ANGLERS Magazine

記事カテゴリ

新着の記事

【サーフゲーム】おすすめルアー 〜シンペン編〜
【サーフゲーム】おすすめルアー 〜シンペン編〜
2021年03月31日 更新 魚種や釣り方

東北三浦イーグルスです。皆様お変わりなくお過ごしですか。 私は主に地元宮城のサーフで、土日メインで竿を振っております。基本、激混みなので場所に入れば同じ箇所に投げっぱなしの回遊待ち修行スタイル(笑) 読者の方が少しでも楽しんで頂けるような記事、自身の体験談を交え、少しでも怪我や事故防止に繋がる記事を書いていこうと思います。今回はサーフゲームで必ず使うルアー《シンペン》についてです。 もくじ サーフでのシンペンメリット シンペンの種類とアクション 使用時の注意点 シンペンの底のとり方 次回はオススメ6選を紹介 サーフでのシンペンメリット メタルジグとは対照的に、樹脂ボディの多いシンキングペンシル(以下、シンペン)は、着底後の底離れが早いです。また、巻きスピード次第で速めにキビキビとスイングする泳ぎ、弱めでゆっくりユラユラと弱った小魚のように泳ぎ、ボディもメインは95mm〜大きなものは160mmと魚に見つけてもらうに十分な大きさのルアーです。 メタルジグに飛距離は及ばないものの、リップレスタイプでは80〜100mぐらい飛び、巻きスピードやロッド操作の調整で色々な使い方ができます。そのため、サーフの釣りでは必須ルアーになります。 ただ巻きでの横の釣りにも、もちろん良いのですがフォール絡みの縦動作でのバイトが多く、ストップ&ゴーやゆっくり目リフト&フォール、ゆっくり目ワンピッチジャーク等のアクションを使って魚を誘います。 週末の混雑したサーフでのスレきった状況や、朝マズメ後の太陽ガン照りの日中のようなハイプレッシャーな状況でも、弱々しいナチュラルな動きでついつい口を使わせてしまう、日中になって皆が諦めて帰るような状況でも釣果を拾える可能性がある、サーフでは頼りになるルアーです。 シンペンの種類とアクション シンペンには、大きく分けて以下のような種類があります。 【センターバランス型】 巻いた際には水平姿勢でユラユラと泳ぎます。また、フォールも水平フォールしやすいタイプです。 基本は着底後にテロテロゆっくりただ巻きや、ストップ&ゴーで使います。ジャークや巻きの動作にもレスポンスが良くワンピッチジャーク、早いトゥイッチング、ジャーキング、スキッピングでも使う事が出来ます。 キャスト時の姿勢が崩れ飛距離が稼げない事もあるので、振り抜く際の初動を少し気持ちゆっくり目に、重心をしっかり竿先に乗せてから振り抜くのがポイントです。 【リアバランス型】 巻いた際にはやや尻下がりでユラユラと泳ぎ、テンションを抜くと速めにバックスライドフォールしリアクションバイトも誘えます。 ただ巻き、ストップ&ゴー、リフト&フォールがメインになります。後方重心なのでキャスト後の姿勢が安定しやすく安定して飛距離が出ます。 【高比重型】 比重が重く、メタルジグ並みにぶっ飛ぶシンペンです。悪天候時に強く巻きでの横の釣りがメインです。ただ巻き、ストップゴーがメインになります。 【リップ付きシンペン】 リップの大きさや角度にもよりますが、巻いた際のアクション幅がリップレスに比べ大きく、プルプルと巻き抵抗も感じやすいタイプです。 飛距離はリップレスのものよりは、出ませんが代わりに強めのアピールをしますので、しっかり泳いでいるのがわかりやすいです。 ただ巻き、ストップ&ゴー、リフト&フォールでOKです。個人的には、使い始めは良く使ってましたが、それ以来あまり出番がありません(笑) すべてのシンペンに言えることですが、普段私が使うサイズはだいたい30g前後になります。ヒラヒラとスローに誘いたい、手前を細かく探りたければ20g前後になり、悪天候や特に遠投したい際は40g前後のシンペンを使用することが多いです。参考までに。 使用時の注意点 初めてシンペンを使う方の最初の印象に多いのが、【着底がよくわからない】、【今いるレンジや泳ぎのイメージがわからない】などです。 よく陥るのが、知らぬ間に常に底をズルズル引くだけになっていたり、考えているレンジ(タナ)を泳いでいないこと。慣れると底を切って、ボディがスイングする波動がわかってくるのですが、やはり最初はよくわからないものです。 しっかりと使えないと、なかなか釣果も上がらず、釣れたとしても外道がメインになってしまうルアーになります。以下のような外道ばかりが釣れる場合は、大体底ズル引きになってしまっているパターンが多いのではないでしょうか。 かくいう私もサーフを始めて最初の頃は、カニとシタビラメとゴミしか釣れませんでした(笑) 原因は、底をズル引きし過ぎていることなので、『もう少し速めに巻いてみる』、『ストップの間隔を長くする』、『竿を立てて巻く』などして、底を切って泳がせるようにやってみて下さい。 無意識のズル引きが癖づいてしまうと、さらにこれがもっと最悪な状況を引き起こします。針先が砂との摩耗でなまり、急激に劣化してすぐに使い物にならなくなります。 この結果、運良く待望のヒラメやマゴチがかかっても、フッキングミスやバラすことになり、負のスパイラルが完成します(笑)。 どんな釣りでもそうですが、ラインのチェックとフックポイントのチェックはこまめに行いましょう。 シンペンの底のとり方 ではどうやって底を取るかを説明します。 1.普段どおりキャストします。 2.着水したらすぐに竿を立て糸ふけ(キャスト時にできた空中の放物線)を巻きとります。 糸ふけがしっかり取れれば竿先にシンペンの重さがわかる状態になります。 3.竿を立てたまま、そこからさらに速めに5巻〜10巻きします。すでに着底しまっている可能性があるので、あえてこの動作で一度ルアーを浮き上がらせます。 4.リーリングを止め、竿を立てたままテンションフォールを行い、竿先とラインのテンション状態に集中します。 5.ルアーが着底するタイミングで手元に「トンッ」、又は「フッ」というような感覚とともにラインテンションが抜けます。 これが着底の感覚です。この際にゴンッ!モゾッとフォール中のアタリが出る事もあるので注意です。もし着底の感覚に慣れたら、手順3のあえて巻くことはそこまで必要なくなるかと思いますので、不要であればカットしてください。 次回はオススメ6選を紹介 長くなりましたので今日はここまでです。 シンキングペンシル、略してシンペンはサーフゲームに必須なルアーで、使いこなせればサーフでは大きな武器になる事間違い無しのルアーです。 私のよく行く宮城のサーフは、4月中盤からマゴチも釣れ始めます。そのため、10m感覚で海岸線沿いにびっしりと人で埋まります。土日アングラーゆえに、積極的に攻めの有給休暇を取得し、混雑しにくい平日にしっかり釣果を出していきます(笑) 読者様に素晴らしい釣果が訪れますように。 今回も最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。次回はオススメシンペン6選を話します。 #{snippet[10]} 過去の東北三浦イーグルスさんの記事サーフゲームオススメタックルはこちら

第4回、マガジンライターを募集します。アングラーズで記事を書いてみたい方お待ちしてます。
第4回、マガジンライターを募集します。アングラーズで記事を書いてみたい方お待ちしてます。
2021年06月16日 更新 藤井の戯言

みなさん、こんにちわ。アングラーズの藤井です。 僕がマガジンを書くときは、何かの告知か募集のタイミングでしか書かなくなりました。申し訳ありません。今日も募集のタイミングになります。 お時間のある人は、僕の書いている【渓流のすゝめ】か【藤井の戯言】を読んでみてください。ANGLERSについてや、釣り人あるあるなどを書いています。興味あればぜひどうぞ! もくじ 現在のライター事情 活躍中のライターさん紹介 募集するジャンルはこちら ラインのグループで連絡する ご応募お待ちしております 現在のライター事情 現在、アングラーズには約10名のライターさんがいます。すべてライターさんのご厚意で執筆していただいていており、報酬もない状態です。 各担当の方には、特定のジャンルの記事のみを書いてもらっています。例えば、最も記事の多いDAIWAマンさんにはエギングを、東北三浦イーグルスさんにはサーフゲームを、波呂魁人さんにはブラックバスを書いてもらっています。 そもそも報酬がないのに、こんな貴重な記事を書いてもらっていて、本当に感謝しかありません。みなさんの経験を形にしてもらうだけで大変価値のあるものなのに、これを無償で共有してくれるというのは本当にすごいこと。 将来的には、メーカーさんと協力して商品開発もできるようになればと思っています。それまでにアングラーズ側は、ライターさんをたくさんの人に知ってもらえるお手伝いができればと思います。 活躍中のライターさん紹介 それでは、活躍中のライターさんをジャンルごとに紹介していきます。 ブラックバス 波呂魁人 
 中学三年生の春、知人にバス釣りを教えてもらいそこからどハマり。高校生の時までは福岡県の柳川市という所のクリークや小規模河川などで釣りをしていました。 現在、就職で広島に来まして、広島県リザーバーを勉強中でございます。 皆さんどうかよろしくお願いします! takkumi06 


 小学生の時にバスフィッシングを始めるが、がっつりハマり出したのは地元茨城県に帰ってきた2017年からです。 今までの遅れを取り返すように霞ヶ浦水系に通っています! オカッパリメインですが、そろそろボートを本格的に始めるか財布と睨めっこする日々が始まっています。 ケニーたけざわ 


 釣り好きで有名な無名DJ。ちばらき県の埼玉に最も近い所に居住しています。 年間100釣行程度で、主にブラックバスを釣っています。DJとしては、ラッパー「崇勲」と共に各地のLIVEに出演するなど、日夜「楽しい事」を探求するアラフォーです。 シーバス 釣りが好きなんです 

 皆様おはこんばんちわ!釣りが好きなんですです! 釣り歴は今年一月で、三年目突入しました。 東京は大田区を中心にシーバスを丘っぱりから狙ってます!まだまだ中級者に毛が生えた程度ですが、激戦区でがんばっています! ライトゲーム ライト太郎 
 釣りのライトゲームと駄菓子の蒲焼きさん太郎をこよなく愛している【ライト太郎】です。 自分の日々の釣行で体験して感じたこと全てをこのマガジンを通して皆さんに伝えていきたいと思っています。 今年はスーパーライトサーフゲーム、SLSG(自身で命名)に挑戦したいと思っております!! ルアーで色んな魚を釣るぞー! 
 釣り以外に飼育・繁殖も手がけて食に至るまで何でも興味があります。様々な魚に出会うため、北は北海道から南は沖縄まで釣り歩いています。 有名ポイントや実績ポイントは苦手で、ぶらりと立ち寄った場所や自分の感覚だけで釣り場を決めることが多い勘ピュータアングラー。 エギング DAIWAマン 


 幼少時代にバス釣りにハマり、それ以降釣りがないと生きられない体となりました。 大好きなDAIWA製品で、年中色々なターゲットを狙っています。全ての釣りに真剣で、とにかく上手くなりたいと四六時中考えているルアーマンです。 アマチュアエギンガー 
 どうも。アマチュアエギンガーです! 目指せアオリイカ3kg!グレ50up^^ ロックゲーム 闇夜乃皇帝 

 幼少の頃から池で鮒釣り、小学校5年の頃はバス釣りにハマりました!社会に出てからは釣りと疎遠になり、私事により北の大地、北海道へ! 友人に誘われた海釣りで眠っていた釣り熱が爆発!ソルト歴はまだ短いですが、ロックフィッシュゲームのジャンル、特に磯ロックをメインで楽しんでます! 
 ヌマケン 

 ロック大好き2年生アングラー。令和と共にはじめた釣りにどハマりし、現在はロックの聖地【金華山】にて50upベッコウに出会うべく防波堤・磯場で修行中です。生涯釣果に外道なし❗ Age:39/《FISHING TEAM DARKNESS》所属/《東北宮城の釣り基地外クラブ》所属 サーフゲーム 東北三浦イーグルス 
 父・おじに釣りを教わり小学生5年生の頃からバス釣りに熱中しました。高校受験前に父に竿を全て折られ早々に引退。。。 30代に突入しロック、SLJ等に挑戦も高所恐怖症・巨像恐怖症がつきまといます。今は食べて美味しいサーフゲームに目覚め、安心安全を第1にヒラメ・マゴチ等を求めて地元サーフで竿を降っています! オカッパリangler(^^) 
 フラットフィッシュをターゲットとしたサーフゲームにハマっています🎣 通勤時間前後を利用した短時間勝負が多いですが、少しの時間でもサーフで竿が振れるだけで幸せです(^^♪ ヒラメは、いつも釣れるとは限らない魚ですが、一枚でも多くのヒラメと出逢えるよう、日々試行錯誤中です🐡 こんな感じです。みなさんには最低1ヶ月に1記事を書いていただいてもらっています。 募集するジャンルはこちら 今回で第4回となるわけですが、募集するジャンルは以下になります。 エリアトラウト シーバス(ショア) シーバス(ヒラスズキ) アジング(ショア) アジング(ボート、バチコン) ナマズ バス(琵琶湖限定) バス(霞、北浦限定) 執筆したい方がいらっしゃいましたら、ご応募くださいますと助かります。 またこの中に無くても、やりたい方がいれば是非お願いします。 ラインのグループで連絡する 先程紹介したライターさんとは、基本ラインで意見交換をしております。 何でもわからないことがあれば、ラインで聞くと、もちろん僕も回答しますが、誰かが答えてくれるはずです。 ライターさんは日本全国にいらっしゃいますが、ライターとしての疑問はみんな同じ。ライターに選ばれた後に、何でもわからないことがありましたらラインで聞いてみましょう。 ご応募お待ちしております それでは、以下のシートからお申し込みください。 たくさんのご応募お待ちしております。釣り愛のあふれる方からのご応募待っていまーす! ライター応募はこちら #{snippet[3]}

【エギング?】我が家の「KING  OF SQUID」対処方法  〜釣りに行くためには!〜
【エギング?】我が家の「KING OF SQUID」対処方法 〜釣りに行くためには!〜
2021年03月26日 公開 エギング大全

皆さん、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! これまでエギングに関するマガジンを多数投稿して参りましたが、たまにはこのような記事もイイかな?と思い、この度思い切って書いてみました。 なお、お話しするに際し、我が家の「KING OF SQUID」略して「KOS」が誰なのかは、いちいち文字にはしません。皆様のご想像にお任せします。 ただ、おふざけの内容ではございませんよ。 そもそも「釣り」とは現場に行けないと成立しません。 今回は、話を脱線させながら、私なりの釣りに行くための方法などをについてお話ししょうかと思います。 賛否両論のご意見があると思いますが、あくまで私の独り言として温かい目で読んでいただけると幸いです。 途中ですが、ANGLERS藤井が追記します。釣りとは直接関係ないので、今回のDAIWAマンさんのマガジンを投稿するか迷いましたが、同じ境遇の方が結構いるはずなので投稿することにしました。たくさんの人の参考になるかと思います。では、どうぞ。 もくじ 他言無用でお願いします 釣りに行くための小技 釣り人の言い訳あるある これだけはやってはいけないこと 世の奥様方への小さなお願い 他言無用でお願いします 男性(パパさん)アングラーさんお待ちかね。 釣りに行くための方法について。今回大作です。記事の作成にこれまでで一番時間をかけました。 この内容は、絶対に我が家の「KING OF SQUID」には見せれません…。 世の奥様方への小さなお願いです。最後以外は他言無用でお願いしますよ! この記事を読んでいる奥様アングラーの方へ、先に言っておきますがこれ悪口とかの記事じゃないですよ。 あくまでネタ記事ですからね。 ただ、最後には釣りを趣味に持つ旦那を手のひらで操る方法も記載しておきますので、老若男女問わず最後まで読んでいただければ。 釣りに行くための小技 特に重要なのはこの5つです。 釣り道具は必ず車に常備 毎晩、明日の気象情報等は頭に入れておく 夕方5時には釣り脳へ 休日は暇があれば、とにかく「家事・育児」 休日釣行は、家族が寝ている夜間と早朝を狙うべし いつ釣りに行けるか、いつチャンスがくるか分かりませんから、車をお持ちの方は常に必要なタックルを載せておきましょう。そして、明日の「仕事の終了時間」と「潮・月・気象」との相性が良いかを前もってチェックしておき、風向きなどから今日はココ!と事前にポイントを絞っておきましょう。 さらに、当日の仕事終了間近には頭を「釣り脳」へ切り換え、釣りを意識しましょう。 すると自ずとあなたは仕事を早く切り上げ、その足はポイントに向かっているはずです。 マヅメの30分だけでもイイんです。逆にその方が集中するんです。 私はさらに、我が家のレッドモンス…KOSへ「ちょっとまだ仕事が…。」とLINEを入れています。だって海底調査が必要なんだもん…。(これバレるとやばいやつです) そしてそして、当たり前のように毎日夕方5時以降の私の脳内は「釣り一色」です!もうこれ日課レベルです。 次に釣りにいくことで最も重要なことは、休日における積極的な「家事・育児」です。 実は私、5歳児と1歳児の二児のパパをしております。子どもより遊んでいるパパです。(最低!) ただ、休みの日はもっぱら「パパ」です。そう、釣りに行くためです。そのためなら何でもします。 「家事育児食事掃除洗濯買物日曜大工」(これが一番のKOS対処法です) 世のパパさん!働かざるもの釣りには行けませんよ。何かを得るにはどこかで努力が必要です。 さらにさらに、休日の釣りに行くには上記の仕事を行った上で、家族が寝ている「夜間もしくは早朝」にすることも一つの手です。 好きなことをするには、体力と睡眠を削らないとできないです。(我が家の話。) もしも、これらの何かを怠ると、間違いなく大変なことに。あぁぁ、こわ…。 やっぱり旦那も奥様も気持ちよく過ごしたいですよね。 日頃から奥様を敬い、感謝し、家のこともしっかりとする。さすれば気持ち良い釣行できること間違いなしです。 ※内容は伝えず、嫁協力のもと撮影しています。 全ては釣りのため!(これ絶対怒られる・・・。) 皆さんはいかがですか?くれぐれも、ご無理のないように! 釣り人の言い訳あるある 釣りに行ったはイイものの、何も釣れず帰宅した時には家族から罵声を浴びせられることは日常茶飯事です。 釣り人って、釣りを知れば知るほどプライドが出てきますよね。そんな時、家族から「ヘタクソ!」なんか言われたら「ムカッ」ってなりますよね。 そこで私が選ぶ、面白いけど「あるある言い訳」3選をご紹介します! いかがですか?思い当たる節はありましたか? 第1位は、もう言い訳ではなく「嘘」ですよね! 嘘はいけませんよ!思い当たる方は、素直に行きましょうね! これだけはやってはいけないこと ターゲットを狙って釣った時って嬉しいですよね!さらに釣った獲物はすぐに家族に見せたくなって、家族の笑顔を見たいと思うのは、間違いなく釣り人の性ですよね! ただ焦ってはいけません。 その獲物、台所手前で出して見せ、墨まじりのイカ汁を床やマットに 「ポタリ…。」 明るく楽しかった時も束の間、目の前のレッドモンスターは「激おこぷんぷん丸💢」すぐさま、アタリの取りやすいイカパンチが3発飛んでくることでしょう。 さらには、今後数週間は釣りに行けなくなるかもしれません!獲物を見せるときは、見せたい気持ちを抑えてシンクの中でゆっくり見せましょう! 世の奥様方への小さなお願い 釣りを趣味とされている男性を「夫」して迎えられた奥様方。さぞかし大変かと存じます。 しかしながら、「釣り」というのは、もはや「不治の病」であり「治療方法皆無」なのでございます。辞めさせる又は我慢させるのではなく、「上手に付き合う」しかないのです。 しかし、しっかりと「やることはやらないといけない」というのはごもっともでああります。そこで一つ、男性アングラーを操る方法についてなのですが、それは、 「先に好きなことをさせ、満足させる」 ということです。 理由は簡単です。男って「単純」なんです。男性アングラーって「釣りバカ」「病気」と言われれば喜ぶんです。 ただ、男(アングラー)って、やりたいことをやったあとは満足感と罪悪感で、自ずと積極的にやらなければいけないことをやるですよね!(ここでは家事育児のことです) 単純だから、先に「ムチ」よりも先に「アメ」の方が後でよく働くんです。逆にそれで働かなかった方が「ムチ」を打ちやすくないですか? 男性アングラーを代表してお願い申し上げます。 「目の前の旦那を釣りに行かせてやってください!」 もう何も言うことはありません。やり切りました。 皆様のフィッシングライフが良い方向へと進むよう心からお祈り申し上げます。 #{snippet[5]} その他のエギングの記事、エギング大全はこちら

Anglerとは何かを深堀りしてみた。ちょっとした雑談です。
Anglerとは何かを深堀りしてみた。ちょっとした雑談です。
2021年03月25日 公開 藤井の戯言

みなさん日頃から『ANGLERS』をご利用いただきありがとうございます。アングラーズ藤井です。そもそもANGLERSって、どんな意味か理解されている人ってどれだけいるでしょうか。 今回のマガジンは、一部先輩が教えてくれた話を交えて、ANGLERSという名前を付けた由来などを話そうと思います。 もくじ 「釣り」「釣り人」を英語で言うと? 「Fish」は「魚」「Fishing」は「釣り」とは限らない 「Angling」は明確に「釣り」を表す言葉 だからANGLERSはANGLERSなんです 「釣り」「釣り人」を英語で言うと? 「釣り」を英語で言うとなんですか? そう聞かれたら、多くの日本人は「Fishing」と答えると思います。 ネイティブのアメリカ人を相手にして、「釣り」を伝えるなら「Fishing」です。つまり、これに倣うと「釣り人」は「Fisherman」になりますね。はい、もちろんこれは正解です。 一方で同じ「釣り」を表す言葉に「Angling」という言葉があります。なので「Angler」も「釣り人」になりますね。 ただ、一般の(釣りをしない)人なら、「アングリング」と聞いても、それが「釣り」のことだとは知らない人の方が多いかもしれません。とはいえ、この言葉を知っている僕たち釣り人も結構適当でかつ、ゴチャ混ぜになっている気がします。また、明確な使い分けがよくわかっていない気がします。 例えば…バスフィッシングとは言うけど、バスアングリングとは言わない。 シーバスアングラーとは言うけど、シーバスフィッシャーマンとはあまり言いません。 「釣り」は「Fishing」で、「釣り人」は「Angler」って感じで使い分けられているようですが、ただ何となくそうなっているだけのような気がします。 「Fishing」と「Angling」、「Fisherman」と「Angler」 、この違いって何でしょうか。 「Fish」は「魚」「Fishing」は「釣り」とは限らない 「Fishing」は、「魚」を表す「Fish」からきているのは、説明の必要がないと思いますが、「Fishing」は「方法を問わず魚を獲る行為」を指すのだそうです。 釣りも含めて網や罠で獲るのも、どんな方法であれ魚を獲るのは「Fishing」なんですね。 だから、釣り人も、釣り以外で魚を獲る人も、漁師でさえも「Fisherman」ということになりますよね。 実際、とある翻訳ソフトで「漁師」を調べてみると「Fisherman」と出てきます。 加えて、「Fish」は「魚」ですが、英語では魚以外の「Fish」もいて、日本語ほど明確に「魚」を指さないのかなと思うフシもあります。 例えば… ザリガニ=Crawfish/クロウフィッシュ(アメリカ以外はCrayfish/クレイフィッシュ) クラゲ=Jellyfish/ジェリーフィッシュ ヒトデ=Starfish/スターフィッシュ コウイカ=Cuttlefish/カトルフィッシュ などです。 余談ですが、コウイカ以外のイカは「Squid」で、なぜかコウイカ類だけ明確に「Cuttlefish」と分けて使われているそうです。不思議ですね。 「Fish」という言葉自体が、『水中の生き物』、『魚介類』という感覚なのかも知れません。 まとめると、「Fish」は「魚」に限らず、「Fishing」は「釣り」に限らないということが言えそうです。 これはウチダザリガニ。英名は、Signal Crayfishです。 因みに、アメリカザリガニの英名はRed Swamp Crawfishです。 ザリガニが「fish」なのは、日本人としてはかなり違和感ありますよね。 「Angling」は明確に「釣り」を表す言葉 では、「Angling」の語源は何だろう? ということで、色々と調べて見ると、二つほど見つかりました。 「Angle」は、「角度」や「方向」という意味の言葉ですが、これ、ギリシャ語の「曲がった」という言葉が語源で、「Angle」には、曲がった形状である釣り針の意味もあるんだそうです。 そこから釣り針を使って釣りをすることを「Angling」という説。 結論から言ってしまうと、これが最有力説じゃないかと思ってます。 もう一つは、「角度」や「方向」という「Angle」の持つ意味を、釣り竿の角度や方向を操作することになぞらえて「Angling」になった説。 これはこれで、なるほどと思いました。 このどちらにしても、釣り針と釣り竿を使って魚をとる行為、つまり明確に「釣り」を指す言葉が「Angling」ということで間違いなさそうです。 当然、それを行う人は「Angler」ということになりますよね。 余談ですが、英語で「Angler Fish」と呼ばれる魚がいます。 これはチョウチンアンコウのことなんですが、チョウチンアンコウは頭についた釣り竿とルアーで小魚を釣って食べるんです。 まさに「Angler」な「Fish」、魚の中にも魚を釣る「Angler」がいるのは実に興味深い。 もう一つ、これは言葉の持つニュアンス的なものだと思うのですが 「漁や職業としての釣りを含めた大きな括りでの釣り」は「Fishing」で、「Angling」は「趣味やスポーツとしてかかわる釣り」という記述もあります。 だからANGLERSはANGLERSなんです ここまでの話で、もうわかりましたよね。 なぜ、ANGLERSがANGLERSなのか。なんでfishermanではないのか。 言葉の意味を知ると結構、面白いことがわかったりします。僕らがなぜ釣りのアプリを作って、その名前をANGLERSにしたのか。 魚を捕まえる方法はたくさんあり、その中でも遊漁的な意味あいの強いANGLERSは、Fishermanでは駄目なんです。名前がANGLERSだからこそ釣り人が集まっているのだと思っています。 これからもANGLERSのご利用、よろしくお願いします。 #{snippet[3]}

ダイソーで買える、釣りに便利なグッズを紹介。
ダイソーで買える、釣りに便利なグッズを紹介。
2021年03月25日 公開 タックル

こんにちは。ルアーで色んな魚を釣るぞー!です。 ダイソーの釣り具、特にメタルジグやワームなどはコスパの高さはすでに皆さんご存知でしょう。 しかしルアーだけではなく、それ以外にもかなり使えるグッズがたくさんあるんです。 今回は、「釣り具コーナーには置かれていないけど、釣りに使える便利な物」を独断で紹介します。 ちなみにダイソーには100円以上の良い商品もたくさんありますが、今回はあくまでも100円の商品に限定して紹介します。 もくじ カラビナリール付き ペットボトルホルダー カラビナ付きタオルホルダー 他にもまだまだありそうです カラビナリール付き もはや説明の必要もありませんね。これの便利さは見ての通り! カテゴリーを問わず釣り人ならだれでも使うピンオンリールです。 私はこれにラインカッター結んでます。これで100円! ペットボトルホルダー 熱中症対策に水分補給は必須。これがあれば水分補給はバッチリです。 ストラップ部で取り外しできます。 カラーも何色もあってオシャレです。これも100円! カラビナ付きタオルホルダー 魚を触った時のぬめり取りや汗拭きの時などに。 使い方も簡単。青い部分の✖の切れ目にタオルを差し込んで引っ張るだけ! カラーは赤もあります。これでも100円! 他にもまだまだありそうです とりあえず今回は第一弾ということでここまで。 他にもまだまだ釣りに使える便利な物はたくさんあると思いますし、そういう物を探すのも楽しいですよ。 見つけたらまたご紹介します。 #{snippet[12]}

【エギング】2021年 各メーカー注目の最新エギをまとめてみた。
【エギング】2021年 各メーカー注目の最新エギをまとめてみた。
2021年03月24日 更新 エギング大全

皆さん、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 読者のみなさんは「DAIWAマンのマガジン、DAIWAの製品ばっかり!」と思われている方も多いかもしれません。 しかし、今回はダイワ以外の各メーカーの最新のエギをご紹介します! ショアエギングにおけるエギのみのご紹介となりますが、今後の購入の参考にしてください。 もくじ DAIWAマンですがDAIWA以外も使います ハヤブサ スクイッドジャンキー ライブリーダート シマノ セフィア クリンチフラッシュブースト ヤマシタ エギ王 K 490グロー デュエル EZ-Q キャスト喰わせラトル ヨーヅリ アオリーQ LC スロー ヨーヅリ LQ(レンズエギ 透明布巻) 「デュエル」と「ヨーヅリ」の違い(雑学) DAIWAマンですがDAIWA以外も使います 私、DAIWAマンは確かにDAIWA製品ばかり所有しているのは事実です。 だからといって普段からDAIWA製品しか使用していないのかと言いますと、実はそうではありません。 各メーカーのエギももちろん使わせていただいています。 なぜなら、DAIWA製品が好きだからこそ、各メーカーのエギを使ってDAIWA製品と比較しなければなりません。それぞれの良いところや悪いところなどを把握すれば、さらにDAIWA製品について理解できると思っているからです。 そういうことで、今回は私が気になっている2021年の新製品のエギを早速見ていきましょう。 ハヤブサ スクイッドジャンキー ライブリーダート ※ハヤブサHP参照 株式会社ハヤブサから、エギングシリーズ第1弾の最新エギが21年3月発売!その名もスクイッドジャンキーライブリーダート 3.5号。 注目は、シャクッた時の「ダート」と「ヒラ打ち」をする、名前の由来となった「ライブリーアクション」によるリアルな生命感を得た最新エギであるところ。 ※ハヤブサHP参照 また、水抵抗を軽減するためスリムボディー・スライスシンカーの形状を持ち合わせ、フォール姿勢の安定感にもこだわった作品。 カラーラインナップはこちら。 ※ハヤブサHP参照 全20色で価格も720円と安価です。2.5号や3号は7月に発売予定。エギングを始めたい方、すでにエギンガーの方も必見です。 シマノ セフィア クリンチフラッシュブースト シマノ セフィアより発売されているボディ内にフラッシングプレートを搭載したフラッシュブースト。 ※シマノHP参照 このフラッシングプレートをさらに大型化し、ハイアピールエギとなった進化版フラッシュブースト3.5号が21年3月に追加されます。 ※シマノHP参照 春に向け改良された3.5号。また売り切れ続出が予想できる商品です。 ※シマノHP参照 カラーには、スケルトンタイプと布張りタイプが用意されています。 さらには、ケイムラカラーも追加され、ダブルアピール。気になるカラーラインナップはこちら。 ※シマノHP参照 全10種類で価格は1130円です。 全国のSHIMANOマンは、このフラッシング&キレのあるダートエギが待ち遠しいことでしょう。 まもなく発売!首を長くして待ちましょう。 ヤマシタ エギ王 K 490グロー エギングメーカーの中でも特に「イカからの見え方」、要はイカの眼を研究し、イカが最も感知しやすい光の波長に目を向け、開発してきたエギングメーカーであるYAMASHITAから、新たな武器が追加されます。 「低活性のイカをも釣るためのエギ」としてスレイカ攻略ですでに発売されているエギ王Kシリーズにも、すでに定評のある490グローが登場します。 ※ヤマシタHP参照 YAMASHITAは、イカが釣れない原因は「ブレるフォール」「大きすぎるアクション」と考え、これらを一掃するため「究極の安定性」「スムーズなダート」を追求、YAMASHITAのテクノロジーを惜しみなく詰め込み開発した「Kシリーズ」に、この春490グローが追加され、昼夜を問わず低活性イカをも狙えるまさにYMASHITA最強エギが登場することとなりました。 ※ヤマシタHP参照 このエギにあってはすでに発売されています。店頭で見かけた際は、4種類全てを購入することをオススメします。 選んでいる暇はありません。間違いなく争奪戦となるエギです。 カラーの詳細にあっては以下のとおり。 ※ヤマシタHP参照 最寄りの店頭へ急ぐべし。 デュエル EZ-Q キャスト喰わせラトル どのエギにも属さない特殊なエギ。 しかしこれが釣れる!不思議なエギ。 元祖パタパタ「喰わせ」特化モデルとして突如登場した「EZ-Q CAST 喰わせ」に「ラトルタイプ」が追加。 ※DUEL MOVIE DUEL Co,.inc Official Youtube参照 喰わせアクションはそのままに、そこにエビが尾を曲げ逃げる際に水中に響くサウンドを再現するための「エビ音(カラーラトル)」が内蔵されてます。 しかもこのカラーラトルは発光するらしいです。 ※DUEL HP参照 パタパタファンには待望のエギではないでしょうか。 カラーラインナップはこちら。 ※DUEL MOVIE DUEL Co,.inc Official Youtube参照 全12種類で3月上旬発売予定です。 個人的には、モンスターマスターが好きです。 ヨーヅリ アオリーQ LC スロー ※DUEL MOVIE DUEL Co,.inc Official Youtube参照 「飛距離」「ダート」「安定フォール」をすでに持ち合わせたアオリーQ® LCにスロータイプが登場。 驚きなのは、20.5グラムの重量でありながらも沈下速度は約5.5秒/mを実現していること。 これリアルにすごいことですよ…。3.5号で20グラム超え、なのにスローフォール。 もうエギング界の脅威的存在となること間違いないエギですね。 ※DUEL MOVIE DUEL Co,.inc Official Youtube参照 カラーラインナップはこちら。 ※DUEL MOVIE DUEL Co,.inc Official Youtube参照 全10種類 3月上旬発売予定 こちらもDUELファン待望エギではないでしょうか。 この春の武器になること間違いなしですね。 ヨーヅリ LQ(レンズエギ 透明布巻) 今年のDUELはヤバい。まだまだ出ます! エギ史上初!集魚効果抜群!!を謳い文句に、「レンズ×透明布」をかけあわせ「ナチュラル」と「ゴーストボディ」を実現し、スレイカはもちろんのことモンスターイカをも狙える最新エギがこの春登場。 ※DUEL HP参照 なんと言ってもこの「レンズ」×「透明布」が気になりますよね。 一度手に取って、まずはよく見てみたいです。(※あとは耐久性が気になる!) ※DUEL HP参照 さらにこのインナーシート。 まだまだアピールをプラスしますよと言わんばかりの、テクノロジーの詰め込み具合。 今年勝負に出ましたね、デュエルさん。 ※DUEL HP参照 とてもキレイなエギ達です!LQ専用のエギホルダーを準備すればオシャレなタックルにもなりそうですね。 気になるカラーラインナップはこちら。 ※DUEL HP参照 全20種類4月上旬発売予定 DUELファンの皆さん!春まではお財布の口をぎゅっとしめて我慢ですね。 今年はエギを買い替えましょう。また以下は、すでにご存知の方もおられると思いますが、知らない方のためにちょっとだけお話しします。 「DUEL」と「YO-ZURI」についてです。これはともに「株式会社デュエル」が大元で、そこに会社のブランドとして「DUEL」と「YO-ZURI」があります。 「DUEL」は、パタパタやEZ-Q CAST、MAGCASTのような特殊なエギ、「YO-ZURI」はアオリーQやLQなどのスタンダードなエギというイメージを持っていただければと思います。 最新エギでの釣りが楽しみ ここまで私が気になる最新エギをまとめました。 今年はまさに「エギングの年」になること間違いなしです。 各社のエギは独自のテクノロジーが詰め込まれていて、それぞれすごい進化がありましたね。非常に楽しみです。 エギンガーの皆さん、しっかりと準備しておきましょう。それでは、私は一先ずメバリングに行ってきます。 #{snippet[5]}

推しルアーを語る ♯03 チヌが異常に釣れる2つのワーム。
推しルアーを語る ♯03 チヌが異常に釣れる2つのワーム。
2021年03月19日 公開 タックル

色んな魚が動き出す春、中でもこの時期は春に産卵する魚たちが大物の確率が上がるので特に面白い季節ですね。 チヌもその中の1つです。そろそろデカいのが釣れる乗っ込みのシーズンです。 今回はとまんがチニングに使ってきたワームの中で、圧倒的に実績が高い2つのワームを紹介します。是非使ってみて下さい。 もくじ バス用なのにチヌが異常に釣れる2つのワーム デプス デスアダーホッグ3インチ (テールカット) ガンクラフト ビッグスパイダー マイクロ 用途の枠を超えて試すのはアリ バス用なのにチヌが異常に釣れる2つのワーム チニング専用のワーム、もしくは根魚を含めたソルト用として販売されているワームは数多くあります。もちろん、そんな専用ワームも結構な種類を使いました、そして普通に釣れました。 ※いわゆる専用ワーム。ボンボン系のチヌ用ラバージグもたまにやります。 しかし、そもそも専用ワームじゃないと釣れないんでしょうか。そんな中チニングワームではないワームでもチニングに使ってみたら、圧倒的な釣果の差を体感したものが2つあります。その2つ、実はどちらもバス用だったりします。 「バスもやるから持っているもので」という理由で使うようになったわけではなく、むしろ、このサイズのワームをバスに使うことは皆無でした。 結果的に、色々考えて試しているうちに見つけたものです。 いずれにしろ、この2つは、群を抜いて釣れると感じます。 使う頻度が多い少ないはありますが、違いを感じてきたからこその現在の使用頻度になります。 チヌって比較的ルアーへの反応がいい魚なので、釣れる時はなんでも良かったりするイメージなんですが、これから紹介するのは、ダメな時こそ釣れたり、いいときはもっと釣れうのを数多く経験したワームです。 デプス デスアダーホッグ3インチ (テールカット) このワームをチニングに使いはじめたきっかけは、元々大きいサイズの5インチをバスで使っていて、とても良い思いをしていたことにあります。 クロー系、ホッグ系と呼ばれるワームは数多くありますが、中でもこのデスアダーホッグは、ボディや全体のシルエットに比してデカくて重い腕が特徴的で、手に持つとブルンブルンと重量感が伝わります。 チヌ用として販売されているワームはもちろん、バス用ホッグの中でも、これほど腕ににパワーを感じさせるものは少なく、腕の付け根にあるくびれの効果もあって水中ではかなり強く水をかき回すような気がします。 「水を受けて細かいパーツがピロピロ動く(受動)」 ではなく、「ブワンブワン動いて水をかき回す(能動)」 の違い、そんなものを感じます。 元々、アタリが遠い時にもっとアピールできるものがないか考えていた時に「あ!デスアダーホッグがいけるんじゃね?そういえば3インチもあったな。」と思い付いて試してみたわけです。 結果、めちゃくちゃ釣れました。 普通に釣れたのではなく、めちゃくちゃ釣れたんです。 その後、色んな場面で他の物と比べながら使ってきて、気付いたことがあります。 それは、アタリが激しく、釣れるサイズが大きいということ。 ボリュームなのか腕の動きなのか分かりませんが、とにかくガツン!とくる。そして釣れたらいいサイズなのが、たまりません。 思いついたことを試してみても、思惑通りにいくことって結構少ないものですが、これは「いいもん見つけた♪」となりました。 基本的にスミスのAR-Rigでのズル引き、リフト&フォールで使うことが多いです。 シルエット的にはチヌ用としては長い気がするので、しっぽの部分を1㎝~1.5㎝ほどカットしています。 アタリがあるけどいまいち喰い込まないときや、アタリ自体が少ない時はワームをおとなしい方向に変えたくなります。ただ、逆にそういう時こそこのワームを試してみてください。 ガンクラフト ビッグスパイダー マイクロ もう、ビッグなのかマイクロなのか分からないネーミングになってますが、クモをモチーフにしたワームですね。 これは完全にカニですね。チヌはとにかくカニが好きな魚です。当たり前すぎるマッチザベイト思考でカニっぽいシルエットのワームを探していたのですが、チヌ用のワームってどっちかというとエビっぽいシルエットの物が多いんです。 もちろんカニをモチーフにしたものもあるのはありますが、なぜかカニ系はモチーフというより、「実物の型を取って作りました!」的なものが多い。 実際に、それらも試してみましたが他の物と特に変わりない…いや、いまいちだったりすることの方が多い印象でした。そんな中、このビッグスパイダーマイクロだけは異常に釣れるんです。 ルアーは単に形がエサに似ていることが釣れる理由ではないということですね。 もちろん、決まった餌を偏食しているような場面ではマッチザベイトが重要な時もあると思います。ただ、ある程度デフォルメしつつデザイン性も含めて形づくられる中で、何か魚を惹きつける要素が突出していることが大事なんでしょうね。 ※ビッグスパイダーマイクロは、不思議とシーバスが釣れることも多いです。 ある日のこと、釣り場で出会った、生きたカニで前打ちをやっているおっちゃんと話してたんです。 話の流れでルアーのことを色々聞かれて、その時使っていたビッグスパイダーマイクロを見せました。おっちゃんに「これで前打ちしてみてよ!」と一つ渡したら、ポンポンと2匹釣れてしまい、おっちゃんも興奮。 餌が調達できない時の予備に買っておくので、商品名とか教えて欲しいと言われて一袋あげた。そんなエピソードもあったりします。 ちょっと餌持ちが悪く、釣れても釣れなくても結構な数を消費してしまうのが玉に瑕なんですが、ビッグスパイダーマイクロは、「カニっぽいから」という理屈以上の何かがあると感じさせる釣れっぷりです。 デスアダーホッグと同じく、スミスのAR-Rigでのズル引きやリフト&フォールで使ってます。 用途の枠を超えて試すのはアリ チヌは結構どこにでもいて、“近くの海”にいる魚なのでまだやったことない人はぜひ。特にバス釣りが好きな人は楽しめると思います。 とりあえずやってみるには、バスタックルでできますしね。面白いですよ。 最近は釣り具もドンドン細分化されていて、色んなものが“〇〇専用”だったりします。 しかし、とまんはその辺りはあんまり気にしないところがあります。むしろ逆に、【自分が欲しいと思っていた釣具を探していたら、他の釣り用のものにあった】なんてことは結構多いものです。 人間側の振り分けなんて魚にすれば「知ったこっちゃない」わけで。 気にせず良さそうと思ったものは使ってみればいいと思います。バスを釣るからバス用、チヌを釣るからチヌ用と考えるよりは、もっと広い考えで買い物をした方が目的のものに出会える確率も増えると思ってます。 では皆さん、よい釣りを。 #{snippet[16]}

【サーフゲーム】広大なサーフから釣れるポイントをみつけよう。
【サーフゲーム】広大なサーフから釣れるポイントをみつけよう。
2021年03月24日 更新 魚種や釣り方

みなさん、こんにちわ。オカッパリangler(^^)と申します。フラットフィッシュを求めて、日々鳥取サーフに繰り出しています。さて初めての投稿になります。フラットフィッシュをターゲットにしたサーフゲームにおいて、どのようにポイントを選んでいるかについて話そうと思います。 サーフゲームの醍醐味は目の前に広がる広大なサーフから、ヒラメ、マゴチを始めとする高級魚を引きずり出すところにあると思います。 ただ、同時にサーフゲームはボウズ(釣果無し)が当たり前の我慢の釣りと言われ、私もサーフゲームを始めた頃は何か月もフラットフィッシュに会えない日々が続きました。 しかし最近は、エントリーするポイントさえ押さえることが出来れば、決して難しい釣りではなく、コンスタントに釣果をあげていく事ができると考えています。 今回は、前半は一般的にサーフゲームで好ポイントとされるポイントについて記載し、後半は、私個人のポイントに入るときに心掛けていることを中心にお話させて頂きます。 もくじ まずは地図を見よう サーフの地形変化を見つけよう 残された痕跡から 私が心掛けていること サーフは常に最良のポイントが変わる まずは地図を見よう 私がサーフゲームを始めたころは、近くのサーフに出てとにかくランガンあるのみ!とキャストを繰り返していました。 時間が無限にあって、全てのサーフをランガン出来るのであればそれも良いかもしれません。ただ、私を含め一般のアングラーの方は一度の釣行で回れるエリアは多くありません。 この限られた時間の中で釣果をあげていくには入念な下準備が必須です。初めてのエリアに入るときは、まずGoogleマップ等、航空写真を穴があくほど見ましょう。 車を停めるスペースはあるのか、流れ込みやテトラなど障害物はあるのか、そして浜が砂地なのかゴロタなのか、海の色はどうか等など写真で読み取れる情報は全て取得しましょう。 ちなみに私は、車を停めれそうなスペースに既に車が停まっているポイントは、必ず足を運び入念に調査するようにしています。 このようにテトラが入っているサーフでは、海が荒れて地形が変わってしまっても障害物により決まった流れが再発生するため、同じ場所にフラットフィッシュがつきやすいです。 大河川の河口、または流れ込みのある箇所ではプランクトンを追ってベイトが集まりやすく、それを捕食するフィッシュイーターの数も多くなります。 テトラなど障害物の時と同じように、海が荒れて地形がリセットされても大きな影響を受けにくく、安定した好ポイントと言えます。 砂浜からゴロタ浜に変わるエリアもベイトが溜まりやすいこと、またヒラメが姿を潜めるのに好条件なことから、狙い目です。 これは私の経験上ですが、ゴロタ浜にいるヒラメは良型の個体が多いです。 このゴロタ浜も、ストラクチャーや流れ込み同様に海が荒れた後でも地形変化が起きにくく、安定した釣果が望める好ポイントです。 以上3つのポイントは海が荒れた後でも、安定した釣果を見込みやすいポイントであることに加え、遠方からのアングラーも電子地図等を使用して容易に確認出来るため、アングラーの競争率も高い傾向があります。 サーフの地形変化を見つけよう 次は、地図には写らない部分を、実際にサーフに足を運び探って行きましょう。 よく言われることですが、ヒラメやマゴチは【地形に変化がある箇所を好みます。】 離岸流を探せと良く言われるのは、周囲とは異なった流れが発生することで地形に変化が生まれやすいから。また逆に、地形の変化があるため離岸流が発生しているケースが多いためです。 事実、離岸流にはフラットフィッシュを始めとするフィッシュイーターが潜んでいる事が多いです。 ただ、私のホームグランドとしている日本海のサーフでは、干満の差が小さいため流れが発生しにくく、離岸流自体少ないです。そのため、波の立ち方などから把握して周りよりも浅くなっている箇所や深くなっている場所を特定して、変化があると思われる場所から探っています。 写真では一箇所だけ波が立っている場所がありますよね? このような場所は波が立っている箇所だけが浅くなっていることが多いです。まずは、波が立っている箇所より沖にルアーを着水させ、背になっている箇所をゆっくりとリトリーブさせます。反応が無い時は、背になっている左右を探っていきます。 背の周りを探るときは、ただリトリーブさせるのではなく、水深が変化する箇所で少し長めのステイやシェイクをいれてやると効果的です。 その他、下の写真のように潮目が出ている箇所も要チェックです。 また、下の画像のように砂浜が続いている波打ち際に、小石が混ざっている箇所、小石まで行かなくても砂質が変化している箇所も、ベイトおよびフィッシュイーターが潜んでいる可能性が高いです。 残された痕跡から ここまでは自然作用等を手掛かりにポイントを絞り込んでいきましたが、今度は、人為的な痕跡や後天的な要素からポイントを絞り込んでいきましょう。 私もその一人ですが、アングラーの方はフラットフィッシュをキープする際に、海水と魚を入れたナイロン袋を砂に埋めておく事が多いです。 このため、写真のように足跡と砂を掘ったような痕跡が残る箇所は、実績のあるポイントであることが多い為、まずキャストしてみることをお勧めします。 私はこの日、このような痕跡のあった場所で65㎝のヒラメをキャッチしました。サーフがリセットされていないケースでは、釣果があったポイントに別のヒラメが入ってくる事は珍しい事ではないため、このような痕跡の残るポイントは、かなり有望であると思われます。実際に釣れていますから。 また、サーフを歩いていると、ベイトが打ち上っている光景に遭遇することがあります。 このような時は、フィッシュイーターが波打ち際まで入り込んでいる可能性が高く、60m程度の範囲を手返し良く引ける20g前後のジグヘッドワームで 打ち上っている箇所を中心に、じっくりと攻めてやると効果的です。 私が心掛けていること ここまで、一般的なサーフゲームのポイント選びについて書かせて頂きました。ここからは、私自身がポイントに入るときに気を付けていることを3つ書かせて頂きます。 先行者がいてもガッカリしないこと 上に書いたように、サーフゲームでの好ポイントが絞り込まれてくるとそのような場所は、多くのアングラーが集まります。自分が入りたかったポイントに既に先行者がいるというケースは多々あります。 落胆してテンションが下がる気持ちもわかりますが、実は先行者がいるメリットも沢山あるのです。 既に先行者がいらっしゃる時は、少し離れた場所で自分もエントリーしつつ先行者の使用しているルアー(種類、大きさ、色)、探られている範囲リトリーブの速度(リールのギア比も影響しますが)等をチェックしておきます。 昨今のサーフゲーム用ルアーは、色や種類も多く、チョイスにより飛距離も大きく異なります。私もやりたい事は沢山ありますが、限られた時間の中で一人で全てを試せるわけではありません。 先行者の方がいるのであれば、先行者の方に半分試してもらえていると考えています。釣果が出ていたのであれば、探られていたエリアやルアー等をデータとして残します。 もし釣果が出ていないのであれば、先行者とは異なったアプローチから入れば良いのです。 例えば 先行者:ワームとミノーを主体に探っている。 私:シンペンとジグで、より遠方から探ってみる。また、ワームとミノーを使用する時も、先行者とは別系統の色を試してみる。 こんな感じです。 それでも、釣果があがらなければ、早々に別のポイントに移るのがベターだと考えています。 サーフの混み具合に応じた戦略を ハイシーズンの週末の早朝は、サーフは多くの人で賑わいます。そのため、限られたエリアでしかキャスト出来ないような時も多いと思います。 そんな時にはシルエットが大きく、アピールカラーのルアーを何度も投げ続けていると時合いが来ても、魚がスレてしまい口を使ってくれません。 広大なエリアをランガンできる時は、セオリー通り『ハイアピール系のルアーをキャストして反応が無ければ移動するを繰り返す』攻め方が効率的ですが、限られたエリアで長時間粘らなければならない場合、私はセオリーに反して、まずはシルエットが小さいメタルジグから入るようにしています。 写真は私の使用しているスピンビーム(32g)ですが、パイロットルアーとして使用しているため塗装はボロボロです。 ただ、警戒されている時は、このようなルアーの方が釣果が出るときもありますので、みなさんも捨ててしまわないで、ルアーケースに潜めておくと良いですよ。 スピンビーム(32g)は無風状態ではコンスタントに100メートル前後の飛距離が期待できるため、広範囲に調査をすることが出来、またアクションも強すぎず弱すぎずで非常に使いやすいです。 また、私はPEラインは必ず10メートル毎にカラーマーカーのあるものを使用しています。カラーマーカーをもとに、地形の変化があった個所、流れの強弱が確認された箇所等を記録し、次に使用するルアーの選定の目安にしています。 例えば ① サーチ後 ➡ 70mから80mに掛けて深いポイント ➡ シンキングペンシル、メタルジグの2択② サーチ後 ➡ 40mから50m付近に背を確認 ➡ ワーム、ミノーでスローに誘うアプローチも可 という感じです。 ルアーチェンジのタイミングについてはシルエットやチョイスするカラーにもよりますが、ハイアピール系のルアーは、3回キャストして無反応であれば別のルアーへチェンジしています。 最高のポイントに入ったからと言って場所に固執し過ぎない 私がボウズの日は、このパターンが多いです…。 運よく自分の狙っていたポイントに一番乗りで入れた時など、他の人にポイントを譲りたくない気持ちも手伝って延々とキャストを繰り返してしまいます。 (日本海のサーフでは数少ない、離岸流に遭遇した時に良く陥るパターン) 手に伝わる感触から、いつ釣れてもおかしくない!このポイントで釣れないはずがない!と自己暗示がかかるのか、釣果が出なくても、同じ場所でキャストを繰り返してしまうのです(-_-;) どんなに良いポイントでも、魚がいなければ釣れませんよね…。 活性が上がる時間帯は存在するものの、それ以前に何度もルアーを投げとおしたポイントに拘り続けるのはもったいないです。 最近は、どのような良いポイントでも入る前に時間を決め、その時間になったら別のポイントへ移動するようにしています。どうしても気になるポイントがあれば、他のポイントを回った後に再度少しやってみるようにしています。 サーフは常に最良のポイントが変わる ここまでサーフゲームのポイントについて記載して参りましたが、サーフは常に同じポイントが最良のポイントとは限りません。 例えば、大雨が降った後や雪が降った後の河川および流れ込みポイントは濁りが酷く、水温が安定しないことが多いです。シーバスならともかく、フラットフィッシュを狙うには厳しい状況になります。 また、荒天の後のサーフは2、3日濁りが続きフラットフィッシュには不向きです。ただ、ゴロタ石やテトラが埋め込んである海岸では、濁りの収束も早くサーフゲームが成立しやすいです。 日々の地形の変化だけでなく、季節や天候によってもサーフゲームのポイントは変化していきます。 様々な状況を分析し、その時にベストなポイントを導きだしていく事がコンスタントに釣果をあげる一番の近道であり、サーフゲームの醍醐味であると感じています。 竿が振れない日でもサーフに足を運び、波を眺めながら海底に想いを馳せるだけでも、新たな沢山の発見はあると私は思います。 #{snippet[17]}

【ブラックバス】必需品と便利なオススメアイテムを5選紹介
【ブラックバス】必需品と便利なオススメアイテムを5選紹介
2021年03月17日 公開 魚種や釣り方

みなさんこんにちわ、波呂魁人(はろかいと)です。待ちに待った春が近づいてきましたね。今回は、シーズン開幕に向けてバス釣りにオススメのアイテムを5つ紹介します。 これからバスフィッシングを初めてみようと思っている方も、すでに始めている方も参考にしていただければと思います。 もくじ プライヤーとラインカッター 水温計 ワーム補修材 ワーム用速乾塗料 ルアー回収機 全ての釣りに必要なもの プライヤーとラインカッター プライヤー、ラインカッターは釣りをするにおいて、【無くてはならないもの1位】だと私は思います。 『ラインくらい歯で切れる』と考えている方は多数いるかとは思いますが、正直言って、それはとても”危険な行為”です。 例え、細いラインであっても切れずに唇などを怪我してしまう恐れもあります。また太いラインであれば、なおさら切ることすらできません。また、最悪自分の歯を痛めてしまう可能性があります。 それらを防ぐ為にもプライヤーやラインカッターなどを使用しましょう。 ちなみに、僕はダイワのプライヤー(フィールドプライヤー2 103HB)と小型のラインカッター(V40/V40S(斜刃)を使用しています。 ※DAIWAホームページ参照 水温計 魚は変温動物であるために自分で体温を調節出来ません。そのため。水温の変化は魚にかなりの影響を与え、水温の影響からレンジなどが変わってしまうことがあります。 逆に僕ら釣り人は、水温の変化を把握することで、魚が見えなくてもどこにいるかをイメージすることができます。その結果、釣果に繋がる可能性がグッと高まると思います。 水温がどこが暖かくて、冷たいのかなどをしっかり把握してそれに合った釣り方をしていくために、水温計はなくてはならないものだと思います。 ちなみに自分はダイワの「水温チェッカーWP」を使用しています。 ※DAIWAホームページ参照 これは足場が高い所でも水に直接触れること無く水温を測ることができます。 ただし、センサーの先の途中に障害物などある場合は避けないとその障害物の表面温度を測ることになってしまいます。測る際は、遮断される障害物が無いことを確認して測りましょう。 ワーム補修材 ワームの補修剤として僕はGrow Design Works(グローデザインワークス)の「WORM GLUE」を使用しています。 試しに小さなワームのテールと本体をくっ付けてみました。 よく見てみないと分からないぐらいきれいにくっ付いてしまいました! 強度も抜群で、かなり使い勝手が良いのでおすすめです。頻繁にワームが切れてしまう方にオススメです。 ワーム用速乾塗料 ワームの色付けとして、こちらもGrow Design Works(グローデザインワークス)の「SOFT LURE MARKERS」を使用しています。 今回はチャートを塗っていますが、他にもピンク、オレンジ、ホワイト、レッドがあり、全5種のカラーバリエーションとなっています。 これは教えて頂いた情報ですが、グリーンパンプキンや、ウォーターメロンなどのベースが濃いカラーに関しては、下地にホワイトを塗った後にチャートなどを上から塗るとより発色が綺麗になるとのことなので、ぜひ皆さんもお試しください! ルアー回収機 プラグの釣り(特にシャッド系)で切っても切れないのが「根掛かり」。 1つ何千円もするルアーが根掛かって取れなくなってしまうのは自然にもお財布にもかなりの影響を及ぼしますよね?そんな時に必要なのがルアー回収機。 自分は使い勝手が良いダイワのルアーキャッチャーを使用しています。 ※DAIWAホームページ参照 これはチェーンが四股に分かれていて高確率でルアーのフックに引っ掛けることができます。 ロープの長さが15mなので、そこまで長くなく遠距離には向きませんが、近距離ならほぼ敵無しです! 使用方法は少しコツが要りますが慣れればすぐに取れると思います。 ダイワのWEBサイトには使い方の動画もありますよ。 こちらは、ルアーキャッチャーにて針を曲げて回収したO.S.Pのパワーダンクになります。 ぜひ、フィールドへ持って行ってみてください。“備えあれば憂いなし”ですよ! 全ての釣りに必要なもの ここでもうひとつ。結果的に6つになってしまいましたが、釣りをするなら絶対に身につけて頂いておいて欲しいものがあります。 それはライフジャケットです。 私は高校までは水泳をしていたので、泳ぎには自信がありました。ただ、現場では何が起こるか誰にも分かりません。落水してる時点で、それは不測の事態です。 いくら水泳が得意でも、落ちた際に頭を打って気絶したり、動けなくなってしまった状態では泳ぐことは出来ません。 また、ライフジャケットは値段も高く、中々手を出せないと感じている方もいらっしゃると思います。 そんな時にしっかりとライフジャケットを着用していることによって助かる命が絶対にあると思います! ぜひ皆さん、ライフジャケットをしっかり付けて安全に釣りを楽しんでください。 #{snippet[8]}

【エギング】自己記録更新だけが一番の思い出とは限らない。
【エギング】自己記録更新だけが一番の思い出とは限らない。
2021年03月16日 公開 エギング大全

皆さん、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 今回は、今までとは全く違うマガジンをお届けしようかと思います。 それは、私のエギング釣行を小説化したものです。その名も「ドンジー小説」。 意味が分かりませんよね!笑 ただ、エギングをされている方ならお気づきですかね? 最後まで読んでいただければ、このネーミングセンスの良さに気づかれるかと思います!ちょっと時間がある時にでも読んでただければ幸いです。 もくじ 小説の主人公になってみた 自己記録更新だけが一番の思い出とは限らない 満月×青テープに可能性を感じる 小説の主人公になってみた 私は、個人的に釣り小説ものって結構好きなんです! なんというか自分が主人公になった気分になれるというか。 そこで今回、私が「あるエギカラーの可能性」を感じ、「自己記録更新だけが一番の思い出とは限らない」と思った釣行を小説化してみることにしました。 自己記録更新だけが一番の思い出とは限らない 昨年の春、自己記録更新となる2キロオーバーのアオリイカを手にしました。ただ、私にとって一番の思い出はやはり過去のあの夜です。 この日は「ダイワ エメラルダス ストイスト IL 79MMH」での初釣行。 向かった場所は、程よく掘れた湾奥にある漁港。 ここは沖に防波堤があり、立ち位置と沖防との間は潮通しが非常に良いところ。周りは広いシャローで、足下から沖に向かってホンダワラの群生地帯。 この日は満月無風、煌々と海面が照らされ、グロー系の効果はほぼ皆無。 しかし、なぜか雰囲気は良い。なんだろう、この胸騒ぎ…。前夜のあれが原因か? 休むことなくローテーションで各下地のエギを試した。しかし…。 ここは、イカの密度の高い有名な漁港。必ずいるはず…。 そこで選んだエギは、これ 「ダイワ エメラルダス ステイ3.5号 青-縞レッド」 ※DAIWA 参照 どのエギにも属さない下地が青テープのこのエギ。 実は前日の夜、「同じポイント・同じエギ」で自己記録更新となったであろう大物アオリイカを足下で逃し、悔しい思いをしていた。 状況は前夜とほぼ同じ。違うとすれば、このロッド「STOIST」のみ。 「頼む!」心の中でストイストに気持ちを込めた。 それにしても、凄いなぁ、このロッド。監修したダイワプロスタッフの山田さんが言われる 「しなやかの中に鋭さのあるロッド」 という意味が、初心者の私でも一振で分かった。 テクノロジーの進歩とは本当に凄い。 関心もつかの間、遠投したエギは着水し、フリーでカウント10秒、これでボトムホンダワラの上ギリギリ。 そこから軽い巻きジャクリを開始。 「ジッ・・・ジッ」 6秒カーブフォール。 これを繰り返していると「ドン!」ティップが「グイン!」 ひったくるようなアタリが! すかさず、「ビシ‼️」 すると「ジイイイイイイ!」 「止まらない…。デカイ…。」 フッキングした瞬間のジェット噴射、これがたまらない! それにしても、このロッド、イカの強い引きにもしっかり対応している。 竿先はよく曲がる、しかしMHのバッドで強い引きのパワーを余裕で受け止めていた。 ストイスト恐るべし。 そうこうしているとイカは足下に。 前夜の悪夢がフラッシュバック…。 しかし、この日持参した捕獲道具はギャフ。 逃がすまい! 「シュパッ! グサ!」 上がってきたのは、成人男性の靴のサイズを優に越える大きさの胴体を持つアオリイカ。 測ると「1780グラム」のオス。 感無量。前夜の苦い思い出があるからこそ、尚嬉しい。 ポイントの状況を把握し、イカがいると思うところに投げ、海中のエギの状態をイメージしながら動かす、そして抱かせる。 自分なりの「釣れた」ではなく、「釣った」 これぞまさに釣りの醍醐味。 この2日間は「エメラルダスステイ3.5号 青-縞レッド」の特別な可能性を感じた日になるとともにエギングのおもしろさを改めて感じた日となった。 今や2キロオーバーが自己記録でも、この夜のリベンジ成功の嬉しさは、今までのエギング人生の中で1番。 自己記録更新だけが一番の思い出とは限らない。 みなさんにとって、一番の思い出とはなんですか? [TACKLE DATA] DAIWA EMERARD STOIST AGS IL 79MMH DAIWA EMERARDAS MX 2508PE-H-DH DAIWA EMERARDAS SENSOR 12BRAID EX +Si 0.6号 DAIWA EMERARDAS LEADER X'treme Ⅱ 2.25号 DAIWA EMERARDAS STAY 3.5号 青-縞レッド ※DAIWA 参照 補足 1日目、足下でカンナから外れたアオリイカが疲れて海面を漂っていた。 その時、無意識に海に飛び込んだ。 余裕で逃げるアオリイカ。 巻いていたことを忘れていたライフジャケットはもちろん 「bang!」 道具は全て水没。 夜な夜な嫁に隠れてひっそりと風呂で潮抜き。 なんとも情けない・・・。 皆さん、ライフジャケットは着用しましょうね! 満月×青テープに可能性を感じる イカがでしたでしょうか? 長くてすみません。なんちゃって小説なのでご容赦ください。 結論から言いますと、この2日間は満月でとても明るく、この青テープしか反応がなかったんです。ですから、この青テープには何かしらの可能性があると感じた釣行でした。 そして、ポイントの地形や特徴をしっかりと把握した上で、イメージどおりにエギをトレースできたことにより、得られた価値ある一杯だったと思っています。 「釣れた」喜びもいいですが、「釣った」感動はそれ以上、何ものにも変えられないものがあります。 だから釣りはやめられない…。 はい、ということで今回のドンジー小説はここまで。 (※アタリの「ドン!」ジェット噴射の「ジイイイイイ!」) 今後も何か良い内容のものをお届けできたらと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 その他のエギングの記事、エギング大全はこちら #{snippet[5]}

推しルアーを語る ♯02 ラッキークラフト ベビーシャッド60SP
推しルアーを語る ♯02 ラッキークラフト ベビーシャッド60SP
2021年03月15日 公開 タックル

皆さんこんにちは。とまんです。 独断と偏見で好きなルアー、おすすめのルアーをご紹介する「推しルアーを語る」の2回目です。 今回も愛情たっぷりで語ってみました。 もくじ ラッキークラフト ベビーシャッド60SP 日本独自の進化を遂げたカテゴリー 考え尽くされたカタチ フラッシュミノーとのローテーションで 春は不安定だからおもしろい ラッキークラフト ベビーシャッド60SP 前回、フラッシュミノー80spを語ってみましたが、その執筆のときに2回目はこのルアーを語ろうと決めていました。 使い方はよく似ているのですが上手く使い分けていくことで、より多くのバスを手にできる。とまん的にはフラッシュミノーとベビーシャッドは常にセットで使用するものだからです。 これもフラッシュミノーと同じく25年以上前に発売されました。それにも関わらず今でも販売されているロングセラーで、中古市場にも弾数が多いです。つまり、安く手に入る点もフラッシュミノー80spと同じ。 ちなみに、かなり小さいルアーなのでBabyシャッドだと思ってる人が多いのですが、BabyではなくBevyです。 Bevyは、「群れ」という意味らしいですよ。 日本独自の進化を遂げたカテゴリー ベビーシャッドがリリースされる前からシャッドと呼ばれるカテゴリーはありました。 例えば、ラパラのシャッドラップ、ボーマーのスピードシャッド、バグリーのバッシンシャッドなどです。 でも、これらはどちらかというと平たくて体高のあるベイトフィッシュに形を似せたクランクベイト的なもので、普通に投げて巻く使い方をするモノだったんです。 国内の製品ではベビーシャッドのリリースよりも前、ベビーシャッドの生みの親、現ジャッカル会長の加藤誠二さんが、ダイワ在籍時に手掛けたT.D.シャッドというルアーがありました。 T.D.シャッドにはサスペンドタイプもラインナップされていたので、この時点で加藤さんはベビーシャッド的な使い方は想定されていたのかも知れませんが、それほど注目されていませんでした。 ベビーシャッドもリリース直後のプロトーナメントでウィニングルアー(確か50の方)となり、その使い方が一気に多くのバサーに知れ渡ります。 これを機にシャッドの釣りがただ巻いて使う釣りから、サスペンドタイプの物を使ってトゥイッチとポーズで使う釣りへと一変しました。 以降、近いコンセプトの物が各社からリリースされ、ジャパンオリジナル的に進化する形でメソッドが形成されてきたという経緯あります。 今でこそ小型サスペンドシャッドは釣れるメソッドやカテゴリーとして、多くのアングラーが使用しています。ただ、間違いなくその流れの源になったのが、このベビーシャッドなんです。 僕もめちゃくちゃたくさんバスを釣らせてもらった大好きなルアーです。 考え尽くされたカタチ サスペンドシャッドは、ミノーに比べるとやや体高がある細身のボディに対して大き目のリップが付いているものが殆どですが、これには大きな意味があります。 この絶妙なバランスを世に知らしめたのも、ベビーシャッドなのだと思います。 最近のシャッドは、リップがさらに長いものが増えています。 より深く、ダイレクトにボトムを攻めても根掛かりしにくいよう進化しているんですね。 ●ショートリップのミノーより深いレンジを泳ぐ 短いリップのサスペンドミノーは、ダートの足が長くキレもいいんですが、深度が足りない時があります。 かといって、ロングビルタイプのミノーではアクションにキレがなくなる。 深めのレンジで細かく軽快にアクションさせたいときは、やっぱり小さめのシャッドがいいんです。 ●トゥイッチでバランスを崩す ボデイが軽いのに抵抗が大きいリップは、トゥイッチで瞬間的に強い水圧を受けることでバランスが保てなくなります。その結果、水圧から逃れようとする動きがダートを生み出します。 さらにボトムに接触した時は突然ヒラを打ったり、飛び跳ねたりしてリアクション的にバイトを誘う、これはクランクベイトと同じですね。 ●ピタッと止まる制動効果 バランスを崩してダートしたあと、リップに受ける水圧でピタッと止まる。 この緩急のある動きは喰わせの効果も高いですが、移動距離を抑えて"いいところ"で長く誘えるシャッドの強みも生み出しています。 一見、ボディとリップというシンプルな構成なのですが、考えつくされたバランスの上に成り立っていると感じます。 フラッシュミノーとのローテーションで ベビーシャッドは50、60の2サイズでデビューして、その後75が。遅れてその後40と60スリムというモデルも追加されましたが、とまんは、ほぼ60しか使いません。フローティングも使いません。 60SPのスペックは ボディ長:58.5mmウェイト:4.8gレンジ:1.5mタイプ:サスペンド です。 3月を中心にした春が特に面白くてよく釣れる釣り方ですが、冒頭でもお話した通りフラッシュミノー80SPとポイントによって使い分けていきます。 使い方は、全く同じトゥイッチとポーズなんですが、シャローフラットではフラッシュミノー、ブレイクが絡んだり水深が深くなるとベビーシャッドというように、単純に水深で使い分けるのが一つ。 水深1mならフラッシュミノー80SP、2mの所ではベビーシャッド60SPという感じです。 そしてもう一つは、中層のどの層を意識するのかでの使い分けです。 気圧が高かったり、急に冷え込んだりすることでバスのレンジも変わります。 同じポイントを釣っていてもフラッシュミノーからベビーシャッドへ、またはその逆に変えるだけでポンポンと釣れたりします。 いずれにしろ、水中とバスのポジションをイメージしながらハメていく感じがめちゃくちゃ面白い釣りです。 春は不安定だからおもしろい これから確実にバスの活性は上向いていきますが、三寒四温を繰り返し不安定な要素が多いのも春です。 でも、だからこそベビーシャッドとフラッシュミノーの釣りは、そんなシーズンを攻略していくのにとても面白い釣りだと感じます。 ただ、この二つのルアーで釣果が出るときは、ワームより釣れる!というレベルで数がつれたり、難しくて1匹1匹を絞り出す感じだけど、終わってみればソコソコ釣れてたなんて経験がが多いです。 もちろん、他にも同じ釣りに対応できるルアーは色々ありますが、やっぱり日本流サスペンドシャッドの元祖でもあるこのルアーを僕はリスペクトしています。 まだ試したことがないという方は、ぜひこの春やってみて欲しい。タイミング的には、まさに今からですよ。 では、また。 #{snippet[16]}

【ライトゲーム】ジョイントミノーを使いこなそう!
【ライトゲーム】ジョイントミノーを使いこなそう!
2021年03月12日 更新 魚種や釣り方

こんにちは。ライト太郎です。 みなさんはジョイントのあるルアーを使うことは多いですか?こういったルアーはテール部分が可動することで、他にはないクネクネした艶かしい動きを演出することができます。 「使い方が難しそうだな」とか、「どう使えばいいか分からないよ」という方のために、ジョイントのあるルアーの中でもミノーについて話したいと思います。 もくじ ジョイントミノーの魅力 ジョイントミノーの使い方 ジョイントミノーでの実釣 ジョイントミノーを使ってみよう ジョイントミノーの魅力 冒頭でも説明しましたが、ジョイントミノーの魅力はやはりまるで生き物のようなクネクネとした艶かしいアクションだと思います。 他連結だからこそできる動き、規則性はありつつも、一貫性のない動きも出すことができる。 ジョイントミノーのアクションを見ていると「こんなん絶対釣れるやろ!」そう、魚達もそして釣り人達にも非常に魅力的に映る、そんなアクションをしてくれるルアーです。 ジョイントミノーの使い方 ジョイントミノーの使い方ですが、難しく考える必要はありません。 他のルアーど同じで、大きく分けて二通り。 ただ巻きとロッドワークで操作するアクションのこの2つで大丈夫です。 ただ巻きだけでしっかりと泳ぎ、クネクネと艶かしい動きを演出してくれます。 これはジョイントルアーだけの非常に魅力的なアクションです。 ロッドワークを入れたアクションについては、ストップさせてからのチョンチョンとロッドワークを入れたトゥイッチが効果的かなと感じます。 定点でアクションできるのがジョイントミノーの魅力になりますので、ステイさせてクネクネッと動かした瞬間に魚が食いつく!そんな瞬間は多いです。 ジョイントミノーでの実釣 以前、マイクロジグでお話したカサゴも釣れます。根周りのストップ&ゴーで。 ロッドワークを入れながらストップ&ゴーでのアクションでキビレ。 ただ巻きでメッキ ナイトゲームのスローに巻いてくる釣りにももちろん対応します。 ジョイントミノーは使う場所を選びません。サーフでも使えます。 サーフや河口域でもフラットフィッシュ、底を小突くように引いて黒鯛、キビレ等も釣れますよ。 そう、使い方は無限大! ジョイントミノーを使ってみよう 他のルアーではヒットさせられないけど、ジョイントミノーの艶かしい動きならヒットする! こういったシチュエーションがかならずあると思いますので、ルアーボックスに一つ忍ばせてみてください。 使い方は簡単ですので、ジョイントミノーには手が出なかったなって方はぜひ試してみてください。 それでは。 #{snippet[6]}

【エギング】隠されたエギカラーの秘密。
【エギング】隠されたエギカラーの秘密。
2021年03月11日 公開 エギング大全

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです。 これまで多くの記事を投稿させていただきました。 参考になったとのコメントもたくさんいただいており、本当に嬉しい限りです。 今回は、エギの「隠されたカラー」について紹介したいと思います。 これを知っていれば、ローテーションの幅がさらに広がる内容ですよ。 もくじ エギのカラーは表記どおりなのか? エギのカラーを簡単におさらい UVライトについて 隠されたカラーはこれだ! エギのカラーは自分の目で確かめる! カラーを明確に把握しよう エギのカラーは表記どおりなのか? 私は、これまで各記事で「自分が選んだメーカーの各種エギのカラー・タイプ・動き」を把握することが大切とマガジンで謳ってきましたが、今回はカラーについてさらに深掘りし、これを把握すればさらに釣果アップする話をしようかと思います。 今現在では各メーカーから多くのエギが販売されていますが、年々カラーリング技術も向上し、よりリアルにより複雑にカラーリングすることが可能となってきました。 しかし、それに比べて販売時からカラー名の表記はさほど変わっていません。 果たして、そのエギのカラーは表記されているそのままのカラーなのでしょうか? 本日の着目点はそこです! その隠された本当のカラーを把握することで、更なる釣果アップに繋がるものと私は思っています。 エギのカラーを簡単におさらい 下地(下布)となるテープの色には… 赤・紫・青:ナチュラル系(ダーク系) ホログラム:太陽光などを乱反射 ケイムラ:紫外線での発光 虹・マーブル:オールマイティーカラー ピンク・金:アピール系(金はダントツのアピール系) 夜光・グロー:蓄光による発光 などがあります。 絶対ではありませんが、それぞれ上記のような「色の違い」と「使い分け」の目安があります。 まずは、お持ちの各エギのカラーなどをしっかりと把握しておきましょう。 それが基本で何よりも大切です。 UVライトについて 皆さん、UVライト(ブラックライト)ってご存知ですか? これは、UV(紫外線)を「グロータイプ」のエギやルアー・ワームに照射して、物体内部にある蛍光物質だけを発光させるライトです。 本日は、このライトを普段とは違う使い方で、エギの真のカラーを暴いていきましょう。 隠されたカラーはこれだ! それでは、UVライトで持っているエギを照射してみましょう。 いかがですか? 今光っているカラーは、紫外線に反応したカラー「ケイムラ塗料」によるものです。 紫外線は太陽光線に含まれている光の一つであり、朝夕のマヅメ(薄暮)や曇りの日でも十分に降り注ぐと言われています。ということは、この時間帯の海中では、このような感じでエギが光り輝いているものとイメージできます。(※ここまでは光ってないと思いますが・・・。) ここでよく観察してみましょう。 真ん中のグリーンは、「ケイムラ」表記で販売されているので当然の結果ですが、右端から3本のエギ(ピンク・イエロー・オレンジ)は、グロー(夜光)表記で販売されています。 参考までに、エメラルダスストリームシリーズでも検証してみましょう。 これらにあっては、左端から2番目(オレンジ)と3番目(グリーン)のみ「ケイムラ」表記での販売です。 それ以外のエギは、下地が「グロー」・「金」・「マーブル(虹)「ホログラム」「紫」「赤」だったりと各発光状態と販売の表記とは全く違います。 これが隠されたエギのカラーの真実です。 そう!「ケイムラ塗料」です。 実はこのように表記とは全く関係なく、いろんなところに塗布されているのです。 エギのカラーは自分の目で確かめる! 折角なので、さらに面白いエギを紹介します。こちらです。 ※DAIWA HP参照 表記では、ブルー下地のノーマルエギです。 それでは照射してみましょう。 やはり背中の杉模様が光っておりますねえええ!(※この時、腹部分も鈍く光っていました。) その後さらに照射を続け、消灯しところ、ここで大変面白いことがありました。それがこちらです。 なんと!グローとして、発光しているではありませんか! スクロールして見直してください。このエギの下地はそもそも「青」で普段はノーマルで販売されているんですよ。 これでは、まるで「ケイムラブルーグロー・ターコイズオイルブルー」です。(※名前が長い!笑)これが今回のマガジンで伝えたいことです! 販売表記のカラーだけを鵜呑みにせず、いろんな角度から自分の目で見てみることが大切なんだということ。 そしてそれが新たな発見に繋がるということです。 カラーを明確に把握しよう 販売表記のカラーで各種カラーのエギを持っておくことはとても大事だと思います。 しかし、上記のような隠されたカラーを知っているか知らないかで、エギ1個でも使用できる状況が普段よりも多くなり、自分のエギングの「幅」が格段に広がります。 この真実を知っている方は少ないと思います。 ぜひ皆さん、ご自分の目でエギの隠されたカラーを見てみてください。 DAIWAに限らず、各メーカーのエギでも今回と似たようなカラーリングがあるかもしれません。 ちなみに以下は、昨年の秋に、下地「金」のストリームシリーズ(上記添付の右端から3番目)のエギで釣り上げたキロオーバーのアオリイカです。 この時、朝マヅメの曇り空でしたが、私は、上記のようにこのエギは紫外線に反応してオレンジ色に光り輝くと知っていました。このケイムラ発光が良かったか否かは定かではありませんが、この「選択」がこの「結果」を生んだものと思っています。 エギの隠されたカラーを把握することで、普段使用しないエギを選択することができ、普段の選択ならば出会えない1杯と出会うことができるかもしれません。 エギを今まで以上に把握し、価値ある1杯を手に入れましょう。 その他のエギングの記事、エギング大全はこちら #{snippet[5]}

【イベント】今年もやります。陸王ダービー&オープン2021
【イベント】今年もやります。陸王ダービー&オープン2021
2021年03月10日 公開 イベント

みなさん、こんにちわ。ANGLERSを運営しております藤井です。今年もこの時期がやってきましたね、そう2つの陸王です! このイベントを楽しみにされていた方も少なくないはず。なぜなら、去年の参加人数は優に500名を超えているからです。ブラックバスだけのイベントで、且つ有料イベントでこれだけの人数が参加するイベントは他にはありません。去年参加出来なかった人は是非とも参加してほしい。 ちなみに、今回の陸王はブロック分けの部分で大きく変更点がありますので、しっかりとルールを読んでご参加くださいね。 もくじ 陸王ダービーと陸王オープン ブロックわけが違う 全3戦エントリーで限定ステッカーをプレゼント 陸王について思うこと エントリー開始は本日(3/10)から 陸王ダービーと陸王オープン まずはダービーとオープンについてざっくり説明します。 陸王ダービー2021 開催時期:4月、6月、9月の三回 開催日程:4/12(月)~25(日)、6/14(月)~27(日)、9/13(月)〜26(日) 対象魚:ラージマウスバス ルール形式:長寸勝負 登録本数:10本まで/1大会 ブロック:下記詳細を表示 陸王オープン2021 開催時期:7月の一回 開催日程:7/17(土)〜18(日) 対象魚:ラージマウスバス ルール形式:長寸勝負 登録本数:特になし ブロック:下記詳細を表示 簡単に言うと、陸王ダービーは実力主義の長期決戦、陸王オープンは超短期決戦ということ。 また、今年から第2月曜から第4土曜というスケジュールになっています。少しでも公平性を保つために、このスケジュールになりました.まぁこの辺りはそこまで大きな変化はない感じですよね、ただブロックに大きな違いがあるのです。 ブロックわけが違う 今年はどのブロックにエントリーするかで、試合前からすでに始まっているんです。 こちらを見て下さい。 去年までは、関東地方がAブロック、中部地方がBブロック、関西中国地方がCブロック、九州四国地方がDブロックでした。 ただ、それだと結構エリアの差が出てしまっていたんですよね。例えば、去年のCブロックだと芦田川水系が強かった。そのため、紀ノ川をホームにしている人が優勝するのはかなり辛かった。 そこで去年までのデータを基に、サイズの大きいエリアを期待値ごとにわけ、ブロック分けをしました。それが今回の結果。 どういうことになるかと言うと、大江川と五三川、河口湖と西湖、北浦と利根川などの近いエリアでも釣果を残せるエリアが決まってしまうということ。 大江川と五三川、かなり近いエリアです。ただ、Bブロックにエントリーすればすべての大会で大江川には行けません。逆にCブロックにエントリーすればすべての大会で五三川には行けません。 近い場所に開催エリアが2つ以上ある場合は、あなたの得意なエリアを選んでブロックを決定してくださいね。またブロックは途中で変更できません。そのため初回の選択は慎重に! 全3戦エントリーで限定ステッカーをプレゼント 去年までと違う点をもうひとつ。 せっかく参加したのに、賞品って上位しかもらえないじゃないですか。やはり結果がどうあれ、参加した記念品ってほしいと思うんですよ。 そこで、すべてに参加した方には釣果に関わらず限定ステッカーをお渡しすることにしました。 デザインは、まだ確定しておりませんが、みなさんの釣果に応じて3種類のステッカーを用意する予定です。 イメージですが、上位50位以内に入れば、ステッカーA。51位〜100位ならステッカーB。それ以降はステッカーCとこんな感じです。 上位3位には入れなくても、記念となる限定品がもらえる。またその種類は、努力すればステッカーが変わる。 みんなが楽しめるイベントになるように、これからもブラッシュアップしていくので、お楽しみに!! 陸王について思うこと 最後は余談です。さらっと聞き流して下さい。 いろんな方が楽しめるイベントになるように、日頃から僕らアングラーズは企画や立案を行っています。ただ、陸王だけはガチ度(真剣さと呼ぶべきか)が違うんですよ。僕らだけじゃできないんですよ。 何ていう表現が正しいのかわかりませんが、参加者が怖いぐらい本気なんです。去年の陸王ダービーの決勝戦を現場で見て、僕はそれを実感しました。 去年の決勝当日は、岐阜県の長良川が開催フィールドだったのですが、全員が何日も前に入ってプラしていました。一番長い人でおそらく1週間ぐらいプラしてたんじゃないかな。それだけ、みなさんの意識が高いということです。陸王に賭ける気持ちがそれだけ強いということです。これは陸王で勝つことが、どれだけ光栄なことなのかがわかります。それを、僕は身をもって実感した決勝戦だったんです。 陸王ダービーやオープンに参加される方は、ほぼアマチュアの方だと思います。アマチュアでも、バスフィッシングというひとつのスポーツで同じタイミングで競い合える。そんなことできますか?そんな機会ありますか?陸王ってそれだけすごいコンテンツなんです。 僕はこの仕事に携わることができて、感謝しかありません。内外出版社さん、本当にありがとうございます。また、陸王ダービー2021及び陸王オープン2021に参加しようと思っている方へ、こんな機会は二度とないと思って下さい。来年はどうなるかわかりません。人生で一度体験できるかどうかの経験になるでしょう。是非とも陸王を楽しみましょう。 多くの方は決勝戦にいけませんが、同じ時期に同じフィールドで会う方は、もしかしたら陸王参加者かもしれません。是非ここでしかできない経験を楽しんでみて下さい。 エントリー開始は本日(3/10)から それでは、日本全国のバスフィッシングを愛しているみなさん。陸王ダービー/オープンのご参加をお待ちしております。 エントリー開始は2021/03/10の12時(正午)からになります。参加したい方は、大会ページをしっかり読んだ後に、ページ内の【エントリーの流れ】を読んでエントリーコードを取得してください。そしてそのエントリーコードで大会エントリーを済ませて下さい。 いいですか、何度も言いますがブロックの選択は慎重に決定しましょう。途中で変えることはできませんよ。 4月にAブロックでエントリーしたら、6月もAブロック、9月もAブロックになります。 それではたくさんの方のエントリーをお待ちしております。今年も決勝戦を見ることができるといいなぁ。 陸王ダービー4月のイベントページはこちらから(各ブロックを押すとそれぞれのイベントページに遷移します) #{snippet[3]}

推しルアーを語る ♯01 ラッキークラフト  フラッシュミノー80SP
推しルアーを語る ♯01 ラッキークラフト フラッシュミノー80SP
2021年03月09日 公開 タックル

皆さんはじめまして。とまんと言います。 突然ですが、「推しルアーを語る」シリーズを思い付きで始めることにしてみました。 皆さんそれぞれに大好きなルアー、衝撃を受けたルアー、良い思いをしたルアーなどなど、色々あると思います。とまんはオッサンなので古いものが多いかもしれませんが、バスルアーはもちろん、ソルトルアーも含めてジャンルに関係なく好きなルアーを語ってみたいと思います。 「うん、うん。」と共感してもらえたり、「自分も試してみよう!」と思ってもらえたり、「自分は違うなぁ」と思ってもらえたり、感じ方は人それぞれだと思いますが、独りよがりにやって参ります。 もくじ ラッキークラフト フラッシュミノー80SP まつわるエトセトラ シャローならどこでもOK トゥイッチ&ポーズでコン! そろそろ良い季節です ラッキークラフト フラッシュミノー80SP そろそろ暖かい日も増えてきて、バスアングラーはソワソワが始まる季節ですね。 春と聞いて皆さんが真っ先に思い浮かべるルアーのカテゴリーはなんですか? とまんの場合はミノーです。そう、サスペンドミノー。 で、好きなミノーは色々あるので悩んだのですが、今回はこれにしました。 どうせなら、こういう記事を書くなら季節的にもベストなタイミングでご紹介するのがいいんじゃないかと考えてのチョイスです。 色んな意味で「いいルアーだなぁ。」と思えるルアーなんですが、25年も前に発売されたにも関わらず、今でも普通に店頭に並んでいるロングセラーで、中古市場にも弾数が多く、安く簡単に手に入るというのも選んだ理由です。 フリマアプリを見ても安価でちょくちょく出品されてます。そしてやっぱりすぐ売れるみたいです。 このころにリリースされた国産ルアーは、今でもバッチリ通用するベーシックで良いものが多いです。 まつわるエトセトラ ラッキークラフトは、現ジャッカル会長の加藤誠二さんがルアーデザイナー、専務として携わる形で1994年に立ち上がりました。このフラッシュミノーは1995年に発売されたので、ラッキークラフトとしてもかなり初期の製品になります。 当時はまだ、とまんは加藤さんのこともよく知らなかったのですが、今になって思うと、「今や押しも押されぬ世界的に有名なルアービルダーが作ったのだから、そりゃ良いルアーに決まってるよな。」って感じです。 リリース直後のジャパンスーパーバスクラシックのウィニングルアーになったと記憶していますが、当時はトーナメントのウィニングルアーになると注目が集まり、実際よく売れる時代でした。 それに加えてラッキークラフト自体がホントに人気が高くて、なかなか思うように買えなかったんです。 フラッシュミノー80は、F(フローティングモデル)とSP(サスペンドモデル)があるのですが、なんとか店頭で見つけてもF(フローティング)しかない。 仕方なくFを買って、フックに糸オモリを巻き付けて瞬間接着剤で固めるというサスペンドチューンをして使ってました。3月のまだ寒い時期に冷たい浴槽に手を突っ込んで、何度も何度も微調整を繰り返してたのは良い思い出です。 シャローならどこでもOK このフラッシュミノーですがオカッパリで、ボートで、ウェーディングで、また、野池、リザーバー、琵琶湖にとあっちこっちに釣りに行ってた頃、本当にたくさんのバスを釣らせてくれたルアーで、とまんの長いバス歴の中で、数で言えば一番たくさんバスを釣ってるプラグでもあります。 過去の記憶をちょっと辿ってみても、こいつで釣ったバスの数は100匹や200匹ではないです。 何せ、これで釣れる日は一日コレを投げてましたし、一回の釣行で20匹や30匹は普通に釣れましたからね。 小さいのから大きいのまで、サイズを選ばず本当によく釣れます。 スペックは、その名の通り80mmでウェイトは5.3g、レンジは30cmから60cmです。 基本、スピニングタックルでの釣りでラインはフロロ4lb~5lbがベスト。 重心移動搭載でスリムな形状なので、良く飛びます。 レンジは60cmなので、当然使いどころはシャローです。目安としては1m~1.2mぐらい。 野池の護岸周りやアシ際から一段下がったカケアガリ、リザーバーのゴロタエリア、シャローフラット、琵琶湖の浜や漁港などなど、水深が合っていればどんなシチュエーションでも釣れます。 トゥイッチ&ポーズでコン! 具体的な使い方を説明すると、トゥイッチ&ポーズ。ホント、これだけです。 キャストしたら、すぐにトゥイッチ開始。 チョン、ポーズ…チョンチョンチョン、ポーズ…チョンチョン、ポーズ…って感じで、回数に変化をつけて時には強く、時には弱く、トゥイッチを繰り返していると、ポーズ中にコン!と当たります。 これが実に楽しい。 心を無にしてポーズ時に神経を集中させてくださいね。 ポーズ中、ラインが弛んだ状態でアタリをとる釣りなのでフロロを使いましょう。 フロロは自重があるラインなので、たるんでいてもアタリが察知しやすくなりますよ。 春が一番楽しいルアーなので、冒頭で「春と言えば」と書きましたが、ぶっちゃけオールシーズン釣れます。 Fの早巻きや、水面に絡めてのトゥイッチなども組み合わせるとより攻略の幅が広がります。 細身のボディにトリプルフックなのでフッキングもよく、ハマればワームより釣れるときも多くあるので、ハードルアーでバスを釣りたい!って人は一度試してみてください。 そろそろ良い季節です ミノーは数あるルアーの中でも結果を出しやすいカテゴリーだと思います。 今回話したフラッシュミノー以外にも良いミノーは多いですし、もう少し大きく重めのミノーやロングビルタイプをベイトタックルで使うなど、ステップアップしていくのも楽しいと思います。 いずれにしろ、フラッシュミノーはサスペンドミノーの釣りの何たるかを色々教えてくれるロングセラーであることは間違いないです。 とまんはエリアトラウトでもフラッシュミノー80spでよく釣っています。 そろそろサスペンドミノーが良い時期になりつつあります。 まだ未経験って方は一度試してみてください。では、また。 #{snippet[16]}

【ロックゲーム】ベッコウゾイ(タケノコメバル)を釣ってみよう!
【ロックゲーム】ベッコウゾイ(タケノコメバル)を釣ってみよう!
2021年03月08日 更新 魚種や釣り方

こんにちは。初めまして!宮城をホームとしている。ロック大好きヌマケンです! マガジンを書く事になりました。みなさん、どうぞよろしくお願いします。 そう言いましたが、釣りを本格的に始めて2年目の新米アングラーです。卓越した技や的確なポイントの読みなどは持ち合わせていないので新米ならではの感じた事、諸先輩方から学んだ事を書いていけたら良いと考えています。 第一回目の今回はベッコウゾイ(タケノコメバル)の狙い方について書いていきます。 もくじ ベッコウゾイについて 狙うべきタイミング ポイントを見極める 効果的なアクション ベッコウゾイは本当に楽しい ベッコウゾイについて ベッコウゾイとは全国各地に生息しているカサゴ目フサカサゴ科メバル属のロックフィッシュです。 タケノコメバルと言う名称の方が一般的かも知れませんね。 そして【準絶滅危惧種】に指定されている希少な魚です。 ベッコウゾイですが、地域によって個体の大きさに結構差があるのですが、特に宮城・岩手近海ではショアから50upを狙え、カッコいいフォルムで斬新なカラー、またデカい口と、夢と希望が詰まった魅力満載の魚です。 今回は、ベッコウゾイを釣る確率を上げるためにどのように狙うかについて、今までの釣果実績から時・場所・アクションを整理してみました。 狙うべきタイミング ベッコウゾイを釣るにあたって当たりの出る・多いタイミングというのは決まっています。それは、季節を問わず断然夕まづめ!それも暗くなり始めの1時間が勝負です。 この位の薄暗さの時が1番釣れます。 その次に釣りやすいのは夜釣り、探るポイントは夕まづめと変わりますが比較的当たりの出やすい時間帯となります。もちろんそれ以外の朝まづめ、日中でも釣れないことは無いですが、腕のない私には難しい釣り方となってしまいます。 ベッコウゾイの動きパターンとしては夕まづめになってベイトを探して動き回り、日が暮れるとストラクチャー周りに居着いて待ち伏せるといった感じになります。 しかし、日中はどこにいるんですかね。日中は、なかなか釣れないのでわかんないですよ(笑) 今回は堤防にて釣りを行う場合での話とします。磯に行けば違うタイミングパターンがあるでしょうし、船に乗ればまた別のパターンで釣れる事と思います。 なんせ初心者マークのペーペーなので知識と経験がない…(泣) 習得する機会が出来たらまたお知らせしようと思います。 ポイントを見極める 引き続き、堤防にてベッコウゾイを狙うという前提で話をします。 その際狙うポイントはここ。 夕まづめに狙う際は、堤防で潮の流れの出る領域と停滞する領域の境い目を突っきる用に引いてくる! 特に先端から少し手前のポイントから斜めにキャストすると、良いと思います。 被覆ブロックに差し掛かった頃に『ドンッ!』という衝撃と共に至福の時間が訪れます。 夜釣りの場合は、堤防ヘチと被覆ブロックの上を狙います。 堤防ヘチに関しては先端付近の外洋側が最も熱いポイントになります。 そして私のよく行く堤防だと、不思議と漁港側ではなかなかベッコウゾイは釣れません。 なぜなのかな…やはり少しでも潮の効いている所が好みなのかも…。 1度釣れたポイントは、また日にちを置いて探ると同じようなサイズが釣れることが良くあります。 自分だけのMAPを作って、覚えておくと良いですね。 こんな感じに書いておけば、自分だけの探索MAPが出来上がります。 このMAPを作るのは、かなり楽しいです(笑) いつかアングラーズでもこんな自分MAP機能が付いてくれると嬉しいです。 話を戻して、堤防の被覆ブロックの上を探る時は堤防に対して数mまでの範囲を丹念に調査します。 この辺りの範囲を探っていくと良いです。 深夜になればなるほど防波堤の際近くで釣れる事が多くなります…。 何故だろう…不思議です。 効果的なアクション ベッコウゾイを釣る時(釣れた時)どんなアクションをしているかを説明すると… A.リフト&フォール + B.リフト&フォールにスイミングを混ぜた台形アクション こんな感じです。 A.リフト&フォール まずは魚に気付かせる=高いリフト+フォールで魚自身にベイトはここに居るよ~とアピールし気付いてもらう! 高いリフトは遠くの魚からも見える=ベイトを意識させることが出来る。 魚にアピールして周りから寄せてくるイメージでアクションさせてます。 活性が高い時はそのまま『パクっ!?』…ゴリゴリゴリと釣れる時も多々あります。 B.台形アクション(Aのアクションの後に再キャストして実施) 小さいリフトを行いゆっくりリールを巻いて(3回転ぐらい)スイミングさせた後、テンションをかけたままカーブフォール…。 私のイメージでは小さいリフトで『フワッ!』と浮いた後、底上50cmを数mスイミングし『スーッ』とフォールする…キレイな台形型のスイミングアクションです。 (実際水中で見た事ないからわからんけど、多分なってる!重要なのはイメージってことで。) リフトの角度、リールを巻く速度は底からどれだけ離れているかを毎回確認しながら微調整していきます。 こだわるのは底上50cm!! これは何をしているかと言うと、ベッコウゾイの食べやすい位置を泳がせてます。 A.リフト&フォールで魚にアピール&寄せ B.台形アクションで食べやすい口元近くに持っていき C.で『パクっ!』です。あっ、Cが勝手にできちった(笑) 仮にバイトが出なくても A→B→A→B→A→A→B とファミコンの隠しコマンドのように繰り返し探ると良い結果が出ると思います。 バイトとして出るのはフォール中が多いですが中にはスイミング中、強引に引ったくるようなバイトを出すやる気のある個体もいて、そんな時は必然的に燃えますし…必要以上に萌えます(笑) ベッコウゾイの狙い方として書いてきましたがもちろんベッコウゾイのみに限った狙い方ではなく他のロックフィッシュも釣れます、狙っていないサバちゃんも釣れてしまいます…。 比較的ベッコウゾイが釣れやすいと言った程度に覚えてもらえれば良いかと思います。 ベッコウゾイは本当に楽しい 色々説明しましたが、あくまでもたかが2年目の初心者アングラーが1人よがりのポエムを読んでいるようなものと思ってください。 1年後の私は、[なんて恥ずかしい事を語っているのだろう]と思っているかもしれません。 でもいいんです!今は本気でこの釣り方が楽しい! ベッコウゾイの楽しさは『ズンッ』と言う重さと大振りな『ブリンッブリンッ』と言う首振りと最後まで諦めないスタミナ。 ベッコウゾイ様…あなたは最高です。 たくさん褒めといたので、いつかわたしの元に来て楽しいファイトと共に釣らせてください。 #{snippet[15]}

スピニングリールの購入を考えている方の参考に。
スピニングリールの購入を考えている方の参考に。
2021年03月07日 公開 タックル

皆さんこんにちは。釣りが好きなんですです! 初めての投稿になります。普段はシーバスをメインに釣りをしていますが、よく使うスピニングリールについて話したいと思います。 私は、基本シマノユーザー。そのため、今回はシマノの汎用スピニングリールについてです。 これまで、ミドルスペックの19ストラディックからハイエンド18ステラまで使用してきた経験から、これからリールをランクアップされる方への参考になればと思いレビューしてみました。 もくじ シマノ技術特性 無音はありえない 19ストラディック4000MHG 20ツインパワーC3000XG/4000MHG 19ヴァンキッシュ4000XG 14ステラC3000HG 18ステラC3000MHG/3000MHG/4000 悩むのも楽しい シマノ技術特性 まずは、シマノの最先端技術をご紹介しておきましょう。今回、紹介する機種には全て搭載されています。(14ステラのみ過去の技術特性あり) ※シマノHP参照 ●マイクロモジュールギアⅡ(14ステラはMMG1) 最先鋭の歯面設計、シマノならではの製造技術によって進化したマイクロモジュールギアⅡ。 ギアの歯、ひとつひとつの歯面から設計を見直し、理想的な歯形状を追求。音鳴りの低減、滑らかなギアフィーリングの向上も達成しました。 ●HAGANEギア 金属の塊を約200トンの圧力でプレスし、切削なしにミクロン単位の精度で仕上げる。 精密冷間鍛造と言われる独自の技術が、硬く、粘り強くギアを生み、なめらかな巻きごこちを可能にする。 ●X-SHIP 入力したパワーを効率よく伝達し、より強力な巻き上げを可能にするギアシステム。 ギアの大型化、最適配置の見直し、歯面精度や支持性能の向上によって軽やかなリーリングを実現します。 ●HAGANEボディ HAGANEボディとは、高い剛性を持つ金属のボディ。 不意の衝撃にも耐える剛性・耐衝撃性を確保し、たわみを最小限に抑えることでアングラーのチカラを巻き上げる「力」へと変換します。 ●Xプロテクト(14ステラのみコアプロテクト) より軽い回転が求められる中小型汎用スピニングには、回転軽さを損なわないよう非接触式構造にこだわりました。 従来の撥水処理に加え、水の侵入を抑えるラビリンス構造を複合することで、非接触でありながら高い防水性能を実現しました。ストッパーベアリング部、ラインローラー部に採用されています。 ●サイレントドライブ ボディ全体の基本設計、駆動関連部品をひとつ ひとつ見直し、部品間の微細なガタ、隙間、 揺れを細部に至るまで徹底的に排除。改善の 対象箇所はドライブギア、ウォームシャフト、 ウォームシャフトピン、ウォームシャフトギア など多岐に渡る。新たな次元での滑らかな回転 性能、静粛性を伴った巻き心地を実現しました。 ●Gフリーボディ スプールを前後運動させるための摺動機能部品をリール本体上部に配置し、リール全体の重心を手元に近づけることに成功。これによりロッドとの一体感が向上し、キャストによる疲労の低減、ロッド操作性の向上につながります。 ●AR-Cスプール 「トラブルなく」、「飛距離をのばす」というふたつの目的を両立させるため、シマノ独自の加工技術で軽量化を施したスプール。スプールリングの特殊な形状による「ライン整流効果」で、ライン放出がベストな状態に整えられます。 ●LONG STROKE SPOOL ロングストローク設計のスプール。 スプール糸巻き部の幅を長くすることで、キャスト後半のラインの減り量を抑えることができ、キャストフィーリングと飛距離の向上に貢献します。 ●リジッドサポートドラグ メインシャフトによるスプール支持を構造的に強固にすることでドラグ作動時におけるスプールの遊びやフラツキを抑え、高負荷時でも安定したラインの送り出しを可能にしました。 ●ワンピースベール 冷間鍛造テクノロジーの粋を注入し、極めて硬く傷つきにくい強度を実現した一体成型の極細形状ベール。 段差のない構造によりラインが引っ掛かるなどのトラブルを克服しました。 無音はありえない 本題に入る前に、一つ注意です。 大変スムーズで、滑らかな巻き心地を体感できるシマノリールですが、ネットや動画サイトでよく見られる内容に、巻いた時シュルシュル音が鳴るといった投稿が見られることがあります。 ギアが回転すれば当然音は鳴ります、無音はあり得ません。 中速から高速回転になるとシュルシュル音はステラといえども鳴ります。 よく言われるヌルヌル感は低速から中速間の話です。 よく言われる、滑らか表現で過度な期待をしてリールを購入すると、理想と現実の違いにショックを受けますので要注意です。 ステラといえども高速回転時はシュルシュル鳴ります!過度な期待は禁物ですよ。 19ストラディック4000MHG ミドルスペック候補最有力ストラディック。 発売当初は 18ステラに搭載されていた先端技術を詰めに詰めたスペックで話題になりました。 実際の使用感ですが、流石にハイエンドリールに比べると各クリアランスが少しあまいです。 しかし、エントリー機種から乗り換えた場合、その使用感の良さに驚く事は間違いありません。必要な性能はほぼ詰まってます! 道具にあまり気を使いたく無い方、リーズナブルな価格でシマノの先端技術を体験したい方にはオススメです。 今年4月に21アルデグラがリリースされるようなので、今ならそちらもあわせて検討するといいですね。 20ツインパワーC3000XG/4000MHG 汎用スピニングリールではステラのみに搭載されていた金属ローターを搭載し話題になりました。 ボディが19ヴァンキッシュベース(いわゆる半プラ)で賛否両論ありましたが、使用してみると何の不安もありません。 シーバスを釣る上で、このリールが歪む事は無いと思います。 80センチのスレ掛コイですら安心のファイトができました。 金属ローターの慣性による滑らかな巻き感、ベールの返し、素晴らしいです。見た目もカッコいい。 ステラの半額で手に入りますので、剛性重視の方は是非20ツインパワーを! 20ツインパワーはバラすのも比較的楽な為、ベアリング追加もし易いです。 19ヴァンキッシュ4000XG シマノクイックレスポンスシリーズの頂点! このリールの特徴はとにかく軽さ。他のリールと比べて大体50gは軽いです。 4000XGで驚異の205g(20ツインパワー2500Sでも210g) これにより、一つ上の番手を使えるメリットがあります。 マグナムライトローターによる巻き出しの軽さ、そしてマグネシウムボディによる剛性。 シーバスゲームだけをやるならこのリール1択だと思います。 シーバスゲームを極めたい方にオススメです! 21エクスセンス登場によりシーバス向けリールの選択肢も増えました。 14ステラC3000HG 「歓びが、満ちてくる」14ステラです。 このリールは中古で良個体を見つけたら是非買うことをお勧めします。 私は良個体を中古で4万円で購入しましたが、使用した感想は、「STELLAを超えるのはSTELLAのみ」と言う言葉がありますが、まさにその通りです。 実際、20ツインパワー、19ヴァンキッシュよりかなり前に出ているのにも関わらず、この二機種を圧倒しています。なんなら今使ってる18ステラ3000MHGより滑らかな巻き感です。 注意すべき点は、初期ロットを避ける事。 初期14ステラには、防水システムコアプロテクト、また、スプールが腐食するなどの不具合があったみたいです。私の14ステラは問題ありませんでした。 不満があったとすれば、ドラグ音が小さかったくらいです。 18ステラC3000MHG/3000MHG/4000 コアソリッドシリーズの頂点! 全てが高水準で文句の付けようがありません。 現在、シマノのカタログ上で汎用スピニングリールで唯一のフルメタルリールがステラです。 専用設計からなるクリアランスの無さ、それによる最高の巻ごこち、フルメタルの超剛性、所有感。 全てを満たしてくれます。後は魚を掛けるだけです。語り出すとかなり長文になるので抑えます(笑) しかし、そんなステラにもデメリットがあります。 それは、一度ステラを使ってしまうと、安いリールに戻れなくなるということ。ストラディックでほんとギリです(笑) フルメタルからなる最高の所有感! 悩むのも楽しい 書き出したらキリがありませんので、今回は簡易的に紹介致しました。 興味のあるリールがあれば、シマノ公式サイトで詳細を確認してみてください。 シマノの中から上ランクのスピニングとなると、今回紹介したリールの他に20ヴァンフォード、21アルテグラ、21エクスセンス辺りも候補に上がってくるかと思います。 どのリールを買おうかと悩むのも釣りの楽しいものですね。 #{snippet[14]}

【ライトゲーム】ホームグランドが教えてくれること。
【ライトゲーム】ホームグランドが教えてくれること。
2021年03月06日 公開 魚種や釣り方

みなさんこんにちわ。ライト太郎です。 ライトゲーム初心者の中には、「なかなか魚が安定して釣れないよ…。」とお困りの方がおられるかも知れません。 今回はそんな方に向けて安定した釣果に繋げていく、一つの考え方を提案してみたいと思います。 もくじ 安定して釣果をあげている人に聞いてみた なぜ自分だけのホームグランドを持つといいのか ホームグランドの作り方と通い方 ホームグランドを作ってみよう 安定して釣果をあげている人に聞いてみた リトルライト太郎(以下リトル太) 「ライト太郎さんって比較的、釣果に恵まれている気がするんですけど、坊主になることあるんですか?」 ライト太郎 「坊主になることは少ないかなぁ」 リトル太 「それはなぜですか?」 ライト太郎 「決して《釣りが上手い》わけではないんだけど、同じ場所に通い続けて、【魚が釣れる場所】【釣れるパターン】【釣れるルアー】などを把握しているからなんだよねぇ」。 「毎回毎回、初場所での釣りだったら絶対こんなに釣れないよね(小声)」 リトル太 「ありがとうございました!」 っと、今日はインタビュー形式でマガジンをスタートさせてみました。 なぜ自分だけのホームグランドを持つといいのか 同じフィールドに通い続けることで 魚がつく場所 狙うべき変化 釣れる潮位 最適なルアーセレクト など、いろいろなことが、見えてきたり、分かってくるようになります。僕の夏前の釣果を具体例に出してみます。 この場所、壁際でベイトが集まりやすい、そして根があって魚が居着くには良いポイントなんです。 満潮時以外は浅いので重たいルアーだと根がかりしてしまうのと、夏前なので季節がらポッパーでトップを狙うんですけど、良いポイントと言えども活性が低くて反応がないときもあります。 そんなときは、ルアーサイズを落として以前のマガジンでも紹介した1.5gのマイクロジグでロッドワークを入れながらチョンチョンと誘ったりします。そうするとポッパーなどには反応しない個体が釣れるんです。 夏前はマイクロジグへの反応が良く、メッキ、ネリゴ、ヒラセイゴがよく釣れました。 マイクロジグという切り札があったからこそ他の方が釣れない中でも釣果を引き出せることができたんです。ちなみにこのジグは、パームスのミニチュアダックス1.5g、23mmです。 同じ釣り場に通い続けて試行錯誤していると、そのポイントにあった攻略法や、釣れるパターン、魚を釣るためのバリエーションが増えて安定した釣果に繋がってくるんです。 ホームグランドの作り方と通い方 同じ場所に通い続けると言っても、魚が釣れない場所では意味がありません。アングラーズアプリで探したり、釣具店の店員さんに聞いたりして、まずは釣果実績があるポイントに通いましょう。 そして、とりあえずは一つの釣り場に絞るのが良いと思います。釣れないからと釣り場を変えてばかりしていると、「Aの釣り場では釣れたけど、Bの釣り場では釣れない」といった、釣り場頼みの安易な考え方しかできません。 同じ釣り場にずっと通っているからこそ、 「3日前は釣れたのに今日は釣れない‥その違いは?」 「前回もあのポイントでアタリがあったけど魚がつく地形はああいった場所なのかな?」 「あれ?いつも釣れる場所が決まってるな。」 などなど、他にも数えきれないくらいの考察ができます。こういう考察を繰り返していくことで、釣りが上達していきます。 そして、一つのエリアでやり切っていくなかで魚が釣れてきだしたら、それはもうこっちのものです! 「釣れる!」「俺はできる!俺は今までよくやってきた!俺はできるヤツだ!そして今日も!」 という自信にもなっていきます。 そうしてホームグランドで自信を得たら他のポイントにも行ってみると良いかもしれません。 ホームグランドで得た経験や知識を他の釣り場でも応用してまた安定した釣果が出せるまで通いこむ。 そうしたことを何回も繰り返すことによってさらに釣りのスキルが上がっていきます。 しかし、現実は意気揚々と乗り込んだ初場所で清々しいほどに坊主を食らう。 その確率は82%くらいかな。(笑)(ライト調べ) でも、それはもう『伸びしろ』しかないです。前向きにレッツ、トライ!!! ホームグランドを作ってみよう 釣りの楽しみ方はいろいろありますか、やはり魚が釣れない日々が続くと嫌になってくることもあると思います。 コンスタントに釣れるようになるには、ある程度の積み重ねが必要になってきます。 今回話した【同じ場所に通い続ける】ということは、魚を釣るためのテクニックや、「ここの地形変化には魚がいそうだぞ?!」という経験からくる確かな勘や、「ここはこのルアーで釣れそうだ!」と言うような感覚など、釣り全体のスキルや釣りの引き出しを至高の領域にまで高めてくれます。 ぜひ実践してみてください! それでも、釣れない。くじけそうになったときはこのライト太郎の言葉を思い出してください。 「心を燃やせ!」「あとは釣りたいという気持ちだ!(投げやり) #{snippet[6]}

【ロックゲーム】大型アイナメは、冬こそチャンス!
【ロックゲーム】大型アイナメは、冬こそチャンス!
2021年03月31日 更新 魚種や釣り方

皆さんこんにちは。ロックフィッシュ大好き人間の闇です! 今回のマガジンは、少し時期がズレましたが真冬のロックゲームの話です。寒さで集中力も途切れ、魚の気配も遠のく嫌な季節。そんなイメージが強い冬ですが、ロックフィッシュ達は冬の海でも元気です。 何より、寒い冬だからこそのチャンスもあるんです。とはいえ、冬場の磯はエリアによって積雪が激しく、行く道が危険なところも多いので、怪我や事故に繋がる無理な釣行は厳禁です。ちなみに、私のエリアは北海道です。北海道目線でのマガジンになりますのでご理解ください。釣りは楽しく安全に! もくじ シャローエリアの大型アイナメ 足元までしっかり探るべし ソイも釣れます 冬の磯は特に注意が必要 シャローエリアの大型アイナメ 今回のメインターゲットは、ロックフィッシュの中でも人気の魚種アイナメ。 秋から冬にかけて、産卵のために接岸してくるのですが産卵を終え体力を回復させた大型個体はシャローエリアにそのまま居残り越冬する傾向があります。 餌が豊富なエリアを独占するかの様に、ベイトが逃げ込む流れの緩いワンドや、小型のカニをはじめとする甲殻類が多い岩礁地帯など、何故こんな所に?と思うような水深が1mもない浅い場所に居たりします。 そのため、この時期は特にシャローエリアで大型個体が釣れる時期でもあります。 もちろん地域によって水温の違いはあるので、その場、その時の活性の上下はあります。 ただ、自分がこの時期に実際に釣りをしてきた感想では、比較的小型の個体は水深が深いエリアや、良くても沖のブレイクに多く居るように感じます。 寒い海の中でも元気なバイトを出してくれる大型個体。 反応を得られた時の興奮は、他の時期には無い特別なものです。 足元までしっかり探るべし シャローエリアで釣れる個体を狙う場合、当然ショアから攻める訳ですから例外的な地形を除き自分の足元が1番浅くなります。 沖へキャストして手前へと探るなかで、普段ならここまで来たら回収するというタイミングでチェイスを見る場面が多々あります。 時には水面にガポッ!と出てきたり、巻き物系ならその場でエイトトラップ(8の字メソッドのこと)で食う個体もいるほどなので、最後まで油断は禁物。足元まできっちり探ることが重要になります。 そのくらい元気な個体が冬の海に、しかもドシャローに居るんです! ソイも釣れます アイナメがメインとはいえ、ソイ類やメバルなども多いので意外にバイトは多く冬の辛い釣りでも楽しむことができます。 実は私はアイナメはもちろん好きなんですけど、ゴジラを連想させる大型のトゲトゲしいソイ類の顔がとても好きです。密かにアイナメよりもソイ類を真面目に狙ってる事が多々あります。 主にクロソイ、シマソイ、ムラソイとソイも何種類かいますが、その中でもクロソイのゴジラ顔がとても好きです。今年もゴジラ釣れるかな…。 どの魚種をメインターゲットに置くかは人それぞれですが、アイナメ、ソイ類、共に冬の海でも楽しむことができます! あとは己の忍耐力、寒さに打ち勝つ防寒のみ! 冬の磯は特に注意が必要 冬の磯、寒いけどアツいロックフィッシュゲーム!やってみたくなりましたか? 冒頭でも言いましたが、磯はただでさえ注意が必要な釣り場。積雪で危険な磯場は避けて釣行しましょう。 安全に!Let's RockFishing!! #{snippet[4]}

【ブラックバス】水中の春を分析する4つの重要項目!
【ブラックバス】水中の春を分析する4つの重要項目!
2021年03月04日 公開 魚種や釣り方

ANGLERSを利用されている皆さん、今日も釣ってますか? 釣り好き無名DJ、ケニーたけざわです!楽しいこと大好きです! 音楽とバス釣りは12歳の時から ず~っと楽しいお友達です! ってことで、基本的にバス釣りの話を中心に書いていけたらと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくです! 今回は水の中の季節(時期の記載に関しては関東平野基準)のお話をしてみたいと思います。 もくじ 今年の春は3月17日から 水の中の春は? 春の高活性日を割り出す4つの条件 バス釣りは仮説と検証の繰り返し 今年の春は3月17日から 寒い冬が終わると、当然春。俺も好きな季節です、はい。人間の感じ方だと3月中旬ごろから「The春」って感じでしょうか。 昔の人はよく言ったもので、「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言葉が有ります。 暑いな~と思うのは、秋のお彼岸まで。 寒いな~と思うのも、春のお彼岸まで。 今年の彼岸は3月17日から。楽しみ楽しみ。 水の中の春は? 水中のバスたちにとって、春はいつ頃来るのでしょう。 そもそも春なんて概念はないだろうから、産卵に向けた体になっていくのが春って感じでしょう。 結論から言うと、「人間と同じかちょっと早め」だと思ってます。 ただし、大型の特にメスに関しては更にひと月ほど前から動いてると思います。 これは自分の経験上の話ですが。 春の高活性日を割り出す4つの条件 自然界には、水中の生き物が元気よく動くキッカケがあります。 水温 気圧 風(風速、風向) 明るさ 個人的にはこれらの条件が重なる日にいつもより「釣れる」と考えてます。 水温 日々のフィールドの水温を足し算して判断しています。 「フィールドの水温を、毎日足し算していって 100℃になる日以降。」 桜の開花予想の目安にも似たような手法が使われてるとか。 気圧 単純に低いほうが良いです。 「昨日より低い今日」、「今日より低い予報の明日」って感じです。 冬の終わり、秋の始めには 台風のような低気圧が発生することが有ります。 身の危険が及ぶほどの大荒れじゃなければ、チャンスと判断しています。 風 北風、西風より東風。東風より南風が強く当たっている所をチェックします。 つまり、冷たくない強い風が当たるところ。 手っ取り早く言えば 最高なのは、「北側か西側のバンクで風が当たるところ」です。 風が当たる事で 水中の酸素量も増し、水面を通した上空が見えにくくなるので、小型のベイトも 比較的浅いレンジに上がったりします。弱いベイトだとさらに風の波に押され 風下に寄せられる傾向もあります。 それを狙う魚達が活発になるのも頷けます。 また風がそれほど強くなかった時でも 風+雨で同じ効果があると思っていいでしょう。 日照 晴天じゃない程度の明るさ。 あるいは晴天であっても 橋の下、橋脚の陰、などのいわゆるシェードになるものが点在するエリア。 どんよりした曇り空なら、選択肢は一気に広がります! 前出の「低気圧」のタイミングだとそもそもローライトな天気であることも多いですね。 春の始まりには、この4つが重なるタイミングが必ずあるので是非チャンスをつかんでください! ※2月下旬。水温上昇初期、低気圧、東風が当たる桟橋下での1本。ヒレが捕食モード! ※3月中旬。気圧低下中、小雨+南東の風が当たる護岸下での一本。 今はネット上で フィールドの水温、天気予報等で 家にいながら水温の経過もチェックできます。 これは感謝しかないですね。 「(フィールド名)+水温」等のキーワードで検索すると 便利なサイトに出会えますよ! もちろん、アングラーズ上でも釣果情報の中に気温、気圧、雨量等も記載されるので参考の一つにしてみてはいかがでしょうか。 バス釣りは仮説と検証の繰り返し バス釣りの楽しさは、推理ゲームのような緻密さと、シューティングゲームのような豪快さが両方楽しめて全然飽きません! 仮説と検証を繰り返して自分の考察を詰めていく。 ここに書いたことが 今日現在、自分なりの仮説と検証の結果です! 参考にして頂いて、新たな皆さんなりの考察と釣果報告を楽しみにしております! #{snippet[13]}

アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード