ANGLERS Magazine
記事カテゴリ
新着の記事
先日とある方から、こんな連絡が。 『ANGLERSのTシャツがweeklyでベスト10に入っているよ』 制作から発送までユニクロに任せっきりのため、デザインの審査が通った後はまったく関与していなかった公式Tシャツ。気づけばかなりの数が出ていました。これもマガジン読者の方のおかげです。本当にありがとうございます。 もくじ weeklyベスト10とは こちらのデザインは全然売れない 一番売れないと思ったのに エコバッグもできる 自分だけのオリジナルを作ってみて weeklyベスト10とは ユニクロがどういった計算で行っているのか、詳細まではわかりませんがおそらく先週の売れ筋がよかったのでしょう。こちらで確認したときにはすでに陥落していましたが、売れていた証拠としてこんなバッヂを獲得していました。(画面左下) (ただのバッヂというアイコンなんですが)ああ、なんと神々しい。デザインを作ってよかったと心から思いました。このバッヂはずっと表示されていると思うので、このデザインが認められた気がしてかなり嬉しい。(ただ僕は公式のフォントとアイコンを置いただけなんですけど) しかし嬉しい反面、腑に落ちない点が何点かあるのも事実。今回、実は一番書きたかったのはココなんです。 こちらのデザインは全然売れない 今回ベスト10に入ったのは、上記のデザインである『最もシンプルなもの』です。ただ、同じタイミングで僕は3点のデザインを販売しています。 その中でも最もデザイン的に良いと思っていたのが、このデザインです。 販売する前までは圧倒的に一番売れると思っていました。なんなら、ダブルスコア以上の差が付くと思っていましたね。シンプルだし、デザイン的にもかなり良い!(と思う。)なんでだろう、予想に反して売れてないんです。引くぐらい売れていないんです。 実際に売れた量は、ベスト10に選ばれたデザインを100とするなら、このデザインは8ぐらいです。何度も言いますが、このデザインはびっくりするぐらい売れていません。数を確認したときに何かの間違いだと思ったぐらい。 製作者の思い通りにならないことはよくあること。アプリを作っていても毎度予想とは違うことの繰り返しなので、あまり驚かないですがこればかりはね。100:8ですよ。そんなにデザイン悪いかね。僕は毎週必ず着てますけど!! 一番売れないと思ったのに もうひとつ腑に落ちない点は、もうひとつのデザインがかなり好調なこと。weeklyベスト10に入った最もシンプルなものがもちろん一番売れています。それはまぁ良いとして、それと引けを取らないのがこちらのデザイン。 自分で言うのもなんですが、そんなに良いですか?特にLFが何を言っているのかお任せしている時点でブレている気が(そんなの作るなよと自分に言いたい)。 まぁ、僕としてはすべて自信のあるデザインなのでどう転んでも嬉しい話なのですが、一番売れなかったデザインがなんでこんな結果なんだ!と疑問に思っているわけです。世の中わからないことばかりです。 エコバッグもできる とある友人から『エコバッグ』は作れないのかと言われたのでこの場を借りて『作れますよー』と返答しておきます。 わかっている人はすでにご存知かもしれませんが、このデザインはTシャツだけではありません。パーカーだったり、エコバックにも転写できます。そうこんな感じです。 右側のアイテムを選べば、好きなアイテムに転写できるのでオリジナルのものを作成できます。これがUTme!のいいところですよね。 どのアイテムが何点出たのかはこちらで把握できますが、そのバリエーションはかなりの数があります。例えば、黒のクルーネックTシャツを買ったのが1人だったら、世界中でそのアングラーズ公式アイテムを持っているのはあなただけということになります。手前味噌ですが、なかなか嬉しいことかと思います。 自分だけのオリジナルを作ってみて 今後もANGLERSでは公式のアイテムをユニクロから販売していこうと思います。 素材ももちろん良いので、長く持つものが作れるのも良いところですが販売から発送まですべて行ってもらえる点は特に重宝しています。 さすがにメジャーシートを作るのはユニクロでは無理でしょうけど、メジャーシートや帽子なんかも作れたらいいなぁ。 気になる人はUTme!のアングラーズページをチェックしておいてください。今後も作成しましたら、随時マガジンで告知したいと思います。 今回紹介したもの ・購入はこちらから https://utme.uniqlo.com/jp/front/mkt/show?id=602210&locale=ja #{snippet[3]}
みなさん『釣行機能』は使っていますか?コレ一つで一日の釣りの流れがかなり見やすくなりますよ。 この機会に是非登録してみましょう。 もくじ 釣行記録の一例 位置情報もバッチリ まとめの写真を設定できる 釣果を見直すときにかなり便利! 釣行記録の一例 とりあえず、見てみましょうか。少し長いんですが、これが僕の釣行記録になります。 一日の流れがこんな感じで見返すことができます。何時何分に何が釣れて、何時までどこで釣りをしたのか。まさに釣行全体を記録したものになります。ちなみに、釣行の登録方法は特に何も必要ありません。今まで通りに釣れたら写真を撮って記録するだけです。 アングラーズが同じ日の釣果を勝手にまとめて釣行にします。特に意識することなく、今まで通り釣果を記録してみてください。 位置情報もバッチリ 釣行の記録は、位置だけをまとめてみることもできます。下の画像はあくまでも一例であり、実際にここで釣れたわけではありませんのでご注意を。こんな感じでみることができるんですよ。この日に自分がどこで釣りをしていたのかが、簡単にわかります。 ちなみに釣果を記録した場所では、アングラーズのアイコンが立ちます。 まとめの写真を設定できる 釣果を記録するだけで釣行は勝手に作成されるのですが、1点だけ設定した方がいいことがあります。 それは、釣行を代表する1枚を登録することです。 1日を通して代表的な写真を入れるといいでしょう。そうすることで後から見直すときに思い出しやすくなります。 例えば、こんな感じです。この日は、約3時間の釣行でヤマメが4匹にイワナが1匹釣れたようですね。 釣果を見直すときにかなり便利! この釣行機能は過去の釣果を見直すときに、かなり便利です。しっかりと記録しておくことで、その日、どこにいって、何を、どれだけ釣ったのかがすぐにわかります。 自分の釣果をしっかりと記録しておくことで、自分の釣りの腕の上達にもなりますし、また年を跨いだ同じ時期の比較ができるようになります。記憶はかなり曖昧なものです。しっかりと記録しておくことで益々釣りの腕が上達すると思いますよ。 #{snippet[3]}
釣りにとって最も重要なアイテムが釣具です。釣り人はこの釣り道具をまとめて『タックル』と呼びますが、今、気になるタックルはありませんか? 僕には気になるタックルがかなりの数あります。この欲求は若いときからなくなることはなく、むしろ歳をとる度に増してます! ただ、チェックリストとか作るの面倒じゃないですか。面倒だしリストなくしたりするんで、アングラーズで作ってみることにしました。 もくじ そもそもタックル検索とは タックル検索のすごいところ 気になるリストが追加されました 実際に僕のリストはこちら みなさんも使ってみてください そもそもタックル検索とは 今回の話をする前に、アングラーズの機能にある『タックル検索』について話さなければなりません。これは以前のマガジンにて軽く説明してますが、全国で販売されているタックルを検索できるようにしたものです。 検索できるタックルの総数は2020年8月現在では、ロッドは8,510本、リールは2,565個になります。メーカー名や商品名、公式品番などで検索ができるので検索してみてください。 タックル検索のすごいところ 一般的なタックル検索だと、そのタックルのスペックと写真が表示されているだけじゃないですか。もしくは、そのタックルを使った人の感想やタックルインプレッションが表示されているぐらいかと思います。 アングラーズのタックル検索では、今話した内容にプラスして実際の釣果が紐付いています。『そのタックルを使ってどこで何が釣れたのか。』この情報は今の所、アングラーズでしか表示できないと思っています。 テキストだけで表示されている内容ではわからないことあるかもしれません。また個人の意見だと大きくバイアスがかかっていて参考にならない可能性もありませんか。アングラーズは、その情報にプラスして釣果が紐づく。釣果は、生の情報であり既成事実になります。 とある製品を販売されているメーカーさんがシーバス用に作られたとしても、その製品を使っている人の多くがバスを釣っていれば、誰もがそのルアーはバスに効くと思うはずです。バスが釣れる事実は間違いないわけで、その製品を使った人の現場の声を届けるのに釣果ほど適しているものはありません。多くの人がそのタックルで残した釣果こそが、価値があり必要な情報だと僕は思っています。 気になるリストが追加されました では今回の本題。この『気になるリスト』は、欲しい商品や持っている商品もしくはその名の通り気になる商品をチェックすることができます。 今の所は、普通のチェックリストとしての機能しかありませんが、今後は以下の機能追加をしていきます。 気になるリストの商品が安くなったら教えてくれる 欲しい商品が安くなったら教えてほしくないですか?そんな機能を付けます。 タックルインプレッションが追加されたとき教えてくれる すでにその商品を持っている人が使った感想を書いたときにお知らせしてくれます。 釣果が追加されたときに教えてくれる そのタックルをすでに持っている人が釣果を残したときにお知らせしてくれます。気になるタックルではこんな魚が釣れているのだとわかることで、欲しいタックルのイメージがズレていないか、用途は合っているかを買う前に確認できます。 そのタックルが気になる理由は、色々あると思いますが多くは欲しいに直結します。そんなとき、上記のどの情報が更新されてもかなり重要になります。アングラーズにこれらの機能が実装される前に、とりあえず気になるリストに登録してみましょう!(今の所はウェブ版のみの機能なのでウェブから登録してみてください) 実際に僕のリストはこちら こちらが今の僕の気になるリストになります。 安定のツララのロッドに、五十鈴工業さんのBC421SSSが並んでいます。ツララに関してはまぁ知っている人も多いと思うので割愛させていただいて。 五十鈴工業さんのリールに関しては、最近(2020年6月)になって事業の譲渡をされて再出発されましたね。そういった意味でもかなり期待しているメーカーさんですが、なんて言っても丸形のリールがカッコいいんですよね。 渓流のベイトフィネスに関してはそこまでドラグ性能や機能が必要なく、どちらかと言えば写真映えが重要だったりします。このBC421SSSはかなりカッコいいんです。市場価格が異常事態になっていますが、定価で買えないか狙っています。(もう手に入れば、カラーとかどうでもいい!) ※五十鈴工業ホームページ参照 みなさんも使ってみてください アングラーズの気になるリスト、いかがでしょうか。まだまだ改善点もたくさんあると思いますが、タックル検索とともに日々ブラッシュアップしていきますので期待してくださいね。 とりあえずは、多くの人に使ってもらい意見を募集しています。使いにくい点や、改善点、良い点悪い点などたくさんの意見をお待ちしております! #{snippet[3]}
※トップ画像は、DUOとシマノのスポンサーを受けている有名な釣り人【堀田光哉】さんのTwitterからです。 2020年の8月7日より、沼津市にある有名な釣り場【大瀬崎】が釣り禁止になりました。沼津には釣りにいくことが多い僕にはかなりショックな出来事でしたので、この機会に少しでも危機感をもってもらい啓発できればと思いマガジンを書きました。 もくじ 沼津にある大瀬崎とは 今回の件の原因は何か 流木で小屋を作る人がいるらしい 一部の人のせいで釣り場はなくなります 少しだけ意識してみませんか 沼津にある大瀬崎とは この大瀬崎というポイントは沼津によく行く釣り人からすると超が付くほど有名なポイントで、ちょうど駿河湾の湾奥の入り口に位置するために潮の当たりや地形から多くの魚が釣れる絶好のポイントでした。 この大瀬崎が釣り禁止になったというのはかなり衝撃的なニュースであり、またその原因が釣り人のマナーの悪さなのでこれはまずいと思い書こうと思った次第です。 これはあなたの周りでいつ起こってもおかしくないことです。もしかしたら、明日からあなたのマイホームが釣り禁止になるかもしれません。是非この機会に自分のマイホームがどういう状況なのかを調べ、周りの釣り人にも教えてあげてください。 今回の件の原因は何か 年に数回しか行かない大瀬崎のため今どうなっているのかを知る術がSNSしかありませんが、SNSの写真から察するに以下の内容が原因のようです。 敷地内における無断で施設設置 トイレ以外での排便 タバコの吸い殻やゴミの海への投棄 ゴミ等を海へ捨てるのはもってのほか、自分で持ってきたものはすべて持ち帰れよ!とおもうのですが、ココで注目すべきは【敷地内における無断で施設設置】でしょう。 『敷地内における無断で施設設置って何よ。』って思った人も多いと思います。僕もどういうことなのかわからなかったので調べてみました。そしたらこんな内容のブログが。 流木で小屋を作る人がいるらしい 見つけたのは、あいさん(@ainoturinikki)のブログです。 このブログをみると、こんな小屋を建てる人がいるらしいです。 ※あいさんのブログ(あいの釣り日記?)から参照 マジで、自分の所有地でやれ!と言いたい。このブログを読んでわかるのは2017年には、大瀬崎ではすでに問題が多かったらしいです。大瀬崎を管理していた方もさすがに我慢の限界だったのでしょう。本当にすみませんでした。 一部の人のせいで釣り場はなくなります 僕は釣り人の多くはゴミを持ち帰り、釣り場をキレイにする人たちだと信じています。ほとんどの釣り人はそんな人ばかりだと。 ただ、ごく一部の釣り人は釣り場にゴミを捨て、人の迷惑を考えずに釣りをしているのだと思います。そんな釣り人のせいで釣り場はなくなっていきます。 もちろん、僕自身にも不意なことでゴミを海に捨ててしまったことがあります。なんなら、タックルを1つ丸々と海に落としたこともあります。それだって釣り場を汚しているので、傍から見れば同じことかもしれない。ゴミを海に捨てている事実は同じかもしれない。 重要なのは、ゴミは捨ててはいけない、またゴミがあったら持ち帰ろうと思う心掛けだと思います。遊ばせてもらってありがとう。使わせてもらってありがとうって思う気持ちがあれば、自分の家のようにキレイにできると思うんです。その気持ちがあれば、ちょっとゴミを集めて家に持ち帰るぐらいのことはできると思うんです。 少しだけ意識してみませんか このマガジンを読まれたみなさん、この機会に少しだけ意識して釣りをしてみませんか。 釣れるとか釣れないとか関係なく、釣り場にゴミがあれば持ち帰ってみませんか。もちろん自分が出したゴミは持ち帰るのが当たり前ですよ。 釣り人が通れば、釣り場からゴミがなくなると釣り場を管理している人が思えるようになれば、気持ちよく釣り場を貸すことができます。こちらも、気持ちよく使わせてもらうことができます。 今回の件は小屋を建てるとか例外過ぎてコメントしにくいですが、まずは釣り場からゴミをなくすことができればもっと釣り場が増えると思うんです。少しだけ意識を変えるだけです。釣り場は使わせてもらっているという意識で釣り場からゴミをなくしましょう。そうしないと、どんどん釣り場がなくなっていきますよ。 #{snippet[3]}
釣りってたくさんの道具が必要ですよね。渓流を除いては、多くの釣りでロッドが複数本必要です。またロッドの数だけリールもあるでしょう。 ただ、車ならまだしも電車移動のときには、タックルはたくさん持っていくことが難しい。そんなとき、誰しもがタックル1つで何でも出来たらいいのにと思うことがあると思います。 最近ではベイトフィネスだったり、スピニングのパワーフィネスなどがそれに当たるかもしれません。ただ、どっちにしろベイトなのかスピニングなのかどちらかを選ばないといけませんよね。今回紹介するメーカーは、どちらにも使えるロッドを作っていますよ。 もくじ カルテラスというメーカー 色々なスプーン 試投会で投げたOVERSEAS611 具体的にはここに書かれています カルテラスというメーカー 僕がこのメーカーのことを知ったのは、2020年の高知で行われた試投会でのこと。贔屓にしているロッドメーカーさんが出展していたので遊びに行ったときに知りました。 基本はスプーンを作られているトラウトをメインにやられているメーカーさんのようでした。本社は埼玉にありますが、テスト釣行等は北海道で行われているようです。 ホームページはこちらからご確認ください。またInstagramも定期的に更新されているようで、たくさんの釣果があげられています。 色々なスプーン 下記のように色々なスプーンを販売されています。多くのスプーンの発売が2019年でしたので、かなり新しいメーカーさんかと思います。 ※KARTELLASホームページ参照 またインスタグラムを多数見ていると、釣果の多くはトラウトもしくはアイナメやソイなどのロックゲームです。色々な釣果がスプーンで釣れていますね。 ただ、今回僕が言いたいのはそこではなく、ロッドの話なんですよね。 試投会で投げたOVERSEAS611 高知の試投会では2本のロッドがありました。そのうちの1つがこれ『OVERSEAS611』。 このロッドなんですが、なんとベイトリールも付けれるしスピニングリールも付けれる不思議なロッドなんです。下の写真からだとグリップ部分が見えないのでわかりにくい。そしてホームページもまだ完成していないのかないので何とも紹介しづらいのですが、このロッドはどちらも付けれるんです。 もちろんリールは別に持参する必要がありますが、なかなかアイデア満載のロッドだと思いました。使った感想を言うと、トリガーがないのでベイトスタイルにしたときに少し違和感がありました。ただ、そのぐらいで他は問題なし!トリガーがないのも使っていけば慣れると思います。 具体的にはここに書かれています Instagramに途中でベイトに変更したという内容が投稿されています。 スピニングで軽いルアーを投げたり、重いルアーに変更するときはベイトに替えたりと今までにないロッドだと思います。しかもパックロッド!! 興味ある方は是非、カルテラスをチェックしておいてください。今後はこのようなロッドがスタンダードになるかもしれませんよ。 #{snippet[3]}
みなさん、ロックゲームやってますか? 僕はこの夏真っ盛りのシーズンはマグロが相模湾に飛んでいようが、カツオが跳ねていようがロックゲームもやります!そしてたまにマグロも行きます。またシーズンが終わりそうなネイティブトラウトもやります。結局全部手を出します!これらはすべて季節性のある釣りのため仕方ありません。多くの釣りがシーズンが違えばいいのにと毎年思っています。そこで今回は、ロックゲームの中でもオオモンハタの釣りについて説明します。興味ある方は是非釣りに行ってみてください。 もくじ オオモンハタという魚 オオモンハタの習性とは 釣り方はジグヘッドのスイミング ドラグはゆるゆるで、ライン出して釣る 余談ですが オオモンハタという魚 オオモンハタをwikipediaで調べてみましょう。 全長約30-50cm。体形は典型的なハタ類のもので、頭は少しほっそりしている。 成魚の鰭や体には黄褐色から褐色の円い斑点が密に分布し、淡色の網目模様をなしていて、尾鰭は截形でその後縁は白い縁取りがある。幼魚には縞模様がある。円斑は成長とともに相対的に小さくなり、数を増すので見た目が変わる。 ※wikipedia参照 この魚ですが、ハタという名がありますが一般的なハタとは大きく異なりまして、群れで中層を回遊しています。その習性からアカハタとは狙い方が大きく違うのでボトムを撃っていても釣ることはできません。オオモンハタの習性とは それではオオモンハタの狙い方を説明します。これから説明するのはあくまでも一例ですので、これじゃないといけないわけではありません。是非自分で検討してみてください。 水深20から50mまでを狙う オオモンハタはショアからでも全然釣れる魚なので、水深5mからと書こうと思いましたが今回はあくまでもボートからの狙い方なので20mからにしました。 浅い場所にもいる魚ですが、深さはせいぜい50mまでです。時期や場所にもよると思いますが、30m前後を狙うことが多いです。 根を探すよりベイトを探せ オオモンハタは多くのハタとは違い、根にいません。ずっとベイトを追って回遊していると思ってください。そのためベイトについていることが多いです。 下の写真は水深がおかしいですが、このようなベイトの反応があるとチャンスです。ベイトの後ろの少し下か上の部分にポツポツと反応がでているとなお良しです! ボトムは砂、たまに岩がちらほら じゃあそのベイトの探し方ですが、ボトムが砂の場所を探しましょう。またできれば岩や石がポツポツとまばらに点在しているエリアがあればベストになります。 僕の経験上ではボトムは砂だけど岩が点在していて、水深30mぐらいでベイトが浮いてる場所では高確率でヒットします。 水温は10℃から28℃ぐらいまで アカハタを釣る時は水温を意識して狙う場所を変えますが、オオモンハタの場合は水温で場所を変えることをあまりしません。数は減りますが、経験上3月でも釣れますし11月でも釣れます。ちなみに真夏でも釣れます。ただ、ベストシーズンは4月から10月ぐらいかなと思います。ただ、8月は少し釣果が落ちますね。 水温を意識するのも実はベイトとなっている魚の適温だからという理由であり、オオモンハタ自体の活動水温とかではないかなとも思います。 釣り方はジグヘッドのスイミング 僕が狙う方法は、いたって簡単でPE1号前後でボトムまでジグヘッドを落としてただ巻くだけです。 イメージはタイラバに似ているかもしれません。ただ、タイラバと違うのはワームの引き抵抗が強いことと、表層近くまでしっかりと巻くことです。 群れで移動しているオオモンハタは、遊泳層が広いと思っています。ボトムで釣れることもあれば表層ギリギリで当たることもあります。最後まで気を抜かずに巻きましょう。 普段使うジグヘッドは、水深と潮の速さによって変わりますが、メインが30gほどで20gから50gまでのジグヘッドを使用しています。また使うワームは好きなものでいいのですが、僕はメインはエコギアのバルトを使うことが多いです。引き抵抗がある方が釣りしている感じがするからですね。 ドラグはゆるゆるで、ライン出して釣る 実はドラグが結構重要です。オオモンハタはファーストランがかなりすごい引きです。ドラグがキツすぎて、ファーストランでラインブレイクしている人も結構見ます。 またハタなのに、僕は一度も根に入られた記憶がありません。回遊していてベイトを追っているためか、横に思いっきり走るだけなんです。 結論、ドラグはゆるゆるにしてフッキングもそこまできつくせずに向こう合わせでファーストランだけ耐えれば勝てるというものに落ち着きました。ファーストランだけ耐えれば後は巻くだけです。似ているとしたら、イナダやワラサみたいな感じかな。ハタといっても青物だと思ったほうがいいかもしれませんね。 余談ですが オオモンハタの釣り方はわかりましたでしょうか。引き味が大変魅力的な魚で、ファーストランはハタの中でもトップクラスの魚だと思います。 中層で釣れたり、根に入らなかったり、泳ぎが得意だったりとハタのイメージとは少し違う魚ではありますが、釣りとしてはかなり面白いので是非狙ってみてください。 最後に余談ですが、釣れたオオモンハタの尾鰭の縁を見てください。もしその尾鰭の縁が白く縁取りされていなければ、それはオオモンハタではなくホウセキハタになります。 実は2年前から結構狙っているんですが、釣れないんですよね。結構似ていて(てか、ほぼ同じかも?)、尾鰭の縁が白いか白くないかぐらいしか見た目の違いがないようです。(釣ったことないので真意は定かではありません)是非、誰か釣った人がいれば報告お待ちしております。 #{snippet[3]}
アングラーズマガジンをよく読んでくださっている方は知っているかもしれませんが、僕はロックゲームが大好きです。特にテキサスやフリーリグを使用したこの釣りはバスフィッシングに近いものがあり、ゲーム性も高いので年間通して平均40日以上は通っています。 ただ、僕の通っているエリアでは釣れる魚はアカハタとオオモンハタばかりで、キジハタが釣れません。 そこでアカハタとキジハタにはもしかしたら棲み分けがあるのではないかと思い調べてみることにしました。 もくじ メインフィールドは伊豆半島 衝撃的な結果に ともに東北以北にはいない 沖縄に行ってもキジハタは釣れない 同じような魚はたくさんいます メインフィールドは伊豆半島 まず僕はメインに通っているエリアの紹介です。僕のホームは、東伊豆と西伊豆です。割合としては東伊豆が8割、西伊豆が2割なのでほぼ東伊豆という感じ。 釣り方はテキサスやフリーリグでボトムを撃つ場合と、ジグヘッドのスイミングで中層を巻く場合の2パターン。ボトムを叩けばアカハタが高確率で釣れますし、中層を巻けば青物とオオモンハタが釣れます。 ただ、同じように釣れるはずのキジハタは圧倒的に釣れにくい。東伊豆では釣れたことがありませんし、西伊豆でも1釣行に1匹混じればいい感じです。これは伊豆半島だけなのか、それとも全国的にアカハタが多いのか!この謎をみんなの釣果から調べてみることにしました。 衝撃的な結果に 今回は結果から報告します。結果はこんな感じになりました。 えーーーーーーーーーーーー!!キジハタの方が多いんですね、知らなかった。アカハタの方が圧倒的にメジャーだと思っていました。 アングラーズに登録されているアカハタは約2,000釣果に対してキジハタは10,000釣果を余裕で超えていました。何度も言います、キジハタの方が釣れるんですね。そして伊豆半島にはキジハタが少ないということにもなりますね。 ちなみに紀伊半島付近だけは全国的に唯一アカハタとキジハタが均等に釣れていました。紀伊半島は2種が仲良く暮らしているのでしょうか。 ともに東北以北にはいない もう一つわかったことがあります。それは、どちらの魚も新潟より上では釣れにくいもしくは釣れないこと。 どちらも温暖な海域にしかいない魚だからなのか、他に敵対する魚がいるためか。アイナメやクロソイと共存できないのかどうかわかりませんが、どっちにしろいない。 また、日本海や瀬戸内海はキジハタ天国だということもわかりました。キジハタに比べてアカハタは全然釣れていませんでしたね。というかアカハタの釣果は皆無でした。 僕の中ではアカハタはメジャーな魚だと思っていたので、実はキジハタの方がメジャーだとわかった時点で衝撃を受けましたね。多くの人にとってはアカハタの方がレアだったとは。 沖縄に行ってもキジハタは釣れない この分布を見て思うのはアカハタの方が寒さに弱く、キジハタの方が寒さに強い印象を受けますね。逆にキジハタは暑さに弱いのかもしれません。 沖縄ではアカハタは簡単に釣ることができますが沖縄でキジハタを釣っている人を見たことがなく、みんなの釣果にもキジハタの釣果はありませんでした。 沖縄は同じエリアに色んなハタがいますから、キジハタの生息域の拡大ができなかったのか、それともキジハタにだけの天敵がいるのかも。この辺りはしっかりと調べてみると面白いと思います。まぁどちらにせよ今回の結果は東伊豆でキジハタを釣るのは難しく、キジハタを釣るには日本海か瀬戸内海に行けということがわかりました。 同じような魚はたくさんいます 今回の話を聞いて、他の魚を思い浮かべた人は多いのではないでしょうか。棲み分けや喰いわけって結構ある話です。例えば、ラージマウスバスとスモールマウスバスもそうでしょうし、ヤマメとアマゴもそうでしょう。マハタとクエもそうかもしれませんし、オイカワとカワムツも棲み分けていますよね。 今までには定説だったものが、たくさんの釣果を分析することで定説が崩れるかもしれません。また新たに生息域を広げた魚もわかるかもしれません。そんな魚がいたり、わかったりすれば常時報告していきたいと思います。 #{snippet[3]}
アングラーズでは釣果の記録の際に位置情報を付けることができます。カメラの撮影時に位置情報を取得しに行くのですが、正確な位置は端末に依存します。 今回は特にイベントや大会時によくある位置情報の問題を解決する方法とともに位置情報について説明します。 もくじ 位置情報の許可をする 位置がズレる時がある 微妙なズレは直してください 当たり前だが手動取得はダメ どうしてもズレる場合は 位置情報の許可をする GPSを使った位置情報の説明の前に、各々の端末における位置情報の許可が必要になります。アプリを初めて開いた方やカメラボタンを初めて押したときには、下の画像の様に、【位置情報の許可】を求められます。ここでは【Appの使用中は許可】を選んでください。 これを許可をしないと、自動で位置情報が入りません。イベントや大会に投稿しない限りはどちらでも構いませんが、イベントや大会においての投稿は、位置情報がなければ無効となりますし、後から手動で入力した場合も無効になります。 なぜ無効になるかというと、すべてのイベントにエリアの指定があります。もし手動で入れた場合は、例えばブラックバスのイベントの場合、琵琶湖で釣ったものを関東大会に投稿できてしまうためです。イベントの公平な審査のために、自動入力のみ有効としています。 位置がズレる時がある これから話す内容は、位置情報を許可している状況で自動で位置情報が入ったときに起こる不具合になります。イベントや大会の審査をしているときによくあるのが、普通に自動登録しただけなのに位置情報が大きく変わります。 この原因は、①位置情報の取得に失敗しているか、②以前取得した位置情報を一時的に保存している場合などがあります。 ①位置情報の取得に失敗している もし位置情報が取得できていないとわかった場合は、その端末(ここではスマートフォン)の処理が遅い、ネットワーク環境の問題、それ以外の問題といろいろありますが、とりあえずは一度アプリのタスクを切ってもう一度アプリを立ち上げてください。 また、できればその後にグーグルマップやヤフーマップを立ち上げて正確な位置情報を取得されることをオススメします。 位置情報の取得については完全に端末に依存しますので、いつまで経っても位置情報が更新されない場合もありますのでもし一向に良くならない場合は他の位置情報を使うアプリをお試しください。 ②以前取得した位置情報を一時的に保存している場合 稀にあるのがこの場合です。以前聞いた話では家が埼玉の方が、出張で岡山にいった際グーグルマップを利用した。その後に埼玉に帰り釣りをしたが、位置情報は岡山で登録された。という問題。 このケースは本当に稀(3年前にあった話でそれ以来は聞いたことない)ですが、実際に以前取得した位置情報を参考にすることはある(あった)そうです。今はあるかわかりませんが、同じような現象はあるのかもしれません。 そんなときも一度位置情報を使うアプリを立ち上げ(アングラーズでも良い)位置情報の再取得を試みてください。おそらく改善します。結局は一度アプリを切って、もう一度立ち上げてみましょう。ということですね! 微妙なズレは直してください 位置情報の取得に関して、微妙にズレることはよくあること。それでも小規模なエリアでは大きく変わってしまいます。 例えば、本当は河川の東側で釣れた魚なのに、西側(対岸)に記録されることは後から見直したときに自分の記憶を疑ってしまいます。 アングラーズを利用されている方の大半は、みんなの釣果に共有をせず自分の自己管理に使用してもらっています。これは自分自身の腕を磨くためであると僕は判断しており、その釣果の内容が正しくないことは決して良いことではありません。 ただ、このズレの原因の1つは端末依存の影響も強いために、ズレはどうしても発生してしまいます。もし違うことがわかればその場で直しましょう。 またイベント、大会における釣果においても多少のズレを修正することは全く問題ありません。ただし、大きなズレは問題になりますので大会釣果の修正は慎重に行ってください。 当たり前だが手動取得はダメ これは当たり前の話ですが、位置情報を手動で取得された釣果はイベント、大会での釣果としては無効になります。 どこで釣れたのかわからない釣果になるので参考にならないからです。関東エリアでのイベントのはずが、実は九州の釣果かもしれないですから。 特に問題なければ、位置情報の取得に関しては【自動】で行ってください。自動で取得することで、撮影と同時にタイドグラフや気温なども自動ではいります。是非アングラーズを利用してみて自動登録の楽しさを確認してみてください。 どうしてもズレる場合は どれだけ再起動しても、インストールをし直しても改善されない場合は端末の問題が大きいかもしれません。 スマートフォンは常に最新のものがどんどんと出てきています。2年に一度のサイクルは早すぎるのかもしれませんが、新しいスマートフォンはその位置情報の精度も高いです。 何をしても直らない場合は、スマートフォンの変更も検討してみてください。アプリではどうにもならないものもスマートフォンの変更で良くなるかも知れません。 釣果情報はとても貴重な情報です。是非極力、精度の高いものを記録して自分の釣りに活かせるようにアングラーズを楽しんでみてください。 #{snippet[3]}
定期的に公開しているこのコーナー!今回は【7月後半(7/16〜31)に釣れていた魚を紹介】します! 今年は色んな意味で異常事態です。昨今のウイルスも然り、梅雨時期の長さも然り、結果的に人の移動の少なさも然り。これらが原因なのかどうかはわかりませんが、釣れている魚が去年の同じ時期とかなり違ってきています。ちなみに7月前半の結果はこちらからご確認を!それでは調査してみましたので、結果を公開します。 もくじ 調査方法について 7月後半ランキング アングラーズで釣行計画を 調査方法について 何度も同じ解説になりますが、おなじみの調査方法を説明します。釣りは季節の影響をかなり受けますので、同じ時期で調査をするようにしています。1ヶ月経つだけで釣れる魚がガラッと変わりますから。つまり、昨年度の同じ時期(今回は7月16日〜31日)の釣果から、今年の釣果(7月16日〜31日)を比較して数値を出します。 例えば、昨年度の7月のブラックバスの釣果が10,000本だとして、今年の7月の釣果が15,000本だったとします。となると、1.5倍に増えていますので値は1.5として考えます。つまり去年の同じ時期と比べて、釣果が何倍になっているのかを全魚種で計算します。 昨年よりも利用者がかなり増えていますので、実際には多くの魚種が1を超えます。ただ、魚種に対する割合はそんなに変わりませんので、値は信用できるものになっていると思います。 7月後半ランキング 1位:ブリの幼魚(5.78) 去年より約6倍の釣果が上がっております。今まで調査してきて最大の跳ね率!! 念の為、ここで引っかかる魚をすべて出しますと イナダ ワカシ ツバス ハマチ フクラギ モジャコ メジロ ワラサ サンパク などが当てはまります。ちなみにこの釣果にはブリは入れていません。そもそもブリの定義が各エリアや個々人で曖昧なため、外してみました。母数も少ないしね。 ※YFCのしんちゃんさんの2020/07/16の釣果 2位:サバ(3.12) サバの中に含まれる魚は、マサバ、ゴマサバになります。 この2つのサバの違いは、お腹の白い部分にゴマ模様があるかないかの違いだけだと思っていて、厳密に食べ比べしたことはありませんが味の違いはないのかなと思います。もしサバに興味あれば、マサバとゴマサバの違いについてネットで調べてみていただければと思います。 サバは夏に釣れるメジャーな魚だと思っていますが、別に夏だろうか、冬だろうか釣ろうと思えば釣れる魚でもあります。ただ、相模湾では夏の方が比較的浅い場所に居たりしますね。 以前も話したかとおもいますが、僕は旬の魚=美味しい魚とは思っていません。例えば、タチウオの旬って夏ですけど、冬のほうが美味しくないですか? このサバも同じで、夏によく釣れますけど、食べて美味しいのは冬ではないでしょうか。旬ってなんだろうね。 ※たつやさんさんの2020/07/29の釣果 3位:キビレ(2.91) 最近は、キビレやチヌをメインで釣る方が増えていますね。俗に言う、チニング。また、ライトチニングというものも流行っているようでたくさんの方がやっています。 多くの方は専用のタックルよりもバスタックルを使ってやられていますね。その手軽さも受けている理由でしょう。 またこの時期は特に比較的簡単に釣れるイメージがあります。場所によっては食べても美味しいキビレやチヌを狙ってみてはいかがでしょうか。 ちなみにチヌの順位は、数値1.79で15位でした。チヌよりキビレの方が数が多いんでしょうか。 ※Tetsunさんの2020/07/30の釣果 4位:マゴチ(2.56) 今年、マダコよりも安定して釣れているのはマゴチではなかろうか。日本全国で安定してマゴチが釣れていますし、5月ぐらいからずっと釣れています。 僕は、年間で10回ほどしかサーフには行きませんので、あまり多くを語れるレベルではありませんが最近サーフにベイトタックルで挑む人が多くないですか?この前も湘南のサーフにいったときに2人見ました。うち1人はDC音が鳴っていたのでかなり目立ちましたね。 バスフィッシングでメインに使われていたベイトタックルがシーバスや渓流でも使われるようになり、今やサーフやショアジギでも使われているんだなと少しびっくりしました。 まぁ100mぐらい飛ばせれると思うので全然問題ないですよね。今度やってみようと思いました。 ※ルアー大好きマンさんの2020/07/30の釣果 5位:ヒラメ(2.31) マゴチに続きましてヒラメ。ヒラメは釣るのが難しい魚だと思うんですが、何かメソッドが確立したのでしょうか。たくさんの方が釣ってきています。 ちなみに、僕はサーフに釣りに行き14回連続でヒラメが釣れなかった経験があります。その間に、カスザメ、マゴチ、アカエイ、ウシノシタなどは釣れてますので完全に坊主というわけではありませんでしたが、その経験からヒラメには苦手意識があります。実際、マゴチよりは釣れていないところを見ると難易度はヒラメの方が上なのでしょう。もし、マイホームでヒラメしか釣ってこない人がいれば、そのフィールドで釣り方をマスターしていると思います。そんな人を師匠として、釣りを真似されると上達するかと思いますよ。 ※いーだこさんの2020/07/21の釣果 アングラーズで釣行計画を 7月の上旬の結果が気になる方はこちらからご確認ください。 自分のマイホーム、マイエリアで今何が釣れているのか。どんなルアーで釣れているのか。釣れている魚のサイズはどのぐらいなのか。この辺りを参考に釣りの計画を立てていただければと思います。 またこのご時世、釣りに行く場合はウイルスなどの感染症以外にも熱中症にも気をつけましょう。釣り場で事故や病気にかからないよう、みなさんの健康を祈っております。 #{snippet[3]}
1回目の『斗南3号の話』、2回目の『トカラ列島およびホスピタリティの話』ときまして、次は肝心な『タックルの話と釣れる魚』です。 マグロと違いそこまで忙しいものではないのでタックルの準備は人それぞれになってしまいますが、僕のタックルが少しでも参考になればと思います。 もくじ PE6号が基本タックル 釣れる魚たち 一生に一度の出会いを PE6号が基本タックル 初めてBigDipperに乗る前に福井さんといろいろ話をしましたが、PE6号でいいよとのこと。それ以上のラインはみんな使えないし、必要ない。女性は4号か5号でいい、とのこと。ちなみに、何度か乗りましたが結局僕は基本PE6号で落ち着きました。 BigDipperは特にタックルの縛りや強制はありませんので、自分の好きなタックルを持ってきてください。またレンタルもありますので、ない人は借りてもいいかもしれません。 必要なタックルは以下のように。 ロッド:ルアーに合わせて リール:14000XG ライン:PE6号+リーダー150lb ルアー:好きなものを 特に決まりもなければ、このルアーが良いとかもありません。この船に乗る方の多くはカーペンターで揃えてたり、すべてリップルのカスタムロッドっていう人が多いのも事実ですが。ただこれじゃないと釣れないとかもないので、お好きなルアーを持ってきて良いと思いますよ。カーペンターやネイティブワークスのウッド素材のものが良いかと思えば、シマノの別注平政やヘッドディップでも何本もあげています。結論は、自分の使いやすいルアーで!ということになります。 ちなみに僕はいつもタックルは3本持参します。ポッパー用、ペンシル用、シンキング用で3本です。すべて14000番の6号で統一していて、替えスプールに8号を巻いているものを3つ持っていきます。 釣れる魚たち BigDipperはGT船なので、GTしか狙いません。近くでマグロが跳ねていても、船は移動しません。だってGT専用ですから。 それでも外道が釣れてしまうことがたくさんあります。以下に書くのは、今までに僕が乗ったときに釣れた外道です。あくまでも参考までに。 キハダマグロ 最も多い外道のひとつ。釣ったらその日の晩ごはんに出てくるかもね。 オニカマス(バラクーダ) 誰かのラインが切れたらこいつらが船の周りにたくさんいるかもしれません。すぐに安いルアーに変更だ!w カマスサワラ(オキサワラ) カマスなのかサワラなのか、なんなんだお前!w味は美味しい魚なのですが、なぜかBigDipperの食卓では出てこないんですよね。 イソンボ(イソマグロ) この画像のイソンボは、トップに出た瞬間にGTじゃないことを確信した残念な魚なんですが、その引きは凶暴でして未だに覚えています。残念に変わりはありませんが、僕は結構イソンボ好きです!めっちゃ引くから! ダツ トカラのダツはめっちゃデカイ!マジ、バカでかい!1mぐらいあるんじゃないかと思うぐらいデカイ!そしてどこにでもいる!! セイルフィッシュ 釣った次の日に食卓に並び、結構美味しい魚という印象があります。釣ったのは友人ですが、釣り上げるのに30分以上かかってました。その日のGTより大きく50kg近くありました。 一生に一度の出会いを こんな感じで、BigDipper並びにトカラ列島では、GTはもちろんのこと普段会えない魚たちに会うことができますよ。また、魚だけでなく、ザトウクジラの親子にも会ったことありますし、大量のイルカにも会えます。 普段とは大きく違う環境で、一生に一度しか会えない魚たちに会ってみてはいかがでしょうか。こんな思い出はココに来ないとできないんですよ。あーBigDipper乗りたい。。。。。 #{snippet[3]}
前回はBigDipperの船『斗南3号』についての話をしました。今回はBigDipperのスケジュールとホスピタリティなどを話します。 初めて乗るときは、僕もかなり不安でしたが結論から言うとすべて杞憂でした。BigDipperの快適さはホテル並みと言っても過言ではありません。 乗りたいと思っている人はコレを読むと、ますます乗りたくなると思いますよ。 もくじ スケジュールの例 知っておくと良いかも ホスピタリティの高さ 目指せトカラ列島 不安なんてひとつもない スケジュールの例 すごくざっくりしていますが3泊4日のスケジュールはこんな感じです。 僕は今まで乗った際は、すべて前泊していますので時間的にかなり余裕でした。このスケジュールは前泊しないパターンです。 実際は前泊するほうが珍しいらしい。多くの方が空港から直行でビッグディッパーに集合していました。BigDipperに着いたら船長に挨拶をしたり、タックルの準備をしたりします。事前に説明があると思いますが、スーツケースなどのハードなカバンは船内に持ち込めないのでイケアなどの大型でソフトな袋にスーツケースの中身をすべて詰め替える作業が必要になります。 以前の斗南2号ではスーツケースごと船に入れれたらしいのですが、斗南3号はそれができませんのでご注意ください。空になったスーツケースは船宿に置いておきます。 船に乗る前には、近くのA-COOPにて買い出しを行います。ここで買うものは各自の4日間の飲み物と初日の昼ごはんになります。初日の昼はいらない方は買う必要ありません。ただ、飲み物は余るほど持っていくことをおすすめします。なくなったらいろんな意味でキツイですから。 知っておくといいかも ここでBig Dipperにおける生活の知恵を何点か話します。 飲み物は2Lペットより小さいものを何本も 前回の話では船内の説明をしました。その中に冷蔵庫を書いたのですが、この冷蔵庫に全員の飲み物を入れることになります。 2Lの大きいものは、不思議とどこかに行く可能性があります。もっと丁寧にいうとどこかに消える可能性があります。そりゃ同じA-COOPで買い出すわけだから飲み物も大半が被るでしょう。一応ペンだったり、剥がれにくいシールだったりで自分の飲み物にマークをするんですが、それでもたくさんの飲み物と一緒になればよくわからなくなります。 少し高くつきますが、一度に飲みきれるサイズをたくさん買ったほうがなくなりにくくなるのでいいのかなと思いました。 シャワーは早めに 別にBig Dipperに限ったことではありませんがお湯を電気で沸かすため、ひっきりなしにシャワーを使えばお湯が出にくくなります。 3泊4日の共同生活なので、みんなのことを考えてお湯を使いましょう。ただ、それでもお湯が出にくいときも考えられます。とりあえず、なるべく早めに入ったほうがいいよね。 小銭が必要なときもある ずっと船の上かと思えば、実は特定の島では上陸して温泉に入ったりします。 温泉がある島は結構多く、悪石島や宝島で温泉に入る可能性があります。その際に小銭が必要になります。たしか200円とか300円とかだったと思いますが、用意しておいたほうが良いですよ。 また上陸したときには自販機がありますので、飲み物の補充や買い忘れたもので飲みたいものがあれば買うことができますからね! ホスピタリティの高さ 当たり前なのかもしれませんが、船はとてもキレイです!トイレもウォシュレット付きですし、シャワー室もめちゃめちゃキレイです。もちろんドライヤーもあります。 まぁこの辺は僕はそこまで重要ではないので不安ではなかったのですが、食事だけはかなり不安だったんですよね。そもそも船の食事で満足できるのかなと。ただ、乗ってからすぐに杞憂だったと気づきます。Big Dipperのご飯ヤバい。 以下の画像は実際に出てきた食事です。すごくないですか?味も量も完璧です! ただ、1つだけ残念なことにこの調理をされていた中乗りさんが、最近辞められたそうで同じものが出てくるかどうかわかりません。かなり残念。。。 目指せトカラ列島 天候がよければ、初日からトカラ列島の悪石島もしくは宝島方向に向かいます。また天候やコンディションによっては、最北端にある口之島もしくは屋久島近くまで初日から行くかもしれません。 この辺りは、もちろん福井船長次第になります。僕が乗った時は、初日は悪石島か宝島までしか行ってません。そのタイミングで調子のいい場所を船長は知っていますから、福井さんに任せれば釣らせてくれます。 また、2日目と3日目はトカラ列島の島々を釣りして回ることになります。朝から晩までずっとルアーをキャストします。気づいたら夕方になっています。都会と田舎では時間の流れる感覚が違うというけど、トカラ列島では時間の経過が早く感じます。集中していると本当に時間が経つのが早いんです。 逆に夜は時間が経つのが遅く感じます。日が出ていると時間が経つのが早く、日が沈めば遅くなる、すごく不思議な感覚に陥ります。それがトカラ列島! 不安なんてひとつもない Big Dipperに乗る前は不安がありましたが、乗ってしまえばここまで快適な船はありません。初めはその辺にある遊漁船みたいな船で3泊4日とかありえないと思っていましたが、全くもってそんなことはなくその辺のホテルより圧倒的に快適でした。 また、みんなで3泊するっていうところが良いですよね。家族みたいな感覚にもなります。GTがヒットすればみんなで応援(という名の茶化し)に入りますし。 最後ですが、このアイスもBig Dipperで出ます。すごくないですか? #{snippet[3]}
ルアーマンの憧れの魚はたくさんいます。GTやクロマグロ、イトウやアカメなどの大型のものが多いですが、僕の中ではミヤベイワナやゴギなんかも憧れの魚です。 そんな中、多くのルアーマンが最も憧れる魚はGTではないでしょうか。和名ではロウニンアジとも言うこの魚はパワーやファイトシーンなど夢中になれる魅力がたくさんあります。 今回は、そんなGTを釣る専門の船でありGT船の最高峰『Big Dipper(ビッグディッパー)』について話します。今後乗ってみたい方がいれば少しでも参考になればと思います。 この船やトカラ列島のGTの説明はかなり長くなるので、何回かにわけて説明します。では今回は、船について説明します! もくじ Big Dipper(ビッグディッパー) 船についての説明 普段みることのできない光景がそこにある Big Dipper(ビッグディッパー) この船の名前より船長の福井健三郎さんの名前の方が有名かもしれません。福井さんはシマノのスポンサーを受けており、大型スピニングリールのフラッグシップモデルであるステラSWなどの紹介ページにも載っています。 ショアからでもたくさんGTを釣られていますし、釣られたGTの合計数はかなりの数です。もともとは奄美大島の人ではなく、神奈川から移り住んだらしいです。 日本のGTゲームの第一人者であり、この世界では超がつく有名人です。フィッシングショーなどでお会いすることができますので、シマノブースに行くとステラSWの前にいらっしゃると思いますよ。 Big Dipper(ビッグディッパー)の船ですが奄美大島にあります。普段は奄美大島のとある港に置いてあり、そこからトカラ列島に出船するのが基本パターンです。天候の影響で奄美大島から出れない場合もありますが、幸いなことに今まで僕が乗ったときはすべてトカラ列島に向けて出船することができました。 そうそう、とりあえず酔いやすい人へのアドバイス。僕は奄美大島からトカラ列島の悪石島もしくは宝島までのルートが一番酔いやすいと思っています。ここだけ乗り切れれればあとは楽園?です。 船についての説明 船の名前は、斗南3号(となみ3号)といいます。2019年の夏前に新艇になりました。 釣りの行程は3泊4日が基本です。中にはびっくりされる方もいると思いますが、すべて船中泊になります。ずっと、この斗南3号の中で生活することになります。 心配な方も多いかもしれませんが、想像以上に快適でマジで余裕ですよ。寝る時は島の港に停めますので、全然揺れません。むしろ雨が船に当たった音が心地良いんですよ。 同時キャスト人数 それでは斗南3号について分かる範囲で説明します。みよしにあるデッキは、最大で同時に6名投げることができます。ホームページ上では6〜7名とありますが、実際7名は少しきつい。熟練者ばかりだとできるかもしれませんが、6名までが現実的かなと思います。僕が乗った時は6名で限界を感じました。特に初心者が1人でもいると何度かまつってしまって、面倒なことになります。 ともは最大で3名投げることができますが、これも2名が妥当かと思います。僕が乗った時に3名で投げていましたが、常連さんはなかなかすごい場所から投げていました。(投げている場所は船外でした) ロッドホルダー 左右に約20本ずつ収納できます。平均1人3本ぐらい持ってくるので、充分かと思います。ただ、遊び用のタックルを持ってくると収納できないので、船内に置かれます。初めて乗った時はライトタックルを持参していて、中に固定されて置かれてました。 机?椅子?ライブウェル ただの机や椅子と思うなかれ、これが釣れたGTを活かすためのライブウェルとなるのです!初めて乗った時は少しびっくりしましたが、この家具?は一石三鳥ですごく便利! 船室 移動時は船室の中の席に座ります。なぜか、その写真がないので拙いイラストで説明しますが、こんな感じになります。 上記イラストの緑色の席から操船席を写したものがこちらです。 また緑色の席から正面を写したものがこちら。 ベッドルーム 自分でもイラストのセンスがなさすぎて吐きそうなんですが、ご覧いただけると助かります。 船内にはプライベートルーム(勝手に命名)を入れて9つのベッドがあり、先着順で勝手に決めます。上の段のベッドよりも下の段のベッドの方が若干広いような気もしますが、まぁ大して変わらないのでしょう。僕は今まで数回乗りましたが、すべて下の段でした。 シャワー室の横のベッドは、寝ているときにシャワーに入る人があまりいないので気になりませんが、トイレの横のベッドは僕はあまりおすすめしません。まぁ人それぞれなのですが。 普段みることのできない光景がそこにある Big Dipper(ビッグディッパー)の船である斗南3号についてはここまで!次回はトカラ列島についての説明とスケジュールについて説明します。 これから、初めてGTに挑戦する方にとって少しでも役に立てば本望です! Big Dipper(ビッグディッパー)に乗ると、こんな夕焼けや自然と対峙できます。人の手が届いていない自然に触れると、自分の人生や日頃の生活がいかに小さなものかを感じることができます。 こんな経験は二度とできないと思うことが、東京から少し来るだけで体験できる。もちろん釣れればもっと幸せですが、この自然と触れ合えるだけでもBig Dipper(ビッグディッパー)に乗る価値があるんだと思う。 #{snippet[3]}
延期によって開催日が変更になっていた【陸王オープン2020】!今週末にやっと開催できるようになりました。 やっとの思いで開催なんですが、それでも何点か注意がありますので参加予定の人は是非このマガジンを読んで気を引き締めてください。 もくじ 陸王オープン2020開催 密接になる場所には行かない できれば複数人で釣りにいく 安全に気をつけて各自楽しんで下さい 陸王オープン2020開催 先日、主催である内外出版社さまより、現時点での延期の予定はないことが発表されました。 2020年8月3日現在、日程等変更等の予定はございません。 皆様には自治体の要請に注意して、コロナ対策等にも気をくばった上で安全にお楽しみください。 ただし、以降の情勢によっては急遽、変更のアナウンスがされる場合がございますので、ご注意ください。 ※陸王オープンホームページより 今回のマガジンではしっかりと対策を練った上で参加いただきたいと思い注意点等を書きます。 矛盾している状態になる可能性もありますが、現場では臨機応変に対応し怪我や熱中症にならないように注意し釣りを楽しんでください。 密接になる場所には行かない 1つ目の注意は、新型コロナウイルスです。,br>このウイルスの影響は日に日に強くなっています。イベントページでも以下の内容を記載していますが、もう一度しっかりと読んでほしいのでこちらでも記載します。 この度の「陸王ダービー」および「陸王オープン」に開催にあたりまして、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者の皆様は以下ご協力頂けるようお願いします。 競技中のマスク着用を推奨 こまめな手洗いおよび消毒 帰宅後のうがい実行 ソーシャルディスタンスの確保 この四点を心がけて「陸王」を楽しんでください。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 一部の釣りを除いては蜜にはなりにくいかと思いますが、あくまでもそれは釣りをしているときの話です。 移動が必須となる釣りは、移動中は蜜になりがちです。またコンビニ等も利用する機会が増えるでしょう。そんなときは自ずと人と接触します。以上のことを意識して釣りに行くようにしてください。 できれば複数人で釣りにいく この時期、もう一つ気をつけないといけないことがあります。それは【熱中症】です。 最近は本当に暑い!暑すぎます。梅雨明けしたらこれかい!!と叫びたくなるぐらい暑い!おそらく今週末の8/8もかなり暑くなるでしょう。 そのため熱中症になるリスクは必然的にあがります。熱中症にならないためには、以下のことを意識しましょう。 帽子をかぶり、なるべく肌を露出しない こまめに水分補給をする できる限り複数人で釣りにいく 何かあったときに助けを呼ぶためには、1人では難しい状況になっているかもしれません。移動は各自の車などで行いバラバラにして、釣りは同じエリアにいく等の工夫があると良いかも知れません。 安全に気をつけて各自楽しんで下さい 暑いのにマスクして、コロナウイルスにも、熱中症にも気をつけて釣りに行きましょう。というのはかなり難しい話。 人気のない場所は、物理的な危険性が増えるかもしれません。かといって人気のある場所はコロナウイルスの感染の可能性が増すかもしれない。また、ずっとマスクをしていると熱中症になりやすいかもしれません。 釣りを楽しむためには、その場で臨機応変に対応する必要があります。必ず熱中症対策をして行い、また必要なければマスクを外し涼しい格好で行うことをオススメします。 今の所(8/5時点)は、参加人数326名!!参加したいがまだの方は、こちらからご確認ください! #{snippet[3]}
ルアーを選ぶとき、どこで選んでいますか?ルアーサイズ?ルアーカラー?もしくはメーカーで選ぶ人もいるでしょう。ルアージャンルで選ぶ人もいるでしょう。 僕の中ではルアーの目の形、大きさ、色なんかがかなり重要になってきます。このマガジンを読めば、ルアーを選ぶ際に目を意識するようになるかもしれません。 もくじ 目の重要性 ツクナレという魚 好きな目があるルアーメーカー いろんな目がある 目が全てではない、ただかなり重要 目の重要性 フィッシュイーターと呼ばれる魚は、餌となる魚のどの部分を見ているでしょうか。僕は餌となる魚の目を見ていると思っています。魚の目を見ることで、逃げる魚の進行方向がわかるからです。【逃げる魚がどちらに行くのか】それを考えれば、前回りをすることができて捕食しやすくなるからです。 以前、同じルアーで『目が取れてしまったもの』と『目があるもの』を2つ使って釣りをしたことがあります。実際に釣果の差はそこまで出ませんでしたが、目があるルアーの方が僕の使用時間が長かったです。その理由は、僕は目があると釣れる気がします。逆に、目がないと釣れない気がします。この小さな差がルアーフィッシングでは結構重要だとおもっていて、釣れる気がするルアーは長時間投げることができますが釣れる気がしないルアーって長時間の使用ができない。そのルアーが釣れるかどうかを判断するにはもっと長時間、比較検証が必要でしょうが目の有無で投げる回数が変わってくるのであれば目の重要性はかなり高いと思いませんか。(もう僕の気分の問題ですけど、これが結構重要なんです。) ツクナレという魚 別名、ピーコックバスと呼ばれているこの魚。この魚は尾びれに目のような模様があります。 色彩上の共通する特徴として、尾鰭の付け根の部分に白く縁取られた黒い斑点が一つ存在する。この目玉模様(眼状紋)が名前の由来であり、ピーコックバス(Peacock bass)という呼び名もこの斑点をクジャクの尾羽根に見立てた物である。(wikipediaより) 擬態とまではいきませんが、この目のような模様が生存競争に生き残るために重要であると思っています。この魚は捕食する側であり、また捕食される側でもあります。他の魚から見て進行方向がわからなくなるのは、かなりのアドバンテージではないでしょうか。 wikipediaより 好きな目があるルアーメーカー 本題なのですが、僕は目を見てルアーを選ぶことがあります。同じメーカーでもルアーによって目が違ったりしますので、ルアーによりけりなのですが、以下の写真の目はかなり好きな目です。 重要なのは、目がしっかりしていること。また、目に力があることです。 生きている感じが伝わってくる目が好きです。だってルアーなんだから、死んでいるのは当たり前ですよね。ただ、死んでいる目よりは、生きている感じがする目の方が釣れる気がするじゃないですか。 いろんな目がある 感覚の話になりますが、目にはいろんな目があります。泣いている目、笑っている目、ふざけている目などなど。たくさんの特徴的な目がありますが、自分の好きな目を選ぶのもルアーフィッシングの楽しみかと思います。 是非、『目を見て』釣れそうなルアーを選んでみてください。もっとルアーフィッシングの見方が変わってくると思います。 目が全てではない、ただかなり重要 ルアーを選ぶ際に目がすべてということではありません。ただ、目の形や向き、大きさなどは僕の中ではかなり重要な要素になります。 ルアーは魚を釣る前に人を釣っています。釣具屋でルアーを買うときに、訴えかけてくるものがたくさんありますが見た目の要素はかなり大きい。塗装の綺麗さやルアーカラー、ルアーの形などが主だと思います。ただ、目だけを見たときに死んでいる目をしていると思うルアーより、意思のある目をしているルアーの方が釣れる気がしませんか。 そんなルアーの方が信用して投げ続けることができ、釣れる可能性も高いと思います。 #{snippet[3]}
みなさん、こんにちわ。アングラーズを運営しております藤井です。最近は冒頭で挨拶をしていなかったので、久しぶりに挨拶をしてみました。 お陰様で、1投稿で平均1,000人〜1,500人の方に見ていただけるようになりました。本当にありがとうございます。 釣りにおけるマガジンは多いですが、他のブログのように魚種ターゲットを1つに絞ればいいのですが、いろんな釣り人が集まるアングラーズではそんなことができません。そのために、人によっては興味のないジャンルについても話すことが多いのですが、是非寛容な心で読んでいただければ幸いです。もし、やったことない釣りがあれば、マガジンを読んで少しでも興味を持っていただければ嬉しいです。 では、今回は前回に続きアングラーズのエリアについて話します。淡水エリアについて読んでいなければこちらをどうぞ。では、海水エリアについて。 もくじ すべてのエリアがあるわけではない エリアの分け方 親子関係がある 釣り禁止に対する対応 すぐに問い合わせを すべてのエリアがあるわけではない 前回と同じ説明になりますが、アングラーズは手当たり次第エリアを登録していることはありません。アングラーズは独自に決めたルールに基づいてエリア分けをしています。 淡水エリアと海水エリアで大きく違うところは、海水エリアの半分以上が、漁港と海岸(サーフ)になります。また海釣り公園も多いです。 あと、海水エリアは閉鎖されているところが淡水の2倍以上あります。閉鎖理由で一番多いのが、漁師さんおよび漁港関係者と揉めているパターンですね。ゴミの問題と立ち入り禁止への侵入問題です。釣り人のみなさんは、漁港等を使わせてもらっている立場です。是非、これ以上釣り場がなくならないようにみなさんで協力しましょう。 エリアの分け方 海水エリアには大きくわけて以下のエリアがあります。 〇〇灘、〇〇湾 具体例を言いますと、灘は鹿島灘、備後灘、播磨灘、玄界灘などがあります。湾は相模湾、伊勢湾、大村湾、鹿児島湾とかです。 灘に比べると湾の方が小さいイメージです。アングラーズの海水エリアで、もっとも大きいエリア分布は灘か湾ですね。 〇〇沖 次に大きいエリアは〇〇沖です。例えば、セントレア沖、日立沖、久里浜沖、剣崎沖などでしょうか。 ここまでのエリアは、かなり広くほぼボートや船でないと行くことも出来ない場所です。 〇〇漁港、〇〇港 最も釣り禁止になりやすいエリアです。また、登録数もかなり多いエリアになります。漁港と港の使い分けは特に決まっておらず、その周辺の釣り人が使用している呼称に合わせています。正式名称は〇〇漁港でも、その周辺の釣り人が〇〇港と呼んでいれば〇〇港にしています。 〇〇サーフ、〇〇海岸 港と違い、海岸が釣り禁止になった例はそこまで聞きません。アングラーズでは、有名な海岸はほぼ登録されているはずです。多くはショアジギをメインに行う人達が、釣果を残してくださっています。釣れる魚もヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュか青物が多く、釣り場の活気や釣れる魚の推移が釣果の更新頻度を見ればわかると思います。 海岸の釣果は結構動くので、頻繁に見ていると青物が入ってきたかどうかがわかったりしますよ。ちなみに、イナダ(ブリの幼魚)やカツオなどの魚が釣れ始めていれば、釣れているうちに行くことをおすすめします。青物はすぐに居なくなりますから。 ちなみに、海岸とサーフの呼称の使い分けも、港と同様に特にありません。その周辺の釣り人が使っている名称に合わせています。 親子関係がある 淡水エリアと同様に、海水エリアにも親子関係があります。例えば、東京湾(親)の中にある本牧海釣り施設(子)は、親子関係が成立します。 これは『東京湾』と検索したときに、本牧海釣り施設の釣果も表示することを目的としています。さきほどの説明にある〇〇灘、〇〇湾などは多くのエリアが親となっており、〇〇港や〇〇海岸なんかは多くのエリアが子になっています。 みんな釣果にて、東京湾と検索してみてください。そこには『東京湾』という名称以外のエリアがたくさん表示されています。これは東京湾を親としている子エリアがすべて出ているためです。大きなエリアほど子の数も多く、釣果の数も比例します。相模湾で検索するとかなりたくさんのエリア名が出てきます。親エリア(ここでは相模湾)が大きすぎるため、子エリアが100件以上あるためです。ちなみに、エリア名がわからなければ『エリアから探す』とわかりやすいかと思います。 釣り禁止に対する対応 アングラーズでは釣り人からの意見を元に、釣り禁止エリアを設定しています。昨今のウイルスの影響でもたくさんのエリアが釣り禁止、もしくは立入禁止となりました。 ただ、これは単にウイルスのせいなのでしょうか。きっかけがこのウイルスだっただけで、もともと釣り禁止にしようか現場の責任者は悩んでいたのではないでしょうか。多くの釣り場は、釣り人が原因のトラブルを持っています。今までも禁止にしようかどうか悩んでいたところ、このウイルスがきっかけで踏み切ったところが多いのではないでしょうか。 釣り場を増やすのも減らすのも釣り人です。これ以上釣り場がなくならないように、自分本位の意見ではなく地域のことを考えて行動してもらえると助かります。 9割以上の釣り人は守っていると思っていますが、ルールを守らない人が1割いる時点で釣り禁止エリアって増えてしまうんですよね。自分が釣れればいいやではなく、使わせてもらっているという意識を忘れずに釣りを楽しんでくださると助かります。ちなみにこの話は港だけではなく、山や川、もしくは湖だってそう、自然環境全体の話です。ゴミは絶対に持ち帰りましょうね。 すぐに問い合わせを 釣り禁止エリアがあった場合はすぐに報告をください。また自分のホームエリアがない場合も報告をお願いします。どちらもアングラーズで調査をした後に対応できるものは対応していきます。 アングラーズは従業員含め少数で運営しておりますので、みなさんの報告がすべてです。是非ご協力をお願いします! #{snippet[3]}
昨今のウイルスが理由で、釣り場が釣り禁止になるパターンが本当に多いです。もちろん、中にはウイルスは関係なく禁止になったエリアもあるかと思いますが、この影響は無視できません。 実は、釣り禁止の内容も含めてアングラーズへの問い合わせが増えています。利用者さんが増えているので必然に問い合わせ量も増えるのですが、問い合わせる前にこのマガジンで少しでも解決できるようになればいいと思って書きたいと思います。 もくじ エリアについての問い合わせ 釣り禁止エリアがあったら報告 エリアの登録は慎重です エリアについての問い合わせ エリアについて、疑問や質問があります方はこちらからお問い合わせください。ちなみに、問い合わせ内容で多いのはこんな感じです。 エリアがないので追加してほしい 釣り禁止エリアが登録されている エリア名(〇〇)の詳細な場所を教えてほしい 海外の釣果の登録方法 エリアを非公開で登録したい エリアがないので追加してほしい こちらは、エリア名とできるだけわかりやすく詳細の場所を教えていただければ追加します。追加する際には、こちらで調査し問題ないかを確認してからの対応になりますので、いただいたものすべてが登録できるわけではありません。 エリアの登録におけるご要望ですが、できる限り詳細の情報もお伝えください。【〇〇県〇〇市にあります〜】とか、なんなら釣り場の住所を教えてもらっても構いません。 過去にあったのが、【大川】とか、【飯田漁港】だけの問い合わせ内容です。これだと複数の場所があるので『どこの大川』なのかわかりません。すべての大川を検索し調査するのも大変です。問い合わせの際は、できる限り詳細な情報もお伝え下さいね。 釣り禁止エリアが登録されている アングラーズは基本的に利用者さんの声で成り立っています。もし釣り禁止エリアがあった場合は、ご連絡いただけますと助かります。 そのエリアを登録した際は釣りがOKでも、途中から釣り禁止になるパターンがあります。アングラーズのエリアはすごい数あるので、すべての釣り場をこちらで管理するのが難しく、釣り人の声が頼りになります。是非ともご協力をお願いします。 エリア名(〇〇)の詳細な場所を教えてほしい 申し訳ありませんが、これはお教えできません。ご自身でお調べください。としか言えないのです。 アングラーズに登録されているエリアは、ほぼインターネットで検索すると釣り場情報が公開されています。もちろん中には少しマニアックな場所があるかもしれませんが大概は出てきます。ご自身でお調べして、釣り場の情報を得てください。 海外の釣果の登録方法 こちらご不便をおかけしております。今のところ(2020年8月)は、海外のエリアはすべて『海外』という表示になってしまっています。タイで釣っても、アメリカで釣っても、ヨーロッパで釣っても海外の表記になります。 こちらは今後の課題であがっていますので、徐々に対応していきます!お時間いただけますと助かります。 エリアを非公開で登録したい 非公開でのエリア登録はできません。非公開の場合は自身の釣果の記録管理となりますので、詳細な場所がピンで表示されています。 エリアはあくまでも【みんなの釣果】に使われている場所を表す名称のため使用できません。ただ、釣行設定画面にて釣りした場所を記録することはできます。自分の好きな名称をつけることができるので、是非好きな場所名で登録してみてください。 釣り禁止エリアがあったら報告 何度も説明してしまいますが、もし登録されているエリアに釣り禁止エリアがあった場合は、問い合わせよりご連絡ください。 こちらで確認後になりますが、報告のあったエリアを釣り禁止設定し釣果を登録できないようにします。これは本当にみなさんのご指摘が頼りになります。現場のリアルタイムの状況を知っているのは釣り人だけですから。 エリアの登録は慎重です 実は、かなり慎重に判断しています。あれもこれも登録していては、釣った場所がわかってしまうかもしれません。・利用者が、この範囲なら登録してもいいと思える範囲・閲覧者が、有意義なエリアだと思う範囲での表示を心がけています。利用者の中には、登録してほしくないエリアもあるでしょうから、本当に慎重に気をつけて行っています。この辺り、ご理解いただけますと助かります。また何でも良いので、登録されているエリア等にご質問がありましたらご連絡ください。エリア分けについてはこちらをご確認ください。 #{snippet[3]}
少し前に、とあるロッドメーカー主催の試投会に行ってきました。そこで有名な小売店の人からジョインテッドクローのカスタム方法について話を聞けたので紹介したいと思います。 なんか有名なカスタムらしいので知っている人は多いかも知れません。知っている人はスルーで!知らない人は簡単ですのでやってみてください。泳ぎがすごく変わりますから。 もくじ 自己責任でお願いします 用意するもの ジョイクロを糸鋸で切断する 切った面にヤスリをかけましょう 可動域が違う 自己責任でお願いします 今回の件、自己責任でお願いします。行った後に動きが悪くなったとか、使えなくなったとか言われても僕には何もできません。 やってみる人は、どうなっても文句を言わないように!釣れるようになるかもしれませんし、イメージとは違うものになるかもしれません。 ジョイクロは高いルアーですので、少しでも不安があるならやらない方が吉ですよ! ※ガンクラフトホームページ参照 用意するもの 以下のものを用意してください。 ジョインテッドクロー(178、マグナム、尺ワン) 糸ノコギリ ヤスリ 糸ノコギリとヤスリはホームセンターや100円均一で揃います。揃えるのはこれだけです。他には何も要りません。 今回用意したジョイクロは178で、他のものはDAISOで揃えました。 ジョイクロを糸鋸で切断する まずは下の写真の黒線の部分を糸鋸で切断しましょう。切るだけです。ただ無心で切るだけ! ズレないように黒線を引きましたが、まっすぐに切れる自信のある方は引かなくても大丈夫だと思います。 切る時は注意しましょうね。ゆっくりと気をつけて切りましょう。ちなみに切ったらこんな感じになりました。(ジョイクロ2つ目の写真です)これでジョイクロの可動域が広がりました。可動域を広げるとジョイクロの動きが変わるんです。 切った面にヤスリをかけましょう 切っただけだと危ないのでヤスリでキレイにします。ザラザラだと、万が一ラインが触れると一瞬で切れてしまうので、ヤスリをかけてなるべくツルツルにしましょう。極力ツルツルにしたければ、ヤスリも何種類か使って仕上げることをオススメします。完成品がこちらです。 可動域が違う 完成しました。これで可動域が大きくなり、より大きく動くようになる、はず!!! こちら動画をあげようと思いますが、しばらくお待ち下さい。動画が出来ましたらまた改めて報告します。 気になる方はやってみてください。ただ最後にもう一度言います!自己責任でお願いしますね! #{snippet[3]}
食性ではなく、テリトリーを意識して釣る!最近、僕が渓魚に対して思っていることです。 魚を釣ることにおいて最も重要なのが魚の食べているものにルアーをあわせることです。俗にいうマッチザベイトですね。魚が何を食べているか知れば、その食べているものに極力ルアーを合わせることで魚はもっと釣れるでしょう。マッチザベイトこそ釣りにおける基本であると思っています。 ただ渓流でのルアーフィッシングは、ルアーが明らかに餌より大きい。そもそも渓魚はルアーを餌だと思っているのでしょうか。今回は、渓流で感じている僕の考えを書きたいと思います。 もくじ 腹の中は虫ばかり 縄張りと威嚇 シンキングミノーでできること 猫じゃらしに遊ぶ猫 正解はありません 腹の中は虫ばかり 以前、フライマンの人と同行したときに釣った魚の餌を確認してもらいました。ストマックポンプなるもので胃の中を吸い取ると、小さな虫がたくさん出てきました。そのときは、ウスバカゲロウやトビケラの幼虫みたいな約1cmぐらいの虫が複数入っていました。 問題は、その中に渓流で使うルアーサイズの餌が1つも入っていなかったこと。イワナは、カエルやヘビも食べるとは言いますが、さすがに毎日食べないのでは。 僕が使用する渓流用のルアーは4cmから6cmぐらいで、その大きさのものを主食としている渓魚がいるとは思いません。じゃあなんでルアーにアタックしてくるのか。疑問はここから始まりました。 縄張りと威嚇 食性で口を使ってないなら、テリトリー(縄張り)での威嚇で口を使っているのではないか。そう、渓流の魚にはテリトリーがあるんです。自分のテリトリー入ってきた魚がいれば追い払おうとします。その行為に、噛み付くものがあるのではないかと思うようになりました。 渓流でよくある『近くまで追ってくるけど食わない』とき。これは食べたいのではなく、追い払うコトが目的であり、追い払えれば口を使う必要がないのではないか。つまり、チェイスがあるけど食わないのは食性ではなく、テリトリーに入ってきた同類を追い払うためであり、ルアーがテリトリーから離れていっているのであれば、口は使わない。【追う姿勢を示すだけで、相手は自分のテリトリーから出ていく】そう考えている渓魚からしたら、どう考えても口を使うわけがありませんよね。 シンキングミノーでできること 初めは、【ならばテリトリーにずっと居続ければ、最終的に口を使わざるを得まい!】なんてことを考えたんですが、アップもしくはアップクロスで投げていく釣りをやっている僕からすると、その場所に居続けることはかなり難しい。また、ダウンなら同じ場所にルアーを留めることができると考えましたが、そもそもアップで釣りあがっていき、渓魚がいる場所を確認したら一度上に上がってからダウンで狙うってかなり難しいなと考えました。実は何回か挑戦してみたんですが、上に上がってしまうと高確率でバレてしまい、チェイスすらなくなったので断念しました。 つまりこの釣りでは、移動距離は少なくでも大きく動くようにルアーを操作するしかないという結論に至ります。 猫じゃらしに遊ぶ猫 こんな感じで渓魚を如何にして釣るかを考えているときに、釣り仲間から面白い話を聞きました。 『1回では猫じゃらしに飛びつかない猫も、目の前で何回も猫じゃらしを動かせばいつか猫じゃらしに手を出すことがある。渓魚も同じで、何度もテリトリーにルアーが通れば、いつか口を使うときがある。』 初めて聞いた時は、僕の考え方とはまるっきり違う発想に困惑しましたね。ただ、今考えてみると食性ではなくテリトリーで口を使って追い払う考え方と同じでした。 このときから、渓魚は食性で口を使うよりテリトリーから追い出すために口を使っているんだと思う様になりました。 ※PAKUTASOより参照 正解はありません 今回の話ってすべて僕の体験から想像した内容です。ただ、何割かは食性から口を使っている渓魚もいると思います。まぁせいぜい2割ぐらいだと思いますが。 残りの7割ぐらい(1割はその他)は、テリトリーから追い払うために口を使っているのだと思っています。こう考えると渓魚の行動理由に辻褄があうことがたくさんあるためです。また、こう考えて釣りをするともっと釣りが楽しくなると思いませんか。 実際に釣りをしていて魚の不可解な行動ってたくさん経験していますが、すべての魚がマッチザベイトを意識して釣りをした方が良いというワケでもないようです。魚の行動を理解するとますます釣りが面白くなりますし、釣れるようになるのではないでしょうか。 #{snippet[3]}
いつもご利用ありがとうございます。ご存知かと思いますがアングラーズにはエリアという概念があります。このエリアは、【みんなの釣果】で公開する場所を決めるために使われている名称です。エリア以外には、場所を表す名称にフィールドがありますが、エリアとフィールドは全く違うものなので、今回はエリアの考え方だけを説明したいと思います。 実はアングラーズで一番見られているのがこのエリアページなんです。是非自分のホームのエリアがあるかどうか探してみてください。もしマイホームのエリアがない場合は問い合わせからご連絡いただければ、追加できるものは対応しますのでご連絡ください。 もくじ すべてのエリアがあるわけではない エリアの分け方 例外の地域がある 淡水と海水の違い すべてのエリアがあるわけではない 前提として、手当たり次第エリアを登録していることはありません。アングラーズは独自に決めたルールに基づいてエリア分けをしています。 私有地の池だったり、釣り禁止のエリア、また小さすぎるエリアなどはエリア登録していません。そのためにエリアが登録されていない場所で釣果を残した場合は、【〇〇県△△市近辺】と表示されます。 例えば、二級以下の河川や野池なんかは登録がありません。これはトラブルを防ぐために行っており、これからも追加する予定はありません。ただ、二級河川の中でも大きく有名な河川であったり、野池でも有名な野池はエリア登録されています。具体的にいうと、入鹿池とか登録されています。入鹿池って野池扱いなのかわかりませんが、池なのに登録されている稀有な例ですね。 エリアの分け方 それではエリアの分け方を湖、河川ごとに説明します。 湖について 誰もが知っているメジャーフィールドで、且つ湖の場合は大エリア、中エリア、小エリアの3つに分けて登録できるようにしています。 それでは具体的に誰もが知っているメジャーフィールドの琵琶湖で説明します。今回は、彦根市にある旧彦根港で魚を釣ったとします。この場合、まず大エリアが【琵琶湖】という名称になり、【琵琶湖】で公開ができます。琵琶湖のどこで釣れたのかを言いたくない人はこの名称を選ぶと良いかも知れません。 ただ、琵琶湖って大きすぎますよね。そんなときは、中エリアを選びましょう。旧彦根港で言うと、中エリアは【琵琶湖北湖】になります。琵琶湖が大きすぎるので、もう少し公開してもいいと思う方は、この【琵琶湖北湖】を選択しましょう。 最後に小エリアですが、【旧彦根港】を選択することができます。【旧彦根港】も範囲がまだ大きいので問題なければこちらを選択して公開してください。これより小さいエリアでの公開はできません。それはもう釣った場所そのものになってしまいます。 ちなみに釣った場所からエリアを出すので、位置情報が間違っている場合は選択肢に出てこない場合があります。そのために以下のように近くのエリアはすべて選択できるようになっていますので、自分がそこだと思うエリアを選択して公開してくださいね。 河川について 河川も湖同様に大エリアと中エリア、小エリアがあります。では同じように具体的に説明します。 僕の地元、愛知県岡崎市に【矢作川】という一級河川があります。河川の場合の大エリアは【〇〇川】つまり、ここでいう【矢作川】という河川の名称そのものになります。ちなみにこの川の名前は【やはぎがわ】と読みます。よく【やさくがわ】と間違えられますけどね。 河川の場合の中エリアは【〇〇川上流】【〇〇川中流】【〇〇川下流】【〇〇川河口】の4つになります。川の規模が小さい場合は【中流】がなかったりしますが、基本このルールは変わりません。 また小エリアは、ポイント名になります。【矢作川】については【水源公園】があったりします。地元の人は誰でも知っていて釣り禁止ではないエリアを小エリアとして登録されています。ただ、河川については小エリアがない河川の方が多いです。それはまだすべてのエリアの登録が終わっていないからであり、順番に登録しているのでご容赦ください。 もし、マイホームの河川に小エリアがない場合は、問い合わせからご連絡いただければ優先的に登録します。こちらが登録しても問題ないエリアと判断すればの話になりますが。 例外の地域がある ここまでの説明は基本的な話です。実は淡水のエリアでは今までのルールに属さない例外のエリア名があります。これは岐阜県と長野県のエリア分けの話です。 岐阜県と長野県は、【岐阜県北部】【岐阜県南部】【長野県北部】【長野県南部】というエリアがあります。これは、規模が小さい河川が多くどの河川もエリア名での登録はできません。エリア登録ができないのでどこで釣っても【岐阜県〇〇郡】と表示されます。ただ、【岐阜県〇〇郡】と表示されると困る場合があるんです。 例えば、【岐阜県〇〇郡】に川が1つしかないとします。そうなると、【岐阜県〇〇郡】と記載があれば、その川だと特定することができてしまうのです。これは河川名を表示しているのと同意義のため、エリアを作るしか方法がありませんでした。その結果、岐阜県と長野県に関しては、北部と南部の地域分けをすることになりました。 もし、同じような県がある場合はこちらもご連絡ください。すべての県をこのようにわけることはできませんが、問い合わせいただければ検討します。 タイドグラフの表示について よく利用されている人はわかっていると思いますが、淡水エリアと海水エリアで表示されている内容が違います。 アングラーズが淡水エリアとしているフィールドは水位が表示されています。海水エリアとしているフィールドはタイドグラフが表示されています。これは位置情報から自動で取得していて、そこから一番近いフィールド情報を取得します。もしタイドグラフが必要なときに表示されなかった場合は、フィールドを選択し直してみてください。これが【エリア】と【フィールド】の違いになります。 実はこのマガジンでは淡水エリアを説明していると思いきや、1点だけ海水エリアを説明しています。それは【〇〇川河口】と表示されているエリアです。もちろん【上流、中流、下流】に関しては淡水なのですが、同じ河川なのにややこしくなると思い、一緒に説明しました。 具体的に説明すると、【矢作川上流〜矢作川中流〜矢作川下流】は淡水エリアのため、川の水位が表示されます。 【矢作川河口】は海水エリアのため、タイドグラフが表示されます。これだけの違いです。 次回は海水エリアの分け方です 淡水エリアの分け方はこんな感じです。表示名はナイーブな話なので、場所がバレたくない方は大エリアを選択するのが無難かと思います。 ただ、大エリアは基本的に大きすぎるエリアなので、中エリアにしても差し支えないとは思います。その辺は釣果を登録される方の感覚にお任せします。 次は海水エリアについて説明しますのでお楽しみに。またマイホームのエリアがない方は、こちらからお問い合わせくださいね。 #{snippet[3]}
オーバーホール------。釣りおいては、釣具特にリールを分解し内部の洗浄をすることで新品時の性能状態に戻す作業のことを指します。そう、アンケートを取るまでは大半の人がしていると思っていました。 今回、アングラーズを利用している釣り人約800人にオーバーホールに関するアンケートを取ったところ、少しびっくりする回答が返ってきましたのでマガジンにします。 僕は毎年冬期にオーバーホールを出しているのでこの結果には少しびっくりしました。 もくじ 回答結果はこちら 淡水と海水で大きく違う リール本体の金額でも大きく違う メーカーに任せよう 定期的なオーバーホールを アンケートの結果は、このようになりました。 今までにリールのオーバーホールを利用したことがありますか なんと、オーバーホールを行ったことがある人が3割しかいないではないか!!みんなオーバーホールしないんや。びっくり! リールは精密機械なので、海水で塩ガミしたり、汚れがリール内に入ってしまったらすぐに違和感につながります。違和感の程度は人によりますが、やはり新品を使ってからだと、その違和感は顕著になります。使っていくうちに違和感に慣れてしまうのかもしれませんが、一度オーバーホールを体感してしまうと違和感のないリールの快適さに感動すら覚えますよ。みなさんオーバーホールしましょう! オーバーホールはどこに出しましたか オーバーホールをしたことがある30%の人に聞きました。ちなみに非正規の場所でもかなり良いオーバーホールをしてくれるところがあるみたいです。ここではあまり大きな声で言えませんが、ネットで検索すると出てきますよ。ただ、その辺りは保証等がないかもしれませんのでお気をつけて。つまり、正規メーカー以外は自己責任という形になりますね。 淡水と海水で大きく違う 改めて考えてみると、僕が毎年オーバーホールに出すようになったのはソルトを初めたときからでした。それまではバスフィッシングをメインにしていたのでオーバーホールを出していたのは今ほど頻繁ではありませんでした。せいぜい2年に1回ぐらい。 つまり、この回答してくださった人の属性(海水か淡水か)は淡水が多かったのかもしれません。ただね、アングラーズの属性はソルトの方が多いハズなんですよね。となると、やっぱり出さないのかなと。 そもそもですが、バスしかやってなかったときでも少し不具合があったときは、常日頃から軽く分解とかしていました。仰々しくオーバーホールと言って良いのかわからないので回答されなかったけど、実は多少の分解は自分自身でやっている人が多いのではないでしょうか。 リール本体の金額でも大きく違う また、オーバーホールを出したことがある人に、いくらぐらいのリールを出したのかアンケートを取りました。 大体の方が20,000円以上50,000円未満のリールですね。金額が少なくなるほどオーバーホールを出さなくなる傾向がわかりました。 これはまぁ当たり前ですかね。オーバーホールの見積もりがリールが買える金額なら、普通リール買いますよね。ある一定のリール以上でないとオーバーホールに出さないことがわかりました。 メーカーに任せよう 僕の意見は、オーバーホールは自分自身でやるより正規メーカーさんに出すことをオススメします。大手メーカーであるSLP WORKS(ダイワ)やSHIMANO CUSTOMER CENTER(シマノ)に出せば、おそらくキレイに返ってくると思います。 ちなみに、僕はシマノのカルカッタコンクエストを何を思ったかオーバーホールできると思って分解したことがあります。もう10年以上前のことですが、分解しギアを洗浄し、元に戻したときに1つだけ小さな部品が机に残っていたときに恐怖を感じましたね。この部品はなんなんだろう??。。。すでに組み立ては終わっています。一瞬、この部品は違うリールの部品ということにしようと思いましたが、そんなわけありません。 なくなくシマノさんに事情を説明して、もとに戻してもらったことがあります。シマノさんあの時は本当に助かりました。 それ以来、カルカッタコンクエストは分解するのをやめようと心に決めたことがあります。相当得意でない限り、自分自身での分解はやめたほうが良いです。プロの方なら良いですが、僕みたいにどうせプラモデルと同じだろとか思って分解しないようにね! 定期的なオーバーホールを 興味はあるけどまだ正規のオーバーホールを出したことのない方は、一度オーバーホールに出してみることをオススメします。特にたくさんの魚を釣ったことのある思い出のリールがガタついているなら尚更です。 オーバーホールにお金がかかるパターンは、洗浄ではどうにもならないときです。汚れや塩ガミがある程度なら洗浄でどうにかなるかもしれませんがピニオンギアの交換だったり、部品の交換しか対応できないときにかなりのお金がかかります。 ベストなのは定期的にオーバーホールを出して、錆びる前に対処することです。そのため、特に海水で使用されている方は定期的なメンテナンスがオススメです。それでは良い釣りライフを。 #{snippet[3]}