ANGLERS Magazine

記事カテゴリ

新着の記事

【アジング】バチコンアジングのススメ。バチコンを始めてみよう。
【アジング】バチコンアジングのススメ。バチコンを始めてみよう。
2021年11月18日 公開 魚種や釣り方

はじめまして、HANZO 001と申します。 幼少のころから釣りを始め、何度かブランクがあるものの、昨年釣りに復帰した次第です。どうぞよろしくお願いします。 もくじ はじめに 道具について スピニングかベイトか 仕掛けとルアー 注意点 はじめに しばらく釣りをしない間に、一口に釣りといっても様々な分野で聞きなれない言葉が増えていました。 とりわけ「なんだろう?」と思ったワード、それがバチコンです。 はて?と思い調べてみたところ、バチコンとはバーチカルコンタクトアジングの略。 要するに船から垂直方向、直下のポイントを直撃しアジを狙うことからこの名がついたとのことでした。 しかしそのターゲットの大きさに目を疑いました。アジと言えばすぐに頭に浮かぶのは20cmクラスのサイズ。 しかしバチコンでは30cmや40cmは当たり前、時には50cmクラスのアジがターゲット。これはやるしかないでしょう!と思い準備を始めました。 道具について 各社から専用ロッドも出ているので私は最初からそれを用意しましたが、他のロッドを流用し代用している人も多いように思います。(画像はティップランロッド。もちろん専用品が一番ですが。。。) では専用ロッドを使ってみたうえで、バチコンをするにはどのような要素が必要か考えてみたいと思います。 スピニングか?ベイトか? バチコン自体が半夜便で出船するため、イカメタルと同時出船になるケースがほとんどです。 そのため時合によってイカメタルのスッテの仕掛けだけを交換、そのままバチコンをする人も多いようです。この場合はベイトの道具をそのまま使用することになります。 そしてベイトリールの特性上、アジの泳層に合わせタナをコントロールすることはイージーになります。 しかしアジは底付近を狙うことが大半で、イカのように細かいレンジ調整はあまり重要ではないようです。 一方スピニングの場合、より高いドラグ性能を活かせるため、口切れをおこしやすいアジには最適であると感じました。ギア比は一度ローギアモデルとハイギアモデルを使い比べてみましたが、回収時の巻き上げの早さや、アタリをアワせる際に巻きアワせのし易さから、ハイギアのモデルが使いやすいように思います。 ラインもPE0.6号を基準に200mのキャパがあれば申し分ないでしょう。 話をロッドに戻します。バチコンの仕掛けはいわゆる胴付き仕掛けが基本になります。ルアーマンにはダウンショットと同じ形、と言えばイメージしやすいでしょうか? ロッドの長さはこの仕掛けをさばきつつ、錘を海底に着けながら船の揺れを吸収する動作が必要になるため、6フィート半から7フィートくらいが使いやすいように思います。 また、仕掛けの先端には錘をつけます。釣行する海域や船によりますが、おおむね10~20号が標準的です。錘1号=3.75gですから、MAX80gほどの負荷に耐えるロッドがあれば、流用可能だと思います。 この辺りからティップラン用やSLJ用あたりが流用可能ではないでしょうか。 もちろん、とにかく一度やってみて続けてみようと思ったならば、ぜひ専用ロッドを用意してもらえればと思います。専用ロッドは錘負荷の面でも安心ですし、ティップに夜間でも視認性のよいマーキングがされていたりして、目感度の点でも優れています。 仕掛けとルアー 仕掛けは釣り慣れてくれば、自分が使いやすいように調整し自作する方もいるようですが、数社から専用仕掛けが発売されていますので、最初は「胴付き」「逆ダウンショット」と記載されているものを選べばよいと思います。 錘は10号15号20号があればよいと思いますが、実際に乗る船の船長に、予約する時に確認しておけば安心です。 最後にルアーですが、各社から出ているアジング用ストレート系のワームがそのまま使えます。 サイズは2.5~3インチくらいが標準的に思います。そしてワームの種類を多く用意するよりも、同じ種類のワームでよいので色のバリエーションを用意したほうがよいでしょう。 アジはその時々により、特定の色のワームを偏食することが多々あります。岸釣りなら釣れなくなって「もう今日は帰ろう」ということも出来ますが、船の場合、よほどのことが無い限り、終了時間が来るまで港へ帰れません。 もし自分の持っていない色のワームに偏食した場合、周りがバンバン掛けてる中、一人さみしい思いをしてしまうかもしれません。 ジグヘッドは基本0.3g前後があればよいと思いますが、ターゲットサイズが大きいので、針は大き目の4や6といったサイズのものを選んだほうがよいでしょう。 以上、これだけの道具があればバチコンアジングが楽しめると思います。次回は実釣についてお話したいと思います。 注意点 最後に注意点として、とりあえずバチコンを試してみようという趣旨で代用ロッドを提案しましたが、メーカーの想定範囲を超えた使用方法で破損した場合、メーカー保証が受けられない可能性があり、万が一破損しても当方ならびにアングラーズサイトは一切の責任を追わないことを明記しておきます。 あくまで自己責任でお願いします。ぜひ専用の道具を用意し、思う存分バチコンアジングを楽しんでいただきたく思います。 #{snippet[36]}

【ブラックバス】冬も釣り続ける為に-暖かいダウンジャケットの選び方-
【ブラックバス】冬も釣り続ける為に-暖かいダウンジャケットの選び方-
2021年11月17日 公開 タックル

こんにちは、Shin.Hと申します。 バスを狙って川に立つことを続けていますが、11月となり朝と夜は結構な寒さを感じるようになりました。 そろそろ冬に備える時期です。あのモコモコした感じが邪魔だからと釣りには使わないという人もいますが、私はやはり暖かさ優先で極寒の時期にはダウンジャケットを使っています。 買おうと考えている人もいるかと思いますが、とにかく暖かいのはどれなのか,その選び方についてご説明致します。 もくじ 暖かいダウンジャケットの選び方 ダウン素材以外のスペック 実際のお薦めメーカー、商品 おわりに 暖かいダウンジャケットの選び方 まず結論を書きます。暖かいダウンジャケットは、フィルパワーが高い天然のダウンがたくさん入っているものです。 と聞いても意味がわからない人のために順にご説明致します。 まず天然のダウンという箇所ですが、ダウンジャケットには天然素材であるダウンを使ったものと化学繊維(以下 化繊)を使ったものの2種類があります。 これは同じ体積であれば圧倒的に天然の方が暖かいです(そして値段も高いです)。 また天然でもフェザー(羽毛)とダウン(胸毛)があり、フェザーには羽ペンなどで分かるように硬い部分があり、ダウンはほぼ全てフカフカとした柔らかい部分で出来ています。つまりダウンの方が暖かいということです。 タグを見れば比率が書いてあるのでダウンが多く入っているものが暖かいということになります。 化繊には安いということ以外に何も利点が無いのかと言うと、そうではないです。化繊には水に濡れても暖かさを保てるという利点があります。 山に登る人の場合は急に天気が変わることを考えて、嵩張ろうと化繊にするという選択もありですが自分の釣りを考えてください。 真冬に雨の中や波をかぶるところで釣りをしますか?ほとんどの釣り人には暖かさに対して嵩張らない天然をお勧めします。 次にフィルパワーですがこれは重要です。測定筒の中に1oz(28g)の羽毛を入れて高さが何cmになるかを現したものです。 つまりこの数値が高いほど空気を多く含む=暖かいです。カタログではFPという言葉で書かれていることが多いです。 天然素材と言ってもダック(あひる)とグース(がちょう)がありどっちが良いかが分からないという人もいると思いますが、これもフィルパワーだけ見れば良いです。 絶対ではありませんがだいたい650FPより低いのがダックで、650FP以上あるのがグースです。何も考えなくてもフィルパワーが高いものを選べば暖かいです。 500FP以下が廉価版、500-600FPが一般型、600FP以上がハイスペックと思えば良いです。ハイエンドであれば1000FPを超えるものもあります。 少なくとも600FPは超えているダウンを選ぶことをお勧めします。 参照:モンベル サイトを見るとFP値は記載されていることが多いです。 最後にダウンの量が重要です。同じ体積であればフィルパワーが高ければ高いほど暖かいですが、1000FPのダウンがほんの少ししか入っていないものより、800FPのダウンが超大量に入っている方が暖かいということです。 ダウンの量はカタログには記載されていないことが多いです。実際に現物を見てたくさん入っているか確認することをお勧めします。 特に古着で買うという人はご注意ください。ダウンは徐々に生地からはみ出していき減って行きます。本当は暖かいはずの商品でもダウンが激減してしまっているということがあります。現物を確認できないのならば古着は買わない方が良いです。 ダウン素材以外のスペック 釣りに行く時、現地の寒さが分かりますか?当然、天気予報は確認するでしょう。 しかし風が強くて体感温度は寒かったなど、行ってみないと分からないことが多いです。 そのような時に天然素材のダウンジャケットであれば小さくして持ち運べます。 天然のダウンは圧力で潰しても圧力を除けばまた同じ大きさに復元するという性質があります。 そのため圧縮バッグを別途用意しておくと上の写真の様に小さくして持ち運び、到着してみて寒くなったら取り出して着るということが可能になります。 このことからも天然をお勧めします。 また、天然のダウンは水濡れに弱いと書きましたが、ダウンを包んでいる生地がダウンまで水を到達させない素材であればその問題は解消されます。 そこで防水性が高い生地を使用したダウンジャケットもあります。さらに、ダウン自体の撥水性能を高めた商品もあります。 ただ個人的には、釣りは水辺で行うものですが、上半身までびしょ濡れで釣りすることはほぼ無いと思っています。 釣り用だからといってそこまで防水性に拘らなくても雨が降ったらダウンジャケットの上から雨具を着込めば良いのではないかと思っています。 ダウンを包む生地では風を通さない素材とうたっているものもあります。 これは寒さに直結するのであると嬉しい機能ですがこれも拘るほど重要ではないと思います。 ダウンを少し減らしその分、光電子という発熱素材を入れたものもあります。超ポカポカというのを期待するとガッカリしますが、何となくジワリと暖かさが上がったように感じるのであれば嬉しい機能です。 私は試したことがないのですが化繊でも新素材を用いて天然の暖かさに近づいた商品もあるようです。 しかし新素材だけあって値段も高く、私個人としてはそのお金を出すぐらいなら天然素材のダウンを買った方が良いと感じています。 実際のお薦めメーカー、商品 まずスペック、デザインで見るとお薦めはノースフェイスです。定番中の定番なだけあってフィルパワーが高いダウンを大量に使い生地の防水性が高いものがラインアップ中にあります。 そしてラインアップが豊富で自分の好きなデザインやスペックのものを見つけることができると思います。 品質が最高の国内メーカーが良ければナンガはおすすめです。とにかくダウンの品質が高いというイメージがあります。 だがどちらも良いものなだけあって高いです。天然のダウンを使っているジャケットは高いものしかありません。 そこでコストパフォーマンスという要素を入れてお薦めを語ると、私が実際に購入したモンベルです。 もっと安いのがあると思った人はダウンのフィルパワーやその量を確認してください。このスペックをこの値段で売っているのは他社には滅多にないです。 例として比較表を載せます。(釣りにはフード付きがおすすめなのでフード付きで、だいたい同じぐらいのボリュームの商品を比較しています。)  (価格は2021年11月2日調査。変動することがあります。) どうです。このフィルパワーでこの値段!モンベルはかなりのお薦めです。   おわりに  冬だからと籠らず暖かいジャケットを手に入れて快適に釣りを続けることが出来たら幸いです。 お読み頂きありがとうございました。 #{snippet[30]}

【ブラックバス】シャローの見えバス/サーチ攻略-後編
【ブラックバス】シャローの見えバス/サーチ攻略-後編
2021年11月16日 公開 魚種や釣り方

皆さん、はじめまして! バスフィッシングの担当ライターをやらさせていただくことになりましたgreat fujisanと申します。 東海地域をメインに様々なフィールドでバスフィッシングをやっております。どうぞ宜しくお願いいたします。 前回に引き続き、サイトフィッシングについて、今回はリグやタックルについてお話しします。ぜひご覧になってみてください。 もくじ 誰でも釣りやすい激ヤバリグ タックルバランスは大事 サイトフィッシングマスターへの道 誰でも釣りやすい激ヤバリグ さっそく本題に入ります。フラッシュJ 3インチの激ヤバ.・三刀流です!! 「横フックセット」「縦フックセット」「ダウンショット」この三パターンで攻めれば怖いもの無しです。 横フックセット まずは横フックセットバージョンのフラッシュJの表面です。 横にした状態にフックセットすることで水に対してボディーがフラットになるので安定感が得られます。 水面or水面直下で瀕死の小魚の動きを演出しやすいのが特徴です。 普段から見えバスがよくいるポイントへキャストするのが手っ取り早いですが、バスの位置が特定しづらい時にもサーチをしながらキャストすることで色々な情報が読み取れます。 横フックセットバージョンのフラッシュJの裏面です。 「横フックセット」をしたフラッシュJ 3インチをキャストしていると、思わぬところからバスがチェイスをしてきます。 特に、注意したいのがリーリングの巻き取り速度です。 バスが後方から追尾してきたときにバイトさせようと焦ってルアーにアクションを加えてしまうと、せっかく追尾してきたバスがスプークしてしまうので注意が必要です。 バイトさせるコツはリールの巻き取りスピードを調整しながらゆっくり巻くことです。バスがルアーにバイトするまではガマンです。 横フックセットバージョンの特徴は👇です。 •ルアーが僅かにユラユラしながら水面を泳ぐことでアピール •ボディーに内蔵されているスパインがリフレクター効果(フラッシング) •弱りきった小魚を演出 縦フックセット 次に縦フックセットをしたフラッシュJです。 フラッシュJの良いところは通常のフックセットをするとスティックベイトのようなルアーアクションを出すことが可能です。 まず、フラッシュJをキャストをしてフォール→連続トゥイッチ→フォールを繰り返していると、フラッシュJのボディー内部にあるスパインがパキッパキッと音が鳴るので、バスにスイッチが入りやすいです。 縦フックセットバージョンの特徴は👇です。 •トゥイッチをするとスティックベイトのような左右へのダートアクション •細かいトゥイッチでドッグウォークアクション •左右へのダート時にボディー内部のスパインの音鳴りでアピール ダウンショット そして、Uターンした見えバスにはダウンショットでリベンジマッチです!! ダウンショットリグでマスバリをセットし、フラッシュJのヘッド部にチョンガケをしてシェイキングをすると連続ヒラウチします。(フラッシングがかなりヤバいです) ハイシーズンであればトップウォータープラグとのコンビネーションがオススメですが、シーズンが秋口ということもありますので「サーチと喰わせ」が可能なフラッシュJ 3インチが汎用性が高くとても使いやすいと思います。 フラッシュJはジグヘッドリグによるミドストでもかなり釣れますので、是非ともお試し下さい。 タックルバランスは大事  参照:ピュア・フィッシング・ジャパン株式会社 サーチ&喰わせのタックル(サイトフィッシング専用ロッド)についてご紹介します。 ロッド 参照:https://www.purefishing.jp/product/abugarcia/hornet-stinger-plus.html 私が個人的に使用しているロッドは「アブガルシア/ホーネットスティンガーplus」HSPS-621ULS MGSというロッドです。 このロッドはコストパフォーマンスにも優れておりますし、超繊細ソリッドティップがルアーアクションの操作性と感度を高めてくれるのでオススメです。 フラッシュJでサーチする際もタックルは上記と同様ですが、フラッシュJはノーシンカーでのサーチになりますので、フロロカーボンラインを使用するとライントラブルが多発しやすくなります。 キャスト時の飛距離等やトラブルを考慮するとナイロンラインがオススメです。個人的な推奨はナイロン5lbですが、ウィードやストラクチャーが多いフィールドをメインとされている方は6lbラインが良いかと思います。 リール 参照:https://www.purefishing.jp/product/abugarcia/revo-mgxtreme.html リールはアブガルシア Revo MGXtreme 2000Sを使用していますが、キャストをしてルアーを素早くピックアップしたい場合やストラクチャーが絡んでいるエリアではラインの巻き取りスピードが速いRevo MGXtreme 2000SHを使い分けております。 これは、持論的なお話しになりますが、基本的にはサイトフィッシングをはじめとするライトリグはギヤ比の遅いリールの方がバスを釣りやすいです。 何故なら、シェイキングを主体とするルアーは、ラインスラックを少しずつ巻き取るのですが、ハイギヤに慣れていないとシェイキング時のラインスラックとリールの巻き取り量が合わなくなりやすく、一点でシェイキングアクションをしているつもりが、段々とルアーが手前に来てしまうことがあります。 サイトフィッシングでバスに喰わせることが難しいと思ったらギヤ比の遅いリールを使ってみると思いがけない事実が分かりますよ。 出来る限りスローにリトリーブさせたい時やシェイキングを主体としているときは アブガルシアRevo MGXtreme 1000Sがオススメです。 ライン ラインセッティングはフロロカーボン4ポンドを軸に使っておりますが、ストラクチャーが絡む場合は5lb~6lbラインを使い分けております。 以下、ラインについてまとめます。•サイトフィッシング専用ではBerkley VanishRevolutionPremium •通常のライトリグ全般はVERY BERRY SERIES フロロカーボンライン •フラッシュJのサーチではBerkley Trilene Z •通常のサーチではVERY BERRY SERIES ナイロンライン 現在、お使いになられているULアクション /Fテーパーのスピニングロッドとリールで試してみて下さい。 サイトフィッシング&サーチの釣りは本当に楽しめますよ。 サイトフィッシングマスターへの道 サイトフィッシングには絶対的なテクニックもありますが、基本的にはバスの行動パターンのうえでテクニックが活かされています。 サイトフィッシングはバスを見て釣るテクニックです。人間の視覚情報は脳を刺激しますので、他の釣り方では味わえない興奮とスリルがあります。 サイトフィッシングは釣り方を間違えるとドツボにハマってしまう釣りでもありますので、見えバス釣りという枠ではなく、見える水深にいるバスの行動パターンとサーチの釣りを考えながら鍛練していくとサイトフィッシングとブラインドの両立が可能ではないかと考えております。 私自身もまだまだ発展途上ですのでサイトフィッシングのドツボにハマるときも沢山ありますので、「ANGLERS」の皆さんと一緒にサイトフィッシングのマスターを目指してテクニックを高めあえたら良いなと思っております。 パターンや経験は後から学べばいい思います。とにかく手っ取り早く釣りたい方は、次回の「激ヤバ・サイトフィッシング」シリーズを御覧になってみて下さい。 次回は、更なる裏テクシリーズを書きたいと考えております。宜しくお願い致します。 #{snippet[35]}

【ブラックバス】シャローの見えバス/サーチ攻略-前編
【ブラックバス】シャローの見えバス/サーチ攻略-前編
2021年11月15日 公開 魚種や釣り方

皆さん、はじめまして! バスフィッシングの担当ライターをやらさせていただくことになりましたgreat fujisanと申します。 東海地域をメインに様々なフィールドでバスフィッシングをやっております。どうぞ宜しくお願いいたします。 はじめに、バスフィッシングは様々なテクニックとルアーが数多くありますが、そのなかでも「サイトフィッシング=見えるデカバス」を狙って釣る!これほどエキサイティングなゲームなサイトフィッシングだけではないでしょうか。(あくまでも持論です) 近年、バスフィッシングの本場アメリカにおいてもサイトフィッシングはとても重要なテクニックの1つになっており、特にスポーニング時期以外のシーズンでも狙って釣るプロアングラーも増えてきているくらい凄い技術なのです。 シャローエリアの「天才系」と呼ばれている見えバスを攻略するためのテクニックとリグを紹介させて頂けたらと思っております。 周知のテクニックもあるかと存じますが、お役に立てれるような「技」もお披露目してきたいと考えております。 もくじ サイトは難しくない サイトは通年やれるパターンがある サイトは難しくない サイトフィッシングというと「見えバス=難しい」イメージがある方が多いかと思います。 ここ数年でサイトフィッシングのルアーや技術が大きく見直されてきております。 回遊中の個体のサイトフィッシングだけではなく、ハイプレッシャーフィールドやダム湖上流でのフィーディングモードのバスを目で見て釣る「通称サイト」と言われているテクニックが必須テクニックになってきているのではないでしょうか。 思うように見えバスを釣ることが出来るようになるには、それなりの経験と知識が必要ですので、サイトフィッシングを断念していまうアングラーも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 サイトフィッシングは、ブラックバスの行動と補食しているベイトフィッシュのパターンをきちんと理解してルアーをチョイスし、アプローチしていけば攻略できます。「サイトフィッシング=難しい」のイメージを簡単に打破することができます。来季のシーズンに備えて見えバスを釣るエキサイティングなテクニックをモノにしてみるのも楽しいかと思います。 サイトは通年やれるパターンがある フィールドの状況も大きく関係しておりますが、サイトフィッシングは通年パターンが存在しています。 例えば、水温が8℃~10℃あれば「真冬」でもやれてしまうのです。 タイミングが合えばバスは冬でもトップウォータープラグで釣れるように、1年を通してサイトフィッシングのパターンが存在しております。 このパターンを身につけてしまえば、翌年のバスフィッシングに更なる武器=テクニックが加わりますので、見えるけれどまったく釣れなかったバスが釣れるようになります。 また、サイトフィッシング一辺倒の釣りだけではなく、得意なフィッシングスタイルを「サーチベイト」と「喰わせのリグ」をコンビネーションで使い分けると更に技術は向上していきます。 ここからは長くなりますので、一旦しめまして、次回は、ソフトルアーによる「サーチベイト」のサイトフィッシングをメインにお話を進めていきたいと思います。 #{snippet[35]}

【アジング】初心者必見!持っておきたいワームバリエーションの巻
【アジング】初心者必見!持っておきたいワームバリエーションの巻
2021年11月14日 公開 タックル

皆さん初めまして!昨年秋に初めてアジングでアジが釣れてから、どっぷりとハマってしまったYakeishi0718と申します。 これから皆さんにアジングの魅力について様々な視点からお話しできればと思います。 夏も終わり、海も秋らしくなってきたこの時期は新米アジンガーが増える時期です。 しかし、誰しも最初は、 「一通りのタックルは揃えたけど、お店に並んでいるワームがどれも同じに見える!どうやって選べばわからない!」 という疑問にぶつかると思います。 とても種類の多いアジングワームからどのようなモノを選べばよいかを、それぞれのワームが持つ「特性」の視点から考えていきたいと思います。 最後まで読んでいただければ幸いです。 もくじ アジの食性と「ワームの特性」の種類 クリア系ワーム ソリッド系ワーム ハーフソリッド系ワーム 匂いor汁系ワーム 最後に アジの食性と「ワームの特性」の種類 日本全国の沿岸に広く分布しているアジ(ここではマアジを想定)ですが、大きく分けて2種類のエサを食べています。 一つは「ベイト」と呼ばれる小魚、そしてもう一つは「アミ」・「プランクトン」と呼ばれる海の中を漂っている生物、この二つを主なエサとしています。 アジは地域によって、マヅメ時に外洋から逃げてくるベイトを追っていることもあれば、栄養が豊富な内湾でプランクトンを食べていることもあります。 この食性からアジはワームを「小魚」または「プランクトン」と思ってバイトしてくると考えられます。   今回の記事ではワームを『赤』や『黄色』といった色で判別するのではなく、「クリア系」や「ソリッド系」といったワームが持つ大枠の特性別に説明していこうと思います。 クリア系ワーム 一つ目は「クリア系ワーム」です。 定義としてはワームを手に置いたときに、『透けて奥が見えるか』です。よく透けて見えるものがクリア系です。 クリア系ワームはアジから見るとプランクトンの塊として見えることが多いようです。 モノによってはラメが入っていたり、ケイムラ発光するものもあります。 特に夜の常夜灯周りでは、常夜灯の明かりを受けて海中を漂っているようにキラキラと見えます。ナイトアジングでは必須の特性を持つワームと言えるでしょう。 透明のクリアなどは他の色がついたクリア系ワームに見劣りすることも多いですが、異様に効く時もありますので持っておくことをお勧めします。 ソリッド系ワーム 二つ目は「ソリッド系ワーム」です。 クリア系ワームと逆で、手に置いたときに『透けて奥が見えない』というのを指標にします。 このワームは時によっては海中ではっきりとシルエットが魚から見えるのが特徴です。 マヅメ時・夜の常夜灯周りでもシルエットがはっきりとしているため、ベイトのように見えることが多いようです。 また、ラメなどが入っているものは、クリア系ワームと同じようにプランクトンの塊として認識されます。 特に水色が濁っている時・水面をバシャバシャとライズしている時に有効だと感じています。 ベイトサイズが視認できる場合はそれに合った大きさのワームをチョイスするといいでしょう。 ハーフソリッド系ワーム 上記の二つの中間にあたるのが「ハーフソリッド系ワーム」です。 『透けてはいるけど、はっきりとは透けていない』というのが定義です。 このワームの良いところは、「クリア」と「ソリッド」の両方の特性を持っていることです。 私はその日の最初のワームは必ずこの特性を持つワームを投げ込むようにしています。 理由としては、まずそのポイントで魚からの反応があるかを試すパイロット的な役割をすることが多いからです。 また、この種類の多くのワームにラメ等が入っていることから、ベイトにもプランクトンにも似せることができるので、どの時間帯であっても使うことができる万能な特性を持っていると言えます。 匂いor汁系ワーム ロックフィッシュやバスフィッシングでも使用されることが多いこの種類のワームですが、もちろんアジングにも非常に有効です。 船のビシアジ仕掛けなどでもイソメが使われているのを考えれば、アジはエサを目だけではなく、匂いでも判断しているのだと私は思います。 「魚がいるのにどうしても反応が返ってこない!」 「同じポイントにいるのになぜ自分だけ釣れないんだ!」 という時の最終兵器として持っておくと、「これで釣れないなら移動だ。」と、いい意味でポイントを見切る良いきっかけとなります。 手に匂いが付くことを嫌がらないことと、液漏れ対策をすればあなたのアジングの強い味方となるはずです。是非、バッグに一つ忍ばせてください。 最後に いかがだったでしょうか? ワーム選びの際に『色』ではなく『ワームが持つ特性』という視点から考えるのも、あなたのワームバリエーションの幅が広くなるのではないでしょうか? そのポイントの特性をつかむことができれば、1時間弱でこのようにたくさんのアジに出会えることもあるでしょう。 今回はあえて画像だけを掲載してメーカーやカラー名を出しませんでした。 今後、別の記事で個人的なおすすめワームなどを紹介していこうと思います。 「どうしても気になる!」という方は私の釣果記録をご覧ください。ほとんどの掲載でメーカー・カラーも公開しています。   最後までご覧いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします(^^)/ #{snippet[32]}

【ブラックバス】私怒ってます!糸くずの話。
【ブラックバス】私怒ってます!糸くずの話。
2021年11月13日 公開 フィールド

日々の釣行楽しくご安全に! 自然を大切にする男、フーミンです。皆様釣りを楽しんでますか?私も日々楽しく釣りをしています! ですが、私、怒ってます! 何故かって?いつもいく釣り場に「ゴミ(ライン)」が捨ててあったからです。 季節は秋になって、草刈を行うシーズンです。皆様ご存知でしょうか。釣りのラインって草刈機に絡まるんですよね。 これが草刈をしている最中だと、いちいちラインを取って、草刈して、ラインを取って、草刈して、もう大変なのです!イライラするのです! と、私の事はさておき、今回は、釣り人と草刈りをする人を平和にしてくれそうな、釣り場でラインを回収する便利アイテムをご紹介しようかと思います。 もくじ その名も「切れ端×糸クズワインダー」 使い方 使用感 おわりに その名も「切れ端×糸クズワインダー」 今回紹介するアイテム「切れ端×糸クズワインダー」は、釣りをされてる方ならご存知「第一精工株式会社」から販売されています。 参照:第一精工株式会社 フィッシュグリップで非常に使いやすい「ガーグリップMCカスタム」や、ノットを作る際に便利な「ノットアシスト2.0」等、痒い所に手が届く便利アイテムを製造販売している会社です。 使い方 参照:https://www.instagram.com/p/CVaDB8yJhN4/ 気になる使い方ですが、回転シャッターを開け、ラインを中にある突起に引っ掛けて、ワインダー部分を回すだけ!感動するくらい簡単ですね!(回す時に鳴るカチカチという音は、使っていると癖になりますよ!笑) br>< /b>捨て方も簡単で、蓋をパカっと開けてゴミ箱にポイっとするだけ!素晴らしいほどに簡単! 使用感 私は釣行時、必ずこの「切れ端×糸クズワインダー」を持参します。 今までは、ビニール袋に入れたり、ズボンのポケットにラインを突っ込んだりしていました。 まず、ビニール袋でも良いのですが、釣りバックからビニール袋を出す手間が少し面倒くさいと思っていました。 また、糸くずをズボンのポケットに入れるのも良いですが、後からゴミ箱に捨てるのが面倒だったり、せっかくポケットに回収したラインが、何かの拍子でポロッと落ちる場合もあります。 加えて、PEラインをメインで使われている方はよくわかると思うのですが、PEってふわふわして風で飛ばされるし、ゴミ袋、手やポケットに絡みやすく、扱いが面倒なんですよね。 この糸クズワインダーは、そうした悩みを一気に解決してくれます。 ポケットの中に入る丁度良いサイズ感で、ちょっとしたラインの切れ端を入れておくのに非常に便利です。 また、ラインの塊も楽々と回収できます。そして安い!(ここ重要) 私の場合は、いつも使用している釣りバックに、リール付カラビナで取り付けています。 ラインの切れ端が出た、又はラインの塊を発見した際に、すぐ回収できるようにしています。こうすると使いやすいのでオススメですよ! おわりに 近年釣り人の人口が増加傾向にあると思います。非常に喜ばしいことです。 しかし、増加に伴って、釣り場のゴミ問題も発生していると思います。非常に悲しいことです。 本マガジンを読んで下さっている読者の皆様が行く釣り場でも、ゴミ問題が発端で釣り禁止になった釣り場もあるのではないでしょうか。 現に、私のよく行っていた釣り場(漁港)の一つは、ゴミのポイ捨てが問題になり、釣り禁止になりました。 釣り禁止になった漁港の関係者に聞くと、釣り場に空の弁当容器や、釣りゴミが増えて迷惑していたから釣り禁止にした、と言われました。 自分がよく行く釣り場が、ゴミのせいで釣り禁止になったら落ち込みますよね。 いろいろな魚が狙えて、好きなポイントだったので、かなり落ち込みました。 この記事をご覧の方々は、ゴミのポイ捨てはしないと思っております。 釣り場でゴミを発見した際は、可能な限り回収して、いつまでも釣りが出来る綺麗な釣り場を継続していきたいですよね。ではまた。 #{snippet[29]}

【オフショア】釣行記:秋の青物シーズン突入
【オフショア】釣行記:秋の青物シーズン突入
2021年11月12日 公開 釣行記

秋になり少し肌寒い日となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。今回も釣行記ということで秋の青物ジギングに行ってきました。 ※コロナウイルス感染対策として体調の確認、移動時・釣行時のマスク着用して行っております。また、定員も最小限に抑えて行っております。 もくじ タックル紹介 痛恨のバラし。まさかのサワラ 静かな海 ラスト流しの奇跡 タックル紹介 まずはタックル紹介です。 スーパーライトジギング用 ロッド・天龍 HORIZON LJ 641S-FUL リール・シマノツインパワーXD C5000XD 80gまでのジグを付けています。今回は曇天の為、DaiwaのTGベイトの80gのグローを使用しました。 ライトジギング用 ロッド・DAIWA Saltist BAY JIGGING 661HBX リール・17GRAPPLER 300HG ジグはボーズレスノブナガとライズジャパンのライズジグを付けました。 他にもスロージギング、タイラバロッドを持って出港しました。 痛恨のバラし。まさかのサワラ 出港してしばらく船を走らせていたら、ハマチっぽいナブラが見えたので立ち寄ってみることにしました。 近寄るとナブラはすぐに沈んでしまった為、表層狙いからボトムに狙いを変えジグを落としました。 するとボトム付近でヒットしたのですが、全然引かない。多分カサゴかエソかと思い、タモはいらない!宣言をしていました。 しかし、海底から上がってきた魚体を見ると、80cmはあろうかというサワラ!! これってスーパーライトジギングあるあるなのですが、柔らかいロッド、細いラインで青物などが掛かると、稀に自分が釣られていることに気づかずに簡単に上がってくる魚がいます。 このサワラも釣られていることに気がついていなかったのでしょう。タモいらない宣言から一変、「タモ頂戴、早くー」となりました。 サワラもようやく自分が置かれた状況を把握したのか急に走り出しました。何とか足元まで持ってきてタモ入れするのですが、うちの船に2本あるタモのうち小さい方を持ってきてしまいうまく入らず、暴れてアシストラインを切られてバラしてしまいました…。正直ショックでしたが、始まったばかりなので、まだまだこれからと気持ちを切り替えました。 もし、釣れていたらこんな写真がアップできたでしょう…。 静かな海 突然のサワラの出現に同行者たちのテンションもアゲアゲ状態になりましたが、ここから当たりがパタリと止まりました…。 いつも通りの、風なし潮なしの静かな海です。海水温を見てみたのですが、表層で20℃と、少し高めでした。冷たい大気に触れている表層で20℃ならば、その下はもう少し温かいと思われます。青物の活性が上がる水温が18℃位なので、もう一回時化て海を掻き回してもらうと水温も下っていい感じになるのかもしれません。 そんな中、根回りで根魚と戯れている人のタイラバに大きな当たりが来ました。これはマダイかと思いましたが、上がってきたのは。メジロでした。 ラスト流しの奇跡 ろくな釣果も得られないまま雨が降ってきました。ボチボチ帰りを意識し、戻りながら釣りをする事に。刻々とタイムリミットが迫る中、とうとう最後の一流しの時間になりました。最後の力をふり絞り、ライトジギングタックルでワンピッチジャークしていると、中層でガツーンとヒットしてきました。ライトジギングタックルのため、無理もできず、ラインをガンガン出されひやひやしたのと同時に、朝のバラしたサワラの事が脳裏をよぎりました。 頼む!外れないでくれ!慎重かつ大胆にやり取りをする事数分間。今回は大きい方のタモですくいました。上がってきたのは人生初カンパチでした。 53.3cm(計測アプリでの数値)で、使用したジグはライズジャパンのライズジグ150gでした。 このジグは最初からフックが付いている為、フック選びで迷うこともなく、前回の釣行でもメジロが釣れたので、ここ最近で絶大な信頼をしているジグです。 釣り上げた瞬間、足はガクガク、待望の1尾にホッとしました。これだから釣りはやめられないです。これから秋も深まり冬にかけて、脂ののったハマチやヒラマサ等が続々と釣れるようになります。天候的に船が出せる日が限られますが、また、釣行記をアップしていけたらと思います。 #{snippet[24]}

【シーバス】東京湾!!秋爆釣行記!!番外編
【シーバス】東京湾!!秋爆釣行記!!番外編
2021年11月10日 公開 釣行記

皆様こんにちわ!釣りが好きなんですです! 本日は番外編という事で、秋のハイシーズンの序盤戦を、私なりの実釣結果のまとめと、簡単な今後の展開予想をして行きたいと思います。 秋シーバスはまだ2年しか経験してないので、妄想ばかりの予想ですが、、 番外編という事で短めにはなりますが、どうぞご覧下さい! では、よろしくお願いします! もくじ これまでの釣行結果 前年比 なぜ釣れない? 今後の展開予想 最後に これまでの釣行結果 ではまず、これまでの釣行結果です。 (補足として、1釣行大体2〜4時間釣りをしています) 前半の3釣行は何とか釣果を上げることができましたが、後の3釣行はあたりすら無い厳しい状況でした。 始まって間もないので、私が釣行中の現地の様子を見るに、釣れてるだけまともな方です。 前年比 前年と今の釣行比較です。 今回の釣行期間と、前年の釣行期間がほぼ同じでしたので、前年と如何に違うか表にしました。 いやー、、、 サンプルが少ないのですが、エグいくらい差がありますね(笑) しかも前年の30匹の内24匹は4時間程で釣れました。 これを見ていただけると今年は始まりが遅いというのがわかります。 なぜ釣れない? 何故釣れないか、去年とはまるで違う点を挙げて行きます。 1.ベイトがいない もはやコノシロパターンなのにコノシロがいません。 近場でかなりの数が溜まっている場所を知っていますが、そこは立ち入り禁止場なので入れません。 秋の主役がいないと話になりません。 2.ベイトいなきゃシーバス釣れません コノシロがいなければ当然捕食者も居ません。当たり前ですね。 3.釣り人増加 これは近年増加の一途を辿る釣り人口の影響により、スレてる可能性あり。 明るくなると沖にボートシーバス船が大量に居ます。 去年、一昨年と、比較的交通の便の悪さからあまり人気とはいえなかったホームも今では常に人がいます。しかも路駐だらけ(笑) 釣り人増加は多少影響あるかなと。 4.他の魚種も遅れている 太刀魚やイナダも例年に比べ、遅れています。2年前は行けば釣れた太刀魚やイナダが釣れません。 他も遅れているのでシーバスも遅れている? 以前は釣れた時期に行っても、見える範囲で釣れたのは私の一匹だけでした。 後は気温やら潮周りもあるかと思いますが、私はまだそこまで頭が回りません、と言うかまだまだデータが不足しています。 今後の展開予想 私の今後の展開予想予想ですが、11月の最初の大潮が勝負です。 そこで海がリセットされ、コノシロ、シーバスが入って来なかったら今年の私のホームコノシロパターンは終了ですね。 もし、両魚種が入ってきて、パターンが始まったとしても直ぐに終わると予想しています。 私の周りの釣り仲間も口を揃えて今年はダメかもと言っています。 お願いします、、、 最後に 本日は番外編として、釣行内容や比較、簡単な予想をしてきました。 毎年同じようにはいかないのが釣りの難しいところですが、何とか11月に状況が良くなることを願い、行けるだけ現地に行こうと思っています。 11月前半にはビッグベイト縛りボートシーバス、プチ遠征で東京湾屈指のポイントに行く予定ですので、引き続き、秋爆釣行記をよろしくお願いします! ではまた本編で! #{snippet[14]}

【ブラックバス】超初心者用!リバースモールをドリフトで狙う時の注意点、あたりの取り方
【ブラックバス】超初心者用!リバースモールをドリフトで狙う時の注意点、あたりの取り方
2021年11月09日 公開 魚種や釣り方

皆様初めまして、Shin.Hと申します。 このたびライターとして記事を書かせていただく事になりました。宜しくお願い致します。   ブラックバスを釣ろうと思い調べてみたら近所の川で釣れる、と分かったものの実際に始めてみると全然釣れないという人はいると思います。   そのような人にはドリフトと言う釣法をお薦めしたいのですが、インターネットのドリフト入門のようなページを見て釣りを始めても、かからない、あたりがどう来るのかが分からないと感じる人が多いと思います。   そこで初心者の為にドリフトでの注意点やあたりの取り方について記述してみました。是非ご覧になってみてください。 もくじ ドリフトとは? ドリフトの際に注意すること ドリフト時のあたりの取り方、フッキングについて おわりに ドリフトとは  釣りにおけるドリフトについて簡単に説明致します。主に川釣りでの考え方になりますが、流れのある場所であれば応用可能だと思います。 1、川の流れに対して垂直よりも上流寄りにキャストする(ルアーを投げ込む)。 2、着水したらそれ以上ライン(糸)が出ない状態にしてルアーが川に流れるのに任せて何もせず放置する。 3、ラインが繋がっている為にテンションがかかった(糸が張られた)状態になりルアーが弧を描くように動く。 4、川下まで出したライン分流れきったらリールを巻いて巻き取り、また1から繰り返す。 これがドリフトの基本です。 諸説ありそうですが、弧を描くようにルアーを横滑りさせる様が自動車等のカーブを曲がるテクニックであるドリフトに似ていることから名付けられたようです。 ドリフトの際に注意すること ドリフトはハードルアーでも行いますが、ここでは前提としてワームで川にいるスモールマウスバスを狙う場合としてお話致します。 急流でも釣れる時は釣れますが、緩めの流れの中でドリフトしている場合でお話しします。 本当に初めてドリフトをする人の場合、流している最中にチョンチョンと引っ張ったりしてアクションを付けた方が釣れるのではないかと考えるかと思います。しかし何もしない方が釣れます。放置して流す最中は一切アクションをつけずただ流してください。その自然さが釣果につながります。 ワームを放置して流す最中はラインをピンッと張った状態にしないでください。下図のように少し緩んでいる状態を保ってください。それが自然に見せるコツです。 フロロカーボンやナイロンのラインは少しぐらい緩んでいてもあたりが伝わります。 但し必要以上に緩ませるのは良くありません。水中に存在するラインが少ない方が良いのでワームを引っ張ってしまわない範囲で竿を立てると良いです。 ラインが張って横滑りしてからは緩められなくなるのは仕方がありません。出来れば緩めようぐらいの意識で構いません。 キャスト直後から流している間はロッドを垂直近くまで立てて、横滑りし始めたらラインを見ながら張りすぎないようにロッドを倒していけば良いです。 PEラインを使用している場合は緩めすぎると感度が悪くなり、あたりが分からなくなります。その場合リーダーを長めに取り、PEはある程度張っているがリーダーは緩んでいる状態でドリフトしてみてください。 ドリフトというぐらいだから横滑りしている最中にあたりがあるだろうと考えるかもしれませんが、そうでもないです。 私の経験ではただ流している最中、又はラインにテンションがかかった瞬間ぐらいにあたりがあることが多いです。(横滑り中にあたりがある事もあります。) その為、必ずしも岸から遠くに投げなければならないというわけではありません。 時々あえて岸近くに投げて自分の目の前を通過する時はラインが緩々になる状態にしても構いません。 ドリフト時のあたりの取り方、フッキングについて  バスが実際にバイト(ワームを食ったということです)した事をどのように判断するかですが、何種類かあります。 滅多にありませんが何度か経験したのはひったくりバイト。 突然ラインがギュンッと引っ張られ、自動でもうフッキング(魚に針が深くかかる)しています。急流でかけた時はその流れによってこの状態になることが多いです。 この場合は何も考えず後はバスとのファイトに集中してください。 一番多いのはロッドにツンッと引っ張る感触が小さく伝わる時です。緩めの流れでドリフトしている時は大抵このあたりです。 ワームを流している最中は自分の全身がセンサーになった気になってロッドに伝わる感触を感じ、ラインの動きを目視してください。 そしてツンッと引っ張られたことに気づいても直ぐにはあわせないでください。 ワームの端っこを咥えているだけかもしれないので暫く待ちます。その際にはロッドを少し倒してラインを送り込んであげると良いです。 するとさらにツンツンと又はモゾモゾと竿先を引っ張る感触が伝わってきます。 そうしたらバスの方向にロッドを倒しながらラインを巻き突っ張る寸前ぐらいの状態にしてからエイッとあわせてください。 バスは口の周りが丈夫なので結構強めぐらいで大丈夫です。 またロッドによってもあわせは変わります。ML(ミディアムライト)以下の柔らかいロッドの場合はあわせの際にぐにゃんとロッドを曲げ、それが復元する時の引っ張りでフッキングできます。 それに対して固いロッドの場合は自分のあわせの動作でフッキングするつもりビシッと強めにあわせてください。 柔らかい竿の方が弾かず初心者には楽かと思います。 ツンッと引っ張られたと感じたが、その後どうなっているか分からなくなる事もあるでしょう。 特にロッドの感度が悪かったりすると分からないと思います。そうしたらもう5つ数えたらエイッとあわせてしまいましょう。 後はワームを咥えたバスがラインを緩める方向に移動してきた時に発生するモゾモゾとしたあたり。これは分かりにくいですが、感度の良いロッドなら感触で、そうでなくてもラインの動きなどで分かる時もあります。 このような時にちょっとづつ巻いてテンションがかかる寸前まで持っていって様子を見て、やはり咥えているなと判断できたらエイっとあわせるといっても判断が難しいので、もうかかっているかなと思ったら3つ数えてから空合わせ(あたりがなくてもあわせる)をしましょう。 バスが食っていなかった場合ワームが空を飛んでくるかもしれません。でも、恥ずかしいという意識は無視して何事もなかった顔をして黙々と釣り続けましょう。 おわりに このドリフトはスレているバスに対しても凄く有効な釣法だと思っています。   初心者の最初の一匹を釣るのにも、慣れてからコンスタントに釣るのにも役に立ちます。   是非マスターし釣ってみてください。 #{snippet[30]}

【エギング】初心者必見!秋からエギングを始めよう!! 〜エギの種類・カラー編〜
【エギング】初心者必見!秋からエギングを始めよう!! 〜エギの種類・カラー編〜
2021年11月08日 公開 タックル

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! さあ、秋本番、まだまだ海水温も高く、秋イカエギング真っ盛りですね🦑 本日のエギング総まとめシリーズはこちら^^ 「エギの種類・カラー」 についてです! エギのカラーの違いとは?どれを買えば良いの?などなどエギに関する基本事項をはじめ、購入する参考情報をお届けします! 初心者必見です^^ もくじ はじめに サイズについて 下地(テープ色)と上地について 購入エギはこれだ! さいごに はじめに 店頭には、たくさんの色やデザインされたエギが並んでいますよね^^ エギングを始めたい方、始めて間もない方は、エギが陳列された前でどれを購入して良いか悩んでいるのではないでしょうか??? 本日は、そのエギの種類・カラーについて、そして何を買えば良いかについてまとめてみました! ぜひ参考にしてみてください^^ また、前回(ロッド編・リール&ライン編)に引き続きこれでイカを釣るための準備は整いました! 本編を読んでいただき、ぜひアオリイカをゲットしましょう^^ サイズについて エギには大きく分けて4種類あり、これについて説明すると、まずは 2.5号・・・夏から初秋にかけての生まれたての小型イカ(10センチ程度)を狙う 3.0号・・・初秋から晩秋にかけての中型イカ(約300グラム)を狙う 3.5号・・・晩秋や春の大型イカを狙う 4.0号・・・春の大型イカを狙う というイメージを持っていただければと思います。 もちろん、これはあくまでも考え方のベースであり、3号で春イカを釣ることもあれば、4号で秋イカを釣ることもあります。 釣りに絶対はありませんので、その時のイカの好みを見つけることが何よりも大切です。 ここでは、山陰地方及びこの考え方のベースをもとにお話ししますと、 「現在はもう晩秋、ただ水温も20度を切ってきたものの、まだ温かい。」 となれば生まれたイカも大きくなり、500グラムもしくは1キログラムのサイズのイカを釣ることも可能な季節となります。 そこで用意するエギは、「3号及び3.5号」です。 もちろんこれも絶対ではありませんが、大きいイカには「大きいエギ」を、小さいイカには「小さいエギ」を準備することがまずは妥当です。 お近くの釣具屋さんで今釣れているイカのサイズを聞くことも大切です。 付近で300グラム前後が多数となれば「3号」で良いと思いますし、500グラム前後が釣れているのであれば「3.5号」を購入してみるのも面白いと思います! ※DAIWAマンの経験則からの勝手な判断ですので参考までに。 下地(テープ)と上地について 誰しも疑問だと思います。。。 「なぜこんなに色違いが多いの?」 それは、色によってイカからの見え方が違うため、その時のイカの好みのエギを探し当てる必要があるからです。 くわしくはこちらをどうぞ→アオリイカの生態と特徴について そして、エギは、本体にテープで直巻きをする「下地(下布)」と下地の上に覆い被せる布である「上地(上布)」の2種類を組み合わせて、デザインされています。 テープ色というのは、下地の色のことを言います。 カラーには主に 「金色・ピンク色・ホログラム色・青色・紫色・緑色・赤色・ケイムラ色・夜光色(グロー)・虹色(マーブル)」 があります。 そして、下地(テープ)の上に布を貼り付け、同じく上記カラーを各種施しエギが完成しています。 下地の色の違いによる用途は、 「金色・・・濁っていたり、昼夜問わずアピールしたい時 「ホログラム色」・・・日中、太陽光が強い白色時(乱反射する)  「青色」「紫色」「緑色」「赤色」・・・水の透明度が高い場合や夜間シルエットで目立たせたい時 「ケイムラ色」・・・朝・夕マヅメや曇りなどの薄暗い時間帯に、紫外線(UV)発光でアピールしたい時 「夜光色(グロー)」・・・夜間、エギを光らせ最大級に目立たせたい時 「虹色(マーブル)」・・・さまざまな状況に適して使えるオールラウンダー となります。画像付きは、こちら! 購入エギはこれだ 以上から、もし初めてエギを購入するのであれば、まずは ・下地をベースで考える ・エギのサイズにあっては、地域のイカのサイズに合わせる ・金色又はピンク色から1種類 ・青色又は紫色又は赤色から1種類 を考慮して、最低限「6種類」のエギを購入しておくことをオススメします! また上地のカラーにあっては、 ・他のエギの上地とダブらないように選ぶ さらに沈下スピードにあっては、 ・ノーマルタイプ(約3.5秒/m) を購入すれば良いかと思います。 様々な状況に合わせられるようにするためには、最低限の種類ではないかと思いますね^^ さいごに エギングという釣りも考えれば考えるほど、やればやるほど深い釣りで本当に楽しく面白いものです。 エギには他にも、シャロータイプ(約6.0秒/m)など様々なタイプのものがあり、やればやるほど必要となってきますが、まずは、本日お話しした内容を参考に購入していただければと思います。 はい!それではアオリイカを釣るための道具に関するエギング総まとめをこれにて終了させていただきます。 皆様に価値ある1杯が訪れることをお祈り申し上げます✨ 次回は、このエギちゃんたちの破損箇所の修復方法についてお話ししてきます^^ それでは、また次回👋 #{snippet[5]}

【アジング】さあ始めよう!手軽で楽しいアジング入門編
【アジング】さあ始めよう!手軽で楽しいアジング入門編
2021年11月07日 公開 魚種や釣り方

皆さん初めまして!この度アングラーズマガジンライターとして記事を書かせて頂くことになりましたたれぺこ ホゲラーズNo.001と申します。 和歌山県の南紀串本をメインフィールドにショア、オフショア共に多種多様な釣りを日々楽しんでいます! ここでは新米アジンガーさんのための”いつでも手軽に楽しめるアジング”を発信したいと思います。それでは早速まいりましょう♪ もくじ アジングとはどんな釣り? アジングのいいところ タックルを揃えましょう おわりに アジングとはどんな釣り? 近年さまざまな釣りが日々進化していくなか、その手軽さや親しみやすさからアジングが大人気となりました。 アジングとはサビキや餌で釣っていたファミリーフィッシングの定番アジをワームや小型ジグなどのルアーを駆使して狙うスタイルです。 またゲーム性も非常に高いことから人気ジャンルの一つとなりました。 アジングの良いところ なんと言っても、いつでも気軽に誰にでもチャレンジできるのが良いところです。 餌を使わない釣りなので準備や後片付けにも困りません。 またタックル自体もコンパクトで軽自動車などにも常備できちゃいます! そして、釣って楽しい、食べて美味しい、まさに一石二鳥です♪ タックルを揃えましょう! アジングタックルといっても安価なものから高価なものピンキリですがここではリーズナブルな入門編としての例をご紹介します。 ロッドの長さは6フィート前後に! (例)ダイワ、ルアーニスト まず最初の一本目には、長すぎず短すぎない6フィート前後を選びましょう! そして硬さですがまずは柔らかいULまたはLをおススメします。ULはウルトラライト、Lはライトです。 適合ラインは1~6lbでジグウェイトは1~10gが最適です。メーカーによって少し仕様が異なりますがこの範囲であればあとは直感と好みです。 リールはなるべく小さくて軽いものに! (例)画像はシマノヴァンキッシュc2000s。初心者であればシマノのサハラやセドナなど シマノ、ダイワ基準なら500~1000または2000番です。 スプールはSと表記のついたシャロースプールのものを選びます。 ラインはフロロカーボン1lb~1.5lb アジングで使用するラインはフロロカーボンの他にPEやエステルがありますが、まずはトラブルが少なく潮馴染みの良いフロロカーボンにしましょう。 そしてジグヘッドのウェイトは1g~1.5gにワームは1.5inch~2.5inchに!! まずは感覚を掴みやすくするために少し重めの1.3gくらいから始めます。 キャストする距離や水深により変わりますがまずは絶妙な1.3gから慣れましょう! 使用するワームは時期や狙うアジのサイズによって変わってきますがほとんど2inch前後です。 あると便利なもの リリースする際に手で直接魚に触れてしまうと弱らせてしまうのと、釣り針や毒のある魚などで怪我もしないようにするために、フィッシュグリップ、トング、プライヤーなども用意しましょう。 さて次回は実釣編について書きたいと思います! おわりに 今回初めて記事を書かせて頂くにあたって、自分の中では当たり前で簡単だった釣りを文章にしてお伝えする事がこんなにも難しいものなんだと実感しました。 まだ何もかもが手探りの状態で、苦しくて伝わりにくい部分もあるかと思いますが、僕が日々たくさんの方々にお世話になりながら楽しませて頂いている釣りを一人でも多くの方に共有できるように、今後も楽しい釣りを発信していきます!! 今後ともどうぞよろしくお願いします。 #{snippet[33]}

【シーバス】東京湾!!秋爆釣行記!!第2話
【シーバス】東京湾!!秋爆釣行記!!第2話
2021年11月06日 公開 釣行記

皆様こんにちわ!釣りが好きなんですです! 秋爆釣行記第2話です。 前回ついに秋のシーバスをゲットし、意気揚々とホームに向かいます。 今更ですが、基本的にこの釣行記は私のホームでの実況となりますので宜しくお願いします。(11月にボートシーバス、プチ遠予定あり) 本日も朝マズメから釣行するチャンスを得たのでビッグベイトタックルと、スピニングタックルをサブにしての二刀流で出撃しました。 タックルデータ ロッド:アブガルシアホーネットスティンガープラス 744X リール:シマノ21スコーピオンDC XG ライン:ハードコアX4-2.5号 リーダー:フロロカーボン25lb スピニングは前回と一緒です。では、よろしくお願いします! もくじ 期待の朝マズメのはずが、、、 前日の雨の影響か? 一瞬のヒント 答えは早かった 不穏な夜 最後に 期待の朝マズメのはずが、、、 この日もまだ暗い時間でしたが、朝マズメに合わせて現地に到着しました。 準備を終えて最初に投げるルアーはこちら! メガバスカゲロウ155です。もはやこれしか釣れる気しないですね(笑) しかし、暗いうちはシーバスどころかシンキング系ルアーに変えてもコノシロ1匹引っかかりませんでした。不穏な立ち上がりでした。 そんなこんなで明るくなり始め、ビッグベイト本番が始まります。投げていくルアーはこちら。 シマノコノシロペンシル185です。 こちらは釣り仲間に綺麗にピンクに塗装していただきました!なんて存在感! 明るくなる中、ひたすら投げます。 こちらのルアーは95gある為、かなりの負荷が手首をおそいます。 しかし、頑張り虚しく前回のようにトップには何も反応ありませんでした。 痺れを切らしてルアーチェンジです。 ジャッカルダウズスイマー180です。 秋爆と言えばこのルアー!期待大で投げていますが、こちらも不発でした。 前回のようにベイトがいない、周りも釣れてない、シーバスの気配が全くない、期待の朝マズメビッグベイトは無情にも撃沈されました。 前日の雨の影響か? 実は前日雨が降りました。 その影響かは不明ですが、前回溜まっていたベイト、また、前回釣れた時間に回遊してきたベイトもいなく辺りはなんの変化もなく、釣れる気が全くしませんでした。 雨により、ベイトが別の場所に流れていった可能性大です。 一瞬のヒント 釣れる気がしない展開の中、現地に友達が合流しました。 釣れる気がしない中の話し相手は大変貴重で助かります。 しばらく時間が経ち、休憩がてら友達と雑談しながら岸際を見ていると、その日、日の出付近も回遊してこなかったカタクチイワシの群れが横切っていきました。 私「あっ、イワシ回遊してきたやん(°▽°)」 友「ほんとだねー( ´∀`)」 私「イワシ10センチくらいやからブローウィン125 投げるわ!!ブローウィンジャークする!!( ゚д゚)」 とにかく回遊してきたイワシにシーバスがついてきてくれてると妄想し、サブのスピニングタックルを持ち出し、サイズ感が同じなブローウィン125を流心までフルキャストします。 答えは早かった ブローウィンを遠投すること3投目。 (やっぱ飛ぶねー、14gで50m以上飛んでるよ) (この竿柔らかめだから140Sよりジャークしやすいなぁ、綺麗に横っ飛びする) (風強いし波あるけどただ巻きもジャークも破綻しないなぁ) この3投の間にこんな事考えながらジャーキングを楽しんでいたそんな時でした!! 着水してすぐさまジャーク、そのまま流心に入った瞬間です! ドンッ!!っとジャーキングが止まりました!! 「キタァ( ゚д゚)!!喰ったぁ(*゚∀゚*)!!」 私は全力フッキングしながら友達にすぐ伝えました。 重い!走る!、、、浮かない? いいサイズなのは間違い無いがエラ洗いしない。 首を振ってるのは伝わってくるが、ジャーキングによるスレ疑惑が浮上。 私「スレ掛かも知れん!口に掛かってたら青物かも!」 友「頑張ってぇ!」 と言って、すぐにタモを構えてくれていました。 数分慎重にやり取りして足元まで寄せ、姿が見えました。 「あっ、ガッツリハーモニカバイトで口が開かないからエラ洗い出来なかったのか(゚∀゚)」 絶対バレない刺さり方をしていたので、友達の協力で無事ネットイン! 66センチの体高ヤバ目のシーバスです。 写真撮ってすぐにリリース! 渋いながらもわずかなヒントから捻り出した貴重な1本です! サブスピニングタックル持ってきてよかったぁ!! その後は全く反応なく納竿となりました。 不穏な夜 「アホは釣れたら何度でも出撃する」 その日の夜もホームに現れたアホ。 風も強く、ベイトがいない、周りで釣れてる気配もない。 夜もとりあえずいつものようにカゲロウ155から入り、ローテーションしていきます。 しばらくやりましたが、反応が得られず早めに納竿しました。 片付け途中、現地アングラーと会話しましたが、皆さん口を揃えて状況が悪いとの事。 私の釣り仲間も今年は始まるのが遅いと予想していましたが、不穏な夜となりました。 最後に というわけで秋爆釣行記第2話をお伝えして参りました。 前回で始まったかと思った陸っぱり秋のハイシーズン。 しかし蓋を開けてみれば去年とは違い、いまいち始まりきらない状況です。 11月に入ったら状況は一変するのか?! はたまた今年は不発か?! 秋爆釣行記(笑)にならないよう、頑張っていきます! では、また次回! #{snippet[14]}

【ブラックバス】ロッドが折れる原因と対策!よく聞く「あのロッドは折れる!」の真実!
【ブラックバス】ロッドが折れる原因と対策!よく聞く「あのロッドは折れる!」の真実!
2021年11月05日 公開 タックル

皆様こんにちは!SIN-KUNです(。・ω・。)! だんだん季節も進行してデカい個体を絞っていけるシーズンに近づいてきましたね! 日も沈むのがどんどん早くなって僕も仕事終わりの夕まずめ練習の時間がどんどんなくなってきました、、笑 (ちなみに休日はもっぱら家族のために時間を使ってます笑) さて、本日はロッドが折れる原因と対策の話をしたいと思います。 ロッドが折れると自分の釣り幅が狭くなるし、それ以上に修理や新しい物を購入することになると無駄な出費になってしまう。そのおかげでルアーや遠征にお金が回せない。などなど、、、 ロッド破損には負の連鎖しかありませんね。 そんなあなたの大事なロッドを守るために、僕なりに普段から気をつけている事や心がけている事を今回は記事にさせていただきました! ロッドが折れるのには全て原因があると思うので、それさえ気をつければ修理費や新調という痛い出費をなくせます(・ω・) アングラーなら当たり前に知っているだろ!というようなネタかもしれませんがどうぞお付き合い下さいませm(_ _)m それではいってみましょう! もくじ なぜ、ロッドは折れる? ロッドを折らない為に気をつける事! 実際に某メーカーロッド使った感想は? 中古ロッドは? さいごに なぜ、ロッドは折れる? なぜ、ロッドは折れるのか?それでは!はじめにロッドが折れるには複数の原因があるのでそれをまとめてみました。 [その1]キャスト時、ルアーウェイトをロッドに乗せきれていない [その2]ロッドに対しルアーがオーバースペック(過重量) [その3]バスをそのまま抜きあげる時など、無理な角度をロッドに与えてしまう [その4]ロッド自体に何らかの外傷が既にある と、まぁこんな感じが多いと思います! 順序が逆になりますが、特殊ケースとして、[その4]は車の扉に挟んだり、転倒して大事なロッドをぶつけたり、移動中に穂先を障害物に突いたりなどなど、大半はアングラー側のイージーミスとなります。 (フィールドを目の前にするとアングラーは気が逸る生き物です。車でタックルを組んでからの〜、、いざ!出陣!という時にこーゆー事も、、) ロッドに致命的なキズがあり、それがキャストを重ねる事でそこからポッキリというパターンも考えられるのでロッドを置く時なんかも注意が必要ですね。 ただ、それ以外は全て共通点があり、読者さんの中でピンときた人もいると思いますが、どれもロッド自体に無理な負荷をかけているということなんです。 「ではどうしたら折れないの?」 という所で僕が普段から気をつけているポイントがいくつかあるのでそれをご紹介したいと思います! ロッドを折らない為に気をつける事! [その1、キャスト時、ルアーウェイトをロッドに乗せきれていない] まず、キャストをする所から意識しましょう! 基本としてルアーを飛ばす為に大切になってくるのはしっかりとロッドを曲げてルアーを弾き出す事です。 力いっぱい振った所である程度しかルアーは飛びません。むしろ、力むことにより確かにスイングスピードは早くなるんですがロッドへのパワーはおおかた、ティップからベリー付近までしか伝わらず負荷がかかり折れの原因となります。 それとロッドティップからルアーまでの垂らしも非常に大事になってきます! この様にしっかりと曲げることで、よりロッドの反発は高くなり遠くまでルアーを弾き出してくれます! (※キャストの基本動作説明は割愛させていただきます。。) ロッドを曲げて飛ばす事をマスターすればコンパクトなスイングで狙ったポイントへ、ルアーをプレゼンテーションできるので釣果にも直結すると思います! 今一度、見直すチャンスと思っていただければ幸いです^ - ^ [その2、ロッドに対しルアーがオーバースペック] ほとんどのロッドにはこの様に適正ウェイトが記載されています。 オーバースペックでキャストしたら折れるのか?と言われればそうではありません。 実際僕も多少オーバーくらいなら投げます。 (ただし、ビッグベイトなどをショートキャストで狭い範囲を釣る時に限ります!!) ただ、それをブンブンブンブン、、、とフルスイングで投げ続けることでロッドには負担はもちろんかかりますので折れても文句は言えません。。。 おかっぱりでは持てる本数も限られてくるので無理をしがちですが、極力適正ウェイトからは外れないようにしましょう! [その3、バスをそのまま抜き上げるなど、無理な角度をロッドに与える] バスを抜きあげる時が僕は1番危ない瞬間だと思ってます。 なぜならロッドにかかる負荷プラス、魚は抵抗して暴れるものだからです! ビシッ!とフッキングした相手が40up、45upと大物だったとしてそれが抜き上げ中に暴れられると無論ロッドには優しくありません。。。 ひと暴れした後は必ず魚は休憩タイムに入るのでその瞬間を狙いましょう! ※個人的にライトタックル(M〜ULクラス、ライン14ポンド以下)のごぼう抜きはオススメしません。サイズにもよりますがランディングネット使用、もしくはハンドランディングを強くオススメします!!! ↑↑1の写真の様に、抜きあげる際は必ずラインと魚の距離が岸に上げる際ロッドが立たない距離を心がけましょう! 2の様に抜きあげると魚のウェイトやフィールドシチュエーションによっては一発で折れます!!! どこで獲るか?と釣りをしながら考えるのも非常に重要な要素となりますので意識してみてください! 実際に某メーカーロッド使った感想は? 皆さんはこの見出しが1番気になったんじゃないでしょうか?? そうです!よくネットで話題になってる 「グラディエーターアンチ 折れる」のお話です! ぶっちゃけ言います。めっちゃくちゃいいロッドです!過去一気に入ってます!!折れる気は全くしません。 別に僕はレイドジャパンの回し者でもないし、信者でもないですがそれは言い切れます。笑 過去にDAIWAのSTEEZシリーズ、ブラックレーベル。(STEEZに至っては14本揃えるほど信者でした笑) アブガルシアのfantasista Deezシリーズ、ホーネットスティンガープラスシリーズ、とまぁいろいろ使いました。 どれもよく"折れる"とレッテルを貼られたロッドばかりですが全て上で紹介した人的ミスでしか折ったことはありません。(踏んじゃいました) どのメーカーさんもわざわざ折れるロッドを世にポンと出したりするメリットもないし、ロッドは制作の過程上、破断テストやらなんやらを行なっているので普通に使えば折れるわけがないのです。 購入前にネットで商品レビューを皆さん見ると思いますが信憑性はかなり薄いと思います。 その人の使い方がどんな使い方をしてきたかなどわかるはずがありません。 購入の際はお店に行き、実際に触ってみる。わからない事、気になる事はお店の人に聞くのが1番の方法ではないかと思います。 中古ロッドは? 中古は全くオススメしません。 形だけ揃えたいなら全然オッケーだと思いますが、保証もないし、前使用者の使い方で折れるリスクも伴います! 極力お金を貯めて新しいものを購入することをオススメします(・ω・)b さいごに 皆さんの少しはタメになったでしょうか^ - ^? 今回紹介した内容は初歩の話ばかりだと思いますが、まだまだ僕はライターとして駆け出しの身。 順を追うという意味でもこういう事を伝えるのも大事だと思い記事にさせていただきました! さて、次回は釣行の話でもしたいなーと思います! 冷え込みがキツくなる11月中旬くらいから1月初旬くらいまで僕がよく多様するマル秘テクでも紹介したいと思います(^^) それでは!ありがとうございましたm(_ _)m #{snippet[27]}

【シーバス】東京湾!!秋爆釣行記!!
【シーバス】東京湾!!秋爆釣行記!!
2021年11月04日 公開 釣行記

皆様こんにちわ!釣りが好きなんですです! ボートシーバスや、地域によっては始まっている秋爆シーバス!! ついに私が釣行しているエリアも始まったので、「秋の釣行記」という形をスタートさせて行きたいと思います! この秋はなるべく早くリアルタイムでお伝えするように致します。 今回は色んな状況に対応する為、スピニングタックルです。 タックルデータ ロッド:シマノディアルーナ MB S900ML リール:シマノ17エクスセンス 4000MXG ライン:シマノピットブル12 1.5号 リーダー:フロロカーボン25lb 見事にシマノ(笑) では、よろしくお願いします! もくじ ベイトはいるけど釣れない 気温の低下 期待しかない釣行 ビッグベイトアングラーによるヒント 吹き飛ぶガボッツ150 ついに釣れた秋シーバス ナイトゲームは後少しか さいごに ベイトはいるけど釣れない 9月から10月初旬。 いつも行くメインフィールドには大量にベイトが入ってきていました。 サッパ、コノシロ、ボラっ子など表層ルアー以外だと毎投引っかかりそうなくらいです。 しかし釣れない、ベイトが大量にいても捕食者が全くいません。 この期間は約1ヶ月半で一匹くらいしか釣れませんでした。 気温の低下 10月に入り、流石にそろそろ釣れるだろうと行きますが、やはり釣れない。 しかし、ある日の家での何気ない家族の会話が状況を変えました。 私は釣れねぁなぁ、、、ボケェっとYouTubeで釣り動画を見ていた時です。 妻「明日から急に寒くなるらしいよー」 子「はーい」 みたいな会話をしていました。 それ以外の会話は全く聞いていませんでしたが、寒くなるだけは耳に入ってきました。 すぐさま気温を調べ、アングラーズで去年投稿した自分の釣果を調べます。 おぉ、気温が低い(゚∀゚) こちら当時秋爆した時の気温 こちらが釣れなかった時の気温 去年秋爆を経験した時の気温と一緒や(゚∀゚) これが合図か?!(゚∀゚) 次の日釣り仲間から連絡があり、「完全には始まっていないが、状況はかなり良くなった」との報告! ついにこの季節が来たか!?っと後日釣り場に向かいます。 期待しかない釣行 釣り仲間から連絡が来て数日後、この日は運良く、朝マズメから午前中、更にその日に夜釣行のダブルヘッダーが実現しました。 まずは朝マズメです。 現地到着5時、ほのかに明るくなっていく空を見つつ、最初にチョイスしたルアーはこちら。 最近ついに手に入れたガボッツ150です!初めて使うので楽しみです! 期待しかない釣行が始まります!! ビッグベイトアングラーによるヒント 開始してしばらく経ちましたが、全く反応がありません。 4時前からエントリーされている方もアタリすらないそうです。 ガボッツ150→ブローウィン140S→スイッチヒッター120→コアマンvj22など、ルアーを変更します。 持っていったルアーがことごとく反応なし。 そんな時、遠くの方にベイトタックルアングラーがエントリーしていました。 私は視力が良いため、明るければかなり遠くまでどのタイプのルアーを投げてるかくらいはわかります 完全にトップビッグベイトです。 心の中でビッグベイトアングラーを応援しつつ自分の釣りをしていると、ほんの数分目をそのアングラーから離したらあら衝撃もうヒットしている?! 早!!と思い、あのサイズのルアーを喰う魚は入ってきている!!明確なヒントをもらった私は、急いでガボッツ150に戻し、水面直下の釣りに戻しました。 吹き飛ぶガボッツ150 ガボッツ150に戻し数投後、、、 カチャカチャ、ガポッ、、、カチャカチャ、ガポッ、、、 ポッパーとドッグウォークを織り混ぜ、定期的にステイを入れるアクションで誘っていると、、、 パアァァァン!!っと水面爆発が起きてガボッツ150が吹っ飛んでいきました。 で、出たぁぁぁあ(゚∀゚)!! ついに魚からの好リアクションがありました。 これはいける!!秋は来てる!!ヤル気がみなぎります。 だいぶ日も上がり、表層ではかなりの数のベイトが跳ねていました。 ついに釣れた秋シーバス ガボッツ150で粘りはしましたが、水面爆発してからは何もなし、その間にもビッグベイトアングラーは2匹目をゲットされています。 ここは思い切って、400メートルくらい移動して、ルアーを今日初めて投げる、メガバスのカゲロウ155に変更します。 運良く手に入った最強マットチャートカラー! 一投目。風も強く、潮の流れがかなり早い中、カゲロウ155は水をしっかり掴んで泳ぎます。 へぇ、流石カゲロウ!この潮と風でもしっかり泳ぐ! っと感心した次の瞬間!! 水面爆発と共にスーパーバイト!! ルアーの動きに感心していた為、すぐさま反応してフッキングできました。 フッキングしたと同時にジャンプエラ洗い!! てかでかい!!80あるんじゃないか?!っと慎重にやり取りします。 かなり元気で寄せるのに苦労しましたが、足元まで来て姿が完全に見えます。 やはりでかい!そして流石カゲロウ、トレブルフック3つが良いとこに刺さってバレないやつ。 慎重にランディングしました。80は無いものの、体高の高い70overでした。ついに秋シーバスを釣り上げました! ナイトゲームは後少しか 午前中は誤爆4回、ヒット1回に終わり、期待を膨らませてナイトゲームです。 20時ごろ現地に到着し、風が引き続き強い中で夜の部スタートです。 使用するルアーは朝のMVPカゲロウ155!! 風が強く、波は立っていましたが、潮と風に乗せてデッドスローのドリフト気味に流します。 20分くらいやり、周りも釣れてなく、ベイトも見当たらない、、、 夜はまだ早いか?? 試しに早巻しようと投げた一投。着水後すぐ巻き、相変わらず動きだし早いし、この状況でも水もつかんでよく動くなぁ(´∀`) っと感心した瞬間ひったくりバイト!! 夜の部も来てくれました秋シーバス!! パワフルな引きを楽しみネットイン!! 60センチの頭でっかちパワフルシーバスでした! しかし、これを釣ってからは反応なしで納竿となりました。後少しでハイシーズンといった印象でした。 最後に ついに始まった秋シーズン!! なるべく現地に足を運んで、皆さんにこの秋の東京湾陸っぱりの臨場感をお届け出来るよう、更には秋爆釣行記と大手に出たのが企画倒れにならないよう、頑張っていきたいと思います! 今回はスピニングタックルでしたが、次回はビッグベイトタックルで挑みます。 ではまたの釣行記でお会いしましょう!! #{snippet[14]}

【ロックゲーム】ロックフィッシュアングラー夢の舞台!! 1度は訪れても損は無い宮城県金華山! フラットフィッシュに青物にシーバスまで!?
【ロックゲーム】ロックフィッシュアングラー夢の舞台!! 1度は訪れても損は無い宮城県金華山! フラットフィッシュに青物にシーバスまで!?
2021年11月03日 公開 釣行記

今回はロックフィッシュエリアの中でも「また行きたい!」と思えたフィールドのマガジンとなります。是非ロックアングラー以外の方も最後までご覧ください。 アングラーズ、Instagram、Twitter共にフォロー&コメントいただけた方、この場をお借りしてありがとうございます( ´罒`*)✧”気軽に闇さんと呼ばれて嬉しい限りです! さて、本題。今回の私のマガジンは… 「ロックフィッシュの聖地!宮城県金華山釣行記!」 となります。 昨今の風潮で、流石に大規模な遠征はまだ難しいよね…とのことだと思いますので、今回の内容や画像は全て過去の物となりますこと、ご理解ください。 アングラーズを始め…見ず知らずの他の都道府県の釣り仲間と知り合い意気投合…旅先で出会い…そして一緒に釣りをする!! 最高じゃないですか!? アングラーズ仲間と釣りがしたい!と常日頃思っている私目線での釣行記です。 現状まだ油断は許されない御時世ですが、釣り旅を考えてる方の参考になればと思い書かせていただきます。 是非ご覧ください。 もくじ 金華山とは 釣れる魚種は? 島での移動手段は?注意点 おすすめ装備 最後に 金華山とは 参照:Wikipedia 金華山とは、東北地方宮城県石巻市の南東に位置する牡鹿半島の先端から更に東の位置にある島です。マップで見ると赤丸の位置になります。 行く手段としては離島なのでフェリーや海上タクシーの利用が必要です。事前に予約が必要な場合もありますので行きたい方は各自お調べになってみてください。 ここには参考までに移動手段のURLを2つ貼っておきますね♪ シードリーム金華山汽船株式会社 株式会社金華山観光クルーズ 私が行った時は金華山観光クルーズかな?鮎川漁港から渡船となりました。 渡船後アングラーズ仲間と記念撮影♪ ※画像使用許可済。左から私、ヌマケンさん、ヌマケンさんのご友人、のぴおさん、ほやボーイさん 調べてみると、金華山には黄金山神社という神社があり、島全体が黄金山神社の神域となっている土地らしいです。 聞くところによれば 「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」 という言い伝えがあるようで、釣り以外でも観光、参拝目的の方も渡船するようですね。(悔しぃ〜!!3年連続行けなかった〜wでもこのご時世…仕方ないですよね。我慢我慢。) そして島に行くとわかるのですが…。何か視線を感じるのです。 人間ではない何か…。そこか!?……居ない。 気配はするのに姿が見えない。 と見せかけてすぐ目の前!! まずどこにでも鹿!鹿!そして鹿!wとにかく多いんです。 人を敵として見ていないのか、慣れているのか。 普通野生動物となると見える距離くらいで逃げるものなのですが、この金華山の鹿は近づいても逃げないんです。(流石に触れる程の距離は離れようとします) 場所によっては遊歩道をついて歩く形になるので案内されてる雰囲気にw 何故こんなに多いのかと調べてみると、こちらは神の使いとして保護されているとのことなんですね〜。 鹿の角切りの神事も毎年秋に行われることがあるようで、参集殿は来島者唯一の宿泊施設となっているとのことでした。 もちろん釣り客も泊まることができるので泊まりがけの釣行の際は利用しましょう! 釣れる魚種は? ベッコウゾイ まず最初に紹介するのは私がターゲットとして釣りたかったこの魚!ベッコウゾイです! タケノコメバル、地元ではボイジョとも呼ばれる魚で生息分布は比較的日本海側、太平洋側と西日本の方まで生息しているので知っている方は多いのではないでしょうか? その中でもこの金華山は50cmを超えるランカークラスが狙えるエリアとして人気があり、いつかは50upを釣りたいと通う磯ロックアングラーも多い魚種の1つです。 私は残念ながら40cmにすら届かないサイズだけでしたが…‪( ;ᯅ; )‬ 仲間の1人には40upが釣れてたのでリベンジしたいですね〜♪ ※画像使用本人許可済。アングラーズ名 「ほやボーイ」さん アイナメ ※画像使用本人許可済アングラーズ名 「のぴお」さん そしてもちろんこの魚も! アイナメですね♪ 必ずここにいる!とかではなくその日の風向き、波の当たり方や濁りうねりで着きやすい場所が存在し、広大なエリアの中から自分で推理して見つけ出した時は感動です。 こちらも50upのランカークラスを狙えるので是非とも60超えを目指してチャレンジしてみてください♪(私もいつかは必ず!w) ヒラメ もちろんフラットフィッシュも狙えます!その中でもヒラメ♪ 意外とロックフィッシュを狙っている時の外道として釣れる魚種でもあります。 外道とはいえこれは嬉しい魚♪時期は限られるかと思うのでヒラメもロックフィッシュも楽しみたい方はそこを狙ってみてください! 青物(イナダ、サゴシ、ショゴ、タチウオ) なんと!金華山はロックフィッシュだけではない!(もちろんなのだが) 時期によっては青物を多く狙うことができるのです! ロックフィッシュも青物も同時に狙うことができる場所♪素晴らしい( -`ω-)✧ ショアジギングタックルとロックフィッシュタックルを持ち込み運ぶのは大変そうだが…w猛者はこちらもチャレンジしてみてください♪ シーバス な、な、なんと!?シーバスまで!? 当たり前だろ!とシーバスアングラーの方々からはツッコミの声が聞こえてきそうな気もしますが、そこはまず悪いと思いながらも置いといて…。 はい、釣れるらしいのです。(私はロックばかりに目がいき知りませんでした) 是非とも…私個人北海道アングラーとしてはお目にかかれない魚種なので是非チャレンジしてみたいですね♪ (難しそう〜(--;)教えてくれる方大歓迎) と…大きくわけるとこのぐらいでしょうか。その中でも大型が狙えるエリアなので是非ともメモリアルフィッシュ目指して頑張りたいですね♪ 島での移動手段は? 移動手段…それはもう徒歩!!ですw 地震の後に通れなくなった場所があるようで、今現在は全ての遊歩道が解放されてない状況となっているはずなので、最新の情報をお調べになったあとに行くことを強くおすすめします。 目安として、船が着く場所から島の南側にある金華山灯台まで歩くとなると個人差はありますが1時間半前後かかると思いますので、船着場まで戻ることを考えると往復で最低3時間はかかるということになります。 ですので迎えの船の時間を考えての移動を頭に入れて行動しましょう。 近場で長い時間釣りをするも、移動に時間を費やし例え釣行自体が短くなろうともフレッシュな魚が多いと思えるであろう遠い場所で釣りをするも、貴方次第♪ ただし!どちらの釣行スタイルを取るにしても無理は絶対厳禁です。 その日の天気や風により、思わぬ大波が来たりと危険が伴うのも自然界ならではの景色です。 遊歩道がある場所は限られ、釣り座に立つまでは道無き道を歩く場所が大半なエリアです。 単独行動は避け、安全第一での確実な移動を心掛けましょう。 自分の命はもちろん、その他にも沢山訪れる釣り客、そして自然豊かな釣り場をこれからも長く残すため、各自モラルを重視した行動に努めましょう♪ おすすめ装備 私が以前訪れたのは11月だったのですが、朝晩は冷えるのでまず時期に合わせた服装は大事ですね。 それが夏だとしても、ここはヒルやダニが多いエリアなので過度な露出はおすすめしません。 靴はスパイク推奨です。荷物運びに余裕がある方は遊歩道移動時と釣り座のスパイクとを分けて持ち運びするのもありかと思います。 そしてゲームベスト。腰巻き型救命具等。釣り場では何が起こるかわかりません。 安全第一を考えれば、これは必ず着用すべきですよね。楽しい釣りのはずが悲しい事故となっては…。そんな悲報は誰も聞きたくないはずですので。 備えあれば憂いなし!念には念を! 長く移動することを考えている方は「飲み物」は多めに持ち歩くことをおすすめします。 時期や天気にもよりますが飲み物はあって困る事はありませんので。 上記を踏まえて、それらを装着してまとめた荷物を運ぶとなると手が塞がる可能性が高くなりますよね? 磯を移動時に瞬時に手が使えないと困る状況下になった場合、それだと事故に繋がる可能性が出てきてしまいます。 なるべく両手を使える様に荷物はリュック1つにまとめロッドもハードケース等に入れて担ぐ様にした方がいいと思いました。 (私個人的考えなので更なる安全性が高いものは各自どんどん取り入れましょう) さいごに 今回のマガジン如何でしたか? 宮城県金華山。まさに聖地という名に相応しい場所だと思います。 自分自身の足で釣り場を目指し、立てる場所が決められた足場を攻略し、その場の地形変化を探り、大物を釣る!!(私はフッキングミスで奇声を発します) またいつか…その地を踏むまで修行あるのみです♪ 日々楽しく釣行しましょう!安全に!٩(.^∀^.)งLet's Rock Fishing!! おまけ 渡船場の鮎川漁港はクジラの水揚げが盛んな場所で漁港の目の前にそれに関連した建物があります。 「ホエールタウンおしか」 そちらではクジラの肉が食べれるということでこの日の釣行後に寄り、食べてきました♪ 昔、缶詰めでは食べたことがあったのですが、この刺身は初でした♪ くせも無くとても美味しい赤身でした! 興味のある方はこちらにも是非立ち寄ってみてください♪それではまた!٩(.^∀^.)ง #{snippet[4]}

【ロックゲーム】釣行記:気になるタックルで釣りしてみた~餌釣り準備編①~
【ロックゲーム】釣行記:気になるタックルで釣りしてみた~餌釣り準備編①~
2021年11月02日 公開 釣行記

皆様、こんにちは! 《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットー!ゆきえもんです٩( 'ω' )و 釣具屋にいくと、つい見てしまう新商品。中には「ほんまかいな」というような誘い文句のパッケージ。 一目惚れした釣り具を組み合わせたタックルは果たして釣れてくれるのか。釣業スタートです。 もくじ コロナ禍で注目されたアウトドアの世界 近所の釣具屋もブームに参戦 心惹かれる商品を探す まとめ(次回釣業に向けて) コロナ禍で注目されたアウトドアの世界 コロナ禍が騒がれて、いつの間にか2回目の秋を迎えました。( *´ω`)朝晩の冷え込みが本格的になってきましたね。 昨年は前代未聞の緊急事態宣言に、あらゆる業種・職種の休業・時短営業。 非接触を心がける生活で、新しい生活様式の一環としてテレワーク・ノマドワークが注目されたのは記憶に新しいです。 ちなみにゆきえもんの勤める会社では、都市部はそれなりにテレワークが導入されていましたが地方部では申請以前に相談するだけで怪訝な表情でした。 ( ˘ω˘ )多くは言いませんが、一言いうならば「時代遅れもいいとこ」、、、 買い物で店員さんとパネル越し・クリアカーテン越しの光景はいつの間にか違和感もなくなり、支払いも非接触で出来る電子マネーなどの注目度もあがりました。 アルコールや次亜塩素酸の消毒液もどの店でも、ほぼ設置が当たり前になってます。 2年前までは、インフルエンザやノロウィルスなどの感染時期に店舗によって設置されてるかどうか。 その当時から見てみると、今は設置されている方が多いです。この変化は結構すごい事ですよね。 そんな中で3密回避「ソーシャルディスタンス」さながらアウトドアが注目されました。 感染防止の3密が回避出来る上で、日頃のコロナ禍における抑圧された環境から抜け出して※Chill(チル)出来るというのが理にかなっているからでしょう。 ※ゆったり・くつろぎ・癒しを意味するスラング。詳しくはこちら→Chill(チル)とは? 例えばキャンプ、バーベキュー用品などは大手アウトドアショップ以外に100円ショップやスポーツ用品店なども続々新商品が発売されています。 近所の釣具屋もブームに参戦 そして、勿論釣りも例外なくデビュー、または久しぶりにやってみようと再トライする人が多く現れました。 連日、アングラーズ含むSNS・動画サイト等で100円ショップのタックルや新製品での釣果があがり日を追うごとに製品の知名度も上がっています。 タックルが釣具屋以外で揃う時代ですが、逆もまた然り。 釣具屋でもアウトドア用品を売っているのは珍しい事ではないのです。 実際、近所の釣具屋でもシレっとキャンプ用品を売っていました。 シレっと、しかも本格的に。(笑) ここにもアウトドア再ブームの波が来ているようです。 ヘッドライトやポータブルチェアは前から販売していましたが、よくよく見てみると、シェラカップやメスティン。 サバイバルナイフやランタンなども釣り用に特化しているというより、オールラウンドで使える仕様のもの。 やはりネット等で情報が気軽&手軽に発信できるようになったことで、入荷した商品を宣伝しやすくなったのもあるのでしょう。 アウトドア用品を置くことで少しでもニーズを広げる、素晴らしい。 ちなみにその日、一番目を引いたのはポップアップテントとお手軽燻製キット。 、、、燻製キット!? 今度、カマスでも釣れたらやってみたいですね。 イカでもいーか。 、、、、すみませんでした。(´·ω·`)笑 心惹かれる商品を探す そんな訳で大変長い前置きでしたが、行きつけの近所の釣具屋は他店と違う強気に攻めた品揃えが魅力です。 ネットで噂の商品や、発売前から注目されている商品はもちろん。 先見の明があるのか、話題になる前に後のヒット商品を入荷している事も。 ついつい軽い気持ちで寄っては、いつの間にか手に買い物袋をぶら下げて帰る事になるのです。 そうです、私ゆきえもん ちょろい客なのです。(笑) 例えば、サビキ仕掛け等は他店ではラインナップの中で定番1種類の号数違いしか置いていないのに対して、ここのお店は全種類のラインナップが揃っています。 全ての号数揃えてくれているのでよっぽどの事が無い限りは品切れしないのです。 (3号のサビキが売り切れていても4号または他のラインナップから3号が選べる) そして極めつけは、やはりネット情報で注目されている商品が市内最速(ゆきえもん調べ)で入荷してくれる事。 ネットで買えば確かに早いのですが、ゆきえもん結構フィーリング重視なところもあるのでやはり手に取ってみたいのです。 そんな中で見つけたのがこちら。 ①ブラクリスイマー 今年の5月に販売開始後、品薄が続くDAIWA発・快適波止リグ ブラクリスイマー。 ブラクリを泳がす、つまりメタルジグのような仕様のものは他メーカーでもありましたが このブラクリスイマーは「ブラー」のような、はたまたトラウト等で使われる「スプーン」のような。 ブラクリの常識がまた覆りそうな面白い形状をしています。 フィーリング重視と言いましたが、正しくここでフィーリング合いました。 これは釣れそうだ・・・期待です。( `・ω・´) 写真では「カモグロー」「ケイムラレッド」の2色ですが「ミドキン」合わせて3色のラインナップがあります。(2021.10.15現在) この時はお財布と相談してカモグロー10gとケイムラレッド6gの2種類を購入しました。 ②イカ頭巾 ブラクリスイマーの横にシレっと並べてあったのが、DAIWA発・カサゴ倶楽部 イカ頭巾。 お店の商品の陳列が上手なので、まんまと手に取りました。笑 ブラクリやジグヘッドに「被せて」使うという、まさに頭巾。 ラインナップは8色 ・ケイムラ+ドットグロー仕様が3種 ・ドットグローが2種 ・単色グローが1種 ・単色が2種 今回はケイムラ+グロー仕様の中でもグリーン発光タイプの「ケイムラレッドドットグロー」を購入しました。 自分がよく行くポイントでは集魚灯にゾエア(エビやカニの幼生)が群がる事が多く、そのゾエアを求めて小魚がやって来ます。 そして小魚が一定数集まると、捕食者ことフィッシュイーター達が沖から寄ってくるので、そこをこのイカ頭巾で狙ってみたいと思います。 さて8割興味本位ですが、釣果はいかに、、、 ちなみに後発品ですが、今月イカ頭巾に新しい仲間が出るそうです。 (まだ見かけていないので手に取っていませんが) DAIWA公式サイト・カサゴ倶楽部 ミミイカ頭巾 ん-、これはこれですっごい気になります。(*`・ω・´) ③ブラクリスパーク 前回の記事でも軽く紹介しましたが、3品目はNAKAZIMA発・ブラクリスパーク。 最近、取り扱い店舗が激減してしまい行きつけの店を巡る度にウォーキング〇ッド状態に。(」´□`)」 ですが、この日は奇跡的に入荷しており即買い物カゴへ㏌。 ありがとう、、、ありがとう、発注担当の方! 今後とも末永く入荷続けて下さい、何卒、、、!(切実) こんな具合に、ゆきえもんが魅力に取りつかれるブラクリスパーク。 注目はブラクリ本体のケイムラ塗装+ラメ。 大半のブラクリはホロまたはグロー仕様の中、数少ないケイムラのブラクリは、朝マズメ・夕マズメに効果テキメンなのです(*`・ω・´) 特にゆきえもんが行くポイントは南を背にしたポイントが多く、日中でも日陰になっている為、カサゴ等の根魚が狙いやすいのです。 しかし、水中は日陰といえども日光を反射している為、全体的に明るくなっています。 そこで今回のブラクリスパークです。 着水~表層部では紫外線に反応してケイムラ発光、落下~着底時にラメが水中で光を乱反射する事で上の様子を伺っている根魚へのアピールが出来る仕組みです。 発光という点に限ってはグローでもいいのかもしれませんが、過去に同じ号数のブラクリで日中狙った際、グローの方は底まで落としてヒットするのに対し、ブラクリスパークの場合はフォール中にヒットする事が多かったのです。 これは個人的な見解ですが、日中のグローは上を見続ける根魚にとって太陽光と同化してしまいアピールには不向きなのではと。 ケイムラ+ラメは発光と同時に光を受けて乱反射するため、興味を引きフォール中にヒットするのでは?と考えています。 先のブラクリスイマーと合わせて釣業で改めて確認します。 ごくまれに根魚以外が釣れる事もありますが、ブラクリならではのセイゴ針がしっかりフッキングしてくれるのでバレる確率も下がります(^^) 今回はやや大型の個体を狙いたいので、4号・5号をそれぞれ2セットずつ購入しました。 ④スポンジシート 最後はこちら、Tsulino発・活きエサが長持ちするスポンジシート。 活きエサと言えばやはり外せないのが「アオイソメ」「ジャリメ」などの虫エサです。 しかし、しっかり準備して現地に行ってみると予想外の波の高さ、風の強さ、人の多さ等。 イレギュラーにより断念する事があるのも事実。( ´・ω・`) そんな中、少しでも鮮度良く長持ちさせて翌日以降に使いたい。 そこでこちらのスポンジシート。 ヒル石(バーミキュライト)が無くとも、海水を含めてエサ箱の底に敷くだけで活きエサが長持ちするとの事。 波型に加工される事で取り出しやすいスポンジ、Made in Japanの品質+銀イオンを使用した素材。 ここだけでも期待値が上がります。 これ海水を含めて長持ちするなら、結構革命的なのでは、、、? 銀イオンは消臭スプレーや家電製品でも注目されるように、抗菌作用が期待されます。 エサ箱の掃除も楽になりますし、何より繰り返しスポンジが使えるならとってもエコロジー。 エサを用意する段階で予めセットしておけばOKそうです。 サイズはS・M・L・LLの4種になります。次回釣業時に早速使ってみたいと思います。ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ まとめ(次回釣業に向けて) 冒頭にお話した通り、アウトドアに注目が集まっています。 今回は餌釣りにピックアップして買い物に行きましたが、それでも釣業中に「あればいいな」「こういうのはないかな」と考える事もあります。 そんな中で、釣具屋に並ぶ他ジャンルの製品を眺める事でひらめくこともあるのがアウトドア然り、釣りの楽しみ方の1つですよね。 燻製キット使うなら、どんな魚種がいいか?など(笑) 次回の釣行記では今回買った4製品を活用しつつ、更にこんな物があればいいなと感じた事を記事にしていきます、お楽しみに(^^) そして是非、これオススメ!と言ったタックルがあれば、私ゆきえもんの釣果欄にコメントで教えて頂けると嬉しいです。٩( 'ω' )و 全部が全部という訳にはいきませんが、私自身も知らないタックルがまだまだありますので、、、 皆様と一緒に上達出来ればと思います! それではまた次回、釣行記~餌釣り実釣編②~にて、お会いしましょう( ^^)ノシ 以上、ゆきえもんでした! #{snippet[22]}

【ブラックバス】 - Haru - の自己紹介&メインタックル紹介!
【ブラックバス】 - Haru - の自己紹介&メインタックル紹介!
2021年11月01日 公開 タックル

皆さん、初めまして!こんにちは!【-Haru-】と申します。 今回からバスフィッシグのアングラーズマガジンライターになり記事を書かせていただける事になりましたので、よろしくお願いします! こうやって記事を書くのが初めてで至らないところがあるかとは思いますが勘弁してください。 それはそうと、もうすっかり気温も下がり秋から冬に変わりつつある季節になってきましたね。 秋になり巻物が楽しい時期になって嬉しく思います。 そんな中、毎日皆さんの釣果投稿を拝見して日々勉強させてもらいつつ、アプリを開くたびに釣りに行きたくなってソワソワしてます。 さて、今回のマガジンは、バス釣り担当ライター【-Haru-】の簡単な自己紹介とメインで使用しているタックル4本の紹介をさせていただこうと思います。 もくじ 自己紹介 ベイトタックル1本目 ベイトタックル2本目 ベイトタックル3本目 スピニングタックルと次回予告 自己紹介 改めまして-Haru-です。(写真は夕日の霞ヶ浦で撮りました。) 茨城県で生まれ育ち、幼少から祖父に連れて行ってもらったのが釣りの始まりで、その後、父にバス釣りを教えてもらいどっぷりハマって約30年・・・今に至ります。 今は好きな事で生きて行きたいと考え、釣りをしている日々を過ごしています。 夢はズバリ!釣りで食べていけるようになること!!! 夢の為には何でも、どんな事でもやっていこうと思ってますので、よろしくお願いします! 毎日、いや2、3日に1回は霞水系や流入河川、野池に出没します。(見かけたら是非、声をかけて下さい。) 釣りには直接、関係はないですが【家電アドバイザー】の資格をもっているので家電も詳しく案内出来ます。 結構資格も持ってますが、バスボートの免許はまだもってません 近いうちに取りに行ってボートでの釣行がしたいですね! では、そろそろ本題の-Haru-のメインタックルについて紹介していきます。 ベイトタックル1本目 ロッド:DAIWA STEEZ C68M+ -SV・AGS BLACK JACK  リール:DAIWA STEEZ LIMITED SV TW 1000HL ライン:DAIWA MONSTER BRAVE-Z 14lb Haruが使用頻度の一番高いベイトタックルです。 リールのスプール部のベアリングをセラミックWボールベアリングに変更してます。 軽量ルアーも快適にキャスト出来たり、伸びがよくなったり回転性能がバツグンです。 ただ、セラミックならではの少しノイジーな感じは出てしまうのが悩みどころです。 また、スタードラグを純正から、レッドへ変更してます。ロッドとマッチしてかっこよく見えませんか? 参照:https://slp-works.com/item/op_parts/scl_mcstar/ 釣果投稿をしている、得意のジグストで使用する場合がほとんどですが、ワーミング系はすべてこのタックルで行っています。 ジグストはルアーウェイトを10~14gくらいに調整し、ラインを踊らせるように誘います。 このジグスト・ホバストの釣果が約6割をしめます。 ベイトタックル2本目 ロッド:DAIWA BLACK LABEL LG6101MBR リール:DAIWA ZILLION SV TW 1000HL ライン:DAIWA MONSTER BRAVE-Z 14lb ワイヤーベイトやチャター等、手返し良く打って巻いてこれるよう、ライトハンドル・ハイギアのベイトタックルです。 釣りに行くとまず投げるスピナーベイトによるサーチでの使用頻度が高いです。 最近追加したタックルですが、導入後にナマズ・バス・シーバスの釣果投稿しております! - Haru - さんの 2021年10月13日のブラックバスの釣り・釣果情報(茨城県 - 霞ヶ浦) - アングラーズ | 釣果250万件の魚釣り情報サイト (anglers.jp) ZILLIONもハンドルノブ部とシャフト部のをベアリング化しております。 こちらの場合、ベアリング化する事によって、よりスルスルと滑らかな巻き心地になりますのでオススメです!! 参照:SLP-WORKS : ボールベアリング追加キット - Web site ベイトタックル3本目 ロッド:DAIWA STEEZ SC 6111M/MHRB FIRE WOLF リール:DAIWA STEEZ SV TW 1016SV-H ライン:DAIWA  MONSTER BRAVE-Z 14lb このタックルはZILLION以外での巻物に使用してます。 ちょっとしたビッグベイトやクランキング、バイブレーションなんでもアリです! 右利きなので一定で巻く為にレフトハンドルにしてます。 大事に使ってる愛着のあるタックルなんですが、ランディング時に転がしてしまい、キズになってます・・・。 参照:https://slp-works.com/item/op_parts/rcsb_1000spl/ スプールをSV BOOST 1000G1に変更して使用しております。初速もよく軽いルアーもスっとなげれます!伸びもよくなってリールとの相性もいいですね!! スピニングタックルと次回予告 ロッド:DAIWA STEEZ S64L-SV・ST FIRE FLASH リール:DAIWA LUVIAS AIRITY FC LT 2500S ライン:Seaguar R18 完全シーバス FLASH GREEN1.5号 リーダー:Seaguar Grandmax 3.5号 このタックルはパワーフィネスなラインセッティングですがライトリグ用です。 ライトリグ全般をこのタックルでカバーしてます。 特にカスタムはなしで使っております。ラインはかなり強めで一気に引っ張りだせる強さにしてます。 釣果投稿では、主にスモラバの吊るしやシェイクフォールで食わせてます。 ミドストをやる時もありますが、やっぱりベイトタックルでのジグストで食わせる事が多いです。 朝一のトップで使用する場合もあり、出番はかなり多めですね! と、ここまでHaruのメインタックルを紹介させていただきました。 これから季節が進み釣りが変化して行く毎日ですが、手を変え品を変えフィールド攻略していくバス釣りって本当に楽しいですよね。バス釣りの醍醐味だったりします。 それが自分の狙い通りにハマった時は最高ですね!! といったところで・・・ ・次回予告!!! ~スピニングタックルに於けるPEラインの有効性について~ それでは、皆さんの釣果投稿楽しみにしてます。 - Haru - #{snippet[28]}

【チニング】秋チヌを求めて…① [チニング釣行記No,1]
【チニング】秋チヌを求めて…① [チニング釣行記No,1]
2021年10月31日 公開 釣行記

皆さんこんにちは‼️ 最近寒すぎて布団から出ることが出来ないChininger SANE です‼️ 急に気温が変化し、今までとても暑かったのに寒くなりましたね。 僕は個人の事情で1か月程チニングに行くことができませんでした。 久しぶりに釣りをしてみるとかなり環境が変わっていて、見えチヌも減って個人的に厳しくなってきたと感じました。 今回は秋チヌを追い求め釣りをしてきたのでその結果等をまとめていきます! もくじ 秋チヌ狙いに行ってきた① 秋チヌ狙いに行ってきた② 秋チニング必需品(あったら便利なもの) 最後に 秋チヌ狙いに行ってきた① 日時:10月19日16時43分〜18時50分 潮回り:大潮-干潮15時01分からの上潮 今回は事情があり2週間と久しぶりの釣行でした。早く魚の顔が見たい! そう思って近所の期待出来そうなポイントへ行きました。 しばらくキャストして2回ほどバイトがありました。 その2回だけなのかどうか分かりませんが、いつも通り日中の釣りを意識して、少し早巻きにしてたのですが、反応なかったのでスローに変えてみるとゴンっと当たりました。 なので、もう一度スローを意識して巻いているとゴンッと当たり、一息ついてストップしてるともう一度ゴンッ こりゃ来ましたわな。 しっかり合わせて、ファイトしてたんですが、チヌ特有の突っ込みがない ‥‥ 参照:https://anglers.jp/catches/2703594 あら、マゴチさん。マゴチも好きですが、本命はチヌなので少しガックリ。 シルバーウルフのアーバンクローラーレッドクローに来ました。まだ明るいうちなのにスローで反応するとは。 やはり早まきでも反応する夏とは環境が変わったのかと不思議に思いました。 このマゴチは浅場で釣れ、チヌらしきあたりはその後は無かったので、深場の方へ移動しました。 しかし何回か投げてもアタリは無く、ラスト一投。 完全に夜なので、キス釣りレベルでゆっくりズル引きしてみると、ガツンッ!!これは強烈なアタリです。 今度こそチヌかと期待しました。  参照:https://anglers.jp/catches/2703606 これまた大きなマゴチ! ケイテックのクレイジーフラッパーのデルタクローに来ました。 56センチと自己記録を余裕で塗り替えるサイズの化け物が来ました。見比べてもらったら分かると思いますが横幅が指5本はありますね。 これはとても嬉しかったです! だけどやっぱりチヌがいません。このままではマゴチングになってしまう! チヌは冬になるとかなり数が減るのは知っていますがまだ10月中旬、海水温は実際の季節の1か月、2か月前だと聞きますが、たとえ1か月前だとしても9月ですよ。 チヌはまだいるはず! ということで僕は場所が問題なのではと考え場所を変えて行ってみることにしました。 秋チヌ狙いに行ってきた② 前回マゴチしか釣れず嬉しくも悔しい思いをしたのでもうリベンジ釣行です! 日時:10月24日午前6:30〜9:30 潮回り:中潮-干潮5時11分 前回とは同じ川ですが環境が全く異なる別場所で釣りをしました。 僕が選んだ場所は陽の光も当たり、少し深めの場所なので期待に胸を膨らませいざ! 濁りが少し入ってましたが、グリーン系が良いと思いクレイジーフラッパーのヨドガワクローを選択。 開始から30分ほど経ったころ橋脚付近を細かくシャクってボトムバンプさせて攻めてると「ゴツン」とアタリがありました。 重量感がありいい引きでしたが… 参照:https://anglers.jp/catches/2716680 またマゴチ… これもまた43センチといいサイズで嬉しかったのですが、チヌがいません。 その後もチヌらしきアタリは一切なく、そのまま納竿しました。 ワームも何種類か変えたのに反応がないということは、そこにチヌがいないかもしれない(もしくはいても食い気がないやつ)と言う結論に至り、今度は川を変えてみることにしました。 次回へ続く… 次に秋チニングであったら良いものを紹介します。 秋のチニング必需品(あったら便利なもの) ①フェイスカバー(ネックウォーマー) これは絶対必須です。今記事を書いている10月中旬ですらとても寒いので記事がアップされる頃はもっと寒くなっていることでしょう。 首を冷やしてしまうと体の体温も下がってしまうのでしっかり温めましょう。 僕はこれを使用しているのですが顔全体が隠れて不審者みたいにみられることもあるので決して変な行動を起こさないようにしましょうw ②海水温計 参照:https://store.shopping.yahoo.co.jp/art-lies/869.html?sc_e=syia_algtst_exps_dtl_tl 段々と気温が低下し、水温も今からどんどん低下していくので水温の変化を捉えるためにも水温を計ることはとても重要だと思います。 またチヌが冬場好む暖かい水温の場所を探すためにも役に立つので強くおすすめします。 ③自分のカバンの中身をしっかり整理しておくこと(ナイトチニング限定) ものとは違いますが、整理整頓はナイトチニングにおいて大事なことです。 ヘッドライトがあるとはいえ真っ暗で、寒くて手が悴んでカバンの中を漁るのも難しく、どこにあったか分からないと探すのに時間がかかり、大切な時間を潰してしまうかもしれません。 釣行前はしっかり準備してどこに何があるか確認しましょう。 例えば僕は大きなクレイジーフラッパーを1番手前に、油が外についてるワームはジップロックに入れています。 最後に 如何がでしたでしょうか。 今回はチヌを釣ることはできませんでしたが、次こそは本命のチヌをあげてみせます! チヌの数がだんだん減っていきますが完全にいなくなったわけではなく、まだ釣れるチャンスはあると思いますので頑張りましょう! 最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。 #{snippet[26]}

【ブラックバス】みんな大好きスピナーベイト!
【ブラックバス】みんな大好きスピナーベイト!
2021年10月30日 公開 タックル

日々の釣行楽しくご安全に! 皆様初めまして、フーミンです。新しくライターとして採用いただきました。初めてのことですので、温かい目で読んでいただければ幸いです。 ブラックバス釣りの王道ルアーの一つと言えば、そう「スピナーベイト」です。 ワイヤーとフック、錘とラバースカート、そして金属ブレードで作られたルアーです。 ただ、中には、スピナーベイトは古臭い、そんなイメージを持たれている若手アングラーもいるのではないでしょうか。 しかし、これからの季節(秋)のブラックバス釣りにおいて、使わないともったいないルアーでもあります。 今回は、そんなスピナーベイトについてお話します。 もくじ スピナーベイトって? スピナーベイトを使用する利点 テクニック、使い方 おわりに スピナーベイトって? 一言でスピナーベイトと言っても、ブレードタイプによっていろいろと種類があります。 ウィローリーフブレード コロラドブレード インディアナブレード 大きくはこの3つで、これらのブレードタイプの組み合わせで、魚に対するアピールも異なります。次にそれぞれの特徴を見ていきます。 「ウィローリーフブレード」 「ウィローリーフブレード」は、水を受ける面積が少ない構造上、3種類の中では水の抵抗が小さいです。 ブレード形状は、細長く木の葉のような形をしています。 水の抵抗が低いため、ブレードがよく回転します。弱めの振動と、強いフラッシングが特徴です。 水噛みは弱く、引き感も軽いため、長い距離をトレースする際や、手返しよく速いテンポでの釣りに使う場合が多いです。 スピナーベイトと言えばこれって人も多いのではないでしょうか。 ウィローリーフブレードが2つ付いたスピナーベイトを「ダブルウィロー」と言います。店頭で見かけることが多いのがこのタイプだと思います。 「コロラドブレード」 「コロラドブレード」は、水の抵抗が一番大きいです。 ブレード形状は、円形に近く比較的大きいです。普段ウィローリーフしか使ったことがない人が、コロラドブレードを使用すると、水噛みの強さ、重い引き感に驚くことでしょう。 フラッシングは弱いですが、強い振動が特徴で、3種類の中では水押しによるアピール力は一番高いです。 水が濁っている際に使用したり、ゆっくりと強くアピールしたい場合は効果的です。 「インディアナブレード」 「インディアナブレード」は、ウィローリーフとコロラドの中間です。 ブレード形状が楕円形で、涙のような形をしています。 水の抵抗はウィローリーフよりも強く、コロラドより弱い、振動やフラッシングも同様に、中間の特徴です。オールマイティーに使用できると言えるでしょう。 スピナーベイトを使用する利点 スピナーベイトの一番の利点、それは「根がかり回避能力の高さ」です。 スピナーベイトは、フックがワイヤーにガードされている構造なので、(全くしないというわけではないではないものの)根がかりがし難いのです。 その利点を活かして、ブラックバスがいる可能性が高いストラクチャー周りを、タイトに攻めることができるのです。 第二の利点は、「サーチベイトとして優秀」なことです。スピナーベイトは、水中の上層、中層、下層と、どの層もトレースすることができます。 ブラックバスがどの層にいるかわからない、一つのルアーで広範囲に探りたい際は効果的でしょう。 冒頭述べた季節(秋)のバスフィッシングにおいて、広範囲に探れることは、非常に有利だと言えます。 秋のバスは、夏のバスに比べると、シェードやカバーに依存している固体が少なく、散っている傾向にあります。 夏場では考えられないような野池のど真ん中で回遊している場合もあります。広くトレースできるスピナーベイトが活躍する季節と言えるでしょう。 テクニック、使い方 「ガーグリング」 少し早めに巻いて水面直下を巻くこと、ブレードが水面を割るすれすれで巻くことを、「ガーグリング」と言います。 早朝やブラックバスの活性が高い時期、水面を意識している際に行うと効果的です。 「バジング」 水面をバズベイトの様に、ブレードで水面を叩いて引いてくることを、「バジング」と言います。 ボイルが発生している際、又はボイル打ちをするなど、ガーグリング同様にバスが水面を意識している際に行うと+1匹の釣果に繋がるでしょう。 「スローローリング」 底まで落として、ブレードがギリギリ回るくらいのスローリトリーブでサーチすることを、「スローローリング」と言います。 冬場のバスが底に沈んでいる際に使用すると効果的です。 「リフト&フォール」 バイブレーションなどでお馴染みの「リフト&フォール」ですが、スピナーベイトでも有効なテクニックです。 リフト(又はフォール)する際に、ブレードが回転してアピールします。バスが沈んでいくものを意識している際や、ただ巻きで反応しない際に使用すると効果的です。 おわりに 根がかりし難い、サーチベイトとして優秀なので、初場所で一番最初に投げるルアーである、パイロットルアーとしても活躍してくれます。 今の時期は、ブラックバスが特定の場所に留まらず、動き回っている場合が多いです。 バスが散っていると思った際に活躍するルアーでもあります。アピール力も高いので広い範囲を探ることが可能なのです。 良い事ばかり述べましたが、欠点もあります。 「遠投には不向き」 スピナーベイトは構造上、風の抵抗を強く受けてしまいます。キャストした際、ブレードが風を受けて回転する音を聞くことができるでしょう。サーチベイトとして優秀と述べましたが、遠くの場所を探ることは不向きなのです。 「アピール力が強め(≒強すぎる)」 ルアーの中では比較的アピール力が高く、強いため、強いアピールを避ける固体には、有効的とは言えないでしょう。 欠点も述べましたが、広くトレースし、サーチするルアーとしては優秀です。 使ったことがないアングラーの方がおられましたら、これを機会に使用してみてはいかがでしょうか。 ではまた。 #{snippet[29]}

【シーバス】何故今17エクスセンスを買ったのか?!
【シーバス】何故今17エクスセンスを買ったのか?!
2021年10月29日 公開 タックル

皆様こんにちは!釣りが好きなんです!です! シマノシーバス専用スピニングリールと言えば、エクスセンスシリーズです。 今回は、私が新しく購入した17エクスセンスについて私なりの解説と、何故今年出たばかりの21エクスセンスではなく、今更17エクスセンスなのかを話していきたいと思います。 では、今回もよろしくお願いします! もくじ まず始めに事前情報 新旧エクスセンススペック比較 よく調べなきゃわからない比較 結局何故今買ったのか?! 終わりに まず始めに事前情報 まず始めに私の事前情報です。 過去記事でも紹介したかと思いますが、釣りを始めて3年くらいですが、私のリール変更周期は尋常じゃなく早いです。 基本、金なしパパさんアングラーなので、手持ちのリールを売るところから始まります。 基本シマノ派の私ですが、気になるリールがあればステラだろうと躊躇なしで売ってそのリールを買います。 その結果、リール遍歴としては、19ストラディック、20ツインパワー、19ヴァンキッシュ、14ステラ、18ステラと、シマノ汎用スピニングリール上位機種は大体使用しました。 普通のシーバスアングラーなら18ステラc3000MHGで止まるはずですが、全く止まりません。悪い癖です。 私の釣具資金の7割はリールで消えます。なのでルアー貧乏です(笑) っとまぁ、21エクスセンスは使用していませんが、19ヴァンキッシュを使用した経験があり、19ヴァンキッシュと21エクスセンスはかなり近いものがあるため、更にシマノハイエンドを数多く使ってきた私が今回17エクスセンスについて語ります。 19ヴァンキッシュは使いました。 新旧エクスセンススペック比較 ここでは、表面上のカタログスペックを比較していきましょう。 今回は4000MXGを購入したので、その比較です。 と、大きな変更点は自重とスプール寸法ですね。 最近の流行りで自重がかなり軽くなり、ロングストロークスプールで飛距離が17エクスセンスより4%アップしています。 次に、各技術特性の紹介です。 となっております。 流石に最新の21エクスセンスの特性を見ると18ステラにも使用されている技術を惜しげもなく搭載しています。 これだけ見ると尚更なぜ、今17モデルを購入したのか?! と、思われますが、次からその理由も解説して行きたいと思います。 よく調べなきゃわからない比較 ここからはよく調べなきゃわからない比較です。 まずは各モデルのベースになった機種です。 ・21モデル-19ヴァンキッシュ ・17モデル-16ヴァンキッシュ そうです、両モデルともヴァンキッシュがベースになっています。 そして、この差がよく調べなきゃわからない差を生みます。 1.ボディ形状 先程紹介したスペック比較でも紹介しました通り。 21モデルはマグネシウムとCI4+のハイブリッドボディです。 リールフットは金属ですが、ローターを支えるパーツはマグネシウムではなく、CI4+です。 これにより、一部ネットでは荒れていたこともあります。 写真は20ツインパワーですが21エクスセンスも同じ。 17モデルはフルマグネシウムボディです。 リールフット、ローター支持パーツも一体化しています。 写真は18ステラですが、17エクスセンスも同じ構造です。 シマノ的にはハイブリッドでも剛性は確保されているとのことですので、そこまで気にする必要はないかと思いますが、比較としてあげました。 実際私も19ヴァンキ、20ツインパで負荷をかけたシーンありましたが、不安はありませんでした。 最終的に気持ちの問題かも(゚∀゚) 2.ビス穴について これは外観の比較になります。 21モデルには右側面にビス穴が空いています。 参照:シマノ しかし17モデルにはビス穴が無いです。 全て隠されています。 微妙な違いですが、中にはハイエンドなんだからビス穴隠せという人もいるみたいですね。 3.ハンドルノブ ハンドルノブですが、21モデルと言うか、19ヴァンキッシュベース、派生の19ストラディックベースのハンドルノブはなんか安っぽいと言うか回転が悪いです。 こちらの17モデルの方が、握り部分も加工してあり、厚みもあり掴みやすく回しやすいです。 ただこれは19ヴァンキッシュベースのハンドルノブが薄く、軽量化された結果かと思います。 4.摺動子ガイドについて 私の中で近年のシマノ汎用スピニングリールにおいて、ハイブリッドボディと共に大きく変化している内容かと思います。 摺動子ガイドとはこちらの画像の矢印の様にメインシャフト、ウォームシャフトの動きをサポートしてくれる上下に付いてるガイドです。 参照:シマノ これによりガタがなく、スムーズな動きをサポートします。 しかし、この摺動子ガイド、19ヴァンキッシュから上一本だけに減りました。 写真は18ステラです。ガイドが2本あります。 次の写真は20ツインパワーですが、中身は19ヴァンキッシュ、21エクスセンスと同じく、ガイドが一つ減っています。 メインシャフトを支えるのは、ピニオンギアとベアリングだけです。 私は21エクスセンスが発表された時にここが1番気になりました。ハイエンドのエクスセンスまでガイドが一本になってたら、、、 はい、当然上記の写真のように、19ヴァンキッシュベースなので、一本に減りました。 シマノ的にはこちらも本数が減ったからと不具合はないそうですが、私は2本あった方が安定感あると思っています。 前置き長くなりましたが、当然17エクスセンスは摺動子ガイド2本あります! 5.ラインローラー 17モデルにはステラと同じDLC(ダイヤモンドライクコーティング)がされています。 参照:シマノ 21モデルは調べましたが出てきませんでした。 多分普通のベアリングだと思います。(間違っていたらすみません。) 結局何故今買ったのか?! さて、ここまで色々な比較をしてきましたが、結構何故今買ったのか?!です。 理由は以下の通りです。 1.安い!!!! ちょっと前までシーバスリールのハイエンドで、価格も4〜5万円だった17モデルですが、今は型落ちして、ネットで探せば新品が3万円で手に入ります。 この性能で3万は破格だと思います。現行機種に引けは取りません! むしろ現行よりいい部分は沢山ある! 2.フルメタルボディ&摺動子ガイド2本 現在、シマノのカタログに載っている汎用スピニングリールでフルメタルボディと、摺動子ガイド2本はステラだけになってしまいました。 それが、17エクスセンスにはあります。 そこに飛びつきました! 先程記載したようにハイブリッドでも剛性問題ないです。 気持ちの問題です。 ツインパワーはガッチガチやでー! 3.かっこいい!! 19ヴァンキッシュベースよりかっこいい!19ヴァンキッシュベースはスマートすぎる! はい、これは好みの問題ですね(゚∀゚) ヴァンキッシュはドラグの音が最高です。 と、まぁ買った理由は他にもありますが、大きな点は以上です。 最後に さて今回は、何故今17エクスセンスを買ったのかという事でやってきました! 最新機種を買い、最新技術を体験するのもいいですが、過去の機種でも最新機種に負けない部分は沢山あります。 リール購入をお考えの方!この記事を見て頂き、参考になれば幸いです! では、またの記事でお会いしましょう! #{snippet[14]}

アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード