探し出して、釣果を残しましょう! ちなみに、磯場ではどこからでも釣りができるということはありません。釣りができるところは限られていて、その足場探しも醍醐味の1つです。 そして探しだした足場から、地形を読んで魚に口を使わせることが出来れば………。あ〜考えただけでワクワクしますね! いざキャスト!ただ、その前に 少し前置きが長くなりました。磯での釣りの話ができていませんでした。 あなたは今、実際に釣り場に着いて釣り座に立ちました。さぁ何処を攻めようかな、そんな風に迷うことはありませんか?ベテランの方はともかく、磯ロック経験が浅いとわからないことも多くて当然です。 攻める場所ですが、根魚を狙う訳ですから当然、根の周りを攻めるのがセオリーとなる訳です。が!キャストするその前に足元を狙ってみましょう。 最初のマガジンでも書きました『初心者おすすめの足元投下』の釣りを是非やってみましょう。 実はこれって磯場でもかなり有効なんです!足元は比較的浅い場所が多く、海中の根が見やすいです。そのため、根の影にルアーを落としてチョンチョン誘ってみたり、海藻の中に落としてみたり、チョイ投げで海藻が生えた壁際を巻いてみたりと丁寧に狙いやすいんです。 見落としがちな足元周辺は、実は結構いい根があって魚がついてることが多いんですよ。 自分の経験では、足元の昆布地帯に落とし込んだら50upのアイナメが顔を見せてくれた!なんてことも多々あります。 磯場では特に、遠くにキャストすればいいわけではありません。 まだキャスティングが得意ではなく、そこまで遠くに飛ばせない方でも大いに楽しむことができる。それが磯ロック。 立てる場所があればその足元から全てがポイントです。是非足元から攻めて見ましょう。実は大物は足元にいるかもしれません。 余談ですが、アングラーズの運営藤井さんが初心者の方向けに書いているマガジンもあるのでそちらも是非読んでみてください。 とりあえず、初めての方は読んでみて色々と吸収しましょう。 磯ロックは夢が詰まっている 今回のマガジン如何でしたでしょうか。 他の釣りに比べて、釣り場までの過程に難易度のある磯ロック。 ただ、着いてしまえばそこは天国!かもしれません。まだ私は磯ロックの入口の話しかしていませんが、とてつもなく奥深い世界なのでこれからも情報を発信していけたらなと思います。 磯場は他の釣り場にはない『夢』が詰まっています。安全に!楽しく!Let's RockFishing!! #{snippet[4]}

【ライトゲーム】冬だからこそ初めてみませんか?ライトゲームはこんなに面白い!
【ライトゲーム】冬だからこそ初めてみませんか?ライトゲームはこんなに面白い!
2020年12月11日 公開 魚種や釣り方

みなさんはじめまして。この度アングラーズにてマガジンを書かせてもらうことになりました【ルアーで色んな魚を釣るぞー!】です。 私はライトゲームにはまっております。とはいっても、家庭での役割をやりくりした後の短時間での釣りが多いです…。 これまでに様々なジャンルのルアーフィッシングを楽しんできましたが、どれもある程度時間が経過すると飽きてしまうことが多かったただ、ライトゲームは飽きが来ない。その魅力を考えたいと思います。 もくじ 奥深い!それがライトゲーム! 釣れた魚を紹介します 必要なタックルはこれ 冬は特にライトゲームを 奥深い!それがライトゲーム! ライトゲームはとても楽しいのですが、その理由はなんといっても魚からのコンタクトが断然多いということだと思います。 また、釣れる魚種も途方もなく多いです。同じ竿とリール、同じルアーで無限とも言えるくらいたくさんの魚が狙えます。 しかも、時には想像できないくらいの大物だって渡り合えます。ぎゅんぎゅん曲がるロッド。うなるドラグ。 ライトなタックルで臨むが故に、そういったスリリングな釣りと隣り合わせとなっていることも魅力の1つだと思います。 また、軽装備でできることも利点ですね。軽いロッドに軽いリール。極端なことをいえば後はルアーケースひとつで誰でも手軽にスタートできます。そんなことから、私はライトゲームに間口の広さと奥深さを感じています。 釣れた魚を紹介します ライトゲームのタックルの話の前に釣れる魚を紹介します。この釣果は、アングラーズに投稿したものの中で一カ所で釣れた魚種の一部です。魚種の多さに胸が躍りませんか? 魚種を特定したりより大きな魚とのファイトを楽しむのも面白いのですが、私の場合はどれだけ小さいサイズでも、初めて釣れた魚種は同じくらい嬉しいものです。 ヒットするたびに「何がかかった?」とワクワクしながらやりとりすることがたまらないのです。根っからの魚好きということでしょうか。 必要なタックルはこれ 私が車で釣りに行くときは、ツーピースのロッドをメインと予備で2本持って行きます。 ロッド 現在のメインロッドは、DAIWAの月下美人76L-Tで、予備はDAIWAの月下美人AJING UL-Sです。 DAIWAの熱烈なファンということではないのですが、ライトゲームにハマるきっかけとなったのが3年前に買ったリール【DAIWA 16月下美人MX】で、ロッドとのコーディネートを合わせた結果こうなりました。 リール もう一つのリールは、最近発売された月下美人X2000LT-Sです。値段とスペックを見てびっくりし,衝動買いしました。 ライン ラインですが、16月下美人MXにはPE0.3号、月下美人X2000LT-Sにはエステルライン0.4号を巻いています。また,控えのリールとしてカルディアLT2000にはPE0.5号、シーバス用としてはセオリー2500にはPE0.8号です。 リーダーは場所で使い分けますが、基本は5lbか8lbのフロロカーボンを使っていますね。 ルアー 私の場合はワームが中心です。また、ワームをジグ単で使うことが多いです。 日中であれば、ダート系ワームからのスイミング系ワームの順でローテーションして探っています。プレッシャーが高いと思われる場所では、ダート系ワームで魚の様子を確かめた後にフラットワームにチェンジすることもあります。 フラットワームとはフナムシを模したと思われる形のワームで、状況によっては爆釣する場面もあるので、自分の中で重要なアイテムとなっています。 ただ、ジグ単しか使わないというわけではなく、様々な状況を考慮してメタルジグやプラグを組み込んでいます。 私が好きなワームは、ダート系では海太郎のハネエビ、スイミング系ではバークレイのガルプベビーサーディンや海太郎のスパテラ、フラットワームではBREADENのビーローチです。 もしも使ったことない方がいらっしゃれば、是非使ってみてください。 ※BREADENホームページより 冬は特にライトゲームを これからもライトゲームを中心にたくさんの魚との出会いを釣果報告としてアングラーズにアップしたいと思います。 まだライトゲームをやったことない人は、この冬に初めてみませんか?ショアとは思えないほどのたくさんの魚が待っています! それでは皆さん、またアングラーズでお会いしましょう! #{snippet[12]}

【ロックゲーム】磯で行うロックゲームで注意すること
【ロックゲーム】磯で行うロックゲームで注意すること
2020年12月05日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは。ロックフィッシュ大好き人間の闇さんです! 前回に引き続き、磯ロックゲームについて話したいと思います。 前回のマガジンをまだ読んでいない人は先にそちらを読んでから、このマガジンを読んでくださいね。 もくじ 磯場まで歩く歩く 潮の満ち干きを意識する 魅力なのは釣りだけではない 釣りは安全第一! 磯場まで歩く歩く 磯でロックゲームをやるためにどういったものが必要なのかは、前回のマガジンで話しました。 アイテムは必ず揃えてもらうとして、今回は注意事項について話します。 車を停めた場所から釣り場までの大移動がよくある磯ロックゲームは、こんな場所を歩くこともよくあることです。 釣り場までもかなりの移動、着いてからも移動。移動。移動。ずっと移動。 特に磯は、体力をかなり消費します。体力に自信があるという方でも、普段とは違う慣れない場所では余計体力を使うもの。絶対に無理はしないようにしてください。 ここで一番注意することは、怪我と脱水症状です。ウェーダーなどを着ていると普段より歩きにくく、そして蒸れやすい。 さすがに今の季節は脱水症状になりにくいですが、必ず水分は持参しましょう。 水分不足は、集中力が途切れたりするだけでなく、命にも関わります。夏場は特に重要です。必ず飲み物は持ち歩く様にしましょう。 潮の満ち干きを意識する この画像は干潮の時間に撮影したものです。この場所は普段は、海に沈んでいる昆布地帯です。 私が普段行っている磯は、干潮のタイミング、もしくは満潮のタイミングしか釣りができないような場所があります。 磯は、干潮や満潮の影響を特に受ける場所だと思ってください。車から降りて、1時間歩いたけど釣り場に着いたら釣り場がなかったなんてこともあります。 逆に、満潮時は通れない場所もあります。 夢中になりすぎた結果、潮が満ちてしまい帰り道がなくなって戻れない。そんな恐怖体験はしないようにしましょう。 欲張り過ぎるといいことはありませんよ。高まる気持ちを沈め、諦める気持ちも大事です。冷静になり、無欲になること。これが磯ロックゲームでは重要なことです。 事前に満潮、干潮時間を調べてから、釣りに行きましょう。安全第一です! 魅力なのは釣りだけではない 釣り場への移動中も、着いてからもそこに待っているのは大自然です。 磯ロックゲームの現場はマイナスイオンたっぷりで、嫌なことも忘れさせてくれる他の釣り場とは違う最高のロケーションで、本当に気持ちがいいものです。 そのため、大自然ということは野生動物もそこに居たりします。 エリアによっては熊の危険もありますので、注意して釣りに行きましょう。決して無茶はしないでください。 また、時期によっては虫も多く、その中には人間にとって害虫と呼ばれているものも少なくありません。 特に注意が必要なのは、ヒルやマダニです。ネックゲイターやタオルなどで首周りを保護して中への侵入を防ぐこともおすすめします。 そして単独ではなく、複数人での釣行をおすすめします。 1人で行ったとしても、目の見える範囲に釣り人がいればまだいいですが、完全に1人での釣行はしない方がいいと思います。そんな時は、比較的安全な堤防等に行かれた方が良いと思います。 釣りは安全第一! 如何でしたでしょうか? ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。 前回のアイテムの話、そして今回の注意事項の話。それぞれに注意して磯ロックゲームを楽しみましょう。 今回書いた内容は全ての磯に当てはまる内容ではありませんが、充分すぎるほどの用意をして安全第一に釣りを楽しみましょうね。 磯という大自然の中で釣りという運動をして、冒険して、そして大物という宝探しをしましょう。私はこれからもそのお宝探して日々精進していこうと思います。 #{snippet[4]}

【ロックゲーム】磯ロックに挑戦してみませんか。やるならこのアイテムが必要です。
【ロックゲーム】磯ロックに挑戦してみませんか。やるならこのアイテムが必要です。
2020年12月04日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは。ロックフィッシュ大好き人間の闇さんです! 今回は、私がよく行うロックゲームの中でも、エリアを磯に絞って話したいと思います。 私が書いた以前のマガジンより、圧倒的に難易度上がる釣り場ですが、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。 磯は釣れる可能性が高いゆえ、大変危険な場所です。しっかりと準備してから行きましょう。 特に始めたばかりの方や初心者の方は、知っておいて損はない情報かと思います。 もくじ 磯ロックゲームとは 磯ロックゲームに必要な道具 最低限の説明でした 磯ロックゲームとは 簡潔に言えば、磯場で行うロックフィッシュを釣る釣りです。 人の手が入っていない雄大な自然の中で育つロックフィッシュは、他のエリアでは感じることができない姿をしています。 景色や風景が良いだけでなく、岩場、磯場に囲まれているので掛けた後のゲーム性も高いのが特徴です。比較的足場がよくないのもゲーム性を高めている理由でしょうか。ただ、釣ったときは最高に気持ちがいい釣りなんです。 まぁ実際やるとなると、本当に危険な釣りで、また釣り場に行くまでがキツいことが多いですね。体力、精神力、冷静な判断、そして1番肝心な無欲。これらを意識して釣りに行きましょう。 磯ロックゲームに必要な道具 ロックゲームを始めたばかりで、磯場でやりたい!と思う人は少ないと思います。 ただ、ロックゲームにハマっていくと、徐々に磯に導かれる人が多いのも事実。少しでも磯ロックゲームにある方は、是非読んで準備してください。 フロート入りゲームベスト、腰巻き型救命具等 ロッド、リール、タックルボックスが揃えば、とりあえず釣りはできますよね。 あと、どんな釣り場でも救命具を身につけることは当たり前ですが、磯ロックとなるとこれは絶対に必須アイテムとなります。 持っていない場合や忘れた場合は、絶対に磯場では釣りをやらないでください! 本当にこれだけは守ってください。持ってないけどいいやとか、思わないように。 特に磯場は人の手が入っていない場所が多く、足場も壁も本当に危険です。場所によっては電波も入りませんし、何かがあっても助けを呼べないことも多々あります。 これは、脅している訳ではありませんよ。命に関わる大事なことなので、決して安易な考えでは磯場で釣りをしないようにしましょう。 身につけていて悪いことは何もありません。もう一度言います。 救命胴衣だけは絶対に着用しましょう! 私はDRESS製品を愛用しております。フィッシングツールの種類も豊富で機能もバッチリですよ! 磯用シューズ ※SHIMANOホームページ参照 身を守るために大事な道具の1つです。 ただ単に足場が悪いだけではなく、海藻が生えた石や岩の上を歩くような磯場を移動する上で滑りや転倒防止に大いに役立つアイテムです。 履いていても滑る所は滑りますし、特に厚みのある昆布地帯ではスパイクのピンが地面まで貫通しないのでヌルヌル滑ります。 磯用のシューズを履いても過信はせずに、足元の注意を怠らない様にしましょう。 飛び移る先に昆布がある場合は、着地と同時にひっくり返る可能性すらあります。シューズがあっても滑ることがあるので、なかったら。。必ず磯場に行く際は、専用のシューズを履いていきましょう。 専用グローブ 磯場では岩に貝殻がびっしり付いていたり、尖っていたりします。 バランスを崩して、岩に手を付けた際に刃物と変わらないくらいスパッと切れたりもします。 過去に私はグローブをしていたのにも関わらず、足元が悪くふらついて手をついただけで、【グローブごと手を切った】こともあります。 もし、あのときにグローブをしていなかったらと考えるとゾッとします。 咄嗟の判断力でどうにかなる問題でもありませんので、歩き慣れているから大丈夫などの慢心は捨てましょう。 余談ですが、北海道ではグローブを履くと言います。福島出身の私からしたら違和感しかないのですが、これって普通なのでしょうか。 帽子、できれば完全防備のヘルメット 頭を守るものを身に付けましょう。 磯ロックゲームに限らず、釣りにおいてはどんな場面でも頭を守っておいたほうがいいですね。 顔や頭に針が刺さったりしてしまい病院行き。なんて話も聞いたことがあります。そのようにならないのが1番ですが、万が一にもそんな事故が起こらないように頭、顔を少しでも守れるようにあった方がいいと思います。 偏光サングラス 磯に限らず、釣り人として大事なアイテム! 海中の根を把握するのに大いに役立つアイテムです。 また、移動の際に水中の自分の足場もはっきり見ることができます。 次の1歩を出す、その先が見えなかったら怖いですよね 偏光サングラスも必ず着用しましょう!世界が広がりますよ! ウェーダー、ウェットスーツ 漁港メインの方には無縁の物になるかと思いますが、磯場だとウェーダーもしくはウェットスーツがあった方が便利です。 これらがあると磯を移動する際に、ある程度の深さを気にせずに移動することができるからです。もちろん移動の際は足元の確認は怠ってはいけませんよ。 先程の磯用シューズと重複する話になりますが、ウェーダーはシューズタイプの場合はウェーダーの上からシューズを履いて使用します。 シューズ一体型のウェーダーの場合は、その釣り場の環境に合わせてソールを変更することも大事かと思います。 ウェーダーは安価な物から高価な物まで幅広くありますが、そこは使う頻度や釣行数から選んでみてください。 私はDRESSのナイロン製の物を使ってますが、擦りにさえ気を付ければ充分役立ってます。お値段もお手ごろなので、興味ある方はDRESSを使ってみてください。 ウェットスーツの特徴は機動性があり動きやすく、多少の擦れにも強いです。また、深さを気にせ移動できますし、ウェーダーでも行けない様な釣り座に移動することも可能です。 ただ、ウェーダーに比べて着るのが大変だったり、デメリットも当然あります。それぞれの判断で選ぶと良いかもしれませんね。 最低限の説明でした 今回は、磯ロックゲームをやる上でのタックル以外の最低限の説明でした。 磯ロックゲームは磯場に立つ前にこんな写真のような場所を藪こぎする場所もあります。 車を降りてから1時間以上歩く場所もあります。万全の準備をして挑みましょう。¥次回はこの磯ロックゲームの続きから話します。 #{snippet[4]}

【ブラックバス】ビッグベイト/ジャイアントベイトの必要性
【ブラックバス】ビッグベイト/ジャイアントベイトの必要性
2020年12月17日 更新 魚種や釣り方

最近ビッグベイトやジャイアントベイトにどハマりしている、波呂 魁人(はろ かいと)です。 主にバスフィッシングをやられているみなさんは、ビッグベイトやジャイアントベイトをメインで使用していますか? 今回のマガジンでは、私がハマった経緯や使用するタイミングなどを話したいと思います。ビッグベイトやジャイアントベイトでしか取れない魚は必ずいます。 もくじ ビッグベイト/ジャイアントベイトとは ビッグベイト/ジャイアントベイトとの出会い 使うタイミングとは ビッグベイト/ジャイアントベイトの必要性 ビッグベイト/ジャイアントベイトとは ※これらのルアーを本格的に使い始めて3、4ヶ月のものの発言です。間違っている点もあるかと思いますが、少しでもこの特殊な釣りに興味を持っていただけるように自分なりの考えを書きたいと思います。では本題です。 私の中での「ビッグベイト」の定義はだいたい160~220mmぐらいの大きさです。具体的にルアー名を出すとすればdepsのブルドーズ160や、ジャッカルのダウズスイマー220などがあります。 ※depsホームページ参照 ※JACKALLホームページ参照 ビッグベイトより大きいジャイアントベイトの定義は、220mm以上だと考えています。こちらも具体的に言うと、マドネスのバラム245や300、ガンクラフトの尺ONEなどです。 ※MADNESS JAPANホームページ参照 ※GANCRAFTホームページ参照 最近では「マイクロビッグベイト」なるものが登場しまして、このあたりの定義が益々ややこしくなりました。 ただ、マイクロビッグベイトは単純に「ビッグベイト」が小さくなっただけだと思っていて、使い方はそこまで変わらないと思っています。全然使ったことないのでなんとも言えませんが。笑 ビッグベイト/ジャイアントベイトとの出会い 私が初めて使ったビッグベイトは王道中の王道、ガンクラフトのジョインテッドクロー178。 ※GANCRAFTホームページ参照 以前にもアングラーズのマガジンで藤井さんが記事にしていますが、ジョインテッドクローはとても有名なルアー。 初めに使っていたジョインテッドクロー178は、私が釣りを初めて間もない2016年に開催された西日本釣り博でたまたま引き当てた「長谷川ピンク」のカラーでした。ただ、その価値も分からずに使い続けて3ヶ月、思いもせぬロストしてしまいましたね。 ジャイアントベイトとの出会いは、広島県の八田原ダムにてバスがハス(ケタバス)を追っていたのを見て、これはジャイアントベイトで釣れると思ったので買ってみたという感じです。笑 目の前でジャイアントベイトクラスのターゲットが捕食されるのを見ると、釣れるイメージや使うシチュエーションイメージがしやすいと思います。 使うタイミングとは まずは、フィールドの状況を把握することが必要だと思います。手当たり次第ビッグベイトを投げても釣ることはできません。 とりあえず、そのフィールドの状況がまだ掴めない場合やわからない場所においては、まずはラン&ガンでそのフィールドでアツい場所を探ります。その際、ルアーは比較的大きめのものから使用します。ルアーは出来るだけスローに誘ってバスの付き場やフィーディングスポットなどを把握することに努めます。 大きいルアーで反応がない場合や全体的に探ってもバスが見えない場合は、カラーをアピール系からナチュラル系に変更したり、サイズを落としたりしてルアー自体のパワーダウンをしていくようにしています。 ビッグベイトを一番使用する場所は、比較的広い場所で効率よく探っていくときです。ワームよりも「存在感」があり、且つリアクション的にも使えるので非常に効率がいい。 ただし、ランアンドガンで探るときには、ルアーが大きすぎると腕が疲れやすくなり、それによりキャストに雑さが出てしまうのであまりおすすめしません。結局は自分に合わせてルアーサイズなどを調整しましょう。 そのフィールドの状況をすでに知っている場合は、だいたい時合いのタイミングで投げます。もちろん、ボイルなど起こったら即投げです。 岸際にカバーなどが絡んでいる時は、そこで待ち伏せしてる可能性があると思うので、どんなタイミングでもその付近に投げますね。 結局は、そのフィールドのベイトの大きさによってルアーをあわせるのですが、ビッグベイトやジャイアントベイトのサイズのベイトがいるかいないか、フィーディングする場所はどこか、どのタイミングなのかを知っているかで使い所を変えている感じです。 ビッグベイト/ジャイアントベイトの必要性 小さいルアーに比べ、魚を寄せる効果が高いということは言うまでもありません。 また、大型のベイトを追っている場合には、ビッグベイトやジャイアントベイトはかなりの威力を発揮します。 そして、リアクションで食わせるための要素が他のルアーよりもあると思います。 これらの理由から、ビッグベイトやジャイアントベイトというルアーは他のルアーでは釣れない魚でも釣れる可能性があり、特にバス釣りをするにおいては必要なものだと思っています。 それに、釣れる釣れない関係なく特別感があって、投げるだけでとても楽しいんですよね! もし、使うのがもったいないなんて思ってる方がいたら、一度で良いので投げてみてください。使ったら必ず虜になるはずです。 是非、少しでも多くの方がビッグベイトもしくはジャイアントベイトの釣りに興味を持っていただければと思います! #{snippet[8]}

ライトゲームの万能ルアー「メタルバイブ」を使いこなそう!byライト太郎
ライトゲームの万能ルアー「メタルバイブ」を使いこなそう!byライト太郎
2020年11月24日 更新 魚種や釣り方

そうです!リールを巻いてるときに【ブルブルブルブル】と、手に感触が伝わってくるあのルアーです。 みなさんこんにちわ。ライトゲームをこよなく愛するライト太郎です。 メタルバイブは、ライトゲームでの【万能ルアー】だと思っています。 このマガジンを読んでから、ぜひみなさんもライトゲームでメタルバイブを使用してみてください。 もくじ メタルバイブとはどんなルアーか メタルバイブの使い方 特にこれからの時期有効 メタルバイブでライトゲームを楽しもう メタルバイブとはどんなルアーか 一度は見たことがある人が大半だと思いますが、メタルバイブとはこんなルアーです。 ※パームスホームページより ソルトのメタルバイブということで、参考に「PALMSのビットアーツ ビズ」の画像を使いました。 特に、どこのメーカーのメタルバイブでも構いません。 メタルバイブは一様に独特な形状をしていて、巻くとブルブルと震えます。このルアーから出る波動が魚に対して非常に良いアピールになるらしいです。 メタルバイブの使い方 メタルバイブが如何に汎用性の高いルアーなのかを紹介します。 横の釣り まずは、横の釣りからですね。 ただ巻き。ゆーっくりとただ巻きでも、早巻きでも良いです。早巻きからのストップ&ゴーなんかも良いですね。 ただ巻きしながらロッドアクションを入れてトゥイッチなども良いでしょう。 メタルバイブは、巻くだけで振動しながら泳いでくれるので、横の釣りに関しては大きくアクションしなくても、しっかりと釣れるルアーです。 縦の釣り そして縦の釣り。 メタルバイブはただ巻くだけのルアーではないんですよ。リフト&フォール等で誘っても威力を発揮します。根魚も釣ることができます。 一度ボトムまで落としてから、シャクってみてください。巻く釣りだけでなく、ボトムアクションも得意としています。 メタルバイブは初心者の方に、特にオススメ。ただ巻きは、普通のメタルジグだと巻いているとルアーが浮きあがってしまうことが多いんですが、メタルバイブになると比較的レンジキープがしやすいです。 釣りにおいてレンジキープをすることは大変重要になりますから、ぜひ使ってみてください。 特にこれからの時期有効 このマガジンが公開されたのが11月後半。これから寒くなってくると、魚の活性が上がらず、ボトムに張り付きがちになります。 そんなときは、メタルバイブでボトムを取ってからの【リフト&フォール】このアクションが活きてきます。 ボトムまでつけてから、ブルブルッとルアーを持ちあげて落とす。ブルブルッとルアーを持ちあげて落とす。大きくルアーを持ちあげて落とす。 こういった作業を繰り返して、ボトムについた魚を攻略してみましょう。 寒くなり活性が低くて口を使わないとき。そんなときでもボトムを取ってからのリフト&フォールなら口を使わせることができるかもしれません。 こちらのソゲ(ヒラメの幼魚)は2月の釣果です。 横の巻きの釣りでは食わない時は、リフト&フォールの縦の釣りを試してみましょう。 メタルバイブでライトゲームを楽しもう メタルバイブはライトゲームにおいて様々なアプローチを可能にするルアーです。 ただ巻きなどの【横の釣り】で表層から中層までレンジを刻んでいっても食わないよ。そんなときは【縦の釣り】のリフト&フォールに変更してボトムを誘ってみてください。 メタルバイブはライトゲームにおいて場所や条件を選びませんので、一つルアーボックスに入れておくことをオススメしますよ。 自分のお好きなルアーを見つけて、楽しみましょう!僕も楽しみますよ!! #{snippet[6]}

[後半]サーフゲームに向けて必要な道具と装備
[後半]サーフゲームに向けて必要な道具と装備
2020年11月19日 公開 魚種や釣り方

前回につづき、サーフゲームに必要な道具を紹介します。 みなさんこんにちわ。東北三浦イーグルスです。 サーフゲームは釣具以外にもたくさんのアイテムが必要になります。紹介するアイテムの必要性を実経験を基に紹介していきます。 前半のマガジンを読んでいない方は、ぜひそちらから読んでみてください。 もくじ プライヤーとフィッシュグリップ 雨の日シンペン事件 まだまだある最低限揃えたい装備品 しっかりと準備を整えていこう プライヤーとフィッシュグリップ プライヤーは、主にラインカット時や針外しに使用します。フィッシュグリップは魚体を持つのに欠かすことの出来ないアイテムです。 特にサーフではヒラメ、マゴチ、シーバス、エイ等素手で触ると流血・大怪我に繋がる魚種が多いです。この2つは、必ず用意しましょう。 ~流血体験談①~ とあるいつものサーフで小さなマゴチを釣り、いつも通りフィッシュグリップを魚の口に掛けてフックを外そうとプライヤーを取り出そうとしました。 ただ、なぜかプライヤーが見つからず、素手でジグのアシストフックを外す事に。フックを積まんだその時、マゴチの突然の激しい首降りで手の皮と水平に1㎝ほどフックが刺さってしまい、そのまま裂けて大流血。 ~流血体験談②~ 初めて買ったフィッシュグリップは、持ち手部分が狭いタイプでした。いざそのフィッシュグリップを使う時が訪れ、なんとか口に掛けて持ち上げたその時でした。 突然の激しい空中エラ洗いにより、グリップを掴んでいた手の甲に魚のエラだったか、背ビレが直撃してそのまま大流血。 このように、針外しの時はリスクが伴います。安全に針外しを行う為にも、プライヤーとフィッシュグリップはスパイラルコードなどで常にベストに繋いでおきましょう。 雨の日シンペン事件 私は元々サーフゲームではグローブは着用してませんでしたが、ある事件をきっかけに必ずグローブを着用するようになりました。 ~体験談~とある雨の日に その日は波も若干高く、霧雨で向かい風が強い日でした。 気づくと波しぶきと霧雨が体全体に吹き付け、メガネは濡れて顔も手もびしょびしょの状態でした。 そんな中でもシンペンをできるだけ遠投しようとテイクバック姿勢を意識してスパン!っと竿を振り抜いた時でした。 なんと飛んでいったのはシンペンではなくタックルでした。幸いにも飛距離は2mぐらいでしたので、タックルはすぐに回収できましたが、その後リールからゴリシャリ感が出てオーバーホールへ出したのは言うまでもありません。 濡れた手は、かなり滑りやすいものです。みなさんのタックルを海に飛ばさない為にも、グローブの着用を強く推奨します。 まだまだある最低限揃えたい装備品 ヘッドライト 朝マズメや夕マズメの暗い時間帯には必須アイテムです。 サーフでの使用においては、移動時とルアーチェンジに主に使用し200ルーメン前後の明るさがあれば充分だと思います。 ルアーチェンジの際には、岸際から少し離れ海に背をむけて照らすようにしましょう。海面や釣り人々にむけて照らさない等、マナーを守って使用したいものです。 フィンガープロテクター 個人差はありますが、40g以上のジグを遠投していると人差し指の皮が千切れそうになります。 フィンガープロテクターは、その痛みを軽減してくれます。 ただ、キャスティングするときに、ラインへの指の掛け方が悪いとPEラインがボロボロになり、高切れが発生しますので要注意です。 偏光グラス 潮目やベイト、ラインを見やすくなるだけでなく、太陽光からも目を守ります。 特に、真夏のサーフではヤバいレベルの紫外線を浴びることになります。偏光グラスをしていないと、いつのまにか唇を大火傷する恐れがあります。要注意です。 竿たて 長時間釣行ではたまに竿も置いて、地べたにグデンと座って休憩も必要です。 そんな時に竿たてがあると便利です。もちろんルアーチェンジの際には竿たては使わず、ベストの内側に竿を差し込んで行います。 ポリ袋(45L以上) ストリンガーでも良いのですが、あまりベスト周りに色々アイテムをぶら下げてると何かとトラブルが起きます。 とりあえず袋1枚(45L)あれば釣り上げた魚を運べますし、釣行後に脱いだウェーダーを入れれば車内も汚れません。 アングラーズメジャー とても柔らかい使用感で魚に優しい素材です。 大物はメジャーから魚体がはみ出てしまいますが、これは幅があるので安心です。また、アングラーズのブルーカラーはやっぱり格好い~ しっかりと準備を整えていこう 一通り、独自の視点で書きました。これだけあれば、最低限安全に釣りができる装備かと思います。 朝晩の寒さは日々増してますので防寒対策も忘れずに。また、釣行後は潮抜き等の手入れをしっかり行い、道具を長持ちさせましょう。 人によってまだまだ必要なアイテムはあるかもしれません。色々な釣具メーカーからは、次々と新たな便利グッズが出ております。 釣具屋だけでなく、アウトドアショップやホームセンターも覗いて頂き、安全・快適にサーフゲームに挑む為のアイテム探しをするのも釣りの楽しみの一つですね(^-^) 今回はサーフゲームで必要な基本道具、装備について書かせて頂きましたが、次回はサーフゲームで最初にオススメするタックル・ルアーについて書こうと思います。 11月も中旬を迎えましたが、地元宮城ではヒラメシーズンが例年より遅れてるようで県南部以外は釣果もいまいち。これからヒラメ祭りが始まると良いのですが、私の釣果は、11月の3釣行でソゲ3枚マゴチ1枚のみ。肝心の良型ヒラメはフックアウト(泣) 読者の方に、素晴らしい釣果が訪れますように。今回も最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。 #{snippet[10]}

[前半]サーフゲームに向けて必要な道具と装備
[前半]サーフゲームに向けて必要な道具と装備
2020年11月18日 公開 魚種や釣り方

秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。今回で2回目のマガジン執筆になります東北三浦イーグルスです。私の地元宮城のサーフは、連日ヒラメ釣りユーザーで賑わっています。 私は主に土日メインですが、毎週サーフで竿を振っています。基本マイホームは激混みですので、場所に入れば同じ箇所に投げっぱなしの回遊待ちの修行スタイル(笑) 読者の方が楽しんで頂けるような記事を書けるように、自身の体験談を交え、少しでも怪我や事故防止に繋がる記事を書いていこうと思います。 今回は持っていくタックルの話ですが、少し長くなりますので前半と後半に分けて説明したいと思います。今回は前半です。 もくじ 着用厳守!ライフジャケット 収容能力の高さが重要 波避けとしてウェーダー着用を 次回は小物類から 着用厳守!ライフジャケット 海釣りの基本といえば基本なんですが、サーフはライフジャケットを着用していない方をよくみかけます。 ライフジャケットは万が一、落水した時に身を守ってくれるものです。必ず着用頂きたい。 サーフゲームでは一見必要なさそうですが、波際の足場が崩れたり、百発波、一発波と言われるような突然の高波など、サーフと言えど海難事故に繋がるリスクが確実にあります。ライフジャケットを必ず着用し安全に釣りを楽しみましょう。 ライフジャケットを選ぶ基準は、実はサーフゲームは肩と足腰に相当負担がかかるもの。 選ぶ際は、肩のクッションが厚めで腰周りのクッション性とフィット感、ストレッチ機能が高いものを選ぶと良いと思います。 あくまでも私基準で話しますが、mazumeから発売されているライフジャケットをオススメします。 mazumeのものは、肩と腰への負担軽減と収容力が特に優れたものが多く、お値段は1万~2万円前後。サーフ、ウェーディングシーバス、ロックゲーム等に特化したシリーズもあり、かなり充実しています。 ※mazumeホームページより 収容能力の高さが重要 次に、ルアーケースを紹介します。 サーフで釣りをしている最中は、両手をフリーにしてタックルボックスはすべてライフジャケットに仕舞います。 ここで重要なのは、いかにたくさんのルアーを収納できるケースを選ぶかです。私がオススメするのは、明邦化学工業のリバーシブルケース(サイズ#86~160)です。 ※明邦化学工業ホームページより ケースのサイズは使用ルアーのサイズに合わせて選んでください。 私はまったり釣行ではルアーケース2~3つ、本気モードで4つぐらいは携帯します。つまり、ライフジャケットはなるべくポケットが多く口の広いタイプを選びます。 波避けとしてウェーダー着用を サーフゲームは、砂浜からがっつりウェーディングする釣りをイメージしてませんか? そのイメージがある方は絶対に捨ててください。波に足をとられ下手したら死にます。 サーフゲームでのウェーダーの役割は、河川シーバス等で腰まで浸かる為の役割とは違います。あくまでも波打ち際等に立つ時に、被る波を避ける為に着用します。 波打ち際でもウェーダーを着用する事で波による濡れ、濡れによる体温低下等も防ぐ事ができます。 下の画像のような立ち位置は、背後からの引き波で流されそうになることもあるので避けたほうが無難です。 ウェーダーも様々なタイプがありますが岩場やテトラ等に立たないのであれば、靴とウェーダーが一体型になっているもので、且つラジアルソールタイプのウェーダーをまずはおすすめします。 このタイプの特徴は比較的安価であり、ウェーダーの脱着が容易です。 濡れたまま砂浜を歩いても靴部分が重くなりにくく、フェルトと違いソールが釣りの最中に剥がれにくく、さらには洗いやすいのでメンテナンスもしやすいです。 ソールが剥がれたままの釣行は本当に危険です。前回の体験談で書いたエクスセンススプールエッジ強打事件は、フェルトソールタイプのウェーダーでフェルトが剥がれたまま使用したことにより起きたものです(笑) 次回は小物類から サーフゲームは他の釣りに比べ、釣具以外の装備が大変多いです。 ただ、一度揃えてしまえば買い足す必要が少ないのも良いことです。 次回は、サーフゲームにあったら便利な小物から、絶対に必要だと思うものを体験談を踏まえて説明します。 これからサーフゲームを行うつもりの方はぜひとも参考にしていただき、準備万端の状態で釣りを楽しんでください。 #{snippet[10]}

【続き】北海道以外でニジマスが繁殖しない1つの理由
【続き】北海道以外でニジマスが繁殖しない1つの理由
2020年11月17日 更新 魚種や釣り方

前回のマガジンで1つの可能性について示唆しました。 あの回はかなり反響が多く、計10名近い方から色んな意見をいただきました。そこで、いただいた内容を踏まえて1つの結論を導き出したいと思います。 もくじ ニジマスの自然繁殖とは いただいた内容はこちら 打ち上げられた個体 ニジマスは避難ができない 前回の説が濃くなってきました ニジマスの自然繁殖とは 前回のマガジンを少しお浚(さら)いします。 きっかけは単純なこと。僕が以前北海道に行った際、自然繁殖したニジマスがたくさん釣れました。そもそも、北海道の渓流ではネイティブなニジマスがいることを知っていましたが、こんなにきれいな魚だとは思ってはいませんでした。 もちろん、初めてニジマスを釣ったわけではなく、ニジマスという魚は嫌というほど釣ったことがあります。なんなら、物心が付く頃から釣っていると言っても。(それは言い過ぎか) ニジマスは本州ではあれだけ放流されまくっていますが、ここまで綺麗な魚体は釣れたことがなく、今まで釣ってきたのは少し残念な魚体ばかりです。 定期的に放流されまくっている本州では、自然繁殖をあまり聞いたことがありません。では、なぜ北海道の漁協もない河川では自然繁殖できているのか。単純に、この点が気になりました。 初めは水温に影響を受けて、水温が下がらないと産卵できないのかと思っていました。 ただ、そんなことではないようです。前回の話ではwikipediaの内容を踏まえて考察し、台風などの増水で本州のニジマスは幼生時に流されているということを結論としました。 しかし、実は大人も流されているようなんです。 いただいた内容はこちら ここで話す内容は、検証もしていませんし、ただ聞いた話です。 前回のマガジン公開後に約10名ほどの読者さんから連絡が来ました。そのうち、7名の方が経験した(もしくは聞いたことがある)のはこんな内容でした。 一般的なマス類は増水の際に避難することができる ニジマスは避難することができない個体が多い 北海道の河川が原産の北アメリカの河川に本州よりは似ている 北海道の河川は本州よりダムが少ない 単純に原産である北アメリカの地形によく似ている北海道は、本州よりかは過ごしやすい、生育しやすい環境なのかもしれませんね。 打ち上げられた個体 気になるのは、増水時に避難することができないという点です。 渓流で釣りをしている方ならご存知かと思いますが、増水時に多くの渓魚は枝沢に逃げて避難します。イワナに関しては石を食べて自分の身体を重くし、流されないようにする個体もいます。 こういった日本の古来の魚であれば、日本で生活する上で本来なら備え付けられている危機回避能力があります。ただ、ニジマスにはないのかもしれない。そんな話の1つがこちら。 とある方2名の実体験や聞いた話から、こんなことがあったそうです。 ニジマスだけ打ち上げられた とある年に珍しく北海道に台風が上陸したそうです。 その台風の去った後に渓流に行ったら、多くのニジマスが陸に打ち上げられていたそうです。 ただ、その中にイワナやヤマメは1匹もいなかった。もちろんその渓流には、イワナやヤマメも存在しています。 イワナやヤマメは、避難できたがニジマスは避難できなかった。 真偽は不明ですが、実際にあったそうですよ。 ニジマスは避難ができない このことを踏まえると、もしかしたらニジマスは日本における危機回避能力が備わっていないのかもしれません。 ただ、この考え方がただしければ、僕にはさらに追求したい謎があります。 「台風の来ない年もあるし、来ても影響のでない河川はたくさんある。本州でも生き残っているニジマスがたくさんいる河川があるはず。」 僕が知っているのは、中部地方に3河川、東北地方に5河川、ネイティブなニジマスが生息しているのは確認しています。 まだまだ探せば、ネイティブなニジマスって本州にも結構いるのかもしれませんね。 前回の説が濃くなってきました 有識者の方から聞けば聞くほど、幼生時だろうが大人になろうがニジマスという魚は増水時に流される。流されて死んでしまうために、定着しない可能性が高い。 この理由が本州にニジマスが自然繁殖しない理由に近そうです。と自分で書いておきながら、ほんまかなぁ。他にもクリティカルな理由がありそうな気がするけどなぁ。 有識者の方、さらなるご意見お待ちしております。 枝沢に渓魚が避難する件については面白い記事がありました。 #{snippet[3]}

【エギング】ここが面白い!私がエギングを初めた理由。
【エギング】ここが面白い!私がエギングを初めた理由。
2020年12月17日 更新 魚種や釣り方

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 今回のマガジンでは私がエギングの面白さに魅了され、エギングを始めたキッカケなどを話します。 「おめえの話は興味ねえ!」とか言わずに一読していただければ笑 もくじ エギングとの出会い エギングの難しいところ エギングのここが面白い 他の釣りにも活かせる! さぁエギングをはじめよう エギングとの出会い それは今でもはっきり覚えています。私は、今から3年前の10月に道具一式を揃えてエギングを始めました。 それまでは、バスやロックフィッシュがメインでしたので、当時は 「釣れてもただ引っ張られるイカ釣りの何が面白いんだ」 と思っていたことが本音です。 しかし、釣友に誘われ始めたエギングで、訳もわからずシャクっているとまさかの400gのアオリイカが釣れました。 ティップに違和感のある繊細な当たりだったことを今でも鮮明に覚えています。 ただ、それをアタリだったとはもちろん知らずに、ノンフッキングで巻くと、「ギュイーーーーん」とドラグが鳴るほど強い力で引っ張られました。 「さっきの違和感がアタリなの??💦」 「こ、これが、イカの引きぃぃ?💦」 と思った瞬間、軟体動物の弱々しいイメージだったアオリイカの思いがけない強い引きに魅了され、すぐにエギングの虜となりました。次の春にはキロアップも出せることができて、もうやめられません。 ほんとにすごいのよ!笑 引きが!!! エギングの難しいところ あげるとざっとこんな感じです。 キャスト 平均20グラムもあるエギですので、ロッドへの負担がすごいです。 私は、垂らしを1ヒロ(約1.5m)ほど取ります。その後は遠心力を使って、エギの重さを竿のバッド部分に乗せてキャストします。この投げ方に慣れるまでは結構大変でした💦 底取り 重量はあるのにフォールはゆっくりなエギ。エギングの基本は底を取ることだと思います。 これの何が難しいかって?どんな状況であれエギが底についたかどうかを把握することがいかに難しいか。 底についたかどうかを把握する方法は、ラインの弛みやティップにかかるテンションなどから把握できますが、これ本当に難しいんですよ! アタリと潮を読むこと どちらも繊細で、時にはアタリなのか潮なのかわからない時があります。それを判断するためには、経験とタックルが重要となってきます。 エギのみで釣ること 他の釣りと大きく違うのは、使えるルアーがエギしかないこと。 もちろんエギにも種類はありますが、基本はどれも同じです。つまり、周りのアングラーと差をつけるには、「エギの沈下スピードや動きの把握」「誘い方」「干満などの環境を考慮したポイント選び」が重要になってきます。 ルアーが1種類しかないからこそ、より考える必要があり、より難しいということです! エギングのここが面白い ポイントの状況や干満などの潮の変化からアオリイカのいるところを予測して、これだと思ったエギを投げ・操り、そして抱かす。 ヒットの瞬間、根がかりかと思わせる重量感から、突然のジョット噴射! この一連の流れからモンスターを捕らえる。 ほんとう、これに尽きます。。。一度経験するとやめられない釣りです。笑 他の釣りにも活かせる! 釣りにおいて視野を広げることができると、それは上達に繋がります。 底取りができるようになる ラインでアタリや潮を感じ取ることができるようになる 突然の環境変化を把握し、対応ができるようになる これは、1種類のルアーをいかにターゲットにアプローチするかを考えた結果、より考察するようになるため身につくないようだと思います。 エギングでこれらの経験値を得ることができれば、多種多様の釣りでその経験を活かせると思います。 「底取り」「ラインのアタリ」「環境変化把握」はどの釣りでも重要なことですが、エギングではこの経験値が顕著に釣果に表れます。 そしてそのエギングの経験を元に狙った魚を釣ることができれば、その経験がまたエギングに生かせると私は思っています。まさに正の連鎖! さぁエギングをはじめよう エギングは単純だけど、釣り方は無限大。難しいけど、めちゃめちゃ考えて釣るから面白い。 どの釣法にも属さないから、ある意味特殊な釣法。 しかし、やれば必ず他の釣りでも活かせるような経験値を得ることができます。 私は、「一種の釣りは、全種の釣りに生かせる」と思っています。 中でもエギングで得た経験値には驚きを隠せません。ぜひ、皆様のメインの釣りに加えてみてはいかがでしょうか? エギングはフィッシングライフを盛り上げるために欠かせない釣りの1つだと私は思います! #{snippet[5]}

そもそもメッキとはなんぞや。せっかくなので調べてみました。
そもそもメッキとはなんぞや。せっかくなので調べてみました。
2020年11月15日 公開 魚種や釣り方

日頃からアングラーズをご利用いただきありがとうございます。最近、仕事と称して全国にいろんな釣りを経験しに行っています藤井です。 以前のマガジンでは、ライト太郎さんにサーフでのメッキゲームについて話してもらいました。 ただ、読んだ友人から「そもそもメッキって?」と言われたので、この機会にしっかりとメッキについて調べてみることにしました。 もくじ メッキなんて魚はいない ざっくり種類を説明 イトヒキアジはわかりやすい 基本的に死滅回遊魚 メッキなんて魚はいない 実は、メッキと呼ばれる魚はいますが、メッキという正式名称を持った魚はいません。 「おい、何言うてんねん。」と言われそうですが、メッキは一般的に複数の魚の幼魚のことを言うんで仕方なし。とりあえず、ざっくりと書くとこんな感じです。 どんな魚なのかは見たほうが早いので、アングラーズのみんなの釣果にて「メッキ」と検索してみましょう。こんな感じでたくさんのメッキが出てきます。 これ、全部メッキで間違いないです。人によっては、ギンガメアジの幼魚だけをメッキと呼んだり、イトヒキアジの幼魚もメッキに入れたりするらしいですが、この辺りに明確な定義がないのでこれらの魚すべてをメッキと呼んでも良いのではないでしょうか。 実際にアングラーズに登録されているのが良い例だと思います。釣り人のみなさんもその辺りの定義がみなバラバラなのですね。 ざっくり種類を説明 では、さきほど紹介した4種+1種を説明します。あくまでも僕が理解している判別方法なので、違っていたらごめんなさい(もし違っている場合は問い合わせから指摘してほしいです) ギンガメアジ ※いがさんさんの2020/10/16のギンガメアジ 凄くきれいなギンガメアジを釣っていらしたので、こちらで説明します。小さいとわかりにくいし個体差があるのですが、ギンガメアジの幼魚は5本の横帯が現れることがあります。この写真のように。 また最大の特徴はエラ蓋の上の方に黒い印があります。この青い丸で囲んだ部分です。 この黒い印があれば、ギンガメアジ認定していいと思います。 ロウニンアジ ※JJM🍌 さんさんの2020/10/25のロウニンアジ 魚に詳しくない人からすると、さっきのギンガメアジと何がちゃうねん!となりそうですよね。 この尾びれの部分をみてください。上部が黒く、下部が黄色いですよね。これがロウニンアジの幼魚の特徴です。 そもそもロウニンアジは大人になったら単独でフラフラすることから、江戸時代?の浪人から名前の由来が来ているらしいですよ。ネーミングセンスを問いたい。個人的には本当に名前を変えてあげたい! カスミアジ ※アングラー2384270さんの2020/11/12のカスミアジ 実は僕はロウニンアジと同じくらい好きなのが、このカスミアジ。大人になったカスミアジは背びれも腹びれも青く大変綺麗なのです。 見分け方は簡単で胸びれが黄色いです。またこの写真は小さいながらにすでに背びれが青くなっていますね。キレイな魚です。 ちなみにロウニンアジのように尾びれが黄色くなることはないと思います。 オニヒラアジ ※ビューティーさんの2020/02/11のオニヒラアジ 問題はこの方です。背びれの軟条数(ヒレを形成している骨の数)を数えれば正確にわかるそうですけど、幼魚はロウニンアジそっくり。 尾びれの上側が黒く、下側が黄色い。 こうなってくると顔つきしかありません。デコッパチがロウニンアジでスマートがオニヒラアジ。僕はそんな感じで覚えています。 慣れると雰囲気でわかってきますが、慣れとは怖いものです。しっかりと特徴を覚えておきましょう。 イトヒキアジはわかりやすい ※151Aさんの2020/10/19のイトヒキアジ その名の通り、糸を引いています。しかも上下に。 この魚をメッキと呼ぶかどうかに関しては人それぞれなので賛否両論あると思いますが、同じアジ科の魚でメッキと同じように釣ることができます。 また個人の意見ですが、他の4種に比べてそこまで泳ぎが得意ではないような風貌で、フラフラしていますが掛けると予想以上に引きます。というか、【逆、見かけだまし】で本当に引きますからご注意を。 基本的に死滅回遊魚 最後にちょっと悲しい話を。 今回紹介した4+1種ですが、漏れなく南国の魚であり、暖かい海で育つことができます。言い換えると、暖かい海でしか育つことができません。 散々、地球温暖化と言われていますけど、本州まで黒潮に乗ってきても冬を乗り越えることができません。 つまりは本州近海まで来たはいいものの、冬が来ると死んでしまうのです。(一部生き残りますし、なんなら温排水でデカくなるメッキもいますけど) そう思うと、僕は少しだけ悲しくなります。まぁ死滅回遊魚ってたくさんいるから、今回紹介した魚だけではないんですけどね。 では、最後に今回のマガジンを機に釣ったメッキが何の種類なのか、考えてみましょう! ※Onikuさんの2020/11/01のメッキ #{snippet[3]}

【エギング】エギのフォール(沈下)の違いについて説明します!
【エギング】エギのフォール(沈下)の違いについて説明します!
2020年12月17日 更新 魚種や釣り方

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 今回は、「エギ」の沈下スピードについて、私の独断と偏見で話します。 つまらないとか言わないでね!!今はエギング初心者の方たちとともに上達していきたいので基本的なことばかりですが、今後は投稿内容も濃くしていきますので末永くお付き合いください! もくじ エギのラトル音 異なる沈下スピードに意味はあるのか 常に沈下スピードを意識する さぁ、釣りに行こう エギのラトル音 少し話が逸れますが、このマガジンを読まれている多くの方は聞いたことがあると思いますが、皆さんはこれまでにラトルという言葉を聞いたことがありますか? 改めて説明しますと、金属球のことをラトルボールと言いルアーの一部にはこのラトル(ボール)が入っています。ラトルボールの入っているルアーが動くと、エギ本体の中にあるラトル同士がぶつかり合います。その結果、ガチャガチャと言ったラトル音が出ます。 ラトル音によってイカにルアーの存在を気づかせることができるので釣果アップに繋がることがあります。 僕はまず釣り場に着いたら、ラトルタイプを投げて広範囲に探りを入れていくことをしています! 異なる沈下スピードに意味はあるのか 次は本題のエギの沈むスピードについてです! エギング界共通で、沈下スピードについては ◯秒/m というのがあります。 これはエギが1m沈むのにかかる時間を表しています。エギの沈下スピードはこの言葉を使って表現しています。もちろん時間が長いほどゆっくり沈むことになります。3秒/1mであれば、1m沈むのに3秒かかります。同様に8秒/1mであれば、さきほどよりゆっくりと沈みます。だって1m沈むのに8秒もかかってしまうわけですから。 購入したエギの裏面や横面にこんな記載があると思いますが、沈下スピードが異なるエギのタイプは大きく分けると4種類ほどになります。 ディープタイプ ノーマルタイプ シャロータイプ スーパーシャロータイプ 以下、これらのタイプの違いについて説明します。 ディープタイプ(3.5号:約2.8秒/m) DAIWAホームページ参照 ディープタイプは、少し重めに作られているため、よく飛び、着水後ノーマルよりも速く沈みます。 シャクると素早くダートし、主にリアクションバイトや高活性のイカを誘います。DAIWA製品では、タイプRがディープタイプになります。 ノーマルタイプ(3.5号:約3.5秒/m) DAIWAホームページ参照 基本的にこのエギがベーシックな沈下スピードであり、ポイントでもこれを基準に考えれば釣りが成立しやすくなります。 DAIWAホームページ参照 沈下スピードはノーマルですが、ダートに特化したダートタイプがDAIWA製品にはあります。参考までに。 シャロータイプ(3.5号:約6.0秒/m) DAIWAホームページ参照 シャロータイプは、基本的に浅場を攻めるために軽く作られたエギです。DAIWAでいうとタイプSがシャローに該当します。 このシャロータイプは、絶対といっていいほど持っておくことをオススメします! 浅場を狙いつつも、専用シンカーを使えば深場も狙える。かなり使い勝手がかなりいいからです。 スーパーシャロータイプ(3.5号:約8.0秒/m) DAIWAホームページ参照 シャロータイプでも沈下スピードが速い、もっとゆっくり沈めたいと思った方はさらに軽いスーパーシャロータイプ! もう軽すぎるので、風が強く吹けば沈みません!笑 たくさんは必要ないかと思いますが、1個2個あれば重宝します。 常に沈下スピードを意識する エギングはポイントや気象状況によって常にエギを使い分ける必要があります。 また気象だけでなく、その時のイカの気分も関係します。素早く沈むエギが良い時、遅く沈むエギが良い時とその日によって気分はバラバラ。。結果、この釣りがいかに難しい釣りなのか、今現在も感じています。 色々な要因が複雑に絡むエギングですが、中でも今回説明した沈下スピードというのは最も重要なポイントだと思います。 そこで意識するための私なりのコツですが、 『1つのメーカーに絞って、そのメーカーのエギの特性を把握すること』 が重要になると思っています。 どのメーカーでも良いです。エギはメーカーによってエギの形状・誘い方・沈下スピードなどが異なります。 つまりメーカーを1つに絞り、そのメーカーのエギの種類を覚え、何よりもそのエギに慣れておくことが重要だと思います。 釣りをしている最中は、常に海中でのエギの動きをイメージできるようにしておくことが、価値ある1杯との出会いに繋がるとおもいます。 さぁ、釣りに行こう これまで、多くのエギングに必要なタックルなど紹介しました! 話せばまだまだ長くなりますが、基本的なことだけなので一先ずはここまでとします。 道具が揃いましたので、そろそろポイントに行ってイカを釣ってみましょう! この秋、皆さんのフィッシングライフが最高のものとなるように心からお祈り申し上げます! ☆DAIWAマンさんのタックルのマガジンはこちら #{snippet[5]}

ライトゲームの人気魚種メッキをサーフで釣ろう!!byライト太郎
ライトゲームの人気魚種メッキをサーフで釣ろう!!byライト太郎
2020年11月13日 公開 魚種や釣り方

ライトゲームの人気魚種メッキ。漁港内などで狙うことが多いメッキですが、実はサーフでもメッキゲームは成立するんです。 是非近くにサーフがある方は、メッキゲームにチャレンジしてみてください。 もくじ サーフでメッキを狙うポイント どんなルアーを使用するのか 釣果は足で稼ぐ サーフ、メッキゲームを楽しんでほしい サーフでメッキを狙うポイント メッキという魚については、後日話すとして。 この写真は、僕が普段から釣りをしているポイントになります。さてメッキはどこにいると思いますか? …… ………… お分かりいただけただろうか? 実はこんなところにいるんですよ。 この写真の紫色のところ。案外、メッキは手前にある波打ち際のブレイクにもいます。 もちろん沖にもいますが、それは高活性のときでベイトを広範囲に追いかけ回して捕食しているときかと思います。 その際は、ポツポツとボイルなどが沖に見られると思いますのでそんな時は、沖を狙い打ちしましょう。 『ボイルなどが見られなくてメッキがどこにいるかわからないよ』って時は、この波打ち際のブレイクがメッキ狙いの絶好のポイントになるんです。 どのジャンルの釣りにも共通して言えると思いますが、(地形等の)変化のあるところを狙いましょう。 どんなルアーを使用するのか メッキを釣るにあたって1番大事なのはルアーサイズだと思います。 サーフや堤防や漁港周りなどで、メッキのボイルを発見したとします。いざ狙ってみようとしても全く反応がない、そんなときはルアーサイズに気をつけてみましょう。 ルアーサイズを変更するだけで釣れるかもしれません。 参考までに、僕が先日のサーフのメッキゲームに使用したルアーです。 【パームス】スメルトTG10g(31mm) ※パームスホームページより参照 【パームス】ビットアーツディグリー5.3g(50mm) ※パームスホームページより参照 あくまでも僕が今回使用したルアーです。みなさんは好きなルアーを使って楽しんでください。 別にミノーでなくても、メタルバイブやポッパーでも釣れます。ただ、ルアーサイズは重要なので反応がなければ変更することを忘れずに。 釣果は足で稼ぐ 一つの場所にずっと立ち止まらずにランガンし変化を探っていくことも、かなり重要なことです。 メッキからの回遊を待つというのもアリだとは思いますが、絶対に回ってくるという確信はありません。ランガンして魚を見つけに行ったほうが早いと思います。 メッキがそこにいるかどうかの判断は簡単で、メッキがルアーを追いかけてくる姿が見えたり、ギラギラした姿が見えたりします。何投か投げてそういった反応がなかったら、その場は見切って他の場所に移動したほうが良いと思います。つまり、偏光サングラスはこの釣りにおいては、結構重要なアイテムになってくるんですよ。 もし反応があれば、そこからが釣りの面白い部分である「どうやって魚に口を使わせるか」という燃える部分になってくるんですよね。 メッキを釣るアクションは、トゥイッチを使用することが多いです。ただ巻きももちろん良いですが、トゥイッチというテクニックを持っていると釣果を伸ばすことができるかもしれません。 サーフ、メッキゲームを楽しんでほしい ライトゲームの人気魚種であるメッキ。フラットフィッシュなどを狙うサーフでもしっかり釣れちゃうんですよ。 同じメッキでも漁港とはまた違った楽しさがあるはずです。まだ、サーフでメッキを釣ったことないよって方はぜひサーフでメッキゲームにチャレンジしてみてください。それではまた! P.S 蒲焼きさん太郎も好きだけど、ラーメン屋さん太郎も大好きです。 #{snippet[6]}

むしろ詳しい人は教えてほしい。ニジマスの自然繁殖について。
むしろ詳しい人は教えてほしい。ニジマスの自然繁殖について。
2020年11月10日 更新 魚種や釣り方

みなさんこんにちわ。ANGLERSを運営しております藤井です。 先月フラッと北海道に釣りに行く機会がありまして、支笏湖や北海道の渓流で釣りをしてきました。 そこで釣れたのは、みなさんご存知のニジマスだったのですが、ちょっと様子が違うようです。今回は北海道で釣れたニジマスについて、僕なりに考えてみることにします。 もくじ 北海道のルール 北海道のニジマス 本州では自然繁殖できない 結論教えて下さい 北海道のルール 北海道で釣りをする場合は、まず北海道のフィッシングルール2020を読んでいただき、どの場所が釣りをしていいのか。どんな魚種なら狙ってもいいのかをしっかり確認していただくことが前提となります。 北海道の多くの河川は、漁協が存在しません。かといって、どこでどんな釣りをしてもいいとはなりませんので確認してから釣りをしてくださいね。 また、北海道には本州には居ないクマ、ヒグマがいます。ご存知かと思いますが、ヒグマは圧倒的なパワーを持っていますので必ず万全の体勢で釣りに行きましょう。かと言って、ツキノワグマが大したことないとは一言も言ってませんので悪しからず。 勝手な判断で、僕ならなんとかなるとか、わけわからない根拠を持つのはやめましょう。 北海道のニジマス さて本題です。多くの釣り人が、釣ったことあるであろうニジマス。 日本全国の管理釣り場、俗に言うエリアトラウトにて最も釣れる魚、別名レインボートラウト。 この魚はたくさんの場所で放流が行われており、管理釣り場がある近くの河川では必ずと言っていいほどニジマスはいると思います。 しかし、自然繁殖をしている場所があるということはあまり聞いたことがありません。本州のとある県でも一部自然繁殖しているとは聞きますが、ほぼ放流魚は生きていけない。もしくは生きていけても子孫を残すことはできないと思っています。 そのため、管理釣り場などの一部の河川で釣れるニジマスはヒレが汚かったり、身体がボロボロだったりします。 ただ、北海道のニジマスはどうでしょうか。北海道でも、元々いない種のために完全にネイティブなわけありません。しかし、大々的に放流をしていないのにも関わらず北海道の河川には多くのニジマスがいます。しかもめちゃめちゃキレイな個体。 今回釣れた、このニジマスも漏れなくキレイな個体でした。 本州では自然繁殖できない 北海道では自然繁殖していますが、本州ではなぜできないのでしょうか。 そもそも外来魚にも関わらず、本州であれだけ合法的に放流している理由は、この魚が自然繁殖しないから。定着しないからなのではないのか。 じゃあ定着しない理由はなんなのかを、少し調べてみることにしました。 低水温でないと生きれない wikipediaにはこんなことが書いてありました。 生息環境…夏でも水温が摂氏12度以下の冷たい水、特に流れが速く、酸素を多く含む川に生息する。冷水の湖などにも生息するが、サケ科としては比較的高温の22℃程度の水温でも生息可能である。熱帯地域にも移入されているが、これは標高1200m以上の高地である。 ※wikipediaより 水温が高くなりやすい本州では、もしかしたら【夏を越えられない】のかもしれない。ただ、水温が低い高地にいけば年中12度以下の場所もあるとおもうけどな。 餌の問題か この問題については、本州だから餌が少ないとかはなく、北海道だから多いとかもないと思いますけどね。 実際に、ヤマメやイワナが生活できてニジマスができないとか聞いたことないですし。 産卵できない可能性 これまた、wikipediaに面白いことが書かれていました。 ライフサイクル…繁殖時期については、生息域の水温で大きく幅がある。秋の高水温は産卵を遅らせるが比較的温暖な地域では秋から冬にかけて繁殖行動が行われるが、低水温な地域(例えば、摩周湖では6月に産卵)では春から初夏にかけて繁殖行動が行われる。 また、希に養殖環境下では年2回産卵を行う個体も存在する。生まれてから2から4年目の間に成熟する例が多く、他のサケ属の魚(シロザケなど)とは違い、成熟後は1回の繁殖行動では死なず、数年にわたって繁殖行動を行なう。自然繁殖が成立する条件として、仔魚の浮上時期の増水が小規模、短期間、低頻度などの条件が整う必要がある。 ※wikipediaより 気になるのは、この太文字の部分。 【仔魚の浮上時期の増水が小規模、短期間、低頻度などの条件が整う必要がある。】 つまりは本州でも産卵は行われて孵化まではしているが、幼生時の過程で増水によって流されている??ということなのか。 結論教えて下さい 僕は有識者でもないので、なんにもわかりません。 誰か、本州でニジマスが定着(自然繁殖)しない理由を教えて下さい。 wikipediaにはこんなことも書かれていますが、本当なのでしょうか。 本州以南の多くの河川では放流しても定着しにくい魚という評価があり、同じ外来種のブラックバスと比べて導入について寛容的な自治体が多い。定着しない理由として、放流してもすぐに釣られること、さらに梅雨時の増水で繁殖ができなくなることが挙げられる。 ※wikipediaより 梅雨時期の雨による増水ですべて流されている???そんなことあるんですか? なぜニジマスの幼生(仔魚)だけがすべて流されるのでしょうか。本当に不思議でならない。 ただ、ニジマスが本州では定着しにくいのは理由があるはず。だって実際に定着していないんですから。 すみません、今回は以上で終わります。納得いく説明は誰かに任せます。そして僕に教えて下さい。 #{snippet[3]}

マイクロジグを使ってカサゴを釣ろう!!byライト太郎
マイクロジグを使ってカサゴを釣ろう!!byライト太郎
2020年11月06日 公開 魚種や釣り方

カサゴを釣るのはジグヘッドやもしくは餌を使って釣るイメージを持たれてるアングラーの方が多いかもしれません。実は驚くくらい簡単に、マイクロジグでも釣ることができるんです。 今回はまだ、「マイクロジグでカサゴを釣ったことがないよ」って方に狙うポイントや使用するルアー、そのアクションの方法などを紹介していきたいと思います。 もくじ カサゴのポイントの選び方 釣るためのタックル選び マイクロジグで釣るためのアクション 是非試してみてほしい カサゴのポイントの選び方 カサゴのオススメポイントは、「変化のある障害物全て」と言っても良いと思います。例えば、変化とはどういったものかと言いますと 捨て石周り 消波ブロック周り 排水口周り 堤防や漁港の壁 とたくさんありますが、今回はもっとも身近にあるポイントの1つ【漁港の壁】を紹介したいと思います。 こちらの写真は僕がよく行く漁港ですが、狙うところを紫で塗ってみました。 こういったどこにでもあるようなポイントを狙ってみてください。カサゴは案外足元にいるんです。 釣るためのタックル選び ライトゲームを普段からやっている方は、お使いのタックルをそのまま流用できると思います。 参考に僕のタックルを紹介しますと ロッド:6f〜7f〜後半まで。(短ければ短いほどやりやすい) リール:スピニングリール2500番 ライン:PE0.4号 リーダー:フロロ5lb 壁際でカサゴを釣ろうかなぁというときは、この6ft3inのタックルを使用することが多いです。先日のマガジンで紹介しているピンウィール77Lでもやりますが、短い方が壁際を狙う釣りをしやすいです。 ちなみに使用ルアーは1.5gのマイクロジグ。僕はパームスのミニチュアダックス1.5gか、ルーディーズの魚子メタル〜ひらり〜1.5gを使っています。 なぜこのルアーを選ぶかと言うと、単に自分が好きなメーカーだからです。このルアーでないと釣れないということはありませんので、自分の好きなルアーを使ってみてください。ただ、重さはその状況に応じて使い分けてくださいね。 マイクロジグで釣るためのアクション 先程紹介したこういう場所では、 アクションは本当に簡単で、マイクロジグを壁際にヒラヒラッと落としていく。そして竿先を持ち上げてはルアーをあげて、落とす。いわゆるリフト&フォールというやつです。 これだけで壁際にカサゴがいれば、釣れるんです。 こちらの写真はマイクロジグを使用した釣果になります。ルアーは先程紹介したミニチュアダックスと魚子メタル〜ひらり〜です。 こんな感じで釣れています。釣るコツとしてはなるべく壁際にルアーを落としていくこと、また1回リフト&フォールで探って反応がなかったら移動してランガンしていくことです カサゴはなかなか引きも強いので、油断してるとストラクチャーに潜られたりすることもありますから、注意が必要。 ルアーカラーに関しては、僕は何色でも問題なく釣れていますので、お好きなカラーで大丈夫だと思いますよ。 是非試してみてほしい 今回マイクロジグを使ったカサゴゲームを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。 カサゴは、年中狙える魚で時間帯も関係なく釣れやすいということもあり、我々アングラーを非常に楽しませてくれる癒やしの魚です。いわばアングラー(というかジャイアン的に言うと) 【心の友】(ズッ友)でもあるのです。 マイクロジグの使い方は本当に無限大ですので、ぜひ使ってみてカサゴゲームにチャレンジしてみてください。 #{snippet[6]}

これからの時期は、ウルトラライトゲームが面白い!ロッド1本持って釣りにいこう。
これからの時期は、ウルトラライトゲームが面白い!ロッド1本持って釣りにいこう。
2020年11月02日 公開 魚種や釣り方

いつもアングラーズをご利用いただきありがとうございます。スマホアプリアングラーズを運営しております藤井です。 11月に入りましたね。僕は年間通して、この時期だけメインに行う釣りがあります。 それは、PE0.2号を使ったウルトラライトゲーム。今日はそのお話。 もくじ なぜこの時期なのか 使うタックルはPE0.2号 使うルアーが重要です 釣れる魚は多種多様 これからの時期から是非やってみて なぜこの時期なのか 僕は浮気性なため、いろんな魚が好きです。 元々は琵琶湖でバスフィッシングを10年以上やっていたのですが、琵琶湖から離れてしまいバス熱が少し冷めてしまっています。(※むしろバス熱なんて言葉があるのかどうかが疑問ではある。) そこで関東に来てから色んな釣りに手を出しているわけですが、ちょうどこの時期から2月ぐらいまではメバルが比較的釣れやすい時期なんです。 これは関東だけに限りません。ちょうどこの時期ぐらいから、全国的にショアからメバルが釣れ始めます。 まだやったことない人がいれば、普段やっているバスやシーバス、トラウトなどの箸休め的な感覚で初めていただき、そしてドップリとハマってください。 メバルゲームはめちゃくちゃ奥が深く、ゲーム性の高い釣りです。ジグヘッドの重さを0.2g変えるだけで爆釣したりします。 ゲーム性の高い釣りをお好きなアナタには、是非やってもらいたい。それがメバルをメインとしたウルトラライトゲーム!! 使うタックルはPE0.2号 僕が普段使っているのは以下のとおり。 ロッド リール ライン リーダー ルアー 7〜7.6ftほどのライトロッド スピニング1000番 PE0.2号 1〜3lb ジグヘッド0.5〜1.5g 具体的に言うと、よく使うのはヤマガブランクスのブルカレの72TZや610TZをよく使います。 リールはヴァンキッシュの1000SSSPGですね。ちなみに、こんなこと言うと怒られそうですがリール性能はそこまで気にしなくていいと思います。 どちらかというと重要なのはロッド性能。基本的に僕はショアから行うことが多いので長い方が使いやすく、可能であればガイドもトルザイトリングが良いかと思います。 何より感度が良くないと、当たりがわかりませんしね。リールとロッドのどちらを重要視するかと言うとロッドになるのかな。 使うルアーが重要です 僕が普段使っているメインとなるワームは、DUOのバーニーとピピン。 カラーは特にレモンサイダーとライムサイダー、ピーチサイダーこの3つ最高。あとはつぶつぶピンクとか。どちらにせよ、僕は派手なカラーが好きです。 バーニーに関してはツインテールが圧倒的に生物感を演出します。なんなら、中層よりもボトム放置とかでも使います。その結果、ガシラがよく釣れてしまう。 ピピンは中層での体勢に違和感ないですよね。しっかりと位置をキープします。この2つあれば特に問題ないかな。 最後に1点だけ言うと、圧倒的に安い。12本入って定価だと500円。基本的に10%オフの釣具屋で買っているから税込500円しない。これはデカイ! ジグヘッドに関しては、絶対に必要なのは0.8g。これは0.7でも0.9でもダメ。僕の行くエリアでは基本が0.8g。 まずは0.8gでやってみてからその日の潮流や風で変更していきます。ザックリいうと上は1.5g、下は0.5gまでをその日に合わせて変更します。 正直に言うと、僕のメインはハヤブサのまっすぐというジグヘッドか、エコギアのシラスヘッド、もしくはDUOのスナイプヘッドです。 ハヤブサのまっすぐは、まっすぐさせることよりも、ワームがズレにくいことから使用しています。このワームがズレにくいことってかなり重要で、こっちは真剣にアクションしていて、急に当たりがなくなったときは、だいたいズレとる。 集中力を持続させるためにも、ズレにくいジグヘッドを使いましょう。 釣れる魚は多種多様 このタックルで釣れるのは、僕のエリアでは基本メバルですが、それ以外だとガシラもよく釣れます。 釣ったことある程度の話であれば、シーバス、カマス、ヒイカ、アナゴ、クロダイ、キビレと多種多様ですが、基本はメバルだと思ってください。 あとは、アジがいれぐいになることもよくありますね。 釣れれば何でも楽しいのですが、是非ハマってほしいのはメバルをメインとしたメバリング。 このゲームが本当に面白い。僕はまだまだレベルが低いですが、それでもアクションの仕方や狙う層、またワームのカラーでも全く釣果が変わるのがメバリングだと思っています。 例えが下手ですが、バスみたいなゲーム性があるのに関わらず、エギングのような繊細さが必要な、なんとも特殊な釣りだと思います。 これからの時期から是非やってみて とりあえず、ウルトラライトゲーム用のタックルは揃えておいて損はないと思いますよ。とりあえず、近くの釣具屋に行ってピピンとバーニーを買っておきましょう。 安ければ、2つ合わせて1,000円いきませんから。 なぜ僕がこんだけDUOのワームを推すのか。それはもちろん釣れるワームだから。 ただ、それも含めて気づいてる人は気づいてると思いますが、近々なにかしらのことをやるかもね。とりあえず、分かり次第連絡します。 是非、今年からは【メバリング】もしくは【アジング】をウルトラライトなタックルでやってみよう。(※急にアジングという言葉が出たw) #{snippet[3]}

サーフゲームのすすめ〜サーフはこんなに素晴らしい〜
サーフゲームのすすめ〜サーフはこんなに素晴らしい〜
2020年10月30日 更新 魚種や釣り方

今回より記事を書かせて頂く事になりました東北三浦イーグルスと申します。 主に地元である宮城のサーフで土日メインで竿を振っております。基本、激混みなのて場所に入れば同じ箇所に投げっぱなしの回遊待ち修行スタイル(笑) 読者の方々が少しでも楽しんで頂けるように自身の体験談を交え、少しでも怪我や事故防止に繋がるものを書いていこうと思います。 初回は掛けて楽しい、食べて美味しい魚達と出会えるサーフゲームのすすめです。 もくじ 景色が素晴らしい 誰でも大物が狙えます 釣れた魚が大変美味しい ルアーロストが圧倒的に少ない 他の釣りよりも転落リスクが少ない 特にバス釣りが好きなあなた! 景色が素晴らしい サーフゲームの一番の魅力。。。 それはなんといっても目の前に広がる広大な海の景色ではないでしょうか。学業やお仕事、私生活で辛い時でも、朝焼けの夕日が昇る海の前に立てばあら不思議?どんどん気持ちが晴れ、気づけば心もスッキリ。サーフから見る景色は心も自然にリフレッシュしてくれます。 誰でも大物が狙えます 釣りをしていて興奮する瞬間は、 大物が掛かった時 必死にやりとりし無事にランディングした時 狙った魚が取れた時 ですよね?サーフゲームでは主にヒラメ・マゴチを対象としたルアーゲームになります。 釣れるまでは穏やかな場所であっても、大型となれば軽く60㎝を超える強烈な魚信で一瞬にしてサーフは興奮の戦場へ変わります。そんな大物が釣れるチャンスが多いのもサーフゲームの魅力です。 釣れた魚が大変美味しい ご存知かとは思いますが、サーフから釣れる魚は主にヒラメ・マゴチですがこの他にも、回遊シーバス、季節によって青物も釣れます。 これらの魚達は、ベイトを追い求め浅場で活発的に動く元気な魚が多く、良型が一本釣れれば今晩のおかずにはまず困りません。 ただし、だからといって闇雲に持って帰ることはしません。資源保護の為にも小さなサイズはリリースする、食べれる量以外はキープしない等を心掛けています。 ルアーロストが圧倒的に少ない 私はこれまでバスやショアからのロックゲーム、ライトジギングなども経験しましたが、これらと比べサーフゲームでのルアーロスト率は大幅に下がりました。これはあくまで地元宮城の遠浅サーフでの比較ですが、ルアーがなくなりにくいのは嬉しい限りです。 ただ、それでもルアー1本あたりの単価は高いので、ウレタンコートをしたり、ボロボロになればリペイントをするなどして長く使うようにしていますが、それでもロスト率が下がるのは良いことですよね。 まぁ、、、だからといってルアーが不要かと言えばそうでもなく。特に用もないのに釣具屋さんにフラっと入り、気づくとカゴに新しいルアーが入っています。これは〇〇のパターンの時に必用だとか、これは濁りパターンで□□のカラーは持ってなかったはずだとか、これは表層用etc...とか、もうこれは完全に病気。。。 他の釣りよりも転落リスクが少ない 足場の狭い護岸、崖、高く幅の狭い堤防、アンバランスなテトラ。 百戦錬磨の達人達にはなんて事はないでしょうが、自分には無理(笑)サーフゲームはこれらから落下するリスクが無く、高波やエイ、クラゲ等に注意すれば最も安全に釣りを楽しむ事ができるのも魅力です。特に高所恐怖症の貴方は是非! それでも、釣りに危険はつきものです。下記は過去の事例です。こんなことがありました。 過去事例 其の一 マゴチ祭りシーズンの朝4時に、浜の手前にある防潮堤を下りきる間際にワクワクしていたせいで、つい足元から視線を外した直後に滑り落ち、エクスセンスのスプールエッジと腰を強打し泣きながら帰宅。 過去事例 其の二 河口岸際のゴロタ場から足を滑らせ、タックルを守ろうとタックルを上に上げたまま宙を舞うも、そのままゴロタへ肘エルボーをかまし負傷。 過去事例 其の三 波打ち際でモンスターマゴチをばらし、とっさに波に飛び込み魚を鷲掴みして自分自身が血だらけに。 上記のような事例からわかるように、とっさに出る行動は大変危険ですので最高の一本を上げた時以外はいつでも冷静を心掛け安全に釣りを楽しみましょう。 特にバス釣りが好きなあなた! サーフゲームはやった事ないけれどバス釣り大好き、ロックフィッシュゲームが好き、そんな方はまずは一度試しにサーフで竿をふってみてください。 あなたがバス釣りで得たキャスティング力やあなたがロックゲームで学んだ底サーチ力、食わせの感覚などのこれまでの釣り経験をサーフゲームで十分に有利に応用できます。 初めて挑戦する方も、波に注意して頂ければ他は比較的安全に釣りを楽しむ事ができます。広大なサーフに向かって投げるだけでも気持ちいいものですよ(^-^) 次回は私なりにではありますが、サーフゲームに向けて必用な基本道具・装備についてを予定してます。 これからヒラメシーズンとなります。読者さんに素晴らしい釣果が訪れますように。最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。 #{snippet[10]}