魚種や釣り方についての釣りに関する記事を公開中!

新着の記事

【ライトゲーム】気を付けて!毒魚の話①-かつて出会った毒魚達-
【ライトゲーム】気を付けて!毒魚の話①-かつて出会った毒魚達-
2021年12月09日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは!ライトゲームでのトラブルに出会いすぎな男、【夕凪】と申します! さて、釣って楽しい!食べて美味しい!!そんなアウトドアである魚釣り☆ 言わずもがな、そのフィールドは大自然!やはり様々な危険があちこちに潜んでいます。 しかし、入門アングラーさんはその危険にすら気付かないということもあるでしょう。 釣りで挙げられるそんな危険の一つが「毒魚」。 今回は私が穴釣り、ちょい投げ釣りなどのライトゲームで出会った毒魚のお話しです。ぜひご覧になってみてください。 もくじ はじめに ライトゲームで出会った毒魚たち 毒魚に出会ってしまったら 忘れないでほしいこと はじめに そもそも私は、「魚釣り」と「釣り道具」以前に「魚」が大好きです☆ 幼稚園の頃から大事に抱えていた本は、お魚図鑑でした(笑) そんな私が、主にライトゲームで出会った毒魚と、釣りあげてしまった時の対処法を中心にお話しします。 釣りを最高に楽しむために安全がありますよね。どうか危険を回避しつつ釣りを最高に楽しんでほしいと思います! ※主に九州地方での経験です。地域によって釣れる毒魚も異なるかと思います。 ライトゲームで出会った毒魚 ①ハオコゼ 参照:https://zukan.com/fish/internal41 穴釣りや投げ釣りなど様々な場面で出会うことが多いハオコゼ。以上の丸の箇所にトゲがあり毒がありタンパク質性の毒を有しています。 カサゴに似ていますが、うっかり素手で持ってはいけません!トゲに刺されないように気を付けてくださいね。 ②ゴンズイ 参照:https://zukan.com/fish/internal337 こちらも穴釣りや投げ釣りで出会う定番の毒魚。背ビレと胸ビレにタンパク質性の毒があります。 夜釣りの定番毒魚とも言えますが、実はその味は美味しいらしい。でも私は食べたことがありません!速攻リリース!! ③オニカサゴ 参照:https://zukan.com/fish/leaf80746 あまり出会ったことがないのですが、このオニカサゴ、「カサゴ」というだけあって、ハオコゼよりもカサゴに酷似していますね。 顔つきやヒレの形状の違いでオニカサゴと判断しましょう。丸の数で分かる通り、全身毒バリだらけでタンパク質性の毒があります。 針外しの際には十分注意を! ④アイゴ 参照:https://zukan.com/fish/internal309 フカセ釣りの外道で有名ですが、投げ釣りやサビキで釣ったことがあります。アイゴもタンパク質性の毒を有しています。 友人が手を刺された際にはズキズキと痛みが酷く、その日は釣り出来ずに帰宅してしまいました。 ですが、調理すると美味しいらしい。私は速攻リリース!! ⑤キタマクラ 参照:https://zukan.com/fish/internal8 毒針はありませんが、言わずと知れた毒魚のフグ。キタマクラだけでなく、ほとんどのフグにはテトロドキシンという神経毒があるため、食べてはいけません。 このテトロドキシンは上述してきたようなタンパク質毒とはわけが違いお湯で温めた程度では応急処置となりません。特効薬すらありません。 さらにさらに、皮膚の粘膜にも毒が含まれています。そのため、素手で触ってキタマクラの粘膜が目や傷口から体内に入るだけでも問題です。 これほど危険な魚に、割と頻繁に出会ってしまいます。 名前の由来が「食べると死んで北枕になる。」というほど恐ろしい魚なのです。 食べなければよいだけですが、歯も鋭いため噛まれないためにもプライヤーなどで針を外しましょうね! 毒魚に出会ってしまった時の対処法 釣りをしていると様々な毒魚や歯が鋭く危険な魚に出会ってしまいます! 当たり前かもしれませんが次のように対処してください! ①フィッシュグリップを使う 安価高価問わず、フィッシュグリップは便利なだけでなく、釣り人の手の安全も守ってくれます。是非携帯しましょう! 写真のフィッシュグリップは100円でしたよ☆ ②プライヤーや針外しを使う フィッシュグリップでつかんでも魚が暴れることもしばしば。毒のあるなしに関わらず、歯の鋭い魚であったり、針を飲み込んでしまう魚も多いですよね。 そんな時はプライヤーや針外しを使うことがおススメ☆ ③フィッシンググローブを使う フィッシンググローブを使う派、使わない派の人がいますが私は断然使う派!!毒魚のトゲや鋭い派は勿論ですし、釣り針が刺さることや、磯場での手の保護までできます☆ 写真のようにリリースする魚の保護にも役立ちます☆ 忘れないでほしいこと 最後に、毒魚に関して忘れないでほしいこと、それは 魚が死んでいたとしても毒は残る ということ! 毒魚を持ち帰る場合は十分に注意しなくてはいけません。毒針をハサミなどでカットして持ち帰るほうが安心かもしれませんね。 それでは安全で楽しい釣りを☆ 次回は毒魚に刺されてしまった経験とタンパク質性の毒に対する対処法をお伝えできたらと思います! #{snippet[21]}

【ブラックバス】30分釣行でボウズを逃れる方法
【ブラックバス】30分釣行でボウズを逃れる方法
2021年12月08日 公開 魚種や釣り方

こんにちは、Shin.Hと申します。 バス釣りの記事といえばいかに大物を釣るかですが、とことんまでボウズを逃れる方法としての極小バスを狙う方法について記事にしてみました。 またバス釣りを始めたが1匹も釣れずとにかくバスと名の付く魚をルアーで釣りたいと言う人も参考にしてください。 このような記事を求めている人がどこまでいるかは分かりませんが、読んでもらえると嬉しいです。 もくじ なぜ極小バスを釣ろうと思ったのか 極小バスを狙うタックル、ルアー 極小バスの為のルアーアクション 極小バスをかける為、ルアーをカスタマイズ さらにかける。しかも楽な良い製品を発見 おわりに なぜ極小バスを釣ろうと思ったのか 私はブラックバスが釣れる釣り場まで5分で行ける好立地に住んでいるのですが、ある時期、仕事が忙しく朝から晩まで職場で過ごしほとんど釣りに行けませんでした。 そんな時にコロナ禍となりました。本来なら釣りには逆風です。 しかしリモート勤務になった今なら昼休みの1時間で釣りに行けるのではないかと思い立ちました。 早速釣行!しかし川まで5分で行けるとはいえ、出かけるには準備だなんだで30数分しか釣りはできず、回遊待ちが中心となるリバーのスモールマウスバスを狙うも全く釣れません。。 暫くの間ボウズが続きました。 そんな折、水中を見つめると小魚ならワラワラいることに気付きました。 カワムツだってカワムツングとか言ってルアーで釣れるはずと思い、管釣り用マイクロスプーンを持ち出してきて、アジング用のペナペナロッドで投げてみたところ釣れました。 最初の日はカワムツが釣れたのですが、その次の日に同じことをしたら極小スモールマウスバスが釣れました。 よくよく水中を見るとカワムツかと思っていた中にブラックバスも大量にいました。 小さい魚をいかにして釣るか苦心するのも大好きなので極小バスを狙ってみることにしました。 なんせ完全なサイトフィッシングで「こうしても完全に無視。こうすれば追ってくる。しかし食うまでには行かない、ならこうすれば・・バイトしてきた。やったー!」と見て楽しめます。 それに直に目で見ることによってブラックバスがどのようにバイトするのかミニチュアで確認しているようで為になりました。 この日からいかにして30分釣行でボウズ回避出来るかのチャレンジを行うことにし、暫くこの釣りを続けてみました。 極小バスを狙うタックル、ルアー タックルはアジングロッドを使いましたが、UL(ウルトラライト)なバスロッドやトラウトロッドでももちろん良いしML(ミディアムライト)でも試してみました。10cm以下の魚のあたりも問題なく伝わりました。 ラインはPE 0.1lb以下、フロロ3lb、ナイロン 3lbを使用しましたがフロロ7lbぐらいを使ってみた時でも構わず追ってくる個体が多かったので、そこまで極細にしなくても良さそうです。 使用するルアーはトラウトの管理釣り場用のマイクロスプーン、一番反応が良かったです。 トラウト用のスピナー、メバル、アジ用のワーム、マイクロメタルバイブ、マイクロスピンテール、マイクロミノー、マイクロジグ。 色々試しましたが、極小バスは圧倒的にスプーンに反応しました。 やはり対象が10cm程度だとスピナーはどうしても大きくなりサイズの問題で反応が悪いようです。 ジグなら小さいのもあるのですがジグをチョンチョンするよりスプーンのヒラヒラ動きの方が圧倒的に極小バスには効くようです。 スプーンであれば管釣り用ではなくても5g以下のものであればたくさんの極小バスが追いかけてきました。 極小バスの為のルアーアクション 色々試しましたが、結局使うのはマイクロスプーンのみに落ち着きました。 次にアクションですが、これは普通のルアーとほぼ同じことをスケールを小さくしてやれば良いようです。 基本はただ巻き。但しほとんどの場合は追ってくるけど食わずに終わってしまいます。 そこでストップ&ゴー。長く止めるとルアーが落ちていきその変化に極小バスが対応しきれないので、極僅かに止める又はスピードを変化させるにとどめる。 これによってバイトしてきます。 スピード変化は遅くするだけでなく、早くするのもありで、超スーパースローに巻いている状態から極僅かに早めにサササッーと巻いてみると思わず飛び出してアタックしてくる個体がいました。 そしてトゥイッチ(竿先でチョンチョンと小さく引っ張ってルアーを暴れさせる動作)。 なにせ極小なので引く量は極僅かにする必要がありますがトゥイッチの動作が自動フッキングとなって釣れたりもするので、初心者にもおすすめです。 極小バスをかける為、ルアーをカスタマイズ 極小バスにバイトさせることが出来ても一般的なフックは大きく、管釣り用のバーブレスシングルフックですら極小バスの口には入りません。 その為バイトはしてくるが掛からない事が多いです。 似たような状況はアジングやメバリングでもあり、その時はアシストフックを使うことがあります。 これを応用してさらに小さくして管釣りスプーンに早掛けハエスレや秋田狐やタナゴ針といった極小の針をアシストフックとして付けてみました。 そうしたところ見事に成功。以下の写真のように釣れました。 しかし確率がまだまだ低い。そこでさらにその針に銀紙を瞬間接着剤で付けてみました。 かなり適当に付けましたが、それでも煌めくのかフックにかかる確率が少し上がりました。 これによって30分でボウズを逃れる確率も上がりました。 しかしこの小ささに綺麗に取り付けるのは難しくすぐにとれてしまうのが欠点です。 さらにかける。しかも楽な良い製品を発見 何かもっと良い方法はないか考えながら釣具屋を回っていたところ以下の商品を発見しました。 このDECOYのY-F11BLは鮎針をトレブルフックに応用したもので素晴らしくかかりが良いです。 ただフックを交換するだけなのでカスタマイズ作業も楽です。 しかし飲ませてかけるのとはちょっと違い、引っ掛けるに近いものである為、嫌な人もいるかとは思います。 とにかく釣りたい人はこの製品を、口の中に食わせて釣りたい人はアシストフックでチャレンジしてみたらどうでしょうか。 シーズン的には晩春から秋まで、小バスがウロウロしている場所であれば釣れると思うので興味があれば試してみてください。 おわりに 余談となりますがルアーを小さくしたからといって大きめのサイズがバイトしてこないということではありません。 実際このチャレンジの最中にも5g以下のスプーンに20cm台か30cm台のバスが掛かったことがあり、ドラグ調整して頑張りましたがテトラ帯に逃げるのを防ぐために引っ張るしかなくなり、こうなってバラシました。 これはフックが悪いのではなく小物用フックで大きめの魚をかけてしまった自分が悪いです。 このフック自体は本当に良いものです。 海でマイクロジグに付けて使った時は25cmのサバを何匹もかけて抜き上げたが曲がることもなく、このフックのおかげで釣果がアップしました。 適正なサイズの魚を狙う際にはかなり有効なフックだと思いますので興味があれば使用を検討してください。 ではまた。 #{snippet[30]}

【ブラックバス】これからの時期こそ有効!!真冬のナチュラルリアクションテク!!
【ブラックバス】これからの時期こそ有効!!真冬のナチュラルリアクションテク!!
2021年12月06日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは!!SIN-KUNです!! 今回で早くも第3回目となりました(・ω・) 周りの方からもたくさんのメッセージやLINEをいただき非常にありがたい限り!この場を借りて皆様にお礼を申し上げますm(_ _)m!! 今後も読んでいて「タメになったな!」「おもしろかった!」と言ってもらえる様に日々努力に励みます!! さて、季節は秋深まり、いよいよ初冬へと突入!一年で最も釣れない季節が始まります。 これからの季節1匹、2匹がすごく貴重で1日中竿を振ってもボウズって事も当たり前になってきます。 今回はそんなこれからの時期、すごく理にかなった釣り方があるのでそれを紹介したいと思います!!! それではいってみましょう! もくじ 冬バス攻略必須!ナチュラルリアクション!! ○○のリアクションテク!! 出しどころは??どんなシチュエーションが大事?? ルアーは最小限に抑えよう!! おわりに 冬バス攻略必須!ナチュラルリアクション!! そもそもナチュラルリアクションとはなんですか?という所でご説明します! まずリアクションとは、バスの口を反射的に使わせバイトに持ち込むテクのことをいいます。基本的に冬のバスフィッシングはこのリアクションがメインとなってきます!! ただ、リアクションと一括りに言ってもこれからの時期、僕がよく多様するのは波動が弱いリアクション。 つまり小さいルアーを使ったリアクションテクです!昔からフィネスリアクションとも言われていますね! メリットとして、、 1.場を荒らさない 2.軽いルアー(3インチくらいまで)がメインなので簡単にバスが吸い込んでくれる 3.アベレージサイズも口を使ってくれるので一定の状況下では冬でも数が釣れる 4.見切られにくい(これ注目!!) とまぁ、こんな感じの利点があります。 冬は水質もクリアアップする為、視界も効いてくるので、よりジャッジが厳しくなるんですよねー(*_*) 無論デメリットもあります! アピール力が乏しくなる釣りでもありますのでどうしてもバスの目線、口元にルアーをプレゼンテーションしてあげなければなりません。 その為には魚のいる場所。あるいは魚が差しやすいポイントを見極めるのもすごく重要となってきます。 では僕が冬によく使うナチュラルリアクションをご紹介しましょう! ○○のリアクションテク!! まず、僕が冬にオススメしたい釣り方の一つがリアクションダウンショットです! 一昔前に流行った釣りの一つですね。 よく川村光大郎さんや青木大介さんが霞ヶ浦水系で真冬にバンバン釣り上げてたのが印象深い釣りテクです。 この釣りは普段ピンスポットや縦ストに対して縦にチョンチョンと跳ね上げてリアクションでバスを誘うのですが、、 僕は真横に鋭くパンパン!っとロッドをシャクってリアクションをかけます(・ω・)b こうする事でルアーは真横に鋭く移動し、止めた瞬間ラインのテンションを抜いてやると、フワッとノーシンカー状態になり食わせの間を与える事ができます。 移動距離も抑えられ、尚且つ食わせ能力にも長けていて手返しも◎。 すごく理にかなったテクになります! この釣りは狙い方によってはデカくて頭のいいバスも騙せるのでこれからの、魚がボトムに固まる時期には非常にオススメです! 早い!けど遅い、、ってイメージで使ってもらえればいいかと! 僕が特にこの釣りで気に入っているワームがこちらです! O.S.PのHPシャッドテール2.5です! このワームはとにかくレスポンスが良く、小さいながらも水をしっかり掴んでアクションしてくれるのでナチュラルリアクションとの相性もgood(・ω・)b ピンではしっかりとネチネチ誘うことにも優れているので非常に気に入ってます! シンカーの重さは水深にも寄りますがよく使うのは0.9g〜1.8gがメインでリーダーはワーム2つ分くらいがベスト。 (個人的に重すぎると少しボトムを掻きすぎてバスにかえってプレッシャーを与える気がするのでオススメはしません。) もう一つ忘れはてならないリアクションの釣りと言えば、、メタルバイブの釣りですね。 冬のバスフィッシング=メタルバイブと言っていいほど今や鉄板中の鉄板です。 僕はレイドジャパンのレベルバイブ、エバグリーンのリトルマックス、デプスのサーキットバイブをシチュエーションに合わせてよく多用します! 使い方はこちらも簡単。投げてボトム着底後、ブリッとリフトさせるのみ!!ライトジギングをしてる感覚でOKです! 至って簡単な釣り方ばかりなのですが、釣れないのが冬のバスフィッシングです(>_<) 特にメタルバイブのリフト&フォールの釣りって「釣れない、、、」と懸念されがち。。 1匹釣れるまでって信憑性も生まれませんよね。 ですが大事なのは、ルアーを信じ、集中して丁寧にやりきる事です! 読者さんが自信を持ってルアーを投げれる為にこの後キーポイントをご紹介させていただきます! 個人的にはここからが冬の勝者となる重要な内容だと思っているので最後までお付き合いください! 出しどころは??どんなシチュエーションが大事?? 一年を通してキーワードになってくるのがベイトの存在になります。 特に冬はそのベイトの存在が重要になってくる時期で、活性の高いバスは寒くてもガンガンエサを食べているのでまずは稚ギルや稚バスの存在を探しましょう! その近くにバスがいる可能性大です! こんな感じに角+カバーは稚ギルなどのベイトが身を寄せる絶好のポイント! また、漂流物や木屑などが集まっている所は風が当たっている証拠です! 風によってベイトも一緒に固まるので狙い目になってきます! この様に広くてシャローなポイントはリアクションダウンショットの出番です! 激しい動きと止めた時の食わせの間で思わず口を使ってくれるバスもいるでしょう!! ブレイクなど、沖にベイトが固まっている時はメタルバイブ系が有効です! 皆さんも冬にプラグを巻いていてフックに稚魚が引っかかってくるという経験はあると思います。 実はこれも重要なヒント! 底に積もった枯れたウィードや落ち葉にもベイトが隠れています! もし、その様な反応があればメタルバイブで丹念に攻めてみましょう(^-^) まずはただ巻きで様子を見て、反応がなければリフト&フォールに切り替える、などなど。。。 その日その日でバスのご機嫌を伺うのも有効となってきます。 ルアーは最小限に抑えよう!! ルアーローテーションも大事ですが冬は比較的少なめのローテーションをオススメします。 なぜかと言うと、、、 真冬はハイシーズンと違ってフィーディングタイムがすごく短い。 すなわち口を使う時間は非常に限られています。 釣れない時間が続くとどうしてもルアーを変えたくなりますよね。 ですが、手を変え品を変えしているうちに1番のチャンスタイムに間違ったルアーを入れてしまうとチャンスが無駄に終わってしまうことだってあります。 闇雲にルアーを変えることが逆に貴重な冬バスを遠ざけてしまう事に、、! 例題↓↓ 1.朝一シャローにさしてるやる気ある個体をスコーンやリアクションダウンショットで狙う 2.シャローに反応がなければブレイクや沖をメタルバイブでサーチ(メインはこれになると思います) 3.日中暖かくなったらシャッドテール巻いてみる 4.夕方、1番良かったエリアに入り直す こんな感じに釣りをしている間にプランを立てるとルアーにも役割を与えられ、冬でも効率よく回れます^ ^ あとはいかに集中して釣りできるか、、 先程も言いましたが冬は 「ルアーを信じ、集中して丁寧にやりきる事が大切です!」 それでは次に僕が普段からよく使う冬のタックルを紹介しましょう!(^_^) まずはリアクションダウンショット用に ロッド:GLADIATOR Anti /GA-61ULS-ST Fixer リール:BALLIS FW / LT2500S-C ライン:R18 フロロリミテッド/3.5lb. お次にメタルバイブ用 ロッド:GLADIATOR Anti /GA-611MLS-ST Stride リール:CALDIA / LT2500S-XH ライン:PEX8 / 0.8号 そしてPDチョッパー+アンモナイトシャッドなどスコーン、ジョイントベイト用 ロッド:GLADIATOR Anti / GA-610MHC Baltoro リール:Revo ALC-IB7 ライン:R18 フロロリミテッド / 16lb. (ロッドは全部レイドジャパン、スピニングリールはDaiwa、ベイトリールはアブガルシア) 基本冬はこの3種類で野池を回ってます! メタルバイブ、リアクションダウンショットがメインで朝夕はスコーンやジョイントベイトのゆっくり巻ける強い釣りという感じが多いですね(^_^) あとは読者様の根性と集中力の勝負です!! 今年の冬は僕も含めてみんなでスキルアップを目指しましょう!!! 皆さんの釣果投稿楽しみにしてます(^ー^) おわりに 今回は冬のバスフィッシングについて書かせていただきました。いかがだったでしょうか?^ ^ この記事が出る頃はまだまだバスは元気だと思いますが、僕のいる和歌山エリアもどんどん冬モードに移ってきてる感じです>_< 今年の冬は例年通り寒い冬になりそうなのでバスも浮きにくくなるかもしれません。 ですが、、、 逆に言えばレンジも絞りやすくなる為、邪念を捨てて冬の釣りに集中して取り組めるチャンスでもあります!! 寒さにめげずにフィールドに通いましょう(o^^o) 思わぬ大物に出会えるかもしれませよ?!?! それでは!今回もお付き合いありがとうございました! #{snippet[27]}

【サーフゲーム】ヒラメのリリースサイズの話
【サーフゲーム】ヒラメのリリースサイズの話
2021年12月04日 公開 魚種や釣り方

こんにちは。東北三浦イーグルスです。 主に地元宮城のサーフで竿を振っております。最近念願の土日アングラー卒業となり、これからたくさん釣りに行けるよう身支度中です。 10月には少ない釣行ながらも小座布団ヒラメを、11月には念願の座布団ヒラメを上げる事ができました。 座布団ヒラメは今年初のキープで食しましたが、癖のない上品な味わいの白身、コリコリ濃厚なエンガワをそれぞれお刺身で美味しく頂きました。それでも柵で大量に余ってしまい近所にお裾分け。。(笑) 今回はそんなサーフゲームのメインフィッシュ、ヒラメの生態から考えるリリースサイズのお話です。 もくじ リリースサイズ規定の必要性 ソゲ=リリース認識は定着 50cm以上にしませんか? ヒラメの性成熟から考える おわりに お知らせ リリースサイズ規定の必要性 以前のマガジンで触れた事もあるリリースサイズについてですが、皆様の中でも、ヒラメ・マゴチならそれぞれ〜cm以下はリリースする、そういった決め事をしっかり立て釣りをしてらっしゃる方が多いとは思います。 それでも近年のサーフブームに伴う影響もあるのか、釣れる数が減った、サイズが出なくなった、というお話を先輩アングラーさんの方々から良く聞きます。 資源(魚)が減る要因としては、漁船による乱獲、釣り人の増加によっての乱獲、水質環境の悪化など様々考えられます。 その中で私達釣り人としてヒラメの資源保護という部分で考えてみると、リリースサイズを決め必要以上に持ち帰らない事が重要ではないでしょうか? ソゲ=リリース認識は定着 ヒラメは40cm以下のサイズを一般的にソゲと呼び、【ソゲ=リリース】はある程度定着していると思います。 持ち帰る際のキープサイズについて、仲間からアンケートをとってみても、8割以上の方が40cm以上なら良いという結果でした。(ご協力ありがとうございました) 40cmを超えてるヒラメサイズだし持ち帰りたいからキープする。食べる為に魚をキープする。釣りをしている以上何の問題もありません。 ですが、、、 この記事を読んでくださる皆様、サーフゲームを愛する皆様にとある理由から一つご提案がございます。 50cm以上にしませんか? キープサイズを50cm以上にしませんか?自分の釣果、友人、アングラーズで釣れてるヒラメサイズを見ても、当たり前な話なんですがソゲサイズが1番数多く釣れ、ヒラメが釣れたという話になれば40cm台が1番多くなるわけです。 では50cm以上のサイズのヒラメが釣れる機会を考えてみて下さい。 「いいサイズ上がったねー」 「ナイスサイズ」 「大きいヒラメだね」 このような感覚の方が多いのではないでしょうか。 日に何枚も上がる事は珍しく、50cm以上であれば良型ヒラメと言えるサイズだと思います。ただ、ヒラメを持ち帰るハードルとしてはかなり高くなってしまいますね。。。 「それじゃあ年間何枚持ち帰れんだよ!」 そんな声も聞こえてきます。実際に今年の私も50upのヒラメは2枚しか釣っていません(泣)。 持って帰る機会が必然的に減り、資源保護に繋がるかもしれないこの提案、でもこれはとある理由ではありません。真の理由はヒラメが性成熟する時期に関係するものです。 ヒラメの性成熟から考える 性成熟(せいせいじゅく、sexual maturity)とは動物が生殖可能な状態になること。 幼若状態を脱して成体となることと同義の場合もあるが、この二つは必ずしも同じではない。引用元:Wikipedia 各研究機関の調べによると、雄は1〜3歳(30cm台)、雌は2〜4歳(40cm台)で産卵行動に加わり、ヒラメの種苗生産においても親魚として3歳以上のものを雄雌比1対1で飼育するとされています。 ここから考えてみると、私達釣り人の多くは産卵可能になったばかりのサイズのヒラメをキープ対象として持ち帰っているという事になりますね。 キープするなら40cm以上という認識を、50cm以上にする事が資源保護に繋がるかは正直な所わかりません。 食べる為、食料確保として釣りを楽しむアングラーには納得できる話ではないかも知れません。 ですが、もし私達アングラーが50cm以上から持ち帰るような認識に変われば、、、 将来的には平均サイズは上がり、釣れる数がもっと増える可能性も十分にあるのではないでしょうか。 サーフゲームをこれからも末永く楽しむ為に他にも出来ることはまだまだあると思いますが、今回は一つリリースサイズについてのお話でした。 終わりに 近年のサーフゲームブームでアングラーは確実に増え、その日の1枚に出会う、釣れる過程を楽しむ、より大きなサイズを求める。 そんなゲームフィッシングとして定着しつつあるのも事実です。 釣れるヒラメのサイズは年々落ち、数は減り続けている現状の中、私達アングラーがこれからもサーフから狙うヒラメ釣りを楽しめるよう、キープサイズの認識を変える、正式にキープ・リリースの規定を設ける、そういう時期に入ってきたのではないかと思う今日この頃。。 今回は自分の好きなサーフゲームでのヒラメについて書きましたが、他の各ジャンルのアングラーの皆様も、各対象魚種の性成熟について今一度考えて頂く機会となれば幸いです。 今回も最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。 読者様に素晴らしい釣果が訪れますように。 おしらせ 11.1.〜11.7.開催のDUO【BeachWalker】第3回 #リモートサーフ感謝祭に初参加してきました。 https://www.duo-inc.co.jp/topics/2021/11/topics-26897/ 結果は念願の初座布団での優勝〜(号泣) 私の釣り人生で一生の思い出になりました。 ランディングをサポートしてくれた菅原君、開催・運営して頂いたDUO及び大会関係者の皆様、参加された全国のアングラーの皆様、ありがとうございました。 #{snippet[10]}

【アジング】1-2アジングで初めてアジを釣るまで-実釣・苦悩編-
【アジング】1-2アジングで初めてアジを釣るまで-実釣・苦悩編-
2021年12月01日 公開 魚種や釣り方

ども、てるぴんです。 さっそくですが皆さん「出会い、アジング編」はご覧いただけましたでしょうか。 タイトルは今つけましたので、見てくれた方も「そんなものは知らん」と言われるかもしれません。 白い目で見つつも推し量っていただけましたら幸いです。まだ見てない、という方はリンクから。ポチッとどうぞ! 今回は第2部「実釣、苦悩編」です。アジングは簡単じゃない、という概念を地で行ってます。まだアジングをやったことがない方、閲覧注意です。 そうでない方はご笑覧ください笑 もくじ アジング始動まで 痛感する難しさ 時は流れる おわりに アジング始動まで アジングに出会った寒い冬から、アジングはもちろん、釣り自体から離れて久しかった私に一本の連絡が入ります。 「釣り行かへん?」 釣り友からでした。この頃は三寒四温が続く季節の変わり目で、色々釣れるかもしれないと思い承諾しました。 そして昼くらいから釣りをし始めて、シロギスやメゴチなどをポツポツ釣っていました。その後、暗くなってきてから岸際でメバルが釣れ始めました。 型も20cm超えが多く、試しにイソメからジグヘッドとワームに付け替え投げてみるとこれが入れ食いになりました。 釣り方は船の時と同じ、釣れる魚も同じ、サイズも変わりません。それなのにとても興奮したことを覚えています。 「オカッパリでも同じように釣れるのか。」 この時がショアでワームが役に立った最初の経験になりました。 そしてふと思い出しました。 「暖かくなったな。そういえば。」 と。 思い当たることもありましたが、これを機に釣行回数が多くなるということはありませんでした。 曰く“三寒”がなくなってから、ということです。どこまでも寒さに弱くて書いてて恥ずかしい。。 そんな私がようやく重い腰を上げたのは夏を随所に感じ始める6月のことでした。 ●入れ食いの活性だと針を飲まれることも多くなりますネ○ 痛感する難しさ 「とりあえずそろそろやってみよう。」 そう思いたち最初に訪れたのは自宅から近くの、アジやメバルが釣れることで有名な漁港でした。 サビキで釣っていた場所は、近くにある釣具屋のおばちゃんが「釣れてない」と教えてくれたので避けています。 さて、歩けども探せども釣りをしている人は全くいません。時間は午後10時を回っていました。 「電灯があるところを攻めてみよう」 ネットで探した情報を元に釣りをしてみます。いつ釣れるかとワクワクしていますが、なかなかどうして、投げども巻けども一向に魚は釣れません。 アタリすらない。 じゃあということで岸際に落としてみるとやっとアタリが! ●夏の報せ○ 「なんだよハゼかよ。」 今になって思いますが、ハゼをワームで釣るってそれなりに珍しい気がします。 当時の自分よ、餌でしかハゼ釣ったことないでしょ?もっと感動したら?などという今の私の気持ちなぞ知る由もなく、 「最初はこんなもんか。。。」 そう思ったものでした。 それから同じように狙ってもアタリがなくなり、既に日付も変わっていたこともあり、初めてのアジングはあっけなく終了となりました。 時は流れる それから1か月後、またアジングに出かけます。 次はアジの魚影が濃いと有名な場所です。 今度の場所は人が多い。サビキを投げる人に団子をこねる人、ルアーを遠投している人もいます。どうやらアジだけじゃなく多くの魚が狙えるポイントのようです。 人気の理由はアタリになって返ってきました。 「結 構 引 く ぞ ! や っ ぱ り ア ジ は ハ ゼ と は 違 う ぜ ッ!」 ●アジングを彩るお客さんズ○ 残念ながらアジではなくムツと、次に釣れたのがカマスでした。 釣って楽しい、食べておいしい魚であることに違いはありませんが、一途な思い(ガンコともいう)は満たされません。 それから改めて情報を集めてみると、少し遠いところでアジの釣果報告が多い場所があることに気がつきました。 「全部同じポイントだよな、これ。」 断片的な情報をたよりに足を運んだのは通年アジが釣れると銘打たれた大きな漁港。 マズメまで時間があるのに人が入る隙間を見つけるのが難しいほどびっしりと人と車が並んでいます。 ここではサビキ釣りをしている人がほとんどのようでした。 「来るのが遅かったか。」 人気のスポットはどこもすぐに埋まります。そのこともブログなどに書かれていて知ってはいたものの、どこかでできるだろうと甘く見ていました。人が入れる隙間はどこにも見当たりません。 「せっかくここまで来たんだし、近くの港でやってみよう。」 Google Mapsで近くの漁港を探し、3kmほど離れた場所に向かいました。着いてみると人はあまりいません。とりあえず出した竿には一向に反応が無いままだんだんと暗くなっていき、ついにはライト無しには歩けなくました。 「近いとこも良いってわけでもないよな。」 そろそろ立ちっぱなしで身体の節々が軋んできたため引き揚げようとしていた時でした。 急に竿先がひったくられ、慌ててアワセてから慎重にやり取りし、魚を海から抜き上げます。 ●小指を立てるのは優しさ!○ 「・・・また君か。」 そう言いつつ、この時はアタリがあるだけで嬉しかったです。 すっかり日が落ちてからも長い時間何もなく、その間は自分のこれまでの才能や運の無さ、アジングとの相性の悪さを憂うなどマイナス思考にどっぷり浸って辟易としていました。 そこからすくい上げてくれたのがこの小さなムツくんです。獲物に言うのはおかしい話ですが、 「サンキュー。」 リリースの時にはそう口からこぼれていました。困ってる人がいたら、また釣られてやってよ。 この魚との顔合わせの後、帰路につきました。魚は釣れたが、本命じゃない。今まで延々と繰り返して複雑に絡んだ気持ちは、バックラッシュのごとくほどくのが面倒くさいもののように感じられました。 おわりに 2部完。この雰囲気だとアジングって無理ゲーじゃん!と思われるかもしれませんが、実際はそうでもありません。 そのことはまたの機会に筆を譲るとして、次回、完結編です。果たしてアジは釣れるのでしょうか。 やはりオジサン(オニイサン?)には無理なのか?次回全て明らかに! 2部を見た人で釣れると思ってくれる人、いないだろうなぁ(しみじみ)。 #{snippet[37]}

【ライトゲーム】ルアーは釣れる~ライトゲームのすすめ~
【ライトゲーム】ルアーは釣れる~ライトゲームのすすめ~
2022年06月30日 更新 魚種や釣り方

こんにちは。最近ほとんどカサゴしか投稿できていないルアーでいろんな魚を釣るぞー!です(笑)。 私は元来の魚好きで、食べることは勿論のこと、魚を飼育、繁殖することも大好きです。 ですが同時に、私は面倒くさがりで、それに加えて、飽きっぽい、辛抱強くない、疲れることは嫌い、高いところは嫌い、釣れない釣りは大嫌いという釣り人にはあるまじき性格の持ち主です。 今回はそんな私の心をつかんで離さないライトゲームの魅力を紹介するとともに、現在餌釣りをメインでされている方にぜひルアーへの移行をしてほしいと思い「ライトゲームのすすめ」を書かせていただきます。 もくじ ルアーにハマったきっかけ ライトゲームの魅力 ライトゲームを始めよう ライトゲームの欠点 さいごに ルアーにハマったきっかけ 私はもともと餌釣りのみで、小学生の時から淡水、海水を問わず釣りをしていました。 たくさんの魚と出会いは今でも心の中に残っています。そんな私がルアーにハマったきっかけはブラックバスとシーバスとの出会いでした。 どう考えても生き物とは思えないルアーに息を吹き込みヒットさせるその過程にとても魅力を感じのめり込みました。 ですが不思議にその熱は徐々に冷めていきました。理由は簡単です。同じ魚の大きさを競うことに飽きてしまったのです。(そのためブラックバスは46㎝,シーバスは78㎝が最大とたいしたことのない記録となっています…。) その後、仕事に夢中になり(自画自賛)10年ほど釣りを封印していたのですが、仕事の熱も徐々に冷め(笑)、もう一度釣りをしようと考えたときにライトゲームに出会ったのです。 ライトゲームの魅力 ライトゲームの魅力は安価で手軽に始められること、釣れる魚種が多いという点です。 手軽な装備でたいした苦労もなく「えっ!こんな魚が釣れた!」という感動がいつも隣り合わせにあるのです。 この2点が面倒くさがりで飽きやすい私の心を捕らえて放さないのです。 また、餌釣りと違いルアーは水中に入れて放っておいただけでは魚が釣れることは基本的にはありません。 魚に「食いつきたい!」と思わせるように誘いをかけなければいけないのです。 それがリトリーブ(リールで糸を巻き取ること)だったりアクション(ロッドを動かすこと)だったりして、それがまた飽きっぽい私の心に刺激を与え続けてくれるのです。 時々餌釣り師の方から「よくルアーで魚が釣れますね。」という反応をお聞きしますが,そんな方はぜひこの機会にライトゲームの門を叩いてくださることをお勧めします。 ルアーのライトゲームはちょっとしたコツさえつかめば手軽に釣果が得られる釣りなのです。 実際私が初めてライトゲームでのヒットは小礒でルアーをキャストしたらフォールしている間に岩陰からムラソイが猛然と出てきてのヒットでした。 また,ルアーが餌釣りより楽しい点があります。それは「キャスト」です。 前にも書いたようにルアーでの釣りはルアーを動かし魚を誘い続けなければなりません。動かすためには前方、上下の距離が必要となり、上下はリフト&フォール、前方はルアーを前に投げる行為で稼ぎます。この一連の行為が楽しいのです。 誘いを掛けながらルアーを操作しているときにいつも「食ってこい!」とギラギラしていながら魚にアプローチすることに喜びがあるんです。 よく「釣り人は気が長い。」と言われますがルアーに関しては「気が短い」人でなければ向いていない釣りだと思います。 私のように釣れない釣りが大嫌いな人にはうってつけです(笑)  ライトゲームを始めよう 「ルアーはお金がかかる」と言う方がいます。 確かに上を見ればキリがありませんが、ライトゲームはそれほどお金がかかりません。 とりあえず標準的な釣りを始めるためにかかる費用はロッド+リール+ライン+ルアー=1万円と考えていただければ良いと思います。 ロッドは7ft前後のものでウルトラライトかライトクラス、リールはシマノかダイワのスピニングリールで1000~2500番程度のものであれば問題ないと思います。 あとはラインですがナイロン、フロロカーボン、PE、エステルとありますがお好きなもの(私はPE0.3~0.5号程度を主に使用)を100~150M程度巻いてくれれば大丈夫です。(特にPEを使用の場合はリーダーをつけることも忘れずに) あとはルアーですが2g程度のジグヘッドにお好きなワームを付ければ完成です。 ラインやルアーでセレクトに困る場合は釣具店で聞いてみるのが良いと思います。 関連記事:【シーバス】シーバスルアーおすすめ人気商品20選!選び方やコツも解説 さあ、そのルアーをキャストしてみてください。やる気のある魚がそこにいさえすれば簡単に初フィッシュゲットです! 私のおすすめは夏場の小磯です。活性の高い魚は岩場の影に隠れていつも獲物を狙っています。 ライトゲームの欠点 ここまで書くと、ルアーのライトゲームは良い点ばかりのように見えてしまうかもしれませんが欠点もあります。 それはルアーには中毒性があるということです。(笑) 釣りに行けない日が続くとどうしても釣具がほしくなってしまうのです。 また釣れないと、より釣れると思われるルアーを探したくなるのです。 釣りに行けない時、釣具屋さんに行けない時はネットでポチポチと…。 そういう積み重ねが「ルアーはお金がかかる」という言葉につながっているとしたら否定できませんが…(笑) さいごに 魚の数には限りがあり貴重な資源です。 特にルアーに果敢にアタックしてくるフィッシュイーターは定地型の物も多く、釣り切ってしまうとその場所では釣れなくなってしまう可能性もあります。 みんなで楽しむために小さな魚はリリースするのは当然ながら、持ち帰る際にも食べられる量だけにする等の配慮をお願いしたいと思います。 また、釣り人の増加とゴミ問題は当然相関します。 自分のゴミは自分で片付ける。レジ袋は必ず持参し、気づいたゴミは持ち帰るということをみんなで行いましょう。 アングラーズからも発売されるとのことで楽しみにしています。それではまた。 #{snippet[12]}

【ブラックバス】伝家の宝刀パワーフィネス-タックル編-
【ブラックバス】伝家の宝刀パワーフィネス-タックル編-
2021年11月29日 公開 魚種や釣り方

日々の釣行楽しくご安全に! パワーフィネスを愛する男、フーミンです。 皆様、バスフィッシングにおけるパワーフィネスという釣りをご存知でしょうか。 そんなの知ってるよ!って人もいれば、え?何それ?って、初めて耳にする方もおられるのではないでしょうか。 今回はそんなパワーフィネスについて、フーミンなりの自論を書いていこうかと思います。 もくじ パワーフィネスとは 使用タックル おわりに パワーフィネスとは フィネスフィッシングは、柔らかめのスピニングタックルで軽めのプラグやワームを使用し、繊細な釣りをすることを言います。 虫系のワームやノーシンカーで、よりナチュラルにバスを釣る釣り方ですよね。 では「パワー」フィネスとは、どういう釣り方でしょうか。パワーフィネスでも、同様にスピニングタックルを使います。 しかし、使用するタックルの内容や、魚へのアプローチが全くの別物なのです。 パワーフィネスは、強いタックルを使用し、強引な釣りをします。フィネスタックルではアプローチが難しいカバーを積極的に狙っていくのです。 そんなことをしたらルアーが引っかかったり、ラインブレイクしたりするじゃないかって、思いますよね? でも、そんなカバーにこそブラックバスっていませんか?へヴィーカバーの奥の奥、レイダウンの下、そういったポイントに強いタックルでアプローチする釣り方なのです。 使用タックル では、どのようなタックル構成なのかをフーミンなりの自論も交えて説明しようと思います。 「ロッド」 使用するロッドによって「パワーフィネス」「ライトパワーフィネス」に分かれると思っています。 ◆「パワーフィネス」 これが理想的なパワーフィネスロッドです。 ロッド長は、長い方が有利です。ロッドをリフトアップした際の振り幅が大きいので、魚を掛けた時に、水面から離す(抜き上げる)初動が早いからです。 長い方が遠投できる利点もあります。 しかし、藪漕ぎ先でロッドの振り幅が確保できない場合は、短いロッドの方が取り回しは容易です。 普段行くフィールドのシュチエーションで選択すると良いと思います。 次にロッドパワーは、強ければ強い方が良いです。Mロッドなんて使わないで下さい。 本格的にパワーフィネスをするなら、必ずMH以上のロッドパワーが必要です。50upでも余裕で抜き上げれるパワーが理想的です。 ティップは、チューブラーをオススメします。硬いフルチューブラーロッドで、魚に主導権を与えないパワーフィッシングをします。 ソリッドティップだとキャスト精度や感度が上がるので使い易いですが、魚を掛けた際にティップが曲がってストラクチャーに潜られたり、レイダウンに巻かれる可能性があります。 テーパーは、ファーストテーパー(先調子)一択です。ルアーに細かいアクションをつけないといけないので、ファーストテーパーをオススメします。 適合ラインは、PEだと2〜2.5号まで使用できるロッドを選択しておけば間違いはないです。モノフィラメントラインだとMAX12〜14ポンドが使用できるロッドで良いと思います。 個人的には、小口径ガイドをオススメしません。太いラインを使用するので、小口径ガイドだとキャスト時に詰まって糸抜けが悪いからです。 ◆「ライトパワーフィネス」 ライトパワーフィネスは、パワーフィネスも少ししたいけど、バーサタイルに使いたい人向けです。どちらかと言うと、パワースピンに近いです。 ロッド長とテーパーは、パワーフィネスと同様の長さとテーパーです。長さは、長い方が有利です。 テーパーは、細かいアクションをつけるのでファーストテーパー一択です。 ロッドパワーは、汎用性の高いL〜Mのもので良いと思います。ヘビーカバーへのアプローチは難しいと考えてください。浮草などのライトカバーで使用可能です。 ティップは、チューブラーかソリッド、どちらを選択しても問題ないです。キャスト精度や感度を求めるなら、ソリッドティップをオススメします。 適合ラインは、PE1.2号まで使えるロッドであれば良いと思います。 「リール」 リールは、ハイギアのスピニングリールを使用します。シマノ製リールだと2500番、ダイワ製リールだと2000番のリールをオススメします。 最大ドラグ力が3kg以上あれば問題ないと思います。また、パワーフィネスはフルドラグで強引なファイトをするので、剛性の高さも重要です。金属を使用したボディが理想的です。 ハイギアである理由は、バイト後に素早く巻き取り、根に入られたり木に巻かれたりしないようにするためです。 「ライン」 魚を掛けた際に一気に巻き上げるので、伸びが少ないPEラインを使用します。 パワーフィネスをするならPEラインの1.5〜2号を使用します。ヘビーカバーにアプローチするので、細いモノフィラメントラインやPE1.2号以下のラインではラインブレイクしてしまいます。 フーミンの場合はPE1.5号を使用しています。吊るしの釣りをする場合は、PEラインにルアーを直結で結びます。リーダーを使用する場合は、16〜20ポンドのモノフィラメントラインを使用しています。 ライトパワーフィネスやパワースピンをする場合は、PE0.6〜1.2号にリーダーを付けて使用します。ヘビーカバーにアプローチするとラインブレイクしてしまいますので、オープンウォーターの遠投や浮草などのライトカバーに対応します。 ラインカラーは目立つカラーをオススメします。吊るしをした際に、どこの枝にラインが引っかかっているかを目視しやすいからです。蛍光ピンクや、蛍光グリーンなどが目立ちますよ! おわりに 今回は、パワーフィネスで使用するタックルを紹介いたしました。 個人的な意見も入っているので、あくまでもご参考程度にしていただければと思います。 また、パワーフィネスに興味がわいて気になるロッドやリールがある場合は、アングラーズアプリのタックル検索を活用すると、より参考になると思います。 次回は、パワーフィネスで使用するルアーや釣り方等をご紹介しようと思います。バスフィッシングにおけるパワーフィネスに興味がわいた方は、是非次回もご一読ください! #{snippet[29]}

【アジング】1-1アジングで初めてアジを釣るまで。
【アジング】1-1アジングで初めてアジを釣るまで。
2021年11月25日 公開 魚種や釣り方

ようこそ当記事へ。はじめまして、てるぴんと申します。 これからアングラーズでアジングについての記事を担当することになりました。 この記事を見つけることができたあなたは幸運です。これからアジングでアジを獲るためのマル秘テクを惜しげもなく公開・・・ をできるように精進していくのでよろしくお願いします。 今回は初回ということで、私がアジングにハマったきっかけを書いていこうと思います。 これから書いてあるようなハマり方すると重症化します。そうならないためにはどんなことに気をつけたらいいか、よく分かるようになっています。こうご期待! まずはアジングを知ったきっかけと、やってみることになった経緯をご覧ください。 ●ここに至るまでのなんやかんや○ もくじ きっかけ 「さぶい。」 「・・・なんてね。」 アジングについて調べる 「すぐに試してみたい・・・。」 あとがき きっかけ 私は手軽にできる釣りが好きで、ルアーかエサかは特に選びません。 アジがワームで釣れるということを知らない当時、アジはサビキで釣っていました。 最初釣れると楽しいのですが、入れ食いになると作業になるきらいがあるため、アジが食べたくなったら釣る、いたずらに釣りすぎない、食べ飽きたらやめる、このサイクルを年に2、3回のペースで繰り返していました。 ●岸寄りのアジは短時間でもたくさん釣れます○ 「さぶい。」 冬将軍が猛威を奮っていたある日、いつものように「なめろう」が恋しくなって、凍える寒さに耐えながらサビキ釣りに勤しんでいました。 そんな私の隣に、まるで近くの山にでも登るのか、といった感の、全身アウトドアのアパレルに身を包んだ男性が釣り竿を片手にやってきました。 「この人もアジを釣りに来たのかな。それにしてはちょっとものものしい恰好だけど。」 多くの人が私服に防寒具で釣りをする中で違和感を覚えつつ、再びサビキのアタリに備えます。 しかし視線を戻したのもつかの間、同じ方向からヒュン、ヒュンと鈍くも鋭い風切り音が聞こえてきます。 再び目をやると、タイコリールを竿に付けて仕掛けを前へ後ろへ走らせて糸を少しずつ送り出しています。 「この人はニジマスを釣りに来たのか!?!?」 自然界には人智を超えることが普通に起こります。きっとフライで釣れる魚が海で釣れるようにでもなったのでしょう。 マスを釣るということならあの格好も説明がつきます。 ●サビキの餌でマスって釣れるんでしょうか(画像は釣れたらのイメージです)○ 「・・・なんてね。」 深く考えることはせず、すぐに自分の竿に目を移しました。 それから1時間もしないうちにサビキにアジがかかるようになりました。どうやら回遊が始まった様子で、入れてはかかる状態が続きました。 その間に男性も魚をかけていたようで、ふと目をやると竿をしならせています。 「へえ、海にもニジマスっていたんだ!」 ばかげたこともあるもんだ、と呆けていると、魚が抜き上げられて宙を舞いました。 全身銀色の魚体にピンと張ったヒレ、それはまぎれもないアジそのものでした。 「アジがフライで釣れるのか!」 かなり衝撃を受けたことを今でもよく覚えています。大げさに聞こえますが、自分にとっての釣りの概念が大きく崩れた瞬間でした。 ともあれ 「面白そう。」 これが始まりだったことは間違いありません。 アジングについて調べる それからアジの釣り方についてネットで調べました。 サビキで釣るのが普通、いやサビキでしか釣れないと思っていた自分には、信じられない情報が多く記載されています。 その中にはフライや延べ竿での浮き釣りもありましたが、ワームで狙えるアジングのことを見つけ、これだ!と思いました。 餌釣りとは違った釣り方をしたいことが一番ですが、それとは別に数年前、仲間に誘われて何度か乗合でメバルのワーム船に乗っていたため、装備はある程度そろっていたためです。 もちろんフライにも興味がありましたが、一からタックルを整える必要があり、費用の面でハードルを感じていました。 その点ワームだったらロハですぐ始められます。 ●ソアレゲームは今も現役、11ツインパはお蔵入りしてて久々のご対面○ 「すぐに試してみたい・・・。」 今まで知らなかった世界に興味津々で、それからアジングのことについて色々なサイトやブログ、動画などを見あさりました。 そこから基本的なことは学べたと思います。結果として真っ先に感じたことは 「メバルを釣るのとだいぶ違うみたいだな。」 ということです。船でのメバリングのように投げて表層を巻けば自然に針掛かりして釣れるわけではないようでした。 そして 「発信者によって言っていること、やっていることが結構違う。」 これが頭を悩ませました。 どうしたら釣れたのかの解説にまとまりがありません。試そうにもどれがいいかいつまでも判断がつかず、 「暖かくなってからやってみるべ。」 時間が過ぎるのを待つことにしたのです。 時期は寒さを極める2月上旬、震えながら長時間釣れないと大きな後悔と体力の浪費に繋がります。 そう考えた結果、私は春将軍の到来を待つことにしました。 次回第2部「アジング釣行編」へ続きます。 ●それなりに何か釣れるみたいですよ!○ あとがき 今までも夏から春先までは週1,2のペースでアジングしていますが、フライで釣ってる人を見たのはこの時の1度きりです。 おそらくアイデアマンで挑戦的な方なのでしょう。 普通の釣り、誰かがやってる釣りでは満足しない姿勢は素敵です。 いやはや私もその境地の景色を拝んでみたいものですが、今のところアジングから離れられそうにありません。 ほんとこの釣りは楽しいです。そう思う一方、長らくやってるのにまだまだ分からないことが多い。 フライマンリスペクトな私は私で、分からないことをどんどん掘り下げて独自のアジングメソッドを見つけていきたいと思います。 ●フライマン(仮称)にまた会えたら今度はぜひ話してみたい○ #{snippet[37]}

【サーフゲーム】晩秋サーフの大人気ターゲット、青物を釣ろう
【サーフゲーム】晩秋サーフの大人気ターゲット、青物を釣ろう
2021年11月23日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは、サーフゲームの記事を担当しているアングラーHMです季節は11月になりいよいよ晩秋サーフのハイシーズンがきます。 今回は、ハイシーズンの人気ターゲット青物、特にサーフで人気のブリ(イナダ、ワラサ含)の魅力、サーフで釣るポイントを紹介させていただきます。 もくじ サーフでの青物の魅力 タックル サーフで釣るポイント〜ジグ編〜 サーフで釣るポイント〜プラグ編〜 おわりに サーフでの青物の魅力 地域によって釣れる時期に違いはあると思いますが、僕のメインフィールドである遠州灘サーフは、これからが青物本番です。ハイシーズンのこの時期は、日の出前から釣り人が5メートル間隔でサーフに立つ風景が当たり前になっています。 旬の青物はそれくらいサーフの釣り人を魅了しています。そんなサーフゲームでの青物の魅力を3つに絞りました。 引きの強さ! 1つ目はショアから回遊次第で誰でも釣れて、パワフルな引きを体験できる事です。青物の強烈な走る引きは、一度経験すると忘れられません。その引きの強さが、釣り人を虜にしていると思います。 僕自身11月、12月の2ヶ月間は台風等で荒れない限りサーフで青物狙いの釣りしかやりません笑。 行きやすさ! そして2つ目は、沖磯や沖堤防、オフショア等よりも手軽に通いやすく釣りができる事。なので青物を釣りたい人にサーフは、おすすめできるフィールドになります。堤防でのショアジギも通いやすいと思いますが、足場が高いので、1人の場合ワラサクラス以上の青物のランディングが大変だったりすると思います。サーフの場合は、魚を浜にズリ上げればいいので堤防より楽です。 釣りやすさ! 3つ目は、根ががり、根ズレがほぼ0なとこです。場所によっては、テトラや岩が沈んでる場所もあるかと思いますが、基本的にサーフのボトムは砂か砂利です。なので根がかりでのルアーロストをすることはないです。 また、ブリクラスの青物に走られても、根ズレでラインブレイクする事もありません。財布に優しく魚のキャッチ率も高いと思います。 以上がサーフ青物ゲームの魅力になります。ただサーフは魚のヒット率が磯やオフショアと比べると劣ると思います。そこが難しいとこであり楽しいとこでもあります笑。 タックル 11月からはブリクラスも釣れるようになるのでロッドは少し強めがいいと思います。 強いといってもガチガチのショアジギングロッドにするとミノー等がキャストしにくく飛距離がでないので必要はないです。 サーフロッドやシーバスロッドならMHクラス、ショアジギングロッドの場合はMクラスが、キャストのしやすさ、プラグの飛距離、強度的にも丁度いいと思います。 僕の場合はシマノのシーバスロッド、ディアルーナS100MHを使用してます。 30〜40gのジグはもちろん、20g前後のプラグもストレスなく遠投ができます。加えて、60cm以上のワラサが掛かると竿が凄い弧を描いて楽しいです笑。 リールは、4000〜5000番クラスにPE1.5号、リーダー20〜25lbのフロロorナイロンのセッティングでキャストも、魚とのやりとりも問題ありません。 そして、青物狙いで僕が1番重要だと思うのが、ルアーのフックです。大物がヒットした時は隣の人とオマツリしない為に多少強引にやりとりする場合があります。 その時フックが曲がってバレてしまうことがあるので、僕は、メタルジグのリアがトレブルフックのものは、シングルフックに変えて、ミノー等プラグは、太軸(H)のトレブルフックに交換しています。 フックを変えとけば、心に余裕ができ、パワーファイトもできて楽しめます。 上記の写真は、ブリかサメかは分かりませんが大物がヒットし、フックが曲がり、折れてしまいました。フックをHの太軸にしとけば、、、泣 サーフで釣るポイント〜ジグ編〜 ここでのサーフの定義は、遠浅のサーフとさせていただきます。 サーフで青物を釣るポイントは、まずは魚の情報です!!回遊してないサーフはもちろん釣れないので、回遊情報をしっかり聞いて、回遊の可能性があるサーフに行く事が1番大事です。 今の時代、情報は釣具屋に行かなくてもSNS、ネット等で簡単に手に入るので便利で助かりますね笑。 情報を得て実際にサーフについたら、なるべく水深のある場所で遠投能力の高いメタルジグを、フルキャストして下さい。 深い側の方を魚が回遊してるのか、釣れるのは深い側の方が多い感じがします。 釣るにあたり、ジグをしゃくるのが苦手だったり、しゃくるのに疲れた人等は、サーフ用のただ巻きでアクションしてくれるメタルジグやジグミノーがオススメです。 サーフの水深は概ね数メートルと浅いので、レンジはざっくり表層、ボトムをちょっと早めに泳がす感じで釣りになります。 また、ナブラうちには、サーフ用のただ巻きジグの方がひたすら早まきすればいいので比較的、簡単に魚をかける事ができると思うので、誰にでもオススメできます。 上記の写真は、ただ巻きで使えるオススメのサーフ用のジグとジグミノーです。1番上のがジャンプライズのかっ飛び棒。下左のジグが、メジャークラフトのジグパラサーフでブレードを外してあります。 ブレードがあると早まきした時、水の抵抗を受けてジグの動きが良くないイメージがあるので僕は外して使ってます。下右がDUELのモンスターショットです。 サーフで釣るポイント〜プラグ編〜 青物というとメタルジグのイメージが強いですが、プラグの方が釣れる場合もあり、サーフはその傾向が強いと思います。 ジグに反応がない、手前にベイトがいる、ベイトサイズが大きい等、そういった状況の時はアピール力のあるミノーが効果的です。 使い方は、フローティングミノーはただ巻き、シンキングミノーはただ巻きもいいですが、沈ませてからジャークをいれるのもアリです。 ちなみに射程範囲内でナブラが発生したらシンキングで早めのジャークが効果的です。 上記の写真は、オススメのミノーになります。王道になってしまいますが、上のが、シマノのサイレントアサシンシリーズ、下がimaの魚道シリーズ。 フローティング、シンキング共に飛距離がでて、潮の流れが早い状況でもしっかり泳いで魚を連れてきてくれます笑。 おわりに サーフの魅力の一つが、ショアからデカイ魚が釣れる事だと思います。 そして、この11月から12月は、そのデカイ魚が釣れる確率の高い月で、1番楽しい時期です。サーフゲームが気になってる人は、ぜひ今月から始めて下さい笑。 それと、みんなでサーフゲームを楽しめるように、挨拶や隣の釣り人との間隔等、必要最低限のマナーに僕自身、気をつけて釣りを楽しんでいきたいです。 皆さんも、その辺を意識して釣りを楽しんでほしいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 #{snippet[25]}

【ライトゲーム】日本最北の地ではアジングで何が釣れるか知っていますか?
【ライトゲーム】日本最北の地ではアジングで何が釣れるか知っていますか?
2021年11月21日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは! イカの人→アジの人→散財マンと名前が変わっている、散財マンこと夕凪と申します☆ いきなりですが、アングラーの皆さん!! 「ここで、この釣りしたら何が釣れるだろう?。」 「この仕掛け使ったらどうなるんだろう?」 なんて想像にワクワクしたことはありませんか? 私は大人になった今でも、ワクワクしています!楽しみが止まりません☆ 今回のマガジンはコロナ渦前の5年前、「最北の地でアジングしたら何が釣れるんだろう?」というワクワクを実現させたお話。 皆さんは、北海道でのアジングで何が釣れるか想像できますか? 答え合わせは後ほど! ※当時の写真データ破損のため、別の釣行や友人に許可を得て使用している写真が多数あります。ご理解ください。 ※旅を助長する目的のマガジンではございませんのでご了承ください。釣行の際には感染拡大防止対策を施し、極力密にならないように心掛けましょう。 もくじ 旅と食事と釣りはセット 最北でのアジング 答え合わせ①②③ わからないし、難しいし、手探りだし 旅と食事と釣りはセット 仕事柄、年に数回出張で地方を訪れることがある私!! 出張先の仕事が終われば多少の自由な時間が許されています。 やることは昔から決まっています! 釣りです! 当時訪れたのは、北の大地北海道。いわずと知れたロックフィッシュの聖地です。 まだまだ20代だった私は出張の際には必ずと言っていいほどライトゲームタックルを準備していました。 当時の写真ではありませんが大体こんな荷造りでした。 (´-`).。oO「仕事の荷物より釣り具が多くない?」 さて、北の大地へ出発です☆ 2時間程して北の大地北海道に到着。 そして、釣りの最高の友といえば食事ではないでしょうか? 一生懸命仕事をしつつ、もちろん食事も楽しみます! 海で食べるオニギリやカップラーメンやホットコーヒーも最高ですが、私はご当地の料理を食べることが大好きです。 そんなこんなで、ようやく仕事も終わり釣りができる時間となったのは深夜でした。 最北でのアジング ようやく釣りを開始できたのは、深夜11時頃。 なんと場所は北海道の最北「稚内市周辺」! 「この場所で釣りができることだけで幸せ、、、(^^♪」とすでに満足している私。 タックルは、普段使っていたライトゲームタックルとワームをそのまま使用します。 さてさて、一体最北でのアジングで何に出会えるのでしょうか!? 答え合わせ①②③ 【答え①】ウグイ 主に表層で無限に釣れたのがこの子。 もはやこの漁港のアジ的ポジションなんじゃない?とも思いました。 アベレージ20㎝が入れ食いでした。 最大40㎝程度を落としてもうた、、、_(:3 」∠)_ (´-`).。oO夕凪さん、この頃からタモを使わないのね 【答え②】クロソイ 中層位をフワフワさせてると釣れました! 北海道のロックフィッシュ代表の一種目ですね。この魚、40㎝を超えることもあるそうで、釣ってみたかったなぁ、、、 【答え③】シマゾイ? か タケノコメバル? 記憶が定かではないのですが、こんな感じのスーパーミニサイズが釣れたはず? 北の豊かな海にも『よく食ったなぁ。』というレベルの小さな魚がいますね。 今回釣れた魚はすべて、釣り人あるあると言える 『お父さんかお母さんを連れてきなさい。』 と一言添えて、優しく優しくリリース。 (´-`).。oO多分、魚たちは父ちゃんの顔知らないよね、、、 さて、この日はクロソイ3、シマゾイ1、ウグイ∞ という結果でございました!北の豊かな海に感謝です。 わからないし、手探りだし、難しいし さて、予想通りだった人はいますでしょうか? 私は当時、深夜の漁港でメチャクチャ喜びました。ワクワクの答え合わせをするのが、私は大好きです。 その結果がボウズでもあまり気にしません! 私は釣りが、わからないし、手探りだし、難しいから好きなんです☆ 皆さんも身近な釣りで構いませんから、ワクワクの答え合わせをしてみませんか(^^? ↑ 青物パトロール、、、本日も異常なし!!それでも楽しい!!という写真です(^^♪ #{snippet[21]}

【伝統釣法】磯に行こう!グレ釣り釣果を伸ばす撒き餌ワーク
【伝統釣法】磯に行こう!グレ釣り釣果を伸ばす撒き餌ワーク
2021年11月19日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは。アマチュアエギンガーです。秋のハイシーズンをいかがお過ごしですか? 僕はエギング、アジング、フカセ、ショアジギングと、多種多様に欲張りに秋を過ごしています^^ さて、前回の餌と集魚剤に引き続き今回は撒き餌! マキエワークについて考えて行きましょう^^ もくじ 撒き餌の役目 使いやすい撒き餌を作ろう 撒き餌ワークの考え方 おわりに 撒き餌の役目 皆さんは撒き餌をどう使う事が多いですか? 1.餌取りを交わす 2.魚を寄せる(集める) 3.サシ餌と同調させて魚を騙す 4.魚の動きを確かめる 5.潮の流れを把握する さて、上の1〜5で幾つ当てはまりますか? 僕は全て当てはまります。皆さんは幾つでしたか?あ、答えはコメントでもDMでもいいですよ。とか言ってみたり笑 まあ僕なりの結論ですが、1〜5全部正解なんですよ。どれに使うもよし。 それくらい使い勝手が良い物! って事です。 逆に言えば、何にでも使える素晴らしい物。こんな物を使わない手は無いですよね。 そう、それをどう使ったら効率良く釣れるかっていう話を今日はしたいんですよ。 使いやすい撒き餌を作ろう さて、効率よく釣るためには使いやすい撒き餌を作らなければなりません。 フカセの使い易い撒き餌ってどんな撒き餌ですか? 僕が1番大事にしているのは、 投げたいところに投げれる撒き餌 これにつきます。 写真は、僕が練っていつも使っている撒き餌です。 柄杓をひっくり返すと、綺麗にまとまって団子になります。 このような撒き餌を練ると、投げたいところに投げれる訳であり、海を自由に操れる武器の1つになりますよね。 これは掬った時の写真。 真横にしても崩れませんし、落ちません。 このくらいで柄杓離れも良いと本当に投げやすいです。 撒き餌ワークに対する考え方 マキエワークと検索すれば、図や画像付きの丁寧な説明が出てくると思うので、そういったマキエワークの説明はWEBでどうぞ。 っていうか、海の状況が毎回違うからあまり参考にならない!って感じるフカセ師が多いのでは? マキエワークで僕が常に考えていることは、 自分が撒いたエサと、針に刺して流しているエサがどこで同調するか。 同調させるためには何処へどのタイミングで撒き餌を投げたら良いか。 はっきり言ってしまうと、今回はマキエワークというタイトルで話していて申し訳ないのですが、皆さんもご存知の通り撒き餌が上手なだけじゃフカセは釣れないんですよね。 その日の潮、仕掛け、撒き餌、これらが全て揃った時に釣れますよね。 でも渋い状況から、釣れる状況へマキエワークで海を多少なりとも好転させることも出来ます。 そのくらい撒き餌1投で海が動くんですよね。特に集魚剤の魚を集める能力は凄いです。 何の為にそこに投げるか、今の1投は意味があったのか。 そこまで考えて撒くのが僕はマキエワークだと思っています。 技術的な話じゃなくて思考的な話で申し訳ないww おわりに 図とか画像とか使って説明するやつちゃうんかい!w って思ってる方すいません。 どんだけ説明したって、考え方が変わったりまとまったりしない限りは撒き餌を活かせないと思いまして。 餌釣りって汚いし、臭いし。 その先には奥深さと面白さがあるのに、ほとんどの人はそこで止まってしまいフカセの魅力を知らずにやめる。 もっと沢山の人、ルアーマンたちの心に響いてほしいですね。 次回も乞うご期待!アマチュアエギンガーでした! #{snippet[18]}

【アジング】バチコンアジングのススメ。バチコンを始めてみよう。
【アジング】バチコンアジングのススメ。バチコンを始めてみよう。
2021年11月18日 公開 魚種や釣り方

はじめまして、HANZO 001と申します。 幼少のころから釣りを始め、何度かブランクがあるものの、昨年釣りに復帰した次第です。どうぞよろしくお願いします。 もくじ はじめに 道具について スピニングかベイトか 仕掛けとルアー 注意点 はじめに しばらく釣りをしない間に、一口に釣りといっても様々な分野で聞きなれない言葉が増えていました。 とりわけ「なんだろう?」と思ったワード、それがバチコンです。 はて?と思い調べてみたところ、バチコンとはバーチカルコンタクトアジングの略。 要するに船から垂直方向、直下のポイントを直撃しアジを狙うことからこの名がついたとのことでした。 しかしそのターゲットの大きさに目を疑いました。アジと言えばすぐに頭に浮かぶのは20cmクラスのサイズ。 しかしバチコンでは30cmや40cmは当たり前、時には50cmクラスのアジがターゲット。これはやるしかないでしょう!と思い準備を始めました。 道具について 各社から専用ロッドも出ているので私は最初からそれを用意しましたが、他のロッドを流用し代用している人も多いように思います。(画像はティップランロッド。もちろん専用品が一番ですが。。。) では専用ロッドを使ってみたうえで、バチコンをするにはどのような要素が必要か考えてみたいと思います。 スピニングか?ベイトか? バチコン自体が半夜便で出船するため、イカメタルと同時出船になるケースがほとんどです。 そのため時合によってイカメタルのスッテの仕掛けだけを交換、そのままバチコンをする人も多いようです。この場合はベイトの道具をそのまま使用することになります。 そしてベイトリールの特性上、アジの泳層に合わせタナをコントロールすることはイージーになります。 しかしアジは底付近を狙うことが大半で、イカのように細かいレンジ調整はあまり重要ではないようです。 一方スピニングの場合、より高いドラグ性能を活かせるため、口切れをおこしやすいアジには最適であると感じました。ギア比は一度ローギアモデルとハイギアモデルを使い比べてみましたが、回収時の巻き上げの早さや、アタリをアワせる際に巻きアワせのし易さから、ハイギアのモデルが使いやすいように思います。 ラインもPE0.6号を基準に200mのキャパがあれば申し分ないでしょう。 話をロッドに戻します。バチコンの仕掛けはいわゆる胴付き仕掛けが基本になります。ルアーマンにはダウンショットと同じ形、と言えばイメージしやすいでしょうか? ロッドの長さはこの仕掛けをさばきつつ、錘を海底に着けながら船の揺れを吸収する動作が必要になるため、6フィート半から7フィートくらいが使いやすいように思います。 また、仕掛けの先端には錘をつけます。釣行する海域や船によりますが、おおむね10~20号が標準的です。錘1号=3.75gですから、MAX80gほどの負荷に耐えるロッドがあれば、流用可能だと思います。 この辺りからティップラン用やSLJ用あたりが流用可能ではないでしょうか。 もちろん、とにかく一度やってみて続けてみようと思ったならば、ぜひ専用ロッドを用意してもらえればと思います。専用ロッドは錘負荷の面でも安心ですし、ティップに夜間でも視認性のよいマーキングがされていたりして、目感度の点でも優れています。 仕掛けとルアー 仕掛けは釣り慣れてくれば、自分が使いやすいように調整し自作する方もいるようですが、数社から専用仕掛けが発売されていますので、最初は「胴付き」「逆ダウンショット」と記載されているものを選べばよいと思います。 錘は10号15号20号があればよいと思いますが、実際に乗る船の船長に、予約する時に確認しておけば安心です。 最後にルアーですが、各社から出ているアジング用ストレート系のワームがそのまま使えます。 サイズは2.5~3インチくらいが標準的に思います。そしてワームの種類を多く用意するよりも、同じ種類のワームでよいので色のバリエーションを用意したほうがよいでしょう。 アジはその時々により、特定の色のワームを偏食することが多々あります。岸釣りなら釣れなくなって「もう今日は帰ろう」ということも出来ますが、船の場合、よほどのことが無い限り、終了時間が来るまで港へ帰れません。 もし自分の持っていない色のワームに偏食した場合、周りがバンバン掛けてる中、一人さみしい思いをしてしまうかもしれません。 ジグヘッドは基本0.3g前後があればよいと思いますが、ターゲットサイズが大きいので、針は大き目の4や6といったサイズのものを選んだほうがよいでしょう。 以上、これだけの道具があればバチコンアジングが楽しめると思います。次回は実釣についてお話したいと思います。 注意点 最後に注意点として、とりあえずバチコンを試してみようという趣旨で代用ロッドを提案しましたが、メーカーの想定範囲を超えた使用方法で破損した場合、メーカー保証が受けられない可能性があり、万が一破損しても当方ならびにアングラーズサイトは一切の責任を追わないことを明記しておきます。 あくまで自己責任でお願いします。ぜひ専用の道具を用意し、思う存分バチコンアジングを楽しんでいただきたく思います。 #{snippet[36]}

【ブラックバス】シャローの見えバス/サーチ攻略-後編
【ブラックバス】シャローの見えバス/サーチ攻略-後編
2021年11月16日 公開 魚種や釣り方

皆さん、はじめまして! バスフィッシングの担当ライターをやらさせていただくことになりましたgreat fujisanと申します。 東海地域をメインに様々なフィールドでバスフィッシングをやっております。どうぞ宜しくお願いいたします。 前回に引き続き、サイトフィッシングについて、今回はリグやタックルについてお話しします。ぜひご覧になってみてください。 もくじ 誰でも釣りやすい激ヤバリグ タックルバランスは大事 サイトフィッシングマスターへの道 誰でも釣りやすい激ヤバリグ さっそく本題に入ります。フラッシュJ 3インチの激ヤバ.・三刀流です!! 「横フックセット」「縦フックセット」「ダウンショット」この三パターンで攻めれば怖いもの無しです。 横フックセット まずは横フックセットバージョンのフラッシュJの表面です。 横にした状態にフックセットすることで水に対してボディーがフラットになるので安定感が得られます。 水面or水面直下で瀕死の小魚の動きを演出しやすいのが特徴です。 普段から見えバスがよくいるポイントへキャストするのが手っ取り早いですが、バスの位置が特定しづらい時にもサーチをしながらキャストすることで色々な情報が読み取れます。 横フックセットバージョンのフラッシュJの裏面です。 「横フックセット」をしたフラッシュJ 3インチをキャストしていると、思わぬところからバスがチェイスをしてきます。 特に、注意したいのがリーリングの巻き取り速度です。 バスが後方から追尾してきたときにバイトさせようと焦ってルアーにアクションを加えてしまうと、せっかく追尾してきたバスがスプークしてしまうので注意が必要です。 バイトさせるコツはリールの巻き取りスピードを調整しながらゆっくり巻くことです。バスがルアーにバイトするまではガマンです。 横フックセットバージョンの特徴は👇です。 •ルアーが僅かにユラユラしながら水面を泳ぐことでアピール •ボディーに内蔵されているスパインがリフレクター効果(フラッシング) •弱りきった小魚を演出 縦フックセット 次に縦フックセットをしたフラッシュJです。 フラッシュJの良いところは通常のフックセットをするとスティックベイトのようなルアーアクションを出すことが可能です。 まず、フラッシュJをキャストをしてフォール→連続トゥイッチ→フォールを繰り返していると、フラッシュJのボディー内部にあるスパインがパキッパキッと音が鳴るので、バスにスイッチが入りやすいです。 縦フックセットバージョンの特徴は👇です。 •トゥイッチをするとスティックベイトのような左右へのダートアクション •細かいトゥイッチでドッグウォークアクション •左右へのダート時にボディー内部のスパインの音鳴りでアピール ダウンショット そして、Uターンした見えバスにはダウンショットでリベンジマッチです!! ダウンショットリグでマスバリをセットし、フラッシュJのヘッド部にチョンガケをしてシェイキングをすると連続ヒラウチします。(フラッシングがかなりヤバいです) ハイシーズンであればトップウォータープラグとのコンビネーションがオススメですが、シーズンが秋口ということもありますので「サーチと喰わせ」が可能なフラッシュJ 3インチが汎用性が高くとても使いやすいと思います。 フラッシュJはジグヘッドリグによるミドストでもかなり釣れますので、是非ともお試し下さい。 タックルバランスは大事  参照:ピュア・フィッシング・ジャパン株式会社 サーチ&喰わせのタックル(サイトフィッシング専用ロッド)についてご紹介します。 ロッド 参照:https://www.purefishing.jp/product/abugarcia/hornet-stinger-plus.html 私が個人的に使用しているロッドは「アブガルシア/ホーネットスティンガーplus」HSPS-621ULS MGSというロッドです。 このロッドはコストパフォーマンスにも優れておりますし、超繊細ソリッドティップがルアーアクションの操作性と感度を高めてくれるのでオススメです。 フラッシュJでサーチする際もタックルは上記と同様ですが、フラッシュJはノーシンカーでのサーチになりますので、フロロカーボンラインを使用するとライントラブルが多発しやすくなります。 キャスト時の飛距離等やトラブルを考慮するとナイロンラインがオススメです。個人的な推奨はナイロン5lbですが、ウィードやストラクチャーが多いフィールドをメインとされている方は6lbラインが良いかと思います。 リール 参照:https://www.purefishing.jp/product/abugarcia/revo-mgxtreme.html リールはアブガルシア Revo MGXtreme 2000Sを使用していますが、キャストをしてルアーを素早くピックアップしたい場合やストラクチャーが絡んでいるエリアではラインの巻き取りスピードが速いRevo MGXtreme 2000SHを使い分けております。 これは、持論的なお話しになりますが、基本的にはサイトフィッシングをはじめとするライトリグはギヤ比の遅いリールの方がバスを釣りやすいです。 何故なら、シェイキングを主体とするルアーは、ラインスラックを少しずつ巻き取るのですが、ハイギヤに慣れていないとシェイキング時のラインスラックとリールの巻き取り量が合わなくなりやすく、一点でシェイキングアクションをしているつもりが、段々とルアーが手前に来てしまうことがあります。 サイトフィッシングでバスに喰わせることが難しいと思ったらギヤ比の遅いリールを使ってみると思いがけない事実が分かりますよ。 出来る限りスローにリトリーブさせたい時やシェイキングを主体としているときは アブガルシアRevo MGXtreme 1000Sがオススメです。 ライン ラインセッティングはフロロカーボン4ポンドを軸に使っておりますが、ストラクチャーが絡む場合は5lb~6lbラインを使い分けております。 以下、ラインについてまとめます。•サイトフィッシング専用ではBerkley VanishRevolutionPremium •通常のライトリグ全般はVERY BERRY SERIES フロロカーボンライン •フラッシュJのサーチではBerkley Trilene Z •通常のサーチではVERY BERRY SERIES ナイロンライン 現在、お使いになられているULアクション /Fテーパーのスピニングロッドとリールで試してみて下さい。 サイトフィッシング&サーチの釣りは本当に楽しめますよ。 サイトフィッシングマスターへの道 サイトフィッシングには絶対的なテクニックもありますが、基本的にはバスの行動パターンのうえでテクニックが活かされています。 サイトフィッシングはバスを見て釣るテクニックです。人間の視覚情報は脳を刺激しますので、他の釣り方では味わえない興奮とスリルがあります。 サイトフィッシングは釣り方を間違えるとドツボにハマってしまう釣りでもありますので、見えバス釣りという枠ではなく、見える水深にいるバスの行動パターンとサーチの釣りを考えながら鍛練していくとサイトフィッシングとブラインドの両立が可能ではないかと考えております。 私自身もまだまだ発展途上ですのでサイトフィッシングのドツボにハマるときも沢山ありますので、「ANGLERS」の皆さんと一緒にサイトフィッシングのマスターを目指してテクニックを高めあえたら良いなと思っております。 パターンや経験は後から学べばいい思います。とにかく手っ取り早く釣りたい方は、次回の「激ヤバ・サイトフィッシング」シリーズを御覧になってみて下さい。 次回は、更なる裏テクシリーズを書きたいと考えております。宜しくお願い致します。 #{snippet[35]}

【ブラックバス】シャローの見えバス/サーチ攻略-前編
【ブラックバス】シャローの見えバス/サーチ攻略-前編
2021年11月15日 公開 魚種や釣り方

皆さん、はじめまして! バスフィッシングの担当ライターをやらさせていただくことになりましたgreat fujisanと申します。 東海地域をメインに様々なフィールドでバスフィッシングをやっております。どうぞ宜しくお願いいたします。 はじめに、バスフィッシングは様々なテクニックとルアーが数多くありますが、そのなかでも「サイトフィッシング=見えるデカバス」を狙って釣る!これほどエキサイティングなゲームなサイトフィッシングだけではないでしょうか。(あくまでも持論です) 近年、バスフィッシングの本場アメリカにおいてもサイトフィッシングはとても重要なテクニックの1つになっており、特にスポーニング時期以外のシーズンでも狙って釣るプロアングラーも増えてきているくらい凄い技術なのです。 シャローエリアの「天才系」と呼ばれている見えバスを攻略するためのテクニックとリグを紹介させて頂けたらと思っております。 周知のテクニックもあるかと存じますが、お役に立てれるような「技」もお披露目してきたいと考えております。 もくじ サイトは難しくない サイトは通年やれるパターンがある サイトは難しくない サイトフィッシングというと「見えバス=難しい」イメージがある方が多いかと思います。 ここ数年でサイトフィッシングのルアーや技術が大きく見直されてきております。 回遊中の個体のサイトフィッシングだけではなく、ハイプレッシャーフィールドやダム湖上流でのフィーディングモードのバスを目で見て釣る「通称サイト」と言われているテクニックが必須テクニックになってきているのではないでしょうか。 思うように見えバスを釣ることが出来るようになるには、それなりの経験と知識が必要ですので、サイトフィッシングを断念していまうアングラーも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 サイトフィッシングは、ブラックバスの行動と補食しているベイトフィッシュのパターンをきちんと理解してルアーをチョイスし、アプローチしていけば攻略できます。「サイトフィッシング=難しい」のイメージを簡単に打破することができます。来季のシーズンに備えて見えバスを釣るエキサイティングなテクニックをモノにしてみるのも楽しいかと思います。 サイトは通年やれるパターンがある フィールドの状況も大きく関係しておりますが、サイトフィッシングは通年パターンが存在しています。 例えば、水温が8℃~10℃あれば「真冬」でもやれてしまうのです。 タイミングが合えばバスは冬でもトップウォータープラグで釣れるように、1年を通してサイトフィッシングのパターンが存在しております。 このパターンを身につけてしまえば、翌年のバスフィッシングに更なる武器=テクニックが加わりますので、見えるけれどまったく釣れなかったバスが釣れるようになります。 また、サイトフィッシング一辺倒の釣りだけではなく、得意なフィッシングスタイルを「サーチベイト」と「喰わせのリグ」をコンビネーションで使い分けると更に技術は向上していきます。 ここからは長くなりますので、一旦しめまして、次回は、ソフトルアーによる「サーチベイト」のサイトフィッシングをメインにお話を進めていきたいと思います。 #{snippet[35]}

【ブラックバス】超初心者用!リバースモールをドリフトで狙う時の注意点、あたりの取り方
【ブラックバス】超初心者用!リバースモールをドリフトで狙う時の注意点、あたりの取り方
2021年11月09日 公開 魚種や釣り方

皆様初めまして、Shin.Hと申します。 このたびライターとして記事を書かせていただく事になりました。宜しくお願い致します。   ブラックバスを釣ろうと思い調べてみたら近所の川で釣れる、と分かったものの実際に始めてみると全然釣れないという人はいると思います。   そのような人にはドリフトと言う釣法をお薦めしたいのですが、インターネットのドリフト入門のようなページを見て釣りを始めても、かからない、あたりがどう来るのかが分からないと感じる人が多いと思います。   そこで初心者の為にドリフトでの注意点やあたりの取り方について記述してみました。是非ご覧になってみてください。 もくじ ドリフトとは? ドリフトの際に注意すること ドリフト時のあたりの取り方、フッキングについて おわりに ドリフトとは  釣りにおけるドリフトについて簡単に説明致します。主に川釣りでの考え方になりますが、流れのある場所であれば応用可能だと思います。 1、川の流れに対して垂直よりも上流寄りにキャストする(ルアーを投げ込む)。 2、着水したらそれ以上ライン(糸)が出ない状態にしてルアーが川に流れるのに任せて何もせず放置する。 3、ラインが繋がっている為にテンションがかかった(糸が張られた)状態になりルアーが弧を描くように動く。 4、川下まで出したライン分流れきったらリールを巻いて巻き取り、また1から繰り返す。 これがドリフトの基本です。 諸説ありそうですが、弧を描くようにルアーを横滑りさせる様が自動車等のカーブを曲がるテクニックであるドリフトに似ていることから名付けられたようです。 ドリフトの際に注意すること ドリフトはハードルアーでも行いますが、ここでは前提としてワームで川にいるスモールマウスバスを狙う場合としてお話致します。 急流でも釣れる時は釣れますが、緩めの流れの中でドリフトしている場合でお話しします。 本当に初めてドリフトをする人の場合、流している最中にチョンチョンと引っ張ったりしてアクションを付けた方が釣れるのではないかと考えるかと思います。しかし何もしない方が釣れます。放置して流す最中は一切アクションをつけずただ流してください。その自然さが釣果につながります。 ワームを放置して流す最中はラインをピンッと張った状態にしないでください。下図のように少し緩んでいる状態を保ってください。それが自然に見せるコツです。 フロロカーボンやナイロンのラインは少しぐらい緩んでいてもあたりが伝わります。 但し必要以上に緩ませるのは良くありません。水中に存在するラインが少ない方が良いのでワームを引っ張ってしまわない範囲で竿を立てると良いです。 ラインが張って横滑りしてからは緩められなくなるのは仕方がありません。出来れば緩めようぐらいの意識で構いません。 キャスト直後から流している間はロッドを垂直近くまで立てて、横滑りし始めたらラインを見ながら張りすぎないようにロッドを倒していけば良いです。 PEラインを使用している場合は緩めすぎると感度が悪くなり、あたりが分からなくなります。その場合リーダーを長めに取り、PEはある程度張っているがリーダーは緩んでいる状態でドリフトしてみてください。 ドリフトというぐらいだから横滑りしている最中にあたりがあるだろうと考えるかもしれませんが、そうでもないです。 私の経験ではただ流している最中、又はラインにテンションがかかった瞬間ぐらいにあたりがあることが多いです。(横滑り中にあたりがある事もあります。) その為、必ずしも岸から遠くに投げなければならないというわけではありません。 時々あえて岸近くに投げて自分の目の前を通過する時はラインが緩々になる状態にしても構いません。 ドリフト時のあたりの取り方、フッキングについて  バスが実際にバイト(ワームを食ったということです)した事をどのように判断するかですが、何種類かあります。 滅多にありませんが何度か経験したのはひったくりバイト。 突然ラインがギュンッと引っ張られ、自動でもうフッキング(魚に針が深くかかる)しています。急流でかけた時はその流れによってこの状態になることが多いです。 この場合は何も考えず後はバスとのファイトに集中してください。 一番多いのはロッドにツンッと引っ張る感触が小さく伝わる時です。緩めの流れでドリフトしている時は大抵このあたりです。 ワームを流している最中は自分の全身がセンサーになった気になってロッドに伝わる感触を感じ、ラインの動きを目視してください。 そしてツンッと引っ張られたことに気づいても直ぐにはあわせないでください。 ワームの端っこを咥えているだけかもしれないので暫く待ちます。その際にはロッドを少し倒してラインを送り込んであげると良いです。 するとさらにツンツンと又はモゾモゾと竿先を引っ張る感触が伝わってきます。 そうしたらバスの方向にロッドを倒しながらラインを巻き突っ張る寸前ぐらいの状態にしてからエイッとあわせてください。 バスは口の周りが丈夫なので結構強めぐらいで大丈夫です。 またロッドによってもあわせは変わります。ML(ミディアムライト)以下の柔らかいロッドの場合はあわせの際にぐにゃんとロッドを曲げ、それが復元する時の引っ張りでフッキングできます。 それに対して固いロッドの場合は自分のあわせの動作でフッキングするつもりビシッと強めにあわせてください。 柔らかい竿の方が弾かず初心者には楽かと思います。 ツンッと引っ張られたと感じたが、その後どうなっているか分からなくなる事もあるでしょう。 特にロッドの感度が悪かったりすると分からないと思います。そうしたらもう5つ数えたらエイッとあわせてしまいましょう。 後はワームを咥えたバスがラインを緩める方向に移動してきた時に発生するモゾモゾとしたあたり。これは分かりにくいですが、感度の良いロッドなら感触で、そうでなくてもラインの動きなどで分かる時もあります。 このような時にちょっとづつ巻いてテンションがかかる寸前まで持っていって様子を見て、やはり咥えているなと判断できたらエイっとあわせるといっても判断が難しいので、もうかかっているかなと思ったら3つ数えてから空合わせ(あたりがなくてもあわせる)をしましょう。 バスが食っていなかった場合ワームが空を飛んでくるかもしれません。でも、恥ずかしいという意識は無視して何事もなかった顔をして黙々と釣り続けましょう。 おわりに このドリフトはスレているバスに対しても凄く有効な釣法だと思っています。   初心者の最初の一匹を釣るのにも、慣れてからコンスタントに釣るのにも役に立ちます。   是非マスターし釣ってみてください。 #{snippet[30]}

【アジング】さあ始めよう!手軽で楽しいアジング入門編
【アジング】さあ始めよう!手軽で楽しいアジング入門編
2021年11月07日 公開 魚種や釣り方

皆さん初めまして!この度アングラーズマガジンライターとして記事を書かせて頂くことになりましたたれぺこ ホゲラーズNo.001と申します。 和歌山県の南紀串本をメインフィールドにショア、オフショア共に多種多様な釣りを日々楽しんでいます! ここでは新米アジンガーさんのための”いつでも手軽に楽しめるアジング”を発信したいと思います。それでは早速まいりましょう♪ もくじ アジングとはどんな釣り? アジングのいいところ タックルを揃えましょう おわりに アジングとはどんな釣り? 近年さまざまな釣りが日々進化していくなか、その手軽さや親しみやすさからアジングが大人気となりました。 アジングとはサビキや餌で釣っていたファミリーフィッシングの定番アジをワームや小型ジグなどのルアーを駆使して狙うスタイルです。 またゲーム性も非常に高いことから人気ジャンルの一つとなりました。 アジングの良いところ なんと言っても、いつでも気軽に誰にでもチャレンジできるのが良いところです。 餌を使わない釣りなので準備や後片付けにも困りません。 またタックル自体もコンパクトで軽自動車などにも常備できちゃいます! そして、釣って楽しい、食べて美味しい、まさに一石二鳥です♪ タックルを揃えましょう! アジングタックルといっても安価なものから高価なものピンキリですがここではリーズナブルな入門編としての例をご紹介します。 ロッドの長さは6フィート前後に! (例)ダイワ、ルアーニスト まず最初の一本目には、長すぎず短すぎない6フィート前後を選びましょう! そして硬さですがまずは柔らかいULまたはLをおススメします。ULはウルトラライト、Lはライトです。 適合ラインは1~6lbでジグウェイトは1~10gが最適です。メーカーによって少し仕様が異なりますがこの範囲であればあとは直感と好みです。 リールはなるべく小さくて軽いものに! (例)画像はシマノヴァンキッシュc2000s。初心者であればシマノのサハラやセドナなど シマノ、ダイワ基準なら500~1000または2000番です。 スプールはSと表記のついたシャロースプールのものを選びます。 ラインはフロロカーボン1lb~1.5lb アジングで使用するラインはフロロカーボンの他にPEやエステルがありますが、まずはトラブルが少なく潮馴染みの良いフロロカーボンにしましょう。 そしてジグヘッドのウェイトは1g~1.5gにワームは1.5inch~2.5inchに!! まずは感覚を掴みやすくするために少し重めの1.3gくらいから始めます。 キャストする距離や水深により変わりますがまずは絶妙な1.3gから慣れましょう! 使用するワームは時期や狙うアジのサイズによって変わってきますがほとんど2inch前後です。 あると便利なもの リリースする際に手で直接魚に触れてしまうと弱らせてしまうのと、釣り針や毒のある魚などで怪我もしないようにするために、フィッシュグリップ、トング、プライヤーなども用意しましょう。 さて次回は実釣編について書きたいと思います! おわりに 今回初めて記事を書かせて頂くにあたって、自分の中では当たり前で簡単だった釣りを文章にしてお伝えする事がこんなにも難しいものなんだと実感しました。 まだ何もかもが手探りの状態で、苦しくて伝わりにくい部分もあるかと思いますが、僕が日々たくさんの方々にお世話になりながら楽しませて頂いている釣りを一人でも多くの方に共有できるように、今後も楽しい釣りを発信していきます!! 今後ともどうぞよろしくお願いします。 #{snippet[33]}

【エギング】人の倍、秋イカを釣る方法
【エギング】人の倍、秋イカを釣る方法
2021年10月25日 公開 魚種や釣り方

こんにちは。アマチュアエギンガーです。 いつもフォローや、マガジン読みました!という声を頂きありがとうございます^^嬉しい限りです。 今回は人の倍、秋イカを釣ると題しまして、知人や他の釣り人と釣果で差をつけるための僕なりのアドバイスを書かせてもらいます。 また、最近のマガジンでの秋イカ攻略について、よろしければご覧になってみてください。 過去秋イカ編 秋イカエギングで考えておきたいこと エギ選びの重要性 もくじ マズメに釣りをしよう ポイントの特徴を把握すること 手っ取り早く1杯釣りたいならラトル パタパタって釣れるの? おわりに マズメに釣りをしよう 秋は夕マヅメ。という言葉を聞いた方がある人も多くないですか?秋は魚もイカも夕マヅメが釣れるって言われています。 だからといって、他の時間はダメかというとそうでもないですが、、、 でもはっきりと言えるのは、秋には夕マズメのイカフィーバータイムが間違いなくあります! それは10分で終わる日もあれば30分の日もありますが、1番秋で釣れるし、釣り易いのは夕マズメだと思います。 もちろん朝マズメも悪くはないですよ! ポイントの特徴を把握すること 例えを挙げてみましょう。上の写真のポイントでは、 •手前は置き石がしてある。 •7-8m先に駆け下がる場所がある •左から右に流れる潮の時に釣れることが多い。 •水深は投げると20m超 このような感じでいつも行くポイントを把握できていますか?? エギングにおいて、少しでもデータがある方が間違いなく有利になります。 初めての場所より慣れた場所の方が釣り易いですよね? もっと、自分の通っているポイントに真摯に向き合って考えてみるだけで、釣果は伸びるかもしれませんよ。 手っ取り早く釣りたいならラトル 参照:https://www.duel.co.jp 僕は、昔はラトルはイカがスレる!釣れない!と、ラトル反対派の人間でした。 でも今は、秋イカに関してはラトルをバンバン使います!! いや、僕の経験上ですが、ラトル音にはイカを寄せる力が大いにあります。 最初の2、3投でラトルを使って見てください。 まず、活性高い状態ならそこで釣れます。 そしてそれでも釣れないならラトルエギのカラーチェンジ。 ↑大抵ここまでの段階で秋なら1杯は釣れます もし、ここでも、釣れないのなら最終段階。 ラトルで手前に寄せたイカ達を、ノンラトルエギで手前を丁寧に誘っていく。 はい。これで釣れます!釣れなかったという人苦情コメント待ってますww まあ冗談ですが、本当にラトルの効果はあります。使えるモノは使って秋イカを仕留めましょう。 パタパタって釣れるの? 参照:https://www.duel.co.jp/products/ez-q-dartmaster_rattle これが現代の定番パタパタになりつつある、ダートマスターシリーズ。俗に昔から言うパタパタエギ。 まあ、結論言っちゃいますけど釣れます。 反則級に釣れちゃいます。 横でパタパタ投げたれたらまずそっちにイカは先に喰いつきます^^ これは、実際の経験談でパタパタにはパタパタでしか太刀打ちできませんでした。というくらい素晴らしいエギなんですよ。 とくに上の写真のダートマスターシリーズが扱いやすくオススメです。 最近ではパタパタ使わないっていう縛りをして釣りをするエギンガーが増えてるとか!??? とにかくパタパタは釣れます。間違いありません! おわりに 皆さん、イカが釣れる気がしてきましたか?アマチュアエギンガー流の数釣り?的な感じで説明させてもらいました。 ただ、ラトル!パタパタ!この2つに頼りすぎると基本が身に付かず春イカで苦労するかも、、、w 皆さんあくまでも釣れるエギはありますけど、エギングは基本が大切です。しっかりスタンダードなエギで基本を身につけることもお忘れなく。 以上アマチュアエギンガーでした。 #{snippet[18]}

【伝統釣法】磯に行こう!グレ釣り集魚剤編
【伝統釣法】磯に行こう!グレ釣り集魚剤編
2021年10月19日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは。アマチュアエギンガーです。 秋イカシーズン真っ只中ですが、磯も秋グレシーズンです。30㎝くらいのグレの数釣りができる秋シーズン。 前回に続きフカセシリーズ第3章ということで、今日も引き続いていきましょう。 もくじ 生とボイルオキアミの違い 集魚剤 餌指定エリアの存在 サシ餌の重要性 次回予告 生とボイルオキアミの違い 参照:amazon グレ釣りで使うオキアミは生とボイル餌の大きく分けて2種類が存在します。 それぞれに特徴があり、使い方や好みで分かれますが、ざっと説明していきます。 生餌の特徴 魚の食いが良くなる→オキアミを冷凍させただけであり当然実際海の中の餌に近いものだから 沈下速度が早い→ボイル餌よりオキアミ自体に水分があるので沈むのもボイルより早くなる 餌の原型が崩れやすい→当然生の餌な訳であり、指でも簡単に潰れたり千切れたりする ボイル餌の特徴 身持ちがよい→ボイルしてあるので、身がしっかりとしていて身持ちが良い。例えるなら甘エビの刺身とエビフライくらいの違いが生とボイルにはあると思う。 沈下速度が遅い→中身の水分が飛んでいるため体積に対して密度が小さいので浮きやすい。 ※海水にあらかじめ解凍したものを浸けておくと水分を吸い少しは沈下が早くなる。逆に言えばゆっくりと海中に馴染んで行くので、魚も餌を拾いやすいと思う。 1.5〜3㌔ブロックからさし餌が取れる→ボイルを使うときは、別のパックで売っていたりするさし餌を買わなくても、撒き餌用に買ったブロックから予めさし餌を取れるので節約にもなる。 生エサブロックからも取れないことはないが、基本的に身が柔らかく、べちゃっとしてしまうので9割方使えません。 生とボイルはこのような違いがあり、季節、状況によりしっかりと使い分けることで釣果に結び付きます。 集魚剤 参照:https://keichon.com/gureturi-shuugyozai-top5/ 集魚剤にはたくさんいろんな種類があり、まず最初に悩むポイントだと思います。 結論から言ってしまうとどの集魚剤にもめちゃくちゃ集魚効果があります! そりゃ釣れるでしょ!ってくらいに笑 そんな中で少しだけ僕なりのポイントを付け加えさせてもらいます! まず一般的に集魚剤には ・比重 ・遠投性 ・拡散性 というような棒グラフが書いてあります。 比重というのは沈む早さのことであり、遠投拡散は文字通りです。笑 ここで注意したいのは遠投性に優れる集魚剤って使ったことある人ならわかると思うんですが、物凄い粘度で、硬くて混ぜにくいんです! つまりは、必然的に粘度が高く硬いということは比重が重たいんです。 ピンポン玉よりゴルフボールの方が飛びますよね? グレの遠投用はそんなイメージでオーケーです。 まあここからは僕的なお勧めになりますが、まずはマルキューさんのV9! 参照:https://www.marukyu.com/product/1050/ これ1つを徹底的に使いこなして欲しいですね! 僕の中で集魚剤といえばV9ってくらいエース級だと思ってます! 独特の甘い匂いが何とも魚を惹きつけそうな感じ!たまりません! それにこのV9は混ぜる時に練り込む用にしっかりとコネれば物凄く柄杓離れがいい団子のような感じに仕上がり、遠投もできちゃうんですよ!僕はいつも愛用させてもらってます。 指定エリアの存在 フカセ釣り師達が通う沖磯には餌指定エリアが存在します。 例えばですけど、高知県鵜来島、沖ノ島エリアではボイルオキアミ、赤アミ(アミエビ)のみ使用可となっています。 僕もまだ行ったことがないエリアなんですが、多くの釣り人が訪れ、大型の尾長グレを狙えるエリアです。 なぜこのエリアで餌が限定されているのか? 結論は磯が汚れるからだそうです。 確かに、ボイルに比べると、生オキアミや集魚剤の方がはるかに磯が汚れて、最後に磯洗いする時に大変です、、、。 その点ボイルは磯に張り付いたりしないので流すと、綺麗にとれます。 多くの釣り人が訪れるエリアだからこそ、磯や海を守るためにこのようやルールが設けられているのでしょうか? 釣り人として現地のルールを守る。磯洗い、ゴミの持ち帰りを徹底して欲しいですね! またこのご時世なので乗船時マスク着用も徹底して釣りを楽しんで貰いたいですね。 サシ餌の重要性 参照:https://castingnet.jp/sp/shop/detail.php?s=39&no=95930 皆さんサシ餌はどうしてますか? 生オキアミ使用時 僕は生オキアミを使う時は、マルキューさんのスーパーハードや、V9サシ餌をよく使用しています。 パックサシ餌の中では、スーパーハードが抜群に餌持ちが良いです^_^!! 生を使いたい!でもエサトリにすぐ取られてしまう。 こんな時はスーパーハードに限ります。特殊加工のおかげで、生の柔らかさがあるけどなぜか身がしっかりしており、身持ちが良い! 素晴らしい商品で愛用してます。 また僕がもう一つよく使うのがV9のサシ餌です。こちらは低活性の時に物凄く食いが良いです。 スーパーハードやボイルは食いが悪いのに、V9をつけた時だけ、あれ?餌がない!??というケースもあります。 僕は重宝させてもらってます。 ボイル使用時 僕は撒き餌にボイルを使う時は7-8割解凍して、3キロボイルブロックからサシ餌のボイルを取ります。 節約っていうのもあるんですが、やっぱり撒き餌と同じオキアミをサシ餌に使う!!!!これに越したことはないと思ってます。 またLサイズ3キロブロックの中にも、mサイズやLLサイズのオキアミも混ざっており、ブロックからサシ餌をとってもいろんな大きさの餌を選べるので僕はこれで充分だと思います! 次回予告 今回撒き餌とサシ餌について説明させて頂きました! 次回は撒き餌ワーク実践編をお送りします。 ANGLERSでは餌釣り師は少ないですが盛り上げて行きましょう! 以上アマチュアエギンガーでした。 #{snippet[18]}

【チニング】スリル満点‼️ドキドキのサイトチニング
【チニング】スリル満点‼️ドキドキのサイトチニング
2021年10月12日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは! Chininger SANEです! ふと足元を見ると、そこにはチヌがうじゃうじゃ‥‥見えているチヌ、見えチヌは絶対、絶対釣れないと思っている方も多いかもしれません。 事実、僕も「どうせ釣れんやろ」そう思ってました。 しかし、何匹か見えチヌを釣ってから考えが変わり、意外と釣れるということが分かりました。 そこで、今回は、季節柄これからチヌの数が減っていきますが、まだチャンスはあると思うので、見えチヌを釣るためのちょっとしたコツをお話ししたいと思います! もくじ 見えチヌいっぱい 見えチヌ攻略法 本格的に狙う方に 最後に 見えチヌいっぱい チニングでランガンしていると足元などに、沢山チヌを見かけますよね。 特に、満潮は沖からたくさんのチヌが上がってきているので、大量のチヌを見ることができます。 写真では2匹しか写っていませんが凄い時は、20匹以上の群れを見たこともあります!  では、何故足元にこんなにたくさんのチヌがいるかというと、僕は三パターンあると思います。 一つ目は、手前に敷石がある場合、敷石に付いている牡蠣やそこにいる蟹を捕食するために近づいている 二つ目、歳なしなどで、あまり泳ぐ元気のないおチヌ様などは流れがあまりない敷石の間などで休む 三つ目、若い個体がたまたま泳いでる。(回遊しているやつでその場にはずっといません。) 僕はこの三通りだと考えています。 ↑牡蠣殻がびっしり! これらはチヌにとって絶好のエサ! 僕は散歩やジョギングで川沿いに行くことが多いのですが、口を下に向けてガツガツ牡蠣殻を食ってる個体や、壁際を悠々と泳いだり、石と石の間にスッポリ入っている歳無しサイズの大きな個体をよく見ます。 では、どんなチヌを狙えば釣れるのかご紹介していきます! 見えチヌ攻略法 見えチヌの魅力って、サイズが良いし、バレないように仕掛けを落とすドキドキ感、掛けてからのファイトがとても楽しいところなんです✨ 見えチヌを狙う場合ノーシンカーの方が良いと聞いたことがありますが、僕は見えチヌ専門でやってないので、 そんな悠長なことやってられるか! てな感じでそのままシンカーありでやります。 仕掛けを変えてる時間も勿体無いし、その間に逃げられてしまったら元も子もありません。 ただ、やはりシンカーがあることによって、着水音が大きくなったりして、デメリットがあるのでノーシンカーでやる方がもちろん釣れます。 しかし全部が全部釣れるチヌではありません。 ではどんなチヌが釣れるかというと先程話した三通りのうち、一つ目の捕食してる個体と二つ目の休んでる個体です。 この二つのパターンの中でも二つ目の方が可能性が高いです。 なぜなら、岩の隙間に入っているチヌは岩のお陰で死角になってこちらの存在に気づかれにくいからです。 捕食している個体の中でもガツガツ食ってるやつほどチャンスありです。 見えチヌを狙う前に一つ豆知識♪ この絵を見てください。 これはおおよそのチヌの視界を表したものになります。 チヌはとても視野が広くてかなり後ろまで見ることができます。他の魚も大体同じだと思います。 つまり、見えチヌを狙う際はこの視界から外れたところからやれば良いわけなんです! 〈見えチヌを狙うときの注意点〉   •足音を立てない   •緊張が伝わらないよう一度深呼吸   •ルアーの着水音は極力出さない   •竿はゆっくり動かす   •影を海面に映さない 見えチヌはかなり緊張するので、一度深呼吸しましょう。そして心の準備ができたら後ろからそっと、出来るだけゆっくり、ワームを落としてください。 一つ目の食事中のチヌはほぼ動かさないくらいのアクションで誘って存在をアピールし、二つ目の休憩中の個体は目の前まで持っていき優しくチョンチョンとアクションしてください。 または、チヌが移動してくる場所を予測してそのまま動かさずにじっとするだけでもオッケーです。チヌはかなり敏感なので影にも反応して逃げられます。 なので曇りの日にやるとか、橋の下でやるとか、影が海面に映らないように狙ってみてください。 •あったら便利なもの 見えチヌを狙う時、風が強かったり、光の反射の関係でチヌが見えにくい時があります。そういう時にはこの偏光グラスを使うのがおすすめです。 自分はメガネをかけているので、このメガネに取り付けることができるタイプのサングラスを使っています。 また、見えチヌ以外でもこれをつけることによって、海底の様子がわかったり、気分が上がったりと良いことづくめなので、皆さんも是非使用してみて下さい。 本格的に狙う方へ 次に見えチヌオンリーでやりたい!と言う方にタックルセッティングなどをご紹介します。 タックルは落とし込み専用のものを使うのがベストですが、持っていないと言う方(僕も持ってません)はチニングロッドやエギングロッドで十分です。 というか、全然使えます‼️ •パワークラブ蟹、又はその他のワーム •針が強めのジグヘッド この二点を用意していただければ十分釣れます。見えチヌなのでロッドやラインでアタリを取る必要はなく、チヌが咥えた瞬間にしっかりフッキングすれば釣れます。 最後に 見えチヌは音を出したらすぐ逃げられてしまう難しさ、掛かったやつはデカイ、と楽しいこと間違い無しなので、まだやったことがない方は是非狙ってみてください。 きっとあなたもサイトチニングのドキドキにハマることでしょう。 最後まで読んでいただき誠にありがとうございました! またまた最後に一つ宣伝させていただきます。 只今、アングラーズアプリで、チニングのグループをやっています。 現在、40人と腕のある多くのチニンガーさんと日々情報交換して、新しい知識を得ています。 よろしければ参加して、皆でもっともっと上達しましょう! ANGLERSで釣り話をしよう!Chiningers🎣🐟に招待しています。 https://anglers.jp/group/invite.html?groupnm=Chiningers%F0%9F%8E%A3%F0%9F%90%9F&token=hZU39H #{snippet[26]}

【伝統釣法】かぶせ釣りで堤防の巨影に迫る⑤ -たんこぶゲームVSかぶせ釣り-
【伝統釣法】かぶせ釣りで堤防の巨影に迫る⑤ -たんこぶゲームVSかぶせ釣り-
2021年10月04日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは! 「結婚されていますか?」とよく聞かれます。そんな時はいつも「ずいぶん昔に魚釣りと結婚しました。」と答えている、【夕凪】と申します! かぶせ釣りの連載も今回で5回目。最終回となりました! さて、今回はタイトルにもある通り、考察と実践が大好きな私が過去に、かぶせ釣りとたんこぶゲームでコブダイ釣り対決を勝手にした話です。 多分この対決、日本初ではないでしょうか?笑 よろしければ最後までお付き合いください。 もくじ はじめに ルール説明 先攻:たんこぶゲーム 後攻:かぶせ釣り おわりに はじめに 私がコブダイに出会ったのは小学生の頃、「いつか釣ってみたいな。」と思ったまま大人になってしまいました。 大人になった今ではコブダイを狙えば、ほぼ毎回キャッチすることが出来るようになりました。 そんな昨今、「たんこぶゲーム」がコブダイを釣る方法として密かなブームの兆しを見せているようです。 虫ヘッドパワーのような太軸ジグヘッドにバナメイエビなどの大型のエビを一匹掛けして落とし込む釣り方です。 参照:カルティバ「虫ヘッドパワー」 一方、私が得意とする広島伝統釣法のかぶせ釣りもぶち釣れよるんですよ。 私は思いました。「よりコブダイをキャッチできるのはどちらだろう?」 ということで勝手に、しかも一人きりで、自分対自分で対決してきました! ルール説明 ここでルール説明です。できるだけ条件を合わせて実釣してきました。 【条件】・アングラー:夕凪のみ ・釣り場:同じ堤防 ・釣行日:連続する2日間 ・潮:両日とも中潮 ・時間:朝6~10までの4時間 ・より沢山のコブダイをキャッチできた釣法の勝利 ・当初の夕凪の予想:かぶせ釣りの圧勝 ・数年前の春、勝手にソロ釣り対決は開催されました。 ※当時は現在のように写真をたくさん撮っていなかったため別釣行の写真を参考までに添付している箇所が多くあります。ご理解ください。 先攻:たんこぶゲーム 私の予想は正直かぶせ釣りの圧勝だったので、先攻はタンコブゲームに譲りました。 タックルは以下の通りです。 ロッド:SHIMANO一つテンヤマダイMH リール:SHIMANOツインパワーXD4000 ライン:ナイロンライン4号 針:虫ヘッドパワー3号 餌:バナメイエビ さて、土日を使って釣行開始です! 某巨大堤防にて6時スタート。 バナメイエビを数匹巻いてコブダイの様子を見ますが姿は見えませんでした。 異常なほどにわきまくる、フグ。 スズメダイやタイの幼魚も見えます。 たんこぶゲームは堤防をランガンできるので、フォールで誘いながら歩き回ります。 開始早々、フグやベラの猛攻でどんどんバナメイエビが減っていきます。 高水温期はエサ取りを交わすのが大変ですね。 基本的に虫ヘッドパワー3号ですが、少し重くしました。 数匹フグやベラをキャッチしながら、時折良いサイズのカサゴもキャッチできました。 餌がでかいだけに、小型のカサゴは釣れないことは嬉しいですね。 釣り開始から2時間が経過。 8時ごろ、明らかに大型のアタリが! 50㎝くらいのコブダイを一匹キャッチ。 その後、続けますが餌が尽きたのもあり4時間経過せずに9時ごろ終了。 餌とられすぎやがな、、、 バナメイエビはフグというよりも、海底付近のベラに取られていましたね。 後攻:かぶせ釣り 天候や潮ともにほぼ同条件といったところで、早速スタート。 タックルは以下です。 ロッド:宇崎日清 かぶせ鬼彩210 リール:SHIMANOツインパワーXD4000 ライン:ナイロンライン4号 餌:牡蠣とイガイ 牡蠣を砕いて、撒き餌にします。バナメイエビではベラに悩まされましたが、牡蠣餌ではとにかくフグの猛攻がすごい。底をとる前に、餌がなくなることばかり。 そこで、イガイに交代。殻を若干閉じ気味にして投げ込みます。 ようやく底をとることができるようになりました。 すぐにアタリがきたと思ったら。。。 巨大なイラでした。ちょっと似てるけど、、、 そして! 開始から1時間ほどで強烈なアタリが!! 横へ走ってから下に突っ込むような強烈なパワーですぐにコブダイと分かります! 1匹目、60㎝オーバーくらいですね。 その後は40㎝くらいの小型のコブダイを2匹追加。 まだ、コブも出ていなくて可愛らしいですね。 アタリがあったのは8時まで。10時まで粘りましたがフグの活性すら低くなっている状態に。。。 私も「もう帰ろうかな、、、」といった気分。 結局、その後何事もなく終了。 高水温期のかぶせ釣りでは、朝マズメ以降が一気に厳しくなる印象です。 魚にとっても人にとっても暑さは厳しいものですね。 最終的な釣果では、コブダイ3匹、イラ2匹、カサゴ2匹、ベラ1匹、フグ∞、といった感じの釣果でした。 結果を比べると、コブダイに関していえば たんこぶゲーム1匹 かぶせ釣り3匹 と、かぶせ釣りの勝利!!!ですが、バナメイエビとジグヘッドのみでチャレンジできる手軽さは、たんこぶゲームの魅力ですね。 ただ、たんこぶゲームでコブダイに何度か挑戦していますが、半日やって坊主の日も少なくありませんでした。 私の場合、たんこぶゲームでコブダイをキャッチできる確率は50%くらいです。 それに比べると、かぶせ釣りであればコブダイを90%以上の確率でキャッチできていますし、イシダイやイシガキダイも時折キャッチできます。 ただ、準備が大変ですね。今回の勝手に検証ではこのような結果となりましたが、どちらもコブダイと出会うことができますし、違った楽しさがありますよ☆ おわりに 勝手にコブダイ釣法対決いかがだったでしょうか。 コブダイは見た目に反して、意外にもフライなどで美味しく、冬には刺身でも美味しく食べられる魚です。 子どもの頃コブダイに魅せられ、大人になってからはコブダイのおかげでアングラーズのライターにも採用されました。私にとっては感謝の尽きない魚であります。 今回でかぶせ釣り(コブダイ)の記事は最終回となります。また番外編などでお会いできたら幸いですね☆ 最後に、前回の記事でも触れましたが、釣りマナーの問題。 ゴミ、騒音、駐車場、釣り禁止エリア、自粛問題などなど、多くのトラブルが起き、近年は特にアングラーの増加で注目も大きくなっていると思います。 現在釣りには、様々な課題がありますが、私は魚への思いやりも忘れないでほしいと思います。 私は、魚を必要以上にキープせず、写真を撮ったらサッとリリース。 フグなどのエサ取りも堤防に放置することなく必ず逃がします。厄介者ですが、わざわざ殺す必要はないはずです。 先日、こんな釣り人がいました。若い男性のグループでした。 男性の一人が既に死んだ魚を海に捨てていました。 その人は電話をしながら「持って帰ってさばけないし全部捨てたわ。」と話していました。 なぜ死ぬまでキープする必要があったのでしょうか。大変残念な気持ちになってしまいます。 少しでも釣り人が魚と海に優しくなってくれればと感じています。 いつまでもアングラーが魚と素敵な付き合いができたらと感じています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 またお会いできたら幸いです!夕凪でした☆ #{snippet[21]}