ANGLERS Magazine
記事カテゴリ
新着の記事
皆さんこんにちは!アマチュアエギンガーです。 全国各地でシーズン到来しているであろうメバリング!猛流さん、夕凪さんとリレー形式で進めてきましたが、今回はルアーについて説明します。 メバルってどうやって釣るの? メバリングのワームってどんなのがいいの? そんな皆さんにメバル用オススメワームを紹介します。 もくじ ワームを選ぶ上で大切にしていること おススメワーム第3位 おススメワーム第2位 おススメワーム第1位 終わりに ワームを選ぶ上で大切にしていること おススメワームの前に。皆さんはワームを選ぶ時に何を重視して選びますか? •カラー •サイズ •シルエット・タイプ 大体はこの3つを総合的に勝手に頭の中で判断して、「このワーム釣れそう。買うか」ってなってますよね。 おそらく。 僕も基本的にこの3つでの判断が多いですが、それよりも大事にしていることがあります。 それはワームの強度(ちぎれにくいこと)です。 アジングする人ならわかると思うんですけど、 フグやベラにかじられるとすぐにワームって無くなりますよね。 せっかく集中して釣りしたいのに、またワームが無くなった!交換! 蓋を開けてみれば、今日買って来たワーム、全部無くなっちゃった。 なんて経験ありませんか? このご時世、ワームの人気商品は売り切れ多数。ワームの強度重視で一度チョイスしてみては? おススメワーム第3位 それでは個人的なおすすめワームの紹介に入っていきます。まずは第3位! DIABOLOS FEED WORM(ディアボロスフィードワーム) 参照:https://fivestar.fishing/items/feed-worm/ こちらのワームはなんと、290円!!ごく一般的なピンテールワームで癖がなく、オールラウンダーと言う位置づけでしょうか。 コスパも良く、非常に買いやすく使いやすいワームです。 参照:https://store.shopping.yahoo.co.jp/fivestarfishing/4523048541046-.html こちらに出店されており、ネットでも購入できるようですね。 おススメワーム第2位 DAIWA 月下美人 ビームフィッシュ 1.8インチ はいはい。またこのシリーズですか、、、。 って思っているそこの貴方! このワームは、釣れる釣れない以前に素晴らしさがある。勿論釣れますが! フグにかじられてもなかなか千切れないくらいの強度があるんです!! 普通のワームならズタボロになって帰ってきますよね。フグにやられますと。 このビームフィッシュは千切れて帰って来るより、噛んだ後はあるが、原型が残って帰ってくることが圧倒的に多いです。 非常に強く張りのあるワームです。 釣果実績は言うまでもなく素晴らしいのは皆さんご存知の通り。 おススメワーム第1位 エコギアグラスミノーS 1-¾" 栄えある第一位はグラスミノー! バスやロックフィッシュの方がお馴染みでしょうか。 このワームはと言いますと、 後輩「このワームが有ればメバルは充分です!」 私「そんな訳ないだろ〜」 後輩「いや、アジが釣れないから楽になりますよ!冬のアジはこのワーム吸い込めないから」 私「なら仕方なしに買ってやらぁ!」 みたいな出会いでした。 それからと言うものの行くたびにかかる魚は、 メバル!メバル!メバル! 何これメバル専用ワームなの?ってくらいメバル釣れました。 8割メバル、2割外道!って感じでしたね。 騙されたと思って、使ってみて下さい^^きっと貴方もグラスミノーの虜に、、、。 終わりに 以上、おススメワームを紹介させて貰いました。 これはあくまでも私、アマチュアエギンガーの実釣や知識に基づいておススメしたもので、 釣れるか釣れないかは貴方次第!ですよ〜。笑 寒い時期ですが、メバルを釣って心も暖かくしたいですね。 以上!アマチュアエギンガーでした! #{snippet[18]}
みなさんこんにちは♪ ことごとく連敗中だったキハダマグロ釣りもたくさんの方々のご協力を頂いて遂に70kgのモンスターキハダを仕留める事ができました☆ これにより一生分の運をこれで使い果たしたのではないかとビビッてる、たれぺこホゲラーズNo.001です。 さて今回は前回の実釣編に少し工夫を加えた応用編にまいりたいと思います。 もくじ キャスト方向について アシストフックを使おう! 風が強い日の頼もしい味方♪ おわりに キャスト方向について 少しずつキャストが慣れてきたらどうアプローチしていけば良いのかが次の悩みどころです。 いくつか例をあげてアプローチのコツを説明します。 タテとヨコで組み立てる 最初のうちはわかりやすく正面にキャストしていきますが少し慣れてきたらタテとヨコの組み合わせをしてみましょう♪ 正面をタテとしてキャスト➔ヨコ移動➔キャストといった感じに”カニ歩き”していきます。 またヨコ移動の際は移動の始点または終点から斜めに広く探る事もしましょう。 明暗を把握して効果的に攻める 真っ暗に思えますが次の写真では同じ場所ですが実はこうも違います。 実際のフィールドではもう少し暗いと思いますが写真では明暗差をわかりやすい様にしています。 明暗の境目はリアクションやサイズも変わってくる事が多いので特に意識しておきましょう! アシストフックを使おう! せっかくいい感じに慣れてきたのにバラしが多い?! アタリがあるのにガッツリこないから掛からない!? そんなときはアシストフックを使いましょう。ほんの僅かなバイトでもフッキング率が高くなります。 ふたつほど例をあげます。 デコイ トレーラージャックミニ ジグヘッドのフックに引っ掛けるタイプです。急に必要となっても着脱も簡単にできます(*^ ^*) カルティバ マイクロアシスト段差 トレーラージャックミニと同様にジグヘッドのフックに引っ掛けて装着するものですが、段差タイプも更に役立ちます。 魚やワームの長さに合わせて変えましょう。 風が強い日の頼もしい味方♪ どうしても飛距離が出ない向かい風の日など対策です。 マイクロジグを使う! アジはいるけど風が強い…たまにはかっ飛ばしたい!!マイクロジグをキャストすれば世界が変わります☆ また狙うレンジによってアジ以外にカサゴやメバル、オオモンハタなどにも効きます(*^ ^*) 欲張り仕掛けのジグサビキ♪ 飛ばせる範囲内で広範囲にアピールもできるジグサビキです。風が強い日もタックルボックスに忍ばせておくと心強いです。 このパターンもハマるとオイシイ思いが出来ちゃいます☆ おわりに いつもと同じ場所同じ時間帯なのに大爆釣したり1匹も釣れないときも… ファミリーフィッシングの定番サビではあんなに簡単に釣れたのにワームやジグではこんなにも変わるものなんですね。 繊細であり奥深いアジングはやればやるほどにその魅力に圧倒されてしまいます! 釣りの原点はとにかく楽しむ事だと思います。 みなさんもマイペースに自分なりの楽しいアジングを見つけてみて見てください(^_^) 次回はオススメのジグヘッドやワームなどをご紹介したいと思います!! #{snippet[33]}
どうも皆さん、こんにちは! ライトソルトゲーム担当の夕凪と申します。 いきなりですが皆さん。 このイケメン魚はお好きですか? カッコいいですよね〜。 そうです!メバル! 私は小学生の頃から、ちょっと大きなメバルが釣れただけで大興奮でした! 近年はメバリングとして人気沸騰中☆ 今日はそんなイケメン魚のメバルを堤防から探す、猛流さんからバトンを受けて、メバルサーチ編です。 少々、内容が被る部分もありますが、そこはご容赦ください。それではどうぞ。 もくじ メバルの性格 どこにいる?メバルの好きな場所 おわりに メバルの性格 さて、メバリングを始めたものの、なかなかメバルに出会えない。 なんてことも少なくないのでは、、、? 少しだけメバルの性格を知っておきましょう。 メバリングのヒントがあるかもしれませんよ! 漁師さんの話と、私の経験から以下の様にまとめてみました。 以上は必ずしもそうではありませんが、 メバリングをする上で知っておいてほしいメバルの性格です! 例えば夜。 釣り場について、いきなりライトで海面を ピカッ!! と照らすことはメバリングではNGでしょうね、、、。 警戒心が強いメバルだけでなく他の魚や釣り人からも嫌がられてしまいます! 私はできるだけ人が入っていないポイントに、事前にタックル準備を済ませて、ソーーっと近づいて、少し離れたところから、シュッ!とキャスト。 こればかりを繰り返しています。 どこにいる?メバルの好きな場所 さて、それでは実際にメバルはどういうところにいるのか、ナイトゲームを中心に話していきます。 ポイントは4つほどあります。 ①明暗部 ②テトラ周辺 ③海藻 ④舟道など メバルを探す時のポイントは、メバルは警戒心が強く!隠れるのが好き!!ということを忘れないでくださいね⭐︎ では個別に説明していきます。 明暗部 参照:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tengudo_staff/20180518/20180518172519.jpg もはやナイトでのメバリングの基本ですね。 常夜灯でできた明暗部はメバルの好ポイント⭐︎欲を言えば、ルアーは明暗の境目や暗部を通した方が好反応ですよ☆ テトラ周辺 テトラで穴釣りをしていて、メバルが釣れるなんてこともありますよね。 そうです! メバルは隠れやすい障害物であるテトラも大好きで、昼間はテトラに隠れて、夜はテトラ周辺で捕食なんてこともありますよ⭐︎ 海藻 参照:https://tsurineta.com/mebaru-kaisou/海藻に潜むメバルを狙い撃ち!良型サイズが出る可能性が高い! こちらもテトラ同様、警戒心の強いメバルが身を隠すのにもってこい! しかし、タックルが弱いとかけた瞬間、海藻に猛ダッシュされてしまうこともしばしば、、、 そんな時は、時間をかけて勝手に出てきてくれるのを待ってもいいですね⭐︎ 舟道 船の通り道など、潮通しの良い場所は、メバルの捕食の習性に合っていますね! 図のように、メバルは潮の流れに合わせて 「食べ物が流れてこないかな〜」 と並んで待ち構えていることもあります。 上潮、下潮でキャストする方向を潮上に変えるのも釣果を伸ばすコツだと思います! 終わりに いかがでしたでしょうか! メバルのパワフルな引き。そして、高級魚としての良質な食味 そして、そのカッコよさ!! 私の写真フォルダはメバルだらけです笑 私も、まだまだ尺メバルを目指して修行の身ですが、皆様がイケメン魚に出会う喜びを感じていただけたらと思います! お付き合いありがとうございました⭐︎ ※今の私の自己記録!尺メバルを釣ってみたい、、、 #{snippet[21]}
皆さんこんにちは。 真冬の北海道、氷点下極寒吹雪の中でもロックフィッシュを探し求め、さまようヘンタ…失礼… ロックフィッシュが大好き!根掛かり上等!!闇夜乃皇帝です。 さて、今回のマガジンですが! ロックフィッシュを狙う上で使用するのは主にテキサスリグ、直リグ、フリーリグ、ジグヘッドリグなど以前の私のマガジンでも一部紹介致しました 【ワーム】 をメインに使用するのが一般的に広まっている皆さんの知るロックフィッシングだと思います。 色々なメーカーさんがロックフィッシュ用として販売しているワーム、バス釣りに使うワーム、数え切れない種類に形、大きさ、味や匂いなど特徴ある様々なワームがありますよね! そんな中、ハードルアーを使用してのロックフィッシュゲームを楽しむ方たちが近年増えてきているようです。 今回はハードルアーを使用してのロックフィッシュについて! 私が使ってみて思った、初心者やお子様でもこれなら使えるのでは!?という部分をメインにお話していきたいと思います。 ハードルアーを使ってロックフィッシュを釣りたい方や初心者の方、お子様の釣りデビューをお考えの方! 是非ご覧ください。 もくじ 初心者がハードルアーを使うのは難しい? 初心者やお子様がハードルアーを使うメリットとお勧めルアー ハードルアーを使う際の注意点&救済グッズ 最後に 初心者がハードルアーを使うのは難しい? 【ハードルアー】と聞くと、使ったことがない…という人には色々な理由があると思います。 その中でも、それぞれの特徴を活かしたアクションがあるのでいきなり使うのは難しいのでは?と思われがちな所はあると思うのですが… まず、【それぞれ掘り下げたアクション要素はまず置いといて】の前提で!お話しますとそこまで難しくはないのです。 極端かつ簡潔に言えば、投げて巻くだけです!w え!?と思われるかもしれませんがこれもまた事実です。 ルアーに沢山の種類があるのは使ったことがない人でも釣具屋さんに行った事がある人は少なからず視界に入るのでご存知だと思います。 だいたいのルアーは、ただ巻くだけでもルアー自身が水の抵抗を受けて勝手にいい動きをしてくれる物なので、逆に初心者やお子様の方には【優しい物】となる場合があるかもしれません。 仮に、やったことがない人にテキサスリグでワームを付けてボトム(底)を感知しながら根掛かりに気をつけて誘い…を教えたとしても、それを理解してスムーズに実戦で覚えて釣れて楽しい! となる方も居れば、 全然わからない!根掛かりばかりで魚釣れない!どう動かせばいいのかわからない!ワームでの釣りが難しい! こう思ってしまう方も中には居ると思います。 そこで、今回、私がハードルアーを実際に使ってみて思った、逆に初心者とか子供にはいいんじゃないか?説に踏み込んでお話します。 初心者やお子様がハードルアーを使うメリットとお勧めルアー ワームのズル引きやリフト&フォールなど、ボトムを取っての釣りが基礎となるロックフィッシュの釣り。 ゴロタの場所やブロック、その隙間や穴など攻める箇所は多々ありますよね。 慣れないと根掛かりばかり…切れて結んで...これが多くなり仕掛け代も結構高い…。 ボトム感知が難しいと上の項目でお話した後者の様な初心者の方達にハードルアーをおすすめするその最大のメリットは、【投げて巻くだけ勝手なアクション!】で魚を誘うというメリットです。 不要なアクションはまず置いといて!ただ巻きだけでも良い動きのハードルアー。 その中でも私が初心者の方やお子様方にお勧めするのが【フローティング(水に浮く)タイプのルアー】です。 特に【クランクベイト】【ミノー】と呼ばれるリップが付いているルアーをまずお勧めします。 ※画像は1/8~2/6開催アングラーズ内のロックフィッシュ大会【Lock on the target】で使用したアクアウェーブさんのMIYABIS 45DR このタイプのルアーは、キャスト後にラインを巻き始めてルアー先端のリップ部分に水の抵抗を受けて初めて潜り始めるので根掛かりの心配がかなり減少します。 リップの大きさにより潜る深さも変わりますので、釣りに行くエリアの水深に合わせて攻めたい深さまで潜るルアーを用意しましょう。 各メーカーから様々な商品が出ていますので形や色などは皆様の考えや好みで選んでみてください。 お子様に使わせる場合も一緒に釣具屋さんへ行き自分で選ばせることで、これで釣るんだ!という気持ちを高めるルアー選びは、釣行前からワクワクを楽しめる要素の1つだと思います! このタイプのルアーは水に浮くタイプなので巻かないと水中にルアーが沈むことはありません。 ※シンキング(沈む)タイプも中にはありますので購入の際はその点を注意 仮にキャスト時にライントラブルを起こしてしまいがちなお子様でも、トラブルを直している間に沈んで根掛かりしてしまっていた…なんてことが減少します。 基本は投げて巻く!投げて巻くの繰り返しです。 周りに人が少ない場所なら足元に落として10m程ラインを出した後に犬の散歩の様にテクテクトローリングをしても良しです。 以前実証済みです! 寒すぎて指取れて無くなったかと思うくらい感覚なくなりました! まさに変態!あ、言ってしまった…。 はい…。 慣れてきたら巻くスピードを変えてみたり、途中巻くのを止めてみたりと、できる範囲でアクションは1つ1つ覚えてできるようになっていけばいいと思います。 その後に段々と、これも使ってみたい…このルアーはどういう動きをするのか…このルアーが気になる…など使う種類を増やしていくといいと思います。 親子でルアーフィッシング! 目指せ釣りバカファミリー(◍´꒳`)b もちろん彼氏彼女の若い世代でもガンガン魚を釣りましょう! まずは楽しむこと!それで釣れた時の喜びは何にも変え難い喜びとなるはずです。 ハードルアーを使用する際の注意点&救済グッズ ハードルアーを使う際の注意点としては、………やはり根掛かりです。 上でお勧めしたフローティングタイプ以外の物で、沈めて使うシンキングタイプの物は特に根掛かりがしやすいので、 1つの値段が高くつくハードルアーを立て続けに根掛かりして無くしたりしてしまうと……。 お察しの通り!めちゃくちゃ凹みます! 自分が付き合ってるわけじゃないのに好きなアイドルの熱愛報道を見た時以上に凹みます! ましてやそれが自分の思い入れの強いルアーだと特に精神的ダメージが大きいです。 根掛かり上等!と普段言っている私でも全力で回避したい事態です!! それでも攻めると根掛かりって付き物なんですよね…。 なるべく切れにくい様に太い糸を使用したり、ルアーを外せないかと色々な方法を試みたりしますがダメな時はダメなんですよね…。 ですが!そんな時には秘密兵器!根掛かり救済グッズの出番です! aorinet(アオリネット) レスキューロボ じゃーん!!! ………何か言ってて恥ずかしいな。じゃーんとか。とまぁそんな私のことは放置して。 この商品!レスキューロボという商品なのですが、根掛かりしたルアーを回収できるかも!?しれない商品なんです! 自分の持つタックルと根掛かりしているルアー間のラインにこのレスキューロボをぶら下げるように装着します。 そしてアスレチックにある滑車の遊具のようにそのラインを伝って根掛かりしているルアーまで送り込むのです! その際このレスキューロボの先端にあるカギ状の爪がルアーのアイなどに掛かり、あとは力任せに針を曲げてでもルアー本体は回収できる!という仕組みです。 ただし、回収率は絶対ではないですよ? 何故なら!おもいきりフルキャストして、かなり距離がある場合などはそこまでレスキューロボを送り込むことが出来ないから…( ;ᯅ; ) 別売りで出ている巻き取りの部分や備え付けの紐?縄?は、せいぜい長さが15m程…。 自作で長めに作り使用する場合は別として、 あまりに距離があると送り込んでもレスキューロボがルアーまで届かない! その場合…悲しいですが凹む覚悟を…。 ですが!チョイ投げや足元、際での使用での根掛かりの際には回収率アップです! 持ってないよりは絶対いいと思います。 見えてるのに取れない…なんて歯痒い根掛かりには是非このレスキューロボでルアー救助を! 最後に 最後まで読んでいただきありがとうございました。 自分も使ったことがないメーカーのルアーはまだまだ沢山あります。 今後も戦略の引き出しを増やしつつロックフィッシュゲームを楽しんでいきます! 皆さんのロックフィッシュを楽しむ何かきっかけになれば幸いです。 向上心と探究心、楽しむ心とチャレンジ精神! 燃える闘魂寒さで消沈! そんな闇夜乃皇帝をこれからもよろしくお願い致します。 それではまた次回! 安全第一!٩(.^∀^.)งLet's Rock Fishing!! #{snippet[4]}
福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 冬の日本海。この時期になると、時化のためなかなか船が出せません。そのため、この時期、安全時は出ますが、それ以外は家でコツコツ釣具の整理やメンテナンス、さらに外で仲間とワイワイと船の修理やメンテナンスをして遊ぶのが休日の楽しみとなります。 今回はオフショアでのタックル以外に準備するもの、あると便利なものを書いていきたいと思います。 もくじ クーラーボックス シマノパワープライヤー ラインブレイカー フックリムーバー(針外し) 最後に クーラーボックス 用途 クーラーボックスは釣れた魚を冷やして保存するだけでなく、夏場に飲食物を冷やすという、大事な役割があります。 オフショアではブリやマダイといった比較的魚体の大きな魚が釣れることがあります。 そのため、クーラーボックスも横に長めの物がいいです(内寸80cm位)。 また、食べ物と魚を一緒に入れる場合は、魚と直接触れないように、容器に入れることをお勧めします。私は100均で購入した深めのトレーにいれるようにしています。 保冷力と活用方法 保冷力については高ければ高いほどいいです。夏場は一日中船の上で炎天下にさらされます。 このような状況だと、氷はすぐに溶けてしまいますし、遠征の際も少しでも氷が長持ちすれば氷代も安く済みますので保冷力が高い方がいいわけです。 私の場合は、ジギングとイカメタルのリレー便によく乗ります。リレー便に乗ると朝から深夜までの釣行となり、帰宅するのが深夜3時頃になります。 深夜にクタクタな状態で帰って、そこから魚の処理なんてとてもできません。 もし、ブリや大ダイが丸々入るスペースが冷蔵庫にあればそこに入れて朝起きてから処理をするのですが、そんな大きな冷蔵庫は家にないのが現状です。 そこで、私はなるべく保冷力の高いクーラーボックスを買うことで、家に帰ってからすぐに処理せず、増し氷して保管するようにしています。 保冷力が高い物はそれなりにお値段もしますが、冷蔵庫を1つ買ったと思えば安いものだと思います。 お勧めはシマノのスペーザホエールリミテッドです。 参照:amazon 次はダイワのトランクマスターです。 参照:amazon 私はこれを使用しています。保冷力は問題ないのですが、蓋が壊れやすく、一度修理に出しました。遊漁船の船長さんはクーラーボックスの上を踏んで歩いたりするので、踏まれたくない方にはお勧めできません。 参照:amazon シマノパワープライヤージギングやキャスティングをされる方には、これをお勧めします。 ジギングやキャスティングで使用するスプリットリングは正直かなり強力なため、開くのに相当苦労します。 シマノのパワープライヤーはかなり優秀で、大型リングも簡単に開けられるだけでなく、錆びにくいですし、PEのカットもできるので、かなりお勧めです。 ラインブレイカー 参照:第一精工 ラインブレイカーは2通りの使い方があります。 用途その1 ひとつは、根掛かった際に何をやっても外れない時に使用します。どてら流しの釣りの時に根掛かった場合、素手でPEを切ろうとすると、PEに締め付けられ手を負傷してしまいます。グローブをしていれば手に傷が付きにくいですが、今度はPEがグローブに擦れて、手元で切れてしまいます。 オフショアでは時には水深100mオーバーの海域で行うこともあり、手元で高切れすればそれだけで釣りにならなくなることもあります(先日2タックル高切れしました...)。 そのため、環境に配慮し安全にかつなるべく損失を少なくするためにもラインブレイカーは必要なのです。 遊漁船に乗っている場合は船長さんがやってくれますが、個人で出ている場合は1つ持っておいた方がいいでしょう。 用途その2 ふたつめは、ノットの締め込みの際に使います。拘る方は締め込みの際に使用していると思いますが、私はそこまで気にしないので、ノットの締め込みの際に使用したことがほとんどありません。 形状は棒状の物や輪っか状の物をよく見かけます。私は第一精工のキッターを購入しました。なぜなら、とにかく安かったのが一番の理由です。 棒状のタイプは見た目かっこよくて惹かれましたが少々値段がお高めです。私は根掛りさえ外せればいいので、デザインにはあまりこだわらず、コストを抑えることにしました。また、2個付いてきているので船に置いておく用と、ボックスに入れて持ち運び用として分けることもできますし、ノットの締め込みにも使用することができます。 フックリムーバー(針外し) 参照:ギアラボ ジギングで魚をランディングした後、針を外すのですが、これがまた色々と危険なんです。 大型のブリやシイラ等が釣れた場合、200g近い重さのジグを口に付けたまま船上で大暴れする訳ですから、ジグが手足に当たって負傷、あるいは誤ってフックが自分に刺さってしまったら大事故になります。 そのような場面でフックリムーバーを使用します。 柄の長いフックリムーバーを使うことにより、魚との距離が取れ安全にフックを外すことができます。 リムーバーの代わりにプライヤーを使うことがありますが、これはあくまで小さめの魚や船上で暴れない魚の時にのみ使用します。 そこまで高いものでも無いので、1本持っておくと安心かと思います。 さいごに 船上で快適な釣りを行うにあたって必要なもの、あったらいいなと思うものを書いていきました。 正直、ここでは書ききれない位、色々なアイテムがあります。また実際に使ってみて。良かったと思うものがあれば、書いていきたいと思います。 #{snippet[24]}
みなさんこんにちは、アングラーズマガジン運営事務局です。 前回、前々回と、我々が実施したリサーチについてご報告しました。 日本に釣り人は9,724,631人いそうであり、それら釣り人が一年間で釣り道具に支払う金額の合計8,175億6,300万円であり、「ガチ勢」「ミドル勢」「ライト勢」に分類して考えている、というものです。 今回はこの三つのレイヤーのうちの「ミドル勢」にフォーカスします。「ミドル勢」の釣りやその動向について、身近な例を紐解きながら考察してみようと思います。 このマガジンが気になった方、時間つぶしのお供をお探しであればご笑覧くださると幸いです。どうぞよろしくお願いします。 もくじ ミドル勢について 釣行回数から見るミドル勢 ミドル勢の釣り ミドル勢とアングラーズ ミドル勢について あらためて、ミドル勢の定義です。 ミドル勢の人数:3,092,432人 年間釣り具購入費用:125,569円 釣行回数:三ヶ月に一回以上≒年に4回以上 というものでした。 釣り具購入費用を月平均に直すと10,464円となりますが、仮に年4回だけ釣りに行くとしたら、一回あたりに用意する釣り具費用は30,000円強となかなかのものになっています。 以下、釣行回数からの分析、釣り具購入費用からの分析を試みてみます。 釣行回数から見るミドル勢 再考察 ミドル勢は年に4回以上という定義ですが、ガチ勢の定義が年に24回以上なので、年間釣行回数が4回以上でも、24回未満でもミドル勢ということになります。 すこし幅がありすぎるかと思いますので、これの中間値である14回、つまり月に一回、少なくとも二ヶ月に一回は釣りをしていて、趣味として生活に馴染んでいるレイヤーをミドル勢と考えると分かりやすいかもしれません。 オフショア勢 季節ごとに旬の釣行を行い、程よく楽しんでいる層、こう考えるとイメージしやすそうです。 関東の海釣りであれば、春はアマダイやイカ、夏はタチウオ、秋はカワハギ、冬はカレイやヒラメ、といったところでしょうか。 また、淡水であれば、イメージしやすいのはブラックバスかと思います。初夏、中秋の気候のいい時期に何回かボートを浮かべるバサーのイメージです。 ショア勢 普段は仕事や学業、家事なので忙しく、たまに空いた時間で釣りを楽しむ、といった層なイメージです。行き先はソルトであれば防波堤や海釣り公園が多いのでしょうか。 淡水では、春先のサクラマス、春から秋はブラックバス、ナマズ、ヘラブナ等々、うまく時間をやりくりして楽しんでられるのではないでしょうか。 釣り具購入費用から見るミドル勢 ミドル勢の釣り具購入費用であろう月間10,000円強。 これで何が買えるかというと、ハイエンドの道具は難しいかと思います。 10,000円であれば、餌、針、仕掛け、ルアー、ラインといった消耗品や、都度必要になるプライヤーやポーチなどで消費されてしまいそうです。 一方、年間12万円と考えると、入門機を選ぶ、あるいは中古市場を活用すれば、それなりに道具を揃えることはできそうです。 試しに購入物品のおおよその価格を羅列してみます。 ロッド:1万円 リール:1万円 ライン:2,000円xリールの台数 クーラーボックス:5,000円〜20,000円 ライフジャケット:10,000円 釣り具ケース:5,000円 餌・ルアー:@1,000円 こうした道具をコツコツ自前で揃えると、どうしても総額は嵩んでしまいますね。 釣り物を限定し、一点豪華主義でロッドあるいはリールだけハイエンド機の方もいたりするでしょうから、一概に決め付けることは出来ませんが、高額ではないものの、気に入った道具を購入し、ほどよく釣りを楽しんでおられる層なのではないでしょうか。 ミドル勢の釣り 筆者は2年ほど前に、周囲の友人に釣りについてのアンケートを実施したことがあります。 10人ほどが対象で、サンプル数としては少ないのですが、ここで言うところの年に数回〜10回程度のミドル勢も5人ほど含まれておりました。 釣りの楽しさの回答を、例えば旅行的要素や道具の運用技術の向上等に分解して見ると、彼ら・彼女たちが釣りに対して求めるものの上位に「釣った魚を食べる」ことがありました。 この「食べて美味しいこと」の優先順位が高かった方は今も同じようなペースで釣りをしていると思いますが、「道具」や「技術」に重きを置かれていたかたは、今ではすっかり「ガチ勢」化していたのは象徴的に感じます。 食べて美味しい魚、これは個人の趣味嗜好が大きいところですので、限定するのは難しいですが、先述したアマダイ、イカ、カワハギなんかは非常に食味に優れていると思います。 一般化するには拙速であることは理解しておりますが、こうした魚たちを自ら釣り、自ら料理して食べるというバランスが成立している方々がミドル勢の中心、あるいは一定数、それも結構な多さでいらっしゃるかと思っています。 このバランスがどちらかに傾くとガチ勢化するか、釣りから縁遠くなっているような肌感覚が周囲の友人から感じることです。 ミドル勢とアングラーズ 今回見てきたミドル勢に向けて、現在アングラーズとして取り組んでいるのは、データベースの強化です。 魚種、釣り方、捌き方・食べ方、タックルについて、網羅的に整備する計画を進行中です。 今釣れている魚がわかる、そしてその魚を釣るための準備がわかる、釣れたら食べ方がわかる、というワンストップのサービスを目指して強化中です。 引き続きのご愛顧を賜れれば幸いです。 次回はライト勢について見ていこうと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 #{snippet[34]}
皆様、こんにちは!猛流(たける)です! 普段はエギング担当の私ですが、この度メバリングに関する記事について執筆する機会をいただきました^^ メバリングに関してまだまだ経験の少ない私ですが、これまで経験することによって得た「知識」や「技術」について僭越ながら書かせていただきます。 初心者又はこれから始めようとする人向けのマガジンになります。 参考になれば幸いです^^ もくじ はじめに メバルの特徴と種類について 仕掛けについて 主なポイントは??? おわりに はじめに 冬です!真冬です!寒いです! でもメバリングシーズンです^^ 小さな魚体に興奮する季節ですね(ムラムラするぜ!w) ということで「入門編」として書かせていただきます m(_ _)m また、今後のメバリング記事については、実は私だけでなく他のライターさんも執筆しており、合同で投稿していく予定としています。 よって、いろんな視点でたくさんの知識や技術をマガジンを通して知っていただけるかなと思います。(私自身も楽しみで仕方ありません!) それでは参りましょう^^ メバルの特徴と種類について メバルとはこんな魚 学名:メバル(眼張・目張・鮴・春告魚)特徴的な張り出した目が名前の由来。 分類:スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属メバル亜属 分布:北海道から九州にかけての沿岸部 大きさ:釣れる主なサイズは15㎝〜30㎝(30.3㎝を超えると「尺メバル」と呼ばれ、メバルを狙うアングラーがいつかは釣りたいと思う憧れのメバルとなります) 釣期:11月〜5月(大型を狙うのであれば概ね「4月」「12月」ころ) 種類について 2008年、DNA解析で大きく3種類に分類されることが判明しました。 見分け方としては、色の違いもありますが、方法の一つとして、胸ビレにある骨の本数(軟条数)で識別することができます。 アカメバル 藻場帯を好むことから、底を狙うことでよくカサゴに混じって釣れる。胸ビレ軟条数15本。 クロメバル 回遊タイプであり、果敢に餌を追い回す。闇夜のボイル音は高確率でクロメバル。胸ビレ軟条数16本。 シロメバル 内湾に多く、常夜灯周りを狙うとよく釣れる。胸ビレ軟条数17本。 なお、メバリングをするアングラーにとって、これまた憧れの一つとして「ブルーバック」という名のメバルがいます。 ブルーバック これは元を辿れば「クロメバル」になります。ではなぜブルーなのか?? それはクロメバルの生活環境が理由です。 先ほどもお話ししたとおり、クロメバルは回遊型です。要は外洋を泳ぎます。 するとどうなるか? 理由は青物と同じで「保護色」として上空などの敵から見つかりにくくするため背中が青くなるらしいです^^ ちなみに、腹が白いのはシルエットを限りなく見えずらくして、下から狙う魚から見つかりにくくするためみたいです。 棲家や生活環境の違いなど、生き抜くために体色を変化させることは魚のみならず、昆虫界でも有名ですよね! いやぁ、自然界ってすごい!!! ほんと尊敬∑(゚Д゚) あ!それと!ちょっと疑問に思われた方もいるかも知れませんが、宮城県以北から北海道でよく釣れる寒海性メバルもいます。 エゾメバル(別名ガヤ) ※別名はガヤガヤ騒がしいほど良く釣れるが由来 闇夜乃皇帝さん投稿 ※本人から転載許可あり この魚は、実はメバルはメバルでも「メバル亜族」ではなく「クロソイ亜族」に分類されるみたいで、実は先ほどのメバルとはちょっと違うみたいなんですよね! これもまた面白い(*´Д`*) とまあ、まだまだ日本には「〜メバル」はたくさんいますが、ここでは割愛しますw 次は「仕掛け」です! 仕掛けについて 比較的低価格帯の道具で揃えることができ、また道具が小型で軽量。 ルアー ワーム・プラグともに最小最大サイズはほぼ同じ。 状況に合わせ、サイズや色を変更する必要があるため多種多様のルアーを持っておくことをオススメします。 ジグヘッド 重さは1g〜3gが主流。フックサイズは「#8」を基準にワームの大きさに合わせ「#6」と使い分けることをオススメします。 基本的に#8があれば概ねどのワームでもバランスよく使用することができます^^ 主なポイントは??? 次に、狙える場所について説明します。 防波堤 昼間は、防波堤の際に生えている海藻付近や沖の瀬付近に居着いているであろうメバルをメタルジグなどを使い、リアクションバイト(反射喰い)で食わせることが可能です。 消波ブロック 言わずと知れた魚の宝庫。消波ブロック。 昼間は海中の消波ブロックに身を隠し、穴釣りで釣れるものの、日が落ちれば消波ブロックから抜け出し、暴走モードに突入することもしばしば^^ さらには、波が当たりサラシができればチャンス到来! 良い思いができるかも!! 磯場 ハードルは高いものの回遊が当たれば大型メバルの入れ食いになることも・・・。 昼間はサラシ、夜間は潮の流れでチャンス到来! ただし、夜間の磯は危険を伴うのでご無理のないように💦 サーフ 昼間は超絶シャロー帯であるサーフ。 しかし、夜間になれば餌を求め回遊してきたメバルで入れ喰いになることもあります! 時化で防波堤や磯で釣りができない時、機会あれば内湾奥にあるサーフなどで一振りしてみてください。 思いがけない出会いがあるかも知れませんよ^^ 常夜灯 より安全に。より快適に。より気軽に。メバルを釣るのであれば間違いなく常夜灯周りがオススメ。 しかし絶対に釣れることはなく、メバルが居着くポイント・常夜灯というものがあります。 情報や調査でメバルが居着いているポイントを探し当てましょう^^ 個人的に白色の常夜灯よりもオレンジ色のナトリウム灯の方がよく釣れるイメージがあります^^ おわりに さあ、初めてのメバリングマガジンでした^ー^ 入門編ということで、メバルについて簡単に書いてみました 非常にお手軽で気軽に始められるメバリング! お子さんと一緒に始めるのも可^^ ぜひやってみてください!ハマっちゃいますよ・・・www #{snippet[5]}
読者の皆様!明けましておめでとうございます!!SIN-KUNです! 早いもので、あっという間に2022年、、、 年々、時が経つのが早くなってきている気がします(^_^;) 今年も頑張って皆様に楽しんでもらえるような記事を書ける様に日々精進していきますので、本年もどうぞよろしくお願いします(。・ω・。)! ところで、皆様はもう初バスはゲットされましたでしょうか??? まだまだ長い厳寒期真っ只中、、初めの1匹はなかなか程遠いものです(*_*) 僕も先日ようやく初バスゲットしてきましたw さてさて、今回の記事はその、先日訪れたバスの管理釣り場をご紹介したいと思います! 管理釣り場だけあってバスの放流もあり、ストックも多く、足場も整理されていて非常に釣りがしやすい! そして厳寒期でも比較的魚を触りやすいというメリットがあって地元では超有名(。・ω・。)! お世話になったのは大阪府貝塚市にある "水藻フィッシングセンター"さんです!! 今回いきなりお邪魔させていただきマガジンの記事を書かせてほしいとお願いした所、心良くOKをしていただきました(・ω・)b 店長さんありがとうございます! それではいってみましょう! もくじ 水藻フィッシングセンターへ行こう! ルール・マナーと禁止事項 利用料金・営業時間 さいごに 水藻フィッシングセンターへ行こう! まず水藻フィッシングセンターとは、、 関西では珍しいブラックバスとヘラブナの管理釣り場です! こんな感じでヘラブナとブラックバスをエリア別に分けられているので非常に釣りがしやすい環境を作ってくれてます!! バスエリアも近年増設してくれたらしく50up、60up、、と、モンスターバスもたくさん放流されているみたいなのでお手軽に夢を見れますw 店内には釣具レンタルもありました(๑¯ω¯๑)! 初心者の方やこれからバス釣りを始めたい!彼女と釣りデートしたい!って人なんかにもすごくいいのではないでしょうか(^_^)w 釣り場の風景 なにより桟橋から釣りをするので足場がすごく安全でお子様連れの方なんかにもオススメです((。・ω・。)) 桟橋からの風景はこんな感じです! この日は減水気味でカバーが露出気味でしたが沖にもしっかりストラクチャーがあって魅力的なエリアも多数ありましたよー( *´艸`)! ゴロタ、レイダウン、縦ストラクチャー、沈船、、と、まぁバス釣りの教科書のようなフィールドで1日楽しめる感じの釣り場になってます! 常連さんの方に話を伺ったところ沖をダウンショットリグなどでズル引きすると、この季節でも数釣りも可能だそうですよ(๑¯ω¯๑) では次に、ルールの方をご紹介します! ルール・マナーと禁止事項 ルールは上の写真の通り7つあります! どれもこれも当たり前のマナーばかりですので必ず守って楽しんでください!! 特に3つ目のバーブレスフックを使用についてですが、やはり守っていない方も少なくないらしいです。。。 これは経営者さんが魚を労っての取り決めだと思いますので必ず守ってください!! その他、禁止事項には書いていませんが写真の様に看板が数カ所見受けられました。 当たり前のことですがこれも必ず従ってください!! マナーについて それと土日になると週末アングラーの方でいっぱいになるそうです。。 僕は平日訪れましたが10人くらいは来客されていました。(。・ω・。) 1つのポイントに数人、、ってのも珍しくないと思います。 自分が投げている所に入ってこられて後からルアーを投げられるとアングラーなら誰しも良い気はしませんよね。 ポイントに入らせてもらう際はお隣の方や先行者の方に「こっち側入らせてもらっていいですか?」などと一声かけてあげてください。 自分がされて嫌なことは相手も嫌なんです。。 相手の方の釣りを邪魔しない様に心がけて楽しんでください(・ω・)b これは僕からのお願いです! 営業時間・利用料金 営業時間 営業時間ですが朝7:00〜16:20までやってるそうです(。・ω・。) また、定休日は、、 第3水曜日と第3木曜日のみらしいです。 ですが、祝祭日の場合は営業しているようなのでありがたいですね(^_^) 利用料金 料金の方ですがこちらのご利用は、、 大人 7:00〜16:20 → 2200円 11:00〜16:20 → 1100円 小学生低学年以下 7:00〜16:20 → 1100円 11:00〜16:20 → 850円 となります! 小学生低学年以下はライフジャケット貸し出しもやってるみたいなのでお店の方で必要な方は声をかけてあげてください(^_^) そして料金を支払えば魚券をもらえます! 必ず捨てずに所持しておいてください!!! これが料金を払いましたよ!って目印になります! 詳細や最新情報はコチラをご覧ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 水藻フィッシングセンター https://www.mizumofc.com/ さいごに いかがでしたでしょうか? ちなみに僕も8年ぶり?くらいに訪れましたが 真冬なのに本当によく釣れる。。ってのが感想です! 確かに人的プレッシャー高いですが、その分魚のストック料が多いのでバイトに持ち込みやすい印象がありました! そして何よりここを訪れたアングラーさん達が本当いい人ばかり(^-^) SNSのフォロワーさんとも何人か出会いました!!皆さんほんと気さくな方で、ためになる話を色々聞けました! こーゆーのも管理釣り場の醍醐味だと感じました(^_^*)!! タイミングがカチ合えばgoodコンディションな冬バスと出会えますよ! 皆さんもこの冬、訪れてみてはいかがでしょうか?(・ω・)b それでは今回もありがとうございました! #{snippet[27]}
皆さんこんにちは‼️ChiningerSANEです! 突然ですが質問です。皆さんはフリーリグでシンカーストッパーを使っていますか❓ 実はシンカーストッパー一つで釣果が変わってしまうということもあるんです。 そこで今回はシンカーストッパーをつけるメリットなどをご紹介したいと思います。 もくじ シンカーストッパーをつけるメリット シンカーストッパーをつけるデメリット 厳寒期チニングアドバイス さいごに シンカーストッパーをつけるメリット 一般的なバス釣りで使用されるフリーリグはシンカーストッパーをつけないことが多いのではないでしょうか。 完全フリーでシンカーだけが先に沈んでいくものですが、チニングにおいてプロの方はシンカーストッパーをつけています。なぜでしょうか。少し理由を考えてみました。 メリット1根掛かり回避 何故、シンカーストッパーをつけるのかというとまず、着水時の根がかりが減るというメリットがあるからです。 河川や河口域は上流から流れてくる流木やゴロタなどが多くシンカーストッパーを付けないと、シンカーが根の隙間に入って取れなくなったりすることがあります。 着水して巻き始めた時にはアウトということが多々あります。 シンカーストッパーをつけることによりワームも一緒に落ちていくので、テンションフォールさせたりすると根がかり率がかなり下がると思います。 僕もシンカーストッパーをつけるようになってから着水地点での根がかりを回避できるようになりました。 メリット2ワームとの同調 2つ目。シンカーストッパーをつけることによりボトムバンプをした際にシンカーとワームが一緒に動くというものです。 シンカーストッパーをつけていないと、先に沈んでいくシンカーにチヌが食いついたり、先にフォールするシンカーでチヌが散ったりすることがあるからです。 ストッパーをつけることにより、一緒に動いて無駄のないアクションになるのです。 上の図のように少しだけシンカーが動けるようにしてつけるといいと思います。 ただシンカーストッパーをつけることによりフッキングした際にシンカーストッパーの影響でフックアウトする可能性もあるので、魚が来てからずれてくれるようなものであればなお便利です。 シンカーストッパーをつけるデメリット シンカーストッパーをつける時に一つ気になったのが、付けた後にラインに折り目がついてしまうというものです。 些細なことですが、この折り目によってラインブレイクすることもあると思うので、シンカーストッパーをつけるときはそこを考慮しましょう。 他のデメリットは僕はないと思うので是非使ってみてください。 厳寒期チニングアドバイス 最後に厳寒期チニングアドバイスです👍 最近近所の川でなかなか釣れず苦しい思いをしていました。思い切って別の場所にプチ遠征してみると、そこの場所はアタリも多く、1バラしもありました。 その場所は工場が川沿いに多く排水の影響なのか水温が14℃も有りました。 やはり水温が高いところに多いのでしょう。 冬釣れないという皆さんも水温が他より高そうなところを狙ってみてください。 アクションはボトムバンプも聞くというとこもありますが、その場所はスローのアクションが有効でした。 まだあったかくなるのは先なので厳寒期を楽しく乗り越えましょう‼️ 最後に 如何でしたでしょうか。 シンカーストッパーをつけていないという方は、装着したほうがメリットがたくさんあるので是非つけてみてください‼️ 最後まで読んでいただきありがとうございました それではまた👋 #{snippet[26]}
皆さんこんにちは。Yakeishi0718です。 冬も深まり、ナイトゲームは寒さとの戦いになっていますね。暖かい服装と安全面を考慮してアジングハイシーズン2年目を楽しんでいきたいと思います! さて、今回はタイトル通り、「ロッドワーク」のコツについてお話していきたいと思います。皆さんはアジングをするときにロッドワークで意識していることはありますか? どの魚を狙う時もですが、アジングにも専用のロッドワークが必要となります。 あくまで私が様々なメディアを通して勉強したことや、釣行重ねた経験からのお話ですので『100%の正解』ではないと思いますが、最後までご覧いただければ幸いです。 もくじ ロッドの持ち方 アクションの一連の動き 最小限のアワセ 魚とのファイトをスムーズにする さいごに ロッドの持ち方 「ロッドの持ち方なんて気にしたことがない。」 と、いう方も大多数いると思います。私自身も最初はそうでした。 アジングを知る前は主にヒラメやシーバス、青物などを狙っていたため、ロッドの持ち方なんて気にしたことはありませんでした。 しかし、アジングを勉強していくうちに、 「あ、何でこんなことに気づかなかったんだろう。」 こう思ったのをよく覚えています。 では本題に入りましょう。アジングをするときにはロッドを「フォークやナイフを持つように握る」ことがとても重要です。 別の例え方をするのであれば、「ペンや箸を持つような手の形を作る」ようにしてみるとわかりやすいかと思います。 「ロッドを握ってください。」 と言われたらこうなる人がほとんどかと思います。 しかし、これではアジの繊細なアタリを逃してしまうことに繋がってしまいます。アジのアタリ方は非常に小さいことも多く、ギュッとロッドを握っているとそれが感じられないことがよくあります。 検証するために、投げれば釣れるイージーな状況の時にあえてこの持ち方にしてみたところ、半分以上のアタリをうまく捉えることができませんでした。 では、アタリの取りやすいロッドの持ち方はどのようになっているでしょうか? 下の画像をご覧ください。(手の形が分かりやすいよう、リールを外しています) 小指を除く4本の指でロッドをつまむように持ち、手のひらは触れずに空間を作るようにしているがわかるかと思います。 この時、手にはロッドを支えるためだけの最小限の力しか入っていません。 このようにロッドを持つことでアタリが直に手元に伝わりやすくなりますし、水中でのジグヘッドの動きを捉えやすくなります。 以後の項目もこのロッドの持ち方が前提となってきます。ぜひ実践してみてください。 アクションの一連の動き アジングのアクション(誘い)の仕方は様々あるとは思いますが、今回は食わせの間を作りつつ、シェイクを用いるアクションに焦点を当てたいと思います。 ここではキャストとファーストフォールは省略します。ご了承ください。 まずは、一連の流れから見ていきましょう。 文章ではわかりにくいと思う方は、動画を見てみてください。 それでは文章でも説明して行きます。ポイントは3点です。 ① ハンドルを1~2回転させる ② ①の動きと同時に1~3回シェイク ③ リーリングを止め、ロッドをサビく(食わせの間を作る)それぞれ見ていきましょう。 ハンドルを回転させる①は使うリールの番手によりますが、魚の活性によって巻き量や巻く早さを変えます。 魚の活性が高く、早い動きに反応する状況であれば約1~2秒で1回転くらいの速度でアピールしますが、低活性の場合は長くリグを定位させたいので、1回転約2~3秒を意識しています。 シェイクする ②のシェイクですが、私個人の感覚としてはシェイクというより「バイブレーション」に近いです。 一回のシェイクでロッドを動かす角度は約5°ほどです。 下の画像をご覧ください。試しにペンを持って、いつもシェイクするときと同じ感覚で紙に線を書いてみました。 ※1回目のシェイクは、5mm以下で2回目は約1.5~2cmとなっていました。 「ほぼ動かしていないじゃん!それじゃアピールにならないよ!」 という声が聞こえてきそうですが、これがそうでもありません。 お手持ちのワームを指2本でつまんで同じくらい動かしてみてください。 テール部分が十分にぷるぷると動いていませんか?これで十分なのです。 ロッドをサビく ③をする理由は、レンジキープをするためです。 ロッドをサビかずに止めているとリグはカーブフォールしていきます。これでは定位させたいレンジにリグを置き続けることが少し難しくなってしまいます。 ※ロッドを止めているとロッド先端を支点としてリグが斜め下手前方向に動いてしまう。 ※支点が持ち上がるのでリグは下方向に行かず、水平移動に近い動きとなる。 なので、カーブフォールの角度を減らすためにロッドを持ち上げて、リグが水平移動するようにイメージしながら動かしましょう。 このときのサビく速さはジグヘッドの重さによって変わってきます。 明るい時間や常夜灯の効いている場所で調整してみてください。 最小限のアワセ 動画サイトなどで釣りの動画を見る方も多いと思いますが、アジングの動画で大型魚をフッキングするときのように「大アワセ」をしているのをよく見かけると思います。 もちろんそれが間違いとまでは言えませんが、私個人としては『フッキングミス』や『ラインのアワセ切れ』に繋がってしまう大きな原因であると考えています。 ではどのようにアワセをすれば良いのでしょうか? 結論から言うと、「手首から先だけ」でアワセを入れます。 魚がバイトしてくるタイミングは、リーリングを止めてフォール(または水平移動)させているときです。 この食わせの間でほぼアタリがありますのでフォール時はアワセに全神経を集中させます。 ただし、「集中する=手に力を込める」ではありません。 ロッドの持ち方で説明した通り、手首から先はロッドを支えるだけの最小限の力しか掛けず、脱力状態を保ちます。 ここで手元に「コン!」とアタリが来たとします。この時に手首を45度くらい持ち上げます。ラインのテンションが張れていれば、ちゃんとフッキングします。 ※ アワセについても動画内で解説してます。1:20ころから始まってます。 試しに、手首にぐっと力を入れてアワセをしてみてください。おそらく手首は脱力していた時と違い、一度下方向にほんの少しバウンドしてから上方向に持ち上がるはずです。 これでほんのコンマ0.何秒かですがアワセが遅れます。 アジがワームを吸い込んでから吐き出すまで1秒も掛からないという話をよく聞きます。 いかに素早くアワセを入れるかが重要なアジングにおいては、このバウンドは大きなロスとなってしまいます。 ですので、『脱力からの手首クイッ!』を合言葉にして、魚を掛けてみてください。不思議な感覚を味わえると思います。 魚とのファイトをスムーズにする 次にフッキング後のアジとのファイトを考えてみましょう。 アジ特有のトルクがある引きを感じている時がアジンガ-の楽しみの一つです。目の前でバレる!という悲しいことが減るように見ていただけたらと思います。 バラシ軽減のために、私はエステルラインをメインで使用しています。 エステルラインは感度が良く、飛距離も出るのですが、急な衝撃に弱いのでリールのドラグ設定はかなり緩くしています。 参照:34公式製品ページ PEラインやフロロを使っている方なら多少強引に引き寄せることもできるし、抜き上げが出来ると思いますが、今回は0.2号エステルラインを使用している場合に焦点を当てたいと思います。 ①20cmまでのサイズ 0.2号でも20cm以下のアジにラインブレイクされることはあまりないと思います。 ただし、水面で暴れられるとバレてしまうことが多くなってしまうので、フッキング後は竿を水面に近づけ、なるべく水面でバシャバシャと暴れないように引き寄せてから一気に抜き上げます。 竿を立てるとすぐに水面に上がってきてしまうので注意しましょう。 ※今までで釣り上げたアジの中で最小のもの。水面を飛び跳ねるように寄ってきたのでバレる寸前でした。 ②20~25cmサイズ 20cmを超えてくるとドラグ設定によってはラインブレイクのおそれが出てきます。 私のドラグ設定は300~400gくらいの負荷で糸が出ていくような設定となっています。 実際にやってみるとかなり走られるような感覚があり、ドラグを締めたくなってしまいそうですが、ここでドラグを締めてしまうとラインブレイクしてしまいます。 小型のアジの対応とは逆に竿を立てたまま、走りの合間に引き寄せます。 近くまでアジが寄ってきたら、リーダー結束部分の手前まで糸を巻き、竿を水面と平行を保ちつつ、リールを巻きながらゆっくりと抜き上げます。 竿を立てて急に抜き上げるともちろん糸がプッツンしてしまうので要注意です。 ※22cmのアジです。慎重に引き寄せてゆっくりと抜き上げました。このように丸呑みしていればバレる心配も少ないです。 ③25~尺超えサイズ このサイズとなってくるとなかなかのファイトを楽しむことが出来ます。 感覚としては小型青物やシーバスを掛けたと勘違いするほどかもしれません。 ②の時と同様に近くに寄せて、無理せずにたも入れをしましょう。 糸の号数が太い(0.4号など)場合は抜き上げも可能となりますが、高い足場だとそれも厳しくなります。 私はアジが走っている間に片手で竿を立てながら、もう片方の空いた手でタモを用意するようにしています。 ※画像のアジは27~32cmですが、全てエステル0.2号+フロロ0.8号で釣り上げました。 尺超えサイズだと抜き上げが難しくなりますが、小型のタモさえあれば難なくキャッチすることが出来ます。 足場の状態と掛かった魚のサイズによってファイトの仕方を考えるのもアジングのおもしろいところです。 さいごに いかがでしたでしょうか? アジングのロッドワークは独特ですが、他のライトゲームのターゲットを狙うときにも役立ちます。 特に「ロッドを軽く持つ」というのが一番重要だと思います。私の個人的な考え方ですが、アジが居る場所での釣果の差を生む要素は、タックルに続いてこのロッドワークです。 大きな動きで魅せる釣りもありますが、アジングでは、スマートで無駄のない動きで釣っていただければと思います。 ※2022年は尺アジ祭りで幕が開きました! 目指せアジ1000匹! 最後まで記事をご覧いただきありがとうございました! #{snippet[32]}
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 福井県を中心に活動をしています山内山と申します。主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 冬の日本海。この時期になると、時化のためなかなか船が出せません。 そのため、この時期、出れそうな時は出ますが、それ以外は家でコツコツ釣具の整理やメンテナンス、さらに外で仲間とワイワイと船の修理やメンテナンスをして遊ぶのが休日の楽しみとなります。 前回はスーパーライトジギング(SLJ)のロッドの選び方について書かせていただきました。 今回はスピニングリールの選び方について書いていきたいと思います。 もくじ スピニングリールのメリット・デメリット どんなリールを選べばいいの? オススメのスピニングリール さいごに スピニングリールのメリット・デメリット まずはスーパーライトジギングでのスピニングリールを使う際のメリットとデメリットをおさらいしていきます。 スピニングリールを使用するメリットとして一番に挙げられるのが、キャストがしやすい点です。 キャストすることにより、20~30m位の比較的浅い海域や、風や潮が止まり、まったく船が流れないような場面で横に広く探ることができるようになりため、非常に有利となります。 ベイトリールでも出来ない事は無いと思うのですが、私のようにベイトリールのキャスティングが下手くそな場合は、バックラッシュ等のライントラブルを発生させたり、あまり遠くへ飛ばせなかったりと、ベイトでのキャスティングはあまりお勧めはできません 次に、スピニングだと、スプールからの糸の排出がしやすいため、素早くジグを落とすことができます。 また、ドラグ性能がベイトリールよりもスピニングリールの方が優れており、微調整が可能なところもスピニングリールの良いところです。 デメリットはフォール時の当たりが取りにくい点です。 スーパーライトジギングのターゲットであるイサキやタイ等はフォール時によく当たってきます。 フォールの当たりを取るにはベイトリールの方が有利なようです。 また、ボトムの底取りもわかりにくいため、根周りで着底に気づくのがワンテンポ遅れると根掛りしてしまいます。 スーパーライトジギングでは、非常に高価なタングステンのジグを使用することがあります。 1個ロストするだけで大損ですし、海洋汚染でもあります。スピニングリールで根周りを攻めるときは全集中で底取りしなければなりません。 どんなリールを選べばいいの? スーパーライトジギングを始めるにあたって、どんなリールを使えばいいのでしょうか。 釣具屋さんに行くと、大小様々な機種が置いてあり、正直どれを選んだらいいのか迷ってしまうかと思います。 これからSLJ用にスピニングリールを選ぶ方向けに、購入の際のポイントを書いていきます。 糸巻き量 スーパーライトジギングで使用するリールは、一般的に0.8号が200m以上巻ける物が良いとされています。 スピニングリールだとシマノなら3000~4000番、ダイワなら2500~3000番(LTは5000位迄)といったところでしょうか。 PEは0.8号が基本と言われていますが、この釣りをやっていると、不意に予期せぬ大物(ヒラマサ等)がかかることがあります。 そのような場合は、0.8号では不十分です。私もブチブチ切られまくりました。 しかし、ラインを太くするとジグが沈みにくくなったり、魚の食いが悪くなります。 根魚や小型の青物をターゲットにするなら0.6~0.8号でもいいでしょう。ヒラマサやブリも釣りあげたいという方は1号~1.5号を巻くと良いでしょう。 重量・剛性・ギア ロッドが軽く繊細なため、できるだけ軽めのもので、そこそこ剛性があるものを選んでください。 ギア比はノーマルギア(パワーギア)の方が細かいアクションをさせやすく、魚とのやり取りの時も楽だと思いますが、ハイギアでも問題なく使えます。 オススメのスピニングリール さて、だいたい候補が絞られてきたところで、私のオススメのリールをご紹介します。 シマノ ストラディックC3000 うちの職場の後輩君が購入し、使用しております。 このリールの良いところは、コスパに優れているという点です。2万円台でこの性能は魅力的です。入門者にお勧めです。 →詳細はこちら← シマノ ヴァンキッシュ4000XG このリールを使っている人結構多いです。とにかく軽くて剛性もあります。巻上げ力もあるので、青物がかかっても問題なしです。 目の前で華奢な方がヒラマサを軽々上げていたのですが、その時に使われていたのもヴァンキッシュでした。 →詳細はこちら← シマノ ツインパワーXD C5000XG 何を隠そう私の今愛用している機種です。私はC5000を使用しています。 ハマチなど小型青物なら、安心してやり取りできますし、ヒラマサも上げることができました。 →詳細はこちら← シマノ ステラ4000XG 言わずと知れたシマノのフラッグシップモデル。もちろん、SLJでも大活躍です。これを持っていたらまず、間違いありませんただ、私には高嶺の花です…。 →詳細はこちら← ダイワ ルビアスエアリティLT4000 このリールの良いところはとにかく軽いところです。SLJのロッドはオフショアフィッシングの割にかなり軽いため、タックルバランスを考えると、リールも軽いものを合わせる必要があります。 また、軽量コンパクトであることにより、長時間使用しても疲れにくいというメリットもあります。 →詳細はこちら← ダイワ セルテートLT5000 このリールの良い点はモノコックボディとタフデジギアを採用していることにより、軽量かつ高剛性とパワーある巻き上げを実現しています。 その為、不意な大物にも対応できる心強いリールです。 →詳細はこちら← 最後に 今回はスーパーライト向けのスピニングリールの選び方について書いていきました。 選ぶポイントは、「PE0.8号が200m以上巻ける物」、「軽くてかつそこそこ剛性が高い物」です。 あとは、店先で自分で実際に触ってみて、重さ、巻き心地等を実際に確かめて自分に合った物を購入してください。 何が釣れるかわからない、魚種限定解除の釣りであるスーパーライトジギング。繊細なタックルだからこそ味わえる強い魚の引き。 そして、食べておいしい大衆魚から、市場ではあまり出回らない高級魚との出会い。皆様も楽しんでみてはいかがでしょうか。 #{snippet[24]}
2022年、新たなシーズンの幕開けとなりました!! バスフィッシングの担当ライターの【great fujisan】です。 今年も東海地域をメインに様々なフィールドでバスフィッシングをやっていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。 寒波の到来であっという間に本格的な冬を迎えておりますが、厳寒期に入るとバスフィッシングをやることが段々と厳しくなってきますね。 寒いときこそウィンターバッシングを極めるチャンスです!! と、言いたいところですが、、、 今回は「バスフィッシング」をやりながら「カープフィッシング」を一緒にやるとこんなにも楽しかったのか!? という驚きと大発見をして参りましたので、ご報告を兼ねてこんな題目でやってみました。 ぜひご覧になってみて下さい。 もくじ 真冬のバスフィッシング バス釣りの合間にカープフィッシング カープとは? カープフィッシングの仕掛けとボイリー バスフィッシングと共通点が多い!? カープフィッシングのタックル おわりに 真冬のバスフィッシング これは真冬の大型河川で釣れたバスです。 冬のバスフィッシングは、ハイシーズンと違って釣れるバスの絶対数がグッと少なくなりますよね。 越冬場を理解して攻略していけばバスはなんとか釣れるのですが、冬のバスフィッシングは一筋縄ではいかないのが現状です。 スピナーベイトでなんとか釣ることができましたが、実際の確率では50投程キャストして1尾のバスなので1/50の確率です。2%ですね。。。 ただ、ルアーフィッシングに限らず釣りはすべて確率論だと考えております。 何故ならバスの目の前をルアーが通れば大抵はバイトしてくれるのではないかと考えているからなのです。 即ち、バスの目の前にルアーを通すまでが大変なのです。 そこで、思いついたのが「2つの釣り」を一気に楽しんでしまうのはどうなのか?と、いうことでした。 バスフィッシングは常に探りながら釣りをするのが主流です。 これは、正に確率論的なサイエンスフィッシングです。一方、待つ釣りを主体とするカープフィッシングはかなり究極です。 ほぼ、1投1尾ですよ。例えるならば「アルティメットウェポン」ですよ。 このサイエンスフィッシングとアルティメットウェポン的な釣りを確立させるスタイルはどうなのか?ちゃんと実証してきましたので、皆さんにもご紹介したいと思います。 バス釣りの合間にカープフィッシング 参照: KOSE0051さん とにかく、冬のバスフィッシングは寒くて釣れないと余計に心が折れます。これは言うまでもありませんね。 そこで、釣りにくいバスと釣れるかも知れない巨鯉を同時にやってみたらどうなのか?と、思い、子供の頃にやっていた何でも釣るスタイルを思い出してやってみました。 「バス&ブッコミ釣り」を、、、。 ここで説明をさせていただきますが、このカープフィッシングとは日本で馴染みのブッコミ釣りとはちょっと違います。 正式には「European Carp Style」、または、「ヨーロピアンカープフィッシング」とも言います。 従来の日本のダンゴの吸い込み釣りとは違い、ボイリー(boilie)と呼ばれる餌を使用します。 ボイリーのサイズやカラー、フレーバーなどバリエーションも豊富ですし、ゲーム性が高いのでルアーフィッシングの感覚で釣りを楽しむこともできます。 カープフィッシング初心者の私でも確実に釣れるよう「ANGLERSのグループ仲間」でもあり、鯉釣りの師匠でもある「大鯉釣り師のKOUSE0051」さんにフィールドの状況と釣りのアドバイスを受けながらやってみました。 カープとは? 参照: KOSE0051さん カープ(鯉)は古くから身近な河川や池などで多く生息しており、日本人にとっては馴染み深い魚となっています。 サイズも大きいものだと1mを超えるものもあり、そのトルクは強烈なものとなります。 近年、身近なビッグゲームとしても注目されており、ビギナーの方にもオススメなターゲットとなります。 写真のような極太巨大鯉が釣れたら頭のネジが飛ぶくらいの衝撃と楽しさがありますよ。 バスフィッシングで例えますと初のモンスターバスを仕留めたときと同じようなドキドキ感ですね。 カープフィッシングの仕掛けとボイリー ボイリーの仕掛けの最大の特徴はヘアリグとなります。 本来エサはフックに刺しますが、ボイリーはフックの管から伸びたヘアに付けます。 これによりエサをカープが吸い込んだ時にハリも一緒に吸い込まれフックが掛かるシステムです。まるでバスフィッシングのダウンショットリグのようです。 参照: マッドドラゴン ユーロスタイル 中通しのオモリにラインを通して図の様にヘアリグを作ります。 バスフィッシング的に考えてみるとヘビキャロとダウンショットが融合したような感じです。河川の場合は流れを考慮して30号のオモリを使用しています。 細かく砕いたボイリーを水に溶けるPVAメッシュバッグに入れて水中で拡散させると鯉が寄ってくるそうです。バスで言う匂いの拡散でバイト率を上げるのと全く一緒です。 バスフィッシングと共通点が多い!? 参照: Berkley ガルプアライブ リチャージジュース ボイリーは集魚剤のような液体にドブ浸けすると匂いを拡散してより効果が上がるそうです。 バスマン的にはワームにガルプスプレーをやるような感じですので、バスもカープも共通点が多いという事ですね。 何故ならカープはザリガニや小魚を捕食するからなのです。 これは、ビックリな話ですが鮎の幼魚やハクを食べているそうです。だから、クランクベイトやジャークベイトでたまに釣れるのですね。納得です。 カープフィッシングのタックル 参照:アングラーズ 本格的なタックルとしては、専用のカープロッドがあります。 細身のロッドではありますが、メーターオーバーのカープとのファイトも可能です。 リールも4000〜5000番台の大型スピニングリールを使用します。 本格的なタックルがなくても安価な投竿や、3000〜3500番のリールでも十分対応できます。 私の場合ですと、バスフィッシングの延長でやっておりますので、ビッグベイト用のロッドとリールで挑んでおります!! おわりに KOSE0051さんと私の巨大鯉タブルヒット カープフィッシングは本格的なタックルが無くても身近なビッグゲームとして楽しむことができます。 家のすぐ近くの河川や池で大型魚を釣ることができると思うとワクワクしますね。 初心者の私でも釣ることが出来ましたので、皆さん是非各フィールドに赴いてカープフィッシングを楽しんでみてはいかがでしょうか。 そして、バスフィッシングの合間にやってみるのも楽しさが倍増しますよ。 それでは、皆さん、2022年も盛り上がっていきましょう!! #{snippet[35]}
みなさんこんにちは、アングラーズマガジン運営事務局です。 前回の記事で、我々が実施したリサーチについてと、なぜ実施したのか、そしてどういう結果が出たのか、これについて触りをご報告しました。 結果としては、日本に釣り人は9,724,631人いて、それら釣り人が一年間で釣り道具に支払う金額の合計が8,175億6,300万円である、というものです。 そしてこの釣り人口は、我々が考えるところの、三つのレイヤーから構成されていると仮定して調査を行いました。その三つとは「ガチ勢」「ミドル勢」「ライト勢」です。 今回はこの三つのレイヤーのうちの「ガチ勢」にフォーカスします。「ガチ勢」について考察してみようと思います。 ガチ勢の朝は早いものです このマガジンが気になった方、時間つぶしのお供をお探しであればご笑覧くださると幸いです。どうぞよろしくお願いします。 もくじ ガチ勢とは? ガチ勢「あるある」について ガチ勢の経済的側面 アングラーズとガチ勢 ガチ勢とは? 改めて定義を確認します。 人数:2,878,490人 釣行頻度:月に2回以上 年間の釣り道具への出費の中央値:359,648(円) これが我々の考えるガチ勢です。287万人というのはカリブ海のバルバトス国の人口と同じくらいのようです。 首都はブリッジタウンです。参照:Google かなり巨大な潜在マーケットの存在を感じますね。。。 とはいえ、これはあくまでも定義の必要上設定した数値であり、ガチ勢内でも偏差は大きく存在しているはずです! また、「ガチ勢」と一言でいっても、オフショアのガチ勢、ショアのみのガチ勢、ハイブリッド型、等々に分けられるでしょうし、居住地域によってその形態や動向は様々かと思います。 一般化はしづらいとは思いますが、ガチ勢について少々見ていこうと思います。 ガチ勢「あるある」について まず、ガチ勢というのはこういう人だと思います。 1.スケジュール管理にグーグルカレンダーを用いている場合、潮周りのプラグインが入っている 2.スマホのデスクトップに「釣り」フォルダがあり、その中ではWINDYが一番タップしやすい位置にある 3.釣り以外で大きな出費が発生する場合、「ステラ何台分だ?これは?」と考えてしまう 4.ロッドを通販で買う場合、大型荷物を見られ「また買ったの?」という家族の目を気にしてしまい、会社や友人宅に送付する等、隠蔽工作を実施したことがある 5.ルアーやライン、フックの消耗品の在庫を相当数抱えている。在庫が減ると不安になり調達してしまう 6.自家用車の窓上部手すりにロッドホルダーがついている 7.真冬でも10円玉のような赤銅色の顔をしている 8.釣りが原因で肘の腱鞘炎や首あるいは肩のヘルニアを発症したことがある 9.ルアーをバスタブに浮かべて、潜って下からルアーを見たことがある。場合によってはついバイトしてしまい、流血したことがある 10.インチ、フィートのセンチメートルおよびメートルへの換算が秒。オンス、ポンドのグラム換算も同じく秒 まだまだあると思いますが、内容によっては承服し難い、例えば「ステラじゃないぜ、ソルティガとイグジストだぜ」と言った向きもあることでしょう。 ガチ勢の独自通貨単位である「ステラSW」。1ステラは日本円で10万円くらいです。 しかしながら、上記項目に5つ以上当てはまる方は、間違いなくガチ勢ではないでしょうか。 また、現状ミドル・ライト勢でもこれら項目に違和感を感じなければガチ勢への扉は開かれていると思います。 あらためて冷静に見るとなかなかな狂気の世界のようですね。。。 ガチ勢の経済的側面 ワーカホリックと似た症状が「釣り」に対して発症している気もする「ガチ勢」の皆様ですが、その経済状況はどうなっているのでしょう。 所得や資産のアロケーションは人それぞれかと思いますので、出費についてもう少し詳しく見ていこうと思います。 年間の釣り道具購入費用の中央値が約35万円とありますが、釣り道具を買って終わりなわけがありません。当然釣行費用が発生します。 オフショアの釣りであれば、乗船料に加え、移動交通費および食事等の雑費の合計が、概ね乗船料と同額で発生するかと思います。 ですので、仮に乗船料を10,000円とすると、一回の釣行費用は20,000円程度となります。 そうなってくるとオフショアであれば、年間で釣り具購入費用に近い金額の釣行費用が発生していると考えられます。 つまり、調査結果で言えば、ガチ勢の中でのミドル勢は年間70万円程度は釣りに費やしていると考えるのが妥当かと考えます。 中間ゾーンでこれですので、ガチ勢中のガチ勢はどうなっているのでしょう?? 筆者の知人の中には「つい船を買ってしまった」「月の半分は自宅に居ない≒遠征している」といった方が数名おります。 もっと探せば「島を買った」くらいの人もいるかもしれません。 参照:トラベルスター ハワイのラナイ島はオラクル創業者であるラリーエリソン氏の所有らしいです。島を求めるガチ勢の皆様の心中お察しするしかありませんね。 以上を踏まえ、その出費を単純に算出できる計算式にすると、以下となるかと思います。 オフショアガチ勢の年間出費=釣り具購入費用+(釣行回数x(乗船料+交通費等雑費)) 傾向として、釣り具1:乗船料:1:その他1が一回あたりの釣行費用になっていそうです。 ちなみに筆者は2021年、71回の釣行を実施しておりますので、釣行費用で150万円程度はかかっているようです。 これに釣り道具の購入費用を考えると。。。家族にこの記事を見られないことを願うばかりです。 ガチ勢にしかわからない違いがあります 一方、ショアのガチ勢は乗船料がない分、多少、出費は減るとしても、釣行回数x(都度の釣り具購入費用+交通費)であり、一回の釣行あたり20,000円前後の出費になっているのではないでしょうか? アングラーズとガチ勢 アングラーズとして、釣り業界の一つの課題と考えているのが、「釣りの魅力をもっと多くの人に知ってもらうこと」です。 いざ釣りを始めるにあたって、初心者には様々な障害があります。たとえば、 「船酔いするから」「船だとトイレがないから」「えさがつけれないから。。。」といったあたりでしょうか、 筆者が回答するとすれば、 「船酔いするから」→アネロンたくさんもっていくね 「船だとトイレがないから」→トイレのある船で行こう 「えさがつけれないから。。。」→ルアー使えば大丈夫 と答えますが、こうした疑問や不安を解消できて、さらに「釣り」そのものの魅力を発信すべく昨年11月から「アングラーズマイスタープロジェクト」を展開しております。 まずはガチ勢にフォーカスし、その人となりや技術などをもっと広く世間に拡散し、釣りの魅力をより多くの人に感じてもらう作戦です。 現在20名のマイスターたちに活躍してもらっております。どこかで見かけることがあったら、お気軽に話しかけてみてください。 きっと喜んで釣りの素晴らしさについて話してくれると思います。 次回はミドル勢について見ていこうと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 #{snippet[34]}
皆様こんにちは。またまた寒い季節がやってきました。東北三浦イーグルスです。 主に地元宮城のサーフで土日メインですが竿を振っております。基本激混みなのて場所に入れば同じ箇所に投げっぱなしの回遊待ち修行スタイル(笑) ところが、サーフはすっかりオフシーズンに突入中でして、この時期はカレイやアイナメ等を狙うブッコミ釣りがオススメです。 私はというと、引っ越ししたり天候が荒れたり、予定日に津波警報が出たりとなかなか釣りにいけてません(泣)。 今回はそんなブッコミ釣りのすすめについての記事です。 もくじ ブッコミ釣りとは ブッコミ釣りが出来る場所と特徴 ブッコミ釣りで釣れる魚 ブッコミ釣りのメリット おわりに ブッコミ釣りとは ブッコミ釣りとは仕掛けにエサをつけて投げ込み(ぶっこみ)、あとは魚からのアタリを待つ釣りになります。 エサは青イソメ・岩イソメ等の虫エサ、小魚等の生餌、貝、海老、魚の切り身などを使います。 ルアー釣りが"動"の釣りであるのに対して、ぶっこんだら待つ、基本は"静"の釣り。 そんなブッコミ釣りは"静"の釣りであるからこそのルアー釣りにはない魅力がたくさんあります。 ブッコミ釣りが出来る場所と特徴 【海釣り公園】 近くにトイレ、岸壁には柵等が整備され女性から小さな子供まで安全に楽しめます。 入退場時間が定められているケースが多いので必ず事前に確認をしましょう。 【漁港内の岸壁】 漁港内の為、波が比較的穏やかです。 但し近年は釣りが禁止されている漁港も増えており、事前に漁港を管轄する自治体等へ釣りが可能なのか必ず確認をとってください。 【漁港から伸びる堤防】 潮通しが良く大物も狙えます。足場が高かったり堤防幅が狭い所もあり上級者向けです。 沖合いまで長く伸びる堤防は魅力的ですが、高波や転落による事故が絶えず立ち入り禁止のケースが多いので注意が必要です。 一般的にブッコミ釣りは漁港まわりでの釣りが多くなるので、釣り禁止ではないか確認する事の他に、漁師さんの作業場、船着き場等、邪魔にならないようにしなければなりません。 ブッコミ釣りで釣れる魚 ブッコミ釣りではショアから狙うルアーゲームではなかなかお目にかかれない食べてとても美味しい魚が混じります。 東北地方での虫エサ(青イソメ・岩イソメ)を使用しての釣果例をいくつか紹介します。 【ガレイ】 【アイナメ】 【マダイ】 【アナゴ】 他にはシロギス、ハゼ・メバル・イシモチ・スズキ・クリガニ・・シャコ等、数釣りも狙う事ができます。 その場で釣れた小魚をエサに使う泳がせ釣りでは。。。 【ヒラメ】 【良型アイナメ】 【青物(ブリやカンパチの子)】 地域や季節によって対象魚種は変わり何が釣れるかわからないブッコミ釣りですが、まずはアングラーズのみんなの釣果で、近くの海で何が釣れているかを是非チェックしてみましょう。 カレイ、ハゼ、シロギス、アイナメ等が釣れていればブッコミ釣りの出番です!! ぶっこみ釣りのメリット 【釣りの入門として超オススメです】 30年前の私も最初はブッコミ釣りからのスタートでした。 陸奥湾内の小さな漁港で伯父に釣りを教わり、シロギスが釣れて喜んだ事を覚えています。 小さい頃は狭い堤防の上での恐怖心もなくリールは左巻きでした(笑)。 ちなみに帽子に見える【T】は秋田県寺内野球スポーツ少年団のTです(笑)。 話がそれましたが、初めての釣りやお子供さんとの釣りでは安全第一を考え、釣り公園や内湾の静かな漁港を選ぶと良いです。 「ブッコミ釣り」はキャスティングを覚えてしまえば特に難しい操作等が必要なく、比較的簡単に魚と出会える釣りです。 投げる→アタリをとる→巻く等、釣りの基本動作をゆっくりと楽しみながら学べるので、海釣り入門にはもってこいですね。 【初期費用が安く泳がせ釣りにも対応】 竿やリールについては基本性能さえあれば成立する釣りですので、高価なハイエンドモデルで始める必要はありません。 およそ2万円程度でライフジャケット・竿・リール・糸・仕掛け・小道具・エサまで揃える事ができます。 道具が揃ってしまえば、仕掛けと餌を少し変えるだけで、より大物も狙える泳がせ釣りにも対応できます。 あっ!竿立てやタモも入れると予算オーバーするかもしれません(笑)。 【他の事ができる・他のついでにできる】 基本竿を持たない待ちの釣りなので、待っている間に読書やスマホゲーム、食事、家族や友人と会話を楽しむ等、自由に楽しむ事ができます。 ただしあまりそれらに集中してしまうと肝心のアタリを逃してしまうのでほどほどがオススメです(笑)。 おわりに 近年の釣り人の事故やマナーの悪さで立ち入り禁止・釣り禁止の漁港、ソーラス条約関係の取締強化等で釣りが出来る漁港が少なくなっているのも事実で非常に残念な事です。 釣り人として、人としてルール、マナーを守るのはどの釣りにおいても変わりません。 なので、4つだけ、この4つだけはせめて守って釣りを続けたほうが良いと思います。 1.立ち入り禁止・釣り禁止区域の場所で釣りをしない 2.ゴミを必ず持ち帰る 3.車の駐車や竿を広げる事で漁港の関係者様や漁師さんの邪魔にならないように気を配る 4.危険な場所には入らず、常に安全を意識して事故防止に努める ブッコミ釣りに限らず最低限この4点は守って、楽しい釣りライフを送りましょう。 次回のブッコミシリーズではオススメタックル等を紹介できればと思います。 一方で、アングラーズマイスターとしてもしっかり釣果をお届けできるよう釣りを頑張らねば(笑)!! 読者様に素晴らしい釣果が訪れますように。 最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。 #{snippet[10]}
こんにちは、Shin.Hです。緊急企画として、ナマズフィッシングについてお伝えします。 みなさんはナマズのルアー釣りと言うとどのようなイメージを持っていますか? ほとんどの人は、ぶっといロッドにPE5号とかのぶっといラインを巻いたリールを用意して、ジッターバグやクレイジークローラー等のトップ系ルアーを水路とかの岸際に投げ込んで釣るというイメージではないでしょうか? もちろんトップで釣るのは楽しいですが、違う方法でもナマズは釣れます。 むしろ楽に釣りたい、渋い状況下で釣りたいのであれば川幅が広い本流で、本記事に書いたルアーで釣る方が釣れる確率が高いと私は考えています。 多少流れがあろうとナマズはいます。 特にバスフィッシング、シーバスフィッシングをしている人は道具がそのまま使えるのでおすすめです。興味が湧きましたら是非ご覧ください。 もくじ ナマズのルアー釣りに生じる誤解 ナマズは流れがある本流にもいます 流れのある本流で釣るためのタックル、ルアー おわりに ナマズのルアー釣りに生じる誤解 ナマズを釣る為に用意すべきルアーは上の写真のようなジッターバグやクレイジクローラー、またはここから派生したキャタピーやバタピー、ヒゲダンサーやザグナ等々の専用ルアーを買わなければ釣ることが出来ないと思い込んでいませんか? これらのルアーは当然ナマズが釣れますが、これらでなければダメだと言うと誤解となります。専用ルアーでなくてもナマズは釣れます。 またタックルも極太バットのロッドが必要で、巻くラインもPE4〜6号とかを巻いたリールを用意しなければならないと思い込んでいませんか? それしかないと考えるのは誤解です。 ネット検索や本でナマズ釣りの記事を読むと「岸際0cmを狙って投げる。そうすれば1アクション多くナマズを誘えて釣果もあがる」といったような記事を見かけます。 細かい水路や池等の小場所で釣る時は、確かに精度の高いキャストは必須ではないものの、ピンポイントに撃てれば出来ればかなり有利です。 でもそこまで精密なキャストが出来なくても問題なくナマズを釣る方法はあります。 「ナマズ、ルアー」で検索すると出てくる上記のような釣り方は正しい情報なのですが、それだけが正しいと思い込むのはちょっと違うかな、と思います。 検索結果を詳細に見ていけば見つけられるとは思いますが、ここでも違う釣り方を紹介していこうと思います。 ナマズは流れがある本流にもいます まずナマズのいる場所を考えてみましょう。 ネットで調べると葦が生えているところに潜んでいるとか、澱んでいるところに居るとか書いてあるのが多く、それは間違いではありません。 しかしザーザー流れる川の本流の、流心の中にも実はナマズはいます。 夜行性なので薄暗くなってからが特に活発に流れの中を泳ぎ回ります。 私のホームの多摩川で薄暗いうちから観察していると、ナマズは回遊コースを持っていてグルグルと回っていることも分かります。 極端な話、かなり流れが速いところで釣れたこともあります。そこまで極端なのは珍しいとしても、普通に流れている本流の流心には普通にナマズがいますので、これを狙うのが楽に釣る方法です。 川幅としてはフルキャストしてールアーが対岸から1mぐらいに届く程度が理想ですが、もっと川幅があるところでも構いません。 川の真ん中あたりでも結構釣れます。 ただ下流の汽水域ではナマズよりもシーバスがかかるのであまり釣ったことはないです。 流れのある本流で釣るためのタックル、ルアー タックル 川幅がある本流でルアーをフルキャストして釣るイメージです。そのためのタックルのおすすめはシーバスタックルです。 バスロッドでもUL(ウルトラライト)等はキツイですが、ML(ミディアムライト)以上であれば使えると思います。 いろいろな硬さを持っているのならM(ミディアム)かMH(ミディアムヘビー)ぐらいが良いかと思います。 そしてリールはスピニングでもベイトでもどちらでの。PE1号ぐらいを巻いているもので構いません。 シーバスの平均的なラインで大丈夫です。PEでなくても14lb 以上の強さがあれば安心です。 但しドラグはちゃんと調整しておいてください。 ラインが細くても良い理由は、川の本流なら潜られてしまう岩や木などが無いところを選んで釣りをすれば良いからです。 ナマズの強い引きでドラグをジージー出されても根に入られる心配がなければ強引に引っ張る必要がなく、時間をかければ、いつかは弱って来て寄せることが出来ます。 上の写真のように2-18gのライトロッドに、非力と言われるスピンキャストリールでラインはCN500カーボナイロン13lbでも、ドラグさえ適切に調整すれば問題なく60cm以上でもネットイン出来ています。 おすすめはしませんがバス釣りをしていてナマズがかかった時は6lbラインで50cm台を何匹か釣っています。 おすすめルアー:使っていないミノー 次に使用するルアーですが、おすすめ一つ目はミノーです。 この写真の2本は釣った実績ありのルアーです。中古ショップで200から300円で買ったものです。 シーバスのようにこれでなければというのはあまりなく、有名でないルアーでも充分に釣れます。 長くて大きいのでアピールして釣ることもあるし、小さめのでも釣れます。低速でもフニャフニャとアクションするミノーが良いようです。 特にオススメというか、無駄をなくすのに良いのはシーバス狙いで買ったが1軍どころか2軍も落ちちゃったルアーの再利用です。 シーバス釣るぞ!と意気込んで購入したものの全然釣れず放置されて、フックもいつのまにか錆びているというもの誰にでも何個かはあるのではないでしょうか? ナマズはシーバスほど選り好みしません。目の前を通るものには食いつくイメージです。 例えばこのVISION100雅はネットでの評価もあまり良くなく、私もシーバスが釣れたことはなかったのですが、ナマズ用に転身後10匹近く釣っている大ヒットルアーです。 上の写真でも長めのリップレスミノーにバックリとハモニカ食いしています。ミノーは良く釣れます。 おすすめルアー:ワーム まあ当然釣れます。バス釣りと同じく、あたりの後すぐには合わせずしっかり食わせる時間を作ってからエイッと合わせてください。 オフセットフックのバーブレスは滅多に売っていないし、自分で削るのも面倒なので、私はあまりワームでは狙いませんが、バス釣りをしていたら釣れたことはあるので間違いなく釣れます。 おすすめルアー:おおきめのスプーン 管釣りに使うようなマイクロではなく大きめのスプーンが良いです。 よく釣れるし、ルアーの単価が安い。これが1番のおすすめです。 上記のような感じの5から28gぐらいのスプーンを用意してください。(重さは水深と飛ばしたい距離と自分のロッドのルアー重量範囲で選んでください) また大抵の釣具屋では売っているクルセイダーはおすすめです。 この通りクルセイダーでの釣果です。 小さめのナマズでも大きめのスプーンをパクッと食べて来ます。 どのルアーの場合でもフックはトレブルでもシングルでも良いのでバーブレス(かえしが無い)フックに変えてください。 ナマズの口周りはかなり硬いです。まともに貫通すると簡単には外せません。ナマズならばバーブレスにした方が良いです。 そうでないとリリースするまでに時間がかかってしまいます。 ナマズは飛んだり跳ねたりはせずひたすらにヌルヌルヌルヌルーーッと強烈に引っ張ります。その為テンションを高いままにし易いのでバーブレスで問題ないです。 この綱引きのような釣り味はこれはこれで楽しいです。私はかなりハマりました。 そして、ルアーアクションはゆっくり目を心がけてください。 バスのように激しくトゥイッチしても捕食が下手なナマズは捕食できません。 ルアーがアクションするギリギリの遅さで基本タダ引きすれば良いです。トゥイッチするとしても軽くしてその後に食わせの間を用意してください。 また、冬の間はバスと同じで、よりゆっくりアクションすることと、本流で良いので流れ緩めで深めの場所で試してみてください。 上のナマズは大晦日に多摩川本流でロザンテ77SPを軽くトゥイッチして長くポーズを繰り返していたら釣れたナマズです。冬でも諦めることはないです。 春、夏、秋シーズンであればかなり流れが速い本流でも釣れます。おそらくトップで釣るよりも楽に釣れますので是非チャレンジしてみてください。 それと流れの中のナマズは大き目であることが多いような気がします。私も70cm台が釣れました。多摩川で80cm台を釣っている人もいます。 おわりに ナマズ専用ルアーを使わなくても釣れるのに、何故ナマズ用トップ系ルアーがこんなにも色々あるのでしょうか? その理由はおそらくトップで釣るのが最高に楽しいからです。 水面をカタカタカタッと泳がせていると突然水面がガバッと割れてバクンと食いついてくる瞬間は心臓バクバクものの楽しさです。 私もナマズ用トップルアーを買ったり自作したりバス用で使えそうなのを引っ張って来たりして楽しんでいます。 冬が過ぎたらトップの釣りも再開する予定です。 まずナマズを釣ることができて、その引き味を楽しめたら、次はトップの釣りも試してみてください。 ではまた。 #{snippet[30]}
皆様、こんにちは!旧DAIWAマン?こと猛流です^^ 本日はエギングにおける「考え方」「気持ちの持ち方」といったモチベーション維持のためのお話しをしようかと思います。 本編はエギングをベースにした内容になりますが、「結末」はどの釣りにも関係することだと思います。 どうぞ最後までご覧ください^^ もくじ はじめに エギングって実際どんな釣り?? 各種エギでの1セット使用時間はイカに? あなたが釣りに行ける時間と見比べてみよう 一投一投大切に 〜Time is Money〜 おわりに はじめに DAIWAマンから「猛流」に改名して初めてのマガジン投稿になります。 気持ちを新たに、本年も邁進していく所存であります! 引き続きご愛読のほどよろしくお願い致します m(_ _)m さあ、冬真っ只中ですねw エギングをされている方は少ないのではないでしょうか? 私はもっぱらメ◯リングばかりしていますwww しかしながら、次春イカエギングも視野に入れコツコツ準備もしている今日この頃でもあります。 本日は、モチベーション維持のためのマガジン! エギングにおける「気付き」から「大切なこと」に繋いでいきたいと思います。 それでは参りましょう^^ エギングって実際どんな釣り?? まずは改めておさらいです。 エギングとはどういった釣りなのか??? 簡単に説明しますと・・・ 疑似餌であるぅ〜 を! アクションとしてぇ イカにエギを抱かせてぇ するとぉ アオリイカゲット! という釣りになります^^ エギングが他の釣りと大きく違う点は、やはり「シャクリ」でイカを誘う点です。 多種多様のルアーフィッシングの中でもシャクる行為はエギングだけではないでしょうか? また、状況にもよりますが、この一連の動作の特徴として「一投にかける使用時間が長い」というものがあります。 エギングは「シャクって」イカを釣るのではなく、その後の「フォール(沈下)」で抱かすため、フォールに時間と神経を使う必要があります。 私がここで何を言いたいか、それは、 他のルアーフィッシングと比べてエギングは、日に何投もできる釣りではないということです。 では、一体どれだけ時間がかかるか・・・。 私なりの釣り方で検証してみました! 各種エギでの1セット使用時間はイカに? 今回、検証に使用したエギはこの3️⃣タイプです。(底質:砂 水深6〜7メートル) この3種類は似て非なるエギです。 簡単に説明しますと、①と②はオーソドックスなシャクれば水中で横っ飛びをするダートタイプですが、それぞれ沈下速度が異なります。 ③にあっては、ダートこそはしませんが、目の後ろにあるスタビライザーと呼ばれる突き出したエラのような形状が水を噛み、安定したフォール姿勢が特徴のものになります。 さあ、それぞれのエギで「キャストから回収までの1セット」に費やした時間はイカに!? このような結果となりました! 私自身、今まで気にもしませんでしたが、面白い結果に^^ その日の潮流や水深にも左右されますが、タイプは違えど沈下速度が似ているものは使用時間も似ているという・・・ さらに長時間のものでは「9分」という結果!(まさかここまでとは・・・w) また、もう間もなく始まる春エギングでは概ね底狙いとなります。 この結果から沈下速度ノーマルでは「約5分」沈下速度スローでは「約9分」・・・ 現場では、それぞれをローテーションして使うとして、 1セット 平均7分 の使用時間と仮定します。※エギのタイプ・水深・潮流・癖など個人差があります。 さあ、この仮定による時間を皆さんの釣行時間に当てはめ見比べてみましょう^^ あなたが釣りに行ける時間と見比べてみよう 世にはいろんな状況下で釣りをされているエギンガーさんがいます。 以下は私の勝手な想像ですが、エギンガーのみならず当てはまるアングラーの方も多いのではないでしょうか さあ、私の勝手な想像エギンガーに先ほどの仮定を当てはめて、一体ボトム攻めで何投できるか算出してみましょう! いかがですか? キャスト数に換算すると思っている以上に少ないことが分かります・・・。 いくら1セット7分だとしても、ポイント移動や休憩を考慮するとそこまで間違ってはない結果だと思います。 一投一投大切に 〜Time is Money〜 以上の結果から、エギングにおける1キャストって限りなく「貴重」ということが明らかとなりました。 地合いが30分だとしたら単純計算で4投のうちに釣らないといけません。 これってなかなか厳しいことですよね💦 これを考えると日々たくさんあった私の無駄な動作が脳裏をよぎり、後悔の念ばかりです・・・。 いや、後悔しても仕方ありません!この失敗を次に生かしましょう! 釣り場での時間は有限。可能性は無限。 そしてエギングで大切なことは するということです。 気を抜いたり、惰性で釣りをしていてはあの繊細なアオリイカを釣ることは困難です。 改めてエギングってそういった釣りだったんだなと感じました。 おわりに 本日は自分のスタイル(使用時間)からエギングに対する考え方について検証結果も踏まえ、お話ししてみました^^ 最後はちょっと松岡◯造氏っぽくなりましたがw でもまあ、釣りって何よりも楽しむことが大事です! 考えることを楽しむことができればなお良しです^^ 本年もエギングを楽しんでいきたいと思います♪ それではまた次回まで、さよなら👋さよなら👋さよなら👋 #{snippet[5]}
アングラーズマガジンをご覧頂いております皆様初めまして、マイスターの栗林拓也と申します。 長崎県生まれの長崎県育ち生粋の田舎者でございます。 釣りに関してはアジング等のライトゲームから黄肌やヒラマサ狙いのビッグゲーム、フカセやショアジギング等、海しかない地方に住んでおりますので、節操なく様々な釣りに手を出して年中釣りを楽しんでおります! また釣り好きを拗らせてしまい脱サラしてデジタル魚拓を作ったり、釣り用のウェアをデザインしたりと釣りに人生をかけ、釣りと名の付く事ならとりあえずやってみようというアグレッシブ釣りおじです。 そんな田舎の釣りおじに今回突然運営のR氏より指令が出されました! R氏から出された指令というのが、Aqua Waveさんから新しく発売されたロックフィッシュ専用クランク 「MIYABIS 45DR」で陸っぱりからロックフィッシュを釣ってこいというお話。 もくじ いきなりの無茶気味の指令 MIYABISでの作戦を練る まずはお手軽エリアから ブロックエリアを攻める 漁港にて 地磯でサイズアップを狙う MIYABISの考察 最後に いきなりの無茶気味の指令 「はい?」って思いました正直。 だって今1月ですよ。1月。冬真っ最中ですよ。雪降ったりするし。こがん時期に釣り行ったら凍えるばい。まじで。 さらにクランクで釣ってこいって。わたしゃクランクでロックフィッシュなんて釣ったことなんてありませんぜ?汗 勿論そんなドSな指令をこなす自信はなかったのでお断りしようと「あ~ロックフィッシュですか・・・今冬ですもんね~」 と柔らかにお断りを入れようと思ったその瞬間、被せ気味に「できないんですか?」と明らかに挑発を仕掛けてくる始末。 ・・・・・ てめえ・・・・💢 「できるよ勿論。マイスターだもんね。やらせていただきますよ」と見事に挑発に乗って、この指令を遂行する運びとなりました。 確かにこの時期は出ればでかい!ってイメージもありますもんね。むしろアイナメやタケノコメバルなんかは冬が盛り上がるシーズンですもんね! 「ロックフィッシュ」「陸っぱり」「クランク」というちょっと難しそうな指令ではありますが、同時に凄く面白そうな釣りなので結構楽しんでプランを考えてみる事ができました。 MIYABISでの作戦を練る ルアーのスペックはこんな感じです。ロックはロストが多いのでコスパ良いのは嬉しい♪ 品名 サイズ/ウェイト カラー 価格(税込) MIYABIS 45DR 45mm/7.4g 10色 1,320 まずはフィールド。 「MIYABIS 45DR」は海水での使用を前提に浮力調整されたソルトに特化したクランクベイトです。 リップにウェイトを設置することで急潜行し、早くターゲットレンジに到達する。ソルトウォーターでも3m程度潜行します。 その特性を最大限生かす為にロックフィッシュがいそうなシャローエリアをランガンする事を選択。 それをどう使うかを考えつつ、色々と試したいので手軽に行ける磯から漁港まで幅広く探って行こうと思います。 次にタックル。 試してみようって方は参考にしてもらいたいのですが、今回使用したタックルは下記。 ロッド リール ライン/リーダー リーダーの長さ ZODIAS C66ML-5 EXSENCE DC SS HG PE1号/フロロ8lb 1ヒロ程度 クランク自体のウェイトが7gと軽いので、飛距離を稼ぎたい場合はラインを細くするのも全然ありだと思います。 準備が整ったら釣行スタートです! まずはお手軽エリアから 最初に向かったのは長崎南部の海水浴場の横にある超手軽に行ける磯エリア。 手軽とはいえやはり磯なので、磯靴とゲームベストはしっかりと装着し安全第一で楽しみます。 釣り場に到着し一投目。カラーはブラッディーレッドを選択。 まずクランクの動きをしっかりと目視で確認したかったので視認性を重視しました。 あれ?このクランク結構飛ぶ。 軽いルアーなので飛距離はある程度犠牲になる事を想定していたのですが、リップ部分のウェイトのバランスがいいのか予想より遥かに飛距離稼げます。 そしてルアーの動き。 これは動画で確認していただければ分かりますが、かなりいい動きで泳ぎます。 プルプルといかにもクランクらしい振動で波動を出しながらリップでボトムを叩きロックフィッシュを誘います。 一度使ってみると分かりますが一投すれば釣れるって確信できるレベルの非常に完成度の高いクランクに仕上がってます。 タダ巻きやストップ&ゴーを繰り返していると「ゴンッ」と当たりが。 上がって来たのはサイズこそ小さいですが紛れもなくロックフィッシュであるアラカブ(カサゴ)でした! これはうれしい。単純にうれしい。 狙ったフィールドで狙った釣り方で狙った魚が釣れるとサイズ問わず本当に嬉しくなります。 シャローエリアのクランクだと心配なのは根掛かり。 ですがクランクベイトの特性上前傾姿勢でボトム付近を泳ぎますので引っ掛かりそうな磯にはまずリップが当たります。 リトリーブ中に少し引っ掛かりを感じたらストップしてクランクを浮かせてあげる事で根掛かりはかなり回避できます。 ブロックエリアを攻める 次に選んだのは足元に消波ブロック?敷石?が埋め込まれていて如何にもロックフィッシュが好みそうなポイント。 カラーを派手目のアカキンシグナルに変更して、 ここでは飛距離ではなく手返し良くキャストの回数を増やして穴の中に潜むロックなやつにアピールします。 水深は画像で分かるようにかなり浅いのでしっかりとルアーの動きも確認しながら釣りが楽しめます。 少しずつ移動しながらキャストしていると巻いてるクランクに向かって穴から飛び出してくる魚がはっきりと見えました! 一瞬、 「うわっ!」 とびっくりしましたが惜しくもフッキングならず。 同じコースを今度は少しだけスローに巻いてくると同じ場所でクランクに魚が飛び掛かってきました! 今度はしっかりとフッキングして釣り上げたのは少しサイズアップしたアラカブ。 このゲーム、ハマるかも シャローエリアでのクランクベイトを使ったロックフィッシュのサイトゲーム。 飛び掛かってくる瞬間がばっちり見えるのは本当にエキサイティングです!! 気持ちとしてはここでずっと遊んでおきたいのですが、まだ試したい事があるので場所移動。 漁港にて 今度は結構水深がある漁港に来ました。 ルアーカラーもグリーンゴールドに変更。 このカラーチョイスは気分です。 水深があるので、当然クランクでは潜行距離が足りずにボトムは攻める事が出来ません。 では何をやるかと言うと、歩きます。 そう!テクトロで壁際に引っ付いているロックフィッシュを狙います。 7~8m程ラインを出してある程度の水深を保ちながら壁際をゆっくりと歩いていきます。 釣りではなく、まるで休日の午後に気持ちよく散歩するおじいさんのような気持ちでゆっくりと壁際の魚にアピールします。 今日の夕ご飯は何かな~と殺気を消してテクテクと散歩していると「コココンッ」と散歩の終了をお知らせする魚からのコールが。 釣れたのはしっかりとサイズダウンしたアラカブさん。 さらに同じやりかたでもっとサイズダウンしたアラカブさんを追加。 これサイズこそ小さいですが、同じ釣り方で食って来たという事は釣り方自体は間違っていないという事。 こんな感じで「この釣り方どうかな~?」って試した事がハマると本当に楽しいです。 壁際ギリギリにキャストして巻くのも勿論有効ですが、キャストが苦手な方でも、むしろ誰でも出来る釣り方なのでお子様の初めての釣りなんかにもおススメです。 クランクテクトロが検証できた事で最後の移動! 地磯でサイズアップを狙う 長崎南部から今度は北部まで移動して最後に少し獣道を通る地磯でサイズアップを狙ってみます。 全体的に浅めの磯で根魚は勿論、グレや真鯛、青物、ヒラスズキまで実績のある期待の場所です。 はやる気持ちを抑えて愛しの「MIYABIS 45DR」」(もうすっかりファンです)を準備します。 選んだカラーはイワシR・B。 クランクの波動とリップでの叩き、そしてリアルなベイトを彷彿させるカラーで丁寧にポイントを探っていきます。 ゆっくりと巻いたり早く巻いたり、色々なアクションを試してみます。 クランクの振動でプルプルと揺れるティップが気持ちいいな~なんて事を考えてる所で移動後初めての当たりが! お?こいつはちょっと元気だぞと期待しながら巻いてくると釣れてくれたのはこの日最大サイズのアラカブ! これは嬉しい! そんなに大型ではありませんが、元気よくクランクに食いついてくれた魚を見ると本当に嬉しく愛おしくさえもなってきますね。 さらにサイズアップを狙ってみましたが、最後はちょっとサイズダウンしたアラカブにてタイムアップ。 MIYABISの考察 今回は陸っぱりをランガンしてロックフィッシュ専用クランク「MIYABIS 45DR」を使用しロックフィッシュを狙ってみましたが、本当に面白かったです。 使い倒してみた感想としては、ストップ&ゴーが一番当たりが多く、泳ぎがあまり上手ではないロックフィッシュには食いの間を与える事が大事なのかと感じました。 またベイトタックルでキャストの距離を出すにあたって、7gと少し軽量なルアーなので、タックルバランスを考えつつ少し慣れや技術がいるかもしれないなとも感じました。 しかしながら、ロックフィッシュを釣るにはちょっと厳しい条件の中でこれだけの数を釣る事ができたのは正直驚きでした。 「ロックフィッシュ」「陸っぱり」「クランク」という厳しい縛りプレイではありましたが、「MIYABIS 45DR」がロックフィッシュにマッチしたクランクである事は間違いないでしょう。 最後に 少しでもMIYABISに興味を持っていただいた方に告知です。現在アングラーズで、 【MIYABIS新発売記念】Lock on the target が2022年2月6日(日)まで開催中です。 参加費無料なのにカタログ1万円分、神戸牛等、豪華賞品が当たるなんて! ミッション形式のゲーム性ある大会で、いつもの釣りがもっと楽しくなること間違いなし! ワームを使った釣りでは味わえないシャローでのクランクを使ったエキサイティングなサイトロックゲーム。 本当に楽しいので是非一度チャレンジしてみてください。 MIYABISを買う 追伸 今回の釣行画像を運営Rに送った所「へ~マイスターって凄いんですね~」と超軽いお返事をいただきました。 またドS指令が来そうな予感が・・・笑 #{snippet[39]}
皆さんこんにちは、サーフゲームのマガジンを担当しているアングラーHMです。 最近は気温も水温も低くなり魚も渋く、シーズンオフの方もおられると思います。 シーズンオフになれば、それはタックルメンテの時期!!という事で今回は、サーフゲームの必需品でもあるウェーダーのメンテナンスについて紹介させて頂きます。 もくじ ウェーダーにメンテナンスは必要か? 外側メンテナンス紹介 内側メンテナンス紹介 おわりに ウェーダーにメンテナンスは必要か? できるだけ長く使用する為に、メンテナンスは必要です。 潮や砂、汗等の汚れは、ウェーダーの撥水性能等を悪くする原因だと考えられています。 また、汚れを放置しておくとカビや悪臭が発生してしまう場合もあるようです。 僕は、サーフゲームやウェーディングシーバスでウェーダーを使用しています。年間の使用回数は、大体60回位です。 釣行後は、毎回軽く水で流す程度ですが、シーズンオフのこの時期に下記に記したメンテナンスを、行なっているので、少しでも参考になれば幸いです。 外側メンテナンス紹介 メンテナンスで用意するものは、バケツとスポンジです。 上記のスポンジはコップ洗い用で、百均等で購入できます。 スポンジは、ウェーダーの内側を洗いやすいよう、柄がついているこのタイプのスポンジを使っています。 スポンジの方が擦った時の摩擦がブラシ等より弱い為、ウェーダーへのダメージが軽減されると考えています。 そして肝心のウェーダーメンテですが、手順として、まずバケツ等にぬるま湯をいれて、ウェーダーの外側をぬるま湯で洗います。 水よりもぬるま湯の方が潮等汚れがとれる為、ぬるま湯を使用しています。 洗い方はスポンジを使ってブーツ部分から洗うと洗いやすいと思います。 洗い終わったら、穴や亀裂等がないか確認してます。 赤丸部分のブーツとソックス部分の繋ぎ目は、穴や亀裂が発生しやすい箇所の為、しっかりと確認しておいた方がいいです。 小さい穴が空いてる場合は、補修ボンドで修復できます。 下記の補修ボンドは、ダイワからでていて1,000円くらいで購入できます。 参照:ダイワウェーダー補修ボンド 内側メンテナンス紹介 外側を洗ったら次は、内側を洗いましょう。 内側の洗い方はまず、下記のようにひっくり返して、内側の部分が外側になるようにした状態にします。 そこへぬるま湯を入れてスポンジを突っ込みブーツの中をまず洗います。 ブーツの中をスポンジで洗ったら、ひっくり返した内側を元に戻し、ウェーダーの中にぬるま湯をいれて上下左右に揺らして、ウェーダー内全体を洗います。 このウェーダー内全体を洗う工程を、3回位やれば洗剤を使わなくても綺麗になります。 洗い終わったらブーツを上にして外側を干し、大体乾いたあたりで内側をひっくり返して干して下さい。 ブーツ内は乾きにくい為、僕は新聞紙をブーツ内に詰め、2、3回交換して、水分をとり乾燥させています。 しっかり乾かさないと、悪臭やカビの原因になります泣。 上記のようにブーツを上にして干すと、ブーツ内の水をしっかり外に排出することができ、乾かす時間が短縮できます。 おわりに ウェーダーの外側、内側をしっかり洗い、ちゃんと乾かす。 当たり前ですが、しっかりメンテを行なうことによりウェーダーを清潔に長く使用できます。 この時期寒さもあり、なかなかメンテするのも大変かもしれませんが、シーズン最盛期に気持ちよく釣りを楽しむ為に、オフの時は、メンテしとくことをオススメします。 また、メンテ後はなるべくブーツ部とソックス部の繋ぎ目がおれないように保管しておくと繋ぎ目のダメージを軽減できます。 赤丸部分はおらずに僕は、下記のように畳んで保管してます 最後まで読んで頂きありがとうございました。 #{snippet[25]}
皆さんこんにちは!寒すぎてコタツに篭っていると噂のアマチュアエギンガーです。 2022年をいかにお過ごしですか? エギングはシーズンオフに入り、年末に片付けていたらふと気づいたんですよ。 エギのカンナがもの凄い錆びている! これは、まずい!と いろいろ調べたり、人に聞いてみたり。 ん〜全部試してやれ。 という訳で、 エギのサビ取り実験をしていきます!! もくじ メーカーによってカンナが違うので注意! 用意するもの 実験開始 結果発表 おわりに メーカーによってカンナが違うので注意! エギンガーの皆さんはもうご存知かと思いますが、エギってメーカー毎にカンナが違うんです。 この実験をするに当たって、改めてよ〜くエギのカンナを見てみると、今まで思っていたよりも違いが! カンナの形、色、全く違いますね。 それよりも今回の実験において気をつけておきたいことがあります! 僕が普段からメインで使っているDUELエギ。 プラスチックの内側の方にカンナの根元が入っています。 こんな感じで各メーカー毎に、カンナの違いがあるので自己責任で充分気をつけながらやっていきましょう! 用意するもの •プラスチックコップ •鉄粉クリーナー •サンポール •クエン酸 •メーカーの違うエギ3本(カンナの種類で落ちやすいモノがあるのか違いがわかるように) •同じメーカーのエギ(溶剤の違いでカンナの汚れの落ち方を比較するため) ※実験前の注意※ •ゴム手袋を使用すること! •溶剤が溢れても良い場所で行う •換気のされている場所で行う •排水溝に流す時には種類毎にわけて流す ではやっていきましょう! 実験開始 左からエントリーNo.1〜6にしましょう! 皆さん覚えといて下さいね〜 こんな感じで、コップに番号を振り、エギを振り分けていきましょう。 この時点ですでに、空のコップはギリギリ立っています。シンカーの重心が上にあるがために、、、。 もう少し工夫すれば良かったな〜と後悔。笑 ※同じメーカーとわかりやすい様に、YO-ZURI製品もDUELとペンで書いてます。 実験時間は30分にします。 それでは開始〜! 早くも鉄粉クリーナーは化学反応を起こして泡立ってます。 クエン酸は水に綺麗に溶けないので、かき混ぜます。 鉄粉クリーナーは泡が減り、大分反応が終わったようですね。紫色になっています。 クエン酸、サンポール、、。 目に見てとれる変化があまりない、、、。 そして30分経過!終了!結果はいかに、、、。 結果発表!! 結果発表! まずは、メーカー(カンナ)の違うNo.1〜3のエギ! 1番左、No.1のYAMASHITAエギ×鉄粉クリーナーが、カンナの芯の方が綺麗になっている気がします。 3本とも光沢が増していますが、写真の撮り方でしょうか。笑 僕の目視ではNo.1が1番綺麗になりました。 次は、同じメーカー(DUEL)のエギ 左、No.4の鉄分クリーナーと右、No.6のサンポールが綺麗になっている気がします。 やはりDUELのカンナの芯部分はプラスチックで覆われているため、中までは綺麗になりませんでした。 こちらで有力なのはNo.4。 結果的には、鉄粉クリーナーの圧勝ですね!! おわりに こういった溶剤につけることはカンナに悪い。僕もそう思っている1人です。 でも、錆びが出た時点で劣化してますよね?強度落ちてますよね?って思えたので、この実験に踏み切れました。 考えるだけでなく、行動を起こす! 2022年を価値のある年に。 以上、アマチュアエギンガーでした。 #{snippet[18]}
皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! 今回は、今年ついに出るのではないかと噂されている22ステラについて考察していきたいと思います。 シマノと言えばステラ! ハイエンドと言えばステラ! 私も今年のシマノの情報解禁が待ち切れないアングラーの1人です。 今までの発売傾向、更にはミラクルジムこと村田基氏の発言を元に、実際出るのか出ないのか?更には追加の技術特性があるのか?という考察していきますのでよろしくお願い致します。 常に最高クラスの性能で登場し続けたステラ、新作もきっと期待を裏切らないはず! もくじ 今までのステラ発売サイクル YouTube等での村田基氏の発言 追加技術特性は?! ないと思うけど、、、 おわりに 歴代ステラの発売サイクル まず歴代ステラの発売サイクルです。 92ステラから10ステラまでは3年周期。 10ステラから18ステラまでは4年周期。 この間に2000年に発売されたミレニアムステラとステラSWが登場しましたが、無印ステラは一定の周期で登場しています。 去年2021年、シマノ100周年という事もあり、ミレニアムステラの様な記念モデルが出るとも噂されましたが出ませんでした。 このことにより、周期通りの今年!22ステラが出ることが濃厚では?!と予想しております。 参照:ポパイ 100周年ステラ出るかと思ったのに、、、 YouTube等での村田基氏の発言 ここからはYouTube等でのミラクルジムこと、村田基氏の発言から22ステラが登場するのではないかという予想をしていきます。 数多くありますが、全て紹介してたらキリがない為、3個ほど紹介します。 1.シマノの発送日時について 今年1月21日にシマノから新製品について発表があるそうです。 村田基氏曰く、シマノの発送は目玉商品を焦らすそうですが、オンラインサロンではいきなり目玉商品の発表をするそうです。 瞬間で予約がパツパツになると断言している為、期待大です。 2.「20年言い続けたものが出る」「俺好みのものが出る」 これについては、20年前と言えば01ステラです。 村田基氏は以前から、この01ステラに搭載されている "スーパースローオシュレーションシステム" を大絶賛しています。 参照:https://youtu.be/aC4XoKUI45E しかしながら、消費者からの声なのでしょうか、この技術特性は現在廃止されています。 時代と共にアングラー、道具の進化により再登場してもおかしくありません。 3.新製品の巻きごこちをジェスチャーで表現 これは顔がやばいです(笑) かなりシルキーで滑らかな表現をしています。 更に巻き方に注目すると、明らかにスピニングリールの動きをしています。 シルキー滑らかジム驚愕の顔! まさにステラを予感させます! 参照:https://youtu.be/aC4XoKUI45E 追加技術特性は?! ここからは追加されるであろう技術特性の予想をしていきます。 これも村田基氏の発言やでの予想、そして私の妄想です。 1.スーパースローオシュレーションシステム 上記で紹介した技術特性です。 スプールの前後運動(オシレート)の機能が非常に細かいピッチで設計されており、結果としてラインが平行巻きに近い状態で巻かれるためライン放出がスムーズでよく飛ぶ! 更にスローに動く事により、巻きごこちがすばらしいそうです。 参照:https://okapon2005.com/blog-entry-597.html?sp 私はこの機能搭載のリールを使ったことはありませんが、村田基氏はこの機能を大絶賛しております。 村田基氏の発言になるのですが。 「俺好みのリールがでる。」 「20年言い続けたリールがでる。」 などは当てはまる可能性があります。 2.バリアコートスプールリング これはステラSWや21ツインパワーXDに搭載されていますね。 現行汎用モデルでフルメタルボディはステラだけとなっております。 その剛性感にバリアコートスプールリングが追加して欲しいという希望です(笑) ヤスリで削っても傷がつかないそうです。 こちらはYouTubeのKuro channelさんの動画で見れますよ。気になった方は是非検索を! ないと思うけど、、、なったらやだな ないと思いますが、実現したら私的新作ステラ購入回避項目です。 1.ハイブリッドボディ 現行シマノのカタログにおいて、汎用スピニングリールでフルメタルボディは18ステラだけです。 流石にステラはフルメタルボディ継続なはず。 2.摺動子ガイドが1本になる これも現行では18ステラのみが2本搭載されています。 上記2点が新作ステラに搭載されてしまった場合、私は新品で18ステラを買いなおします! おわりに 終わりに というわけで、もうそこまで迫っているかもしれない22ステラについて、考察してきました! 私は必ず出ると思います! ちなみに私は基本シーバスアングラーで、秋にちょろっとライトショアジギングもやりますので、購入予定番手は4000MHGです。 しかしながら、村田基氏の発言の一瞬で予約パツパツになる。が1番の懸念材料です。 リールを発表日に予約するという経験がないので、資金があっても買えなければ意味がない!なんて事にならないよう、1月21日は万全の体制で発表を見たいと思います! 無事購入できた際は、インプレ記事を上げますので、ご期待ください! #{snippet[14]}