ANGLERS Magazine
記事カテゴリ
新着の記事
日頃からアングラーズをご利用いただきありがとうございます。ANGLERSを運営しております藤井です。 2020年も残すところあと僅かになりました。今年もご利用いただきありがとうございました。マガジンの更新も年内はあと数回になりそうです。そこで、本日は2020年に登録された魚種をランキング形式にして発表したいと思います。 思わぬ魚がランキングに入っていましたよ。 もくじ ランキングのルール 2020年登録釣果ランキング ショア傾向がある これが釣り業界の縮図かも その他の順位 ランキングのルール 結果を言う前に、何点か注意があります。釣り人のみなさんならご理解いただける内容かと思いますが、しっかりと読んでからランキングを御覧ください。 すべての別名を含んでいるわけではない 魚には多くの別名称がありますよね。例えば、ブリが一番わかりやすいかな。 以前のマガジンでも話しましたが、出世魚のブリは大きさで名称が変わりますが、それ以外にも地方でも呼び方が変わります。 例えば、関東では大きさによって【ワカシ】【イナダ】【ワラサ】【ブリ】と名称が変化していきます。場所によっては、イナダとワラサの間を【サンパク】とか言ったりもしますね。 この別称のうち有名なものをすべてブリとしてカウントしています。 ただし、出世名称や地方名のすべて含んでいるわけではありません。例えば、ブリの稚魚をモジャコと呼ぶ地域がありますが、少なかったのでモジャコの釣果はカウントしておりません。 すべての釣果を確認したわけではない 人によっては魚の見分け方は簡単かもしれませんが、慣れていないと難しいもの。 例えば、クエとマハタ、マハタモドキの違いってみなさんわかりますか。 ※2020年12月02日の高波注意さんの釣果 この3種に関しては、特に老成魚になったとき区別が難しくなります。 また、人によっては勘違いして覚えている方もいるかもしれませんよね。ヤマメをアマゴと言ってたりね。 すべての釣果を、1つ1つ写真を見てチェックしたわけではありません。そのため、このランキングはあくまでも申告ベースになることをご理解ください。 ほぼあり得ないとは思いますが、どう見てもブルーギルの釣果をブラックバスで登録されていても、それはブラックバスでカウントされています。微々たるものだけどね。 名称が同じだけど違う魚がいる 2つ目と話が少しだけ被りますが、違う魚なのに同じ呼び名の魚がいます。 例えば、【モロコ】という魚がいます。僕は長年琵琶湖で釣りをしていたので、モロコと言えば【ホンモロコ】を指します。 しかし、最近【クエ】を釣るようになってからは、クエのことをモロコと呼ぶ人がたくさんいることを知りました。 ホンモロコとクエ、全然違う魚なのにどちらもモロコで登録されているんです。この場合は何も間違っていないのですが、2つの魚は同じカウントになっています。 ただし、これらは今回のランキングにはほぼ影響ないと思います。サバのことをアジと呼んでいる人が30万人とかいれば別ですけど。 ※2020年04月29日のハンターウルフさんの釣果 釣果投稿数であって、釣果数ではない 最後にすごくややこしい話をします。 カウントしている数字は1匹ではなく、1釣果になります。例えば、アジを100匹釣ったとします。その場合、1匹1匹登録するのは面倒ですよね。本当は1匹1釣果で登録してほしいのですが、すべての魚種でそうも言ってられません。 そんなとき、1釣果に100匹と入力することができます。ただ、そんな釣果があったとしても1でカウントしています。多くの釣果が1釣果1匹なので、そこまで気にする話ではありませんが、中にはそういう釣果もあることをご理解ください。つまり、今回のランキングにおける【釣果登録数】はあくまでも1釣果であって、実際はこの数値よりも釣れていると思ってください。 2020年登録釣果ランキング では、発表します。こんな結果になりました。(横にスクロールできます) ランク魚種名釣果登録数カウントした魚種名 1ブラックバス119,386ブラックバス、ラージマウスバス、スモールマウスバス 2シーバス57,910シーバス、マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキ、スズキ、フッコ、セイゴ、マダカ、ハネ、セッパ、ハクラ 3アジ19,791アジ、マアジ、マルアジ、アオアジ 4アオリイカ18,407アオリイカ、ミズイカ 5メバル16,065メバル、アカメバル、クロメバル、シロメバル 6クロダイ14,315クロダイ、チヌ、チンチン 7カサゴ12,666カサゴ、ガシラ、アラカブ 8ブリ11,595ブリ、イナダ、ヤズ、ハマチ、ワカシ、ツバス、メジロ、ワラサ 9ヒラメ10,880ヒラメ、ソゲ 10マゴチ7,901マゴチ 2020/01/01から2020/12/23までの釣果を10位まで発表しました。 ショア傾向がある これらの10の魚には、共通点があります。 それはショア(オカッパリ、ウェーダー、渡船など)からも釣れるということ。アングラーズの認識では釣り人をショアからの釣りか、オフショアからの釣りかを分けた時、95%はショアの釣りです。 ボートや船、フローター、もしくはSUPなどのオフショアの釣りは、5%いないと判断しています。 そのため、どうしても釣果の割合もショアに偏ります。結果、ショアもオフショアもどっちも釣れる魚が上位に食い込むわけですね。 これが釣り業界の縮図かも 勝手に判断していますが、フィッシングショーにいくとブースの大きさに差があるのに気づくはず。 もちろん、人気のある魚を釣る道具が多く公開されているのはもちろんだと思いますが、今回公開したこの釣果こそが釣り業界のジャンル毎の大きさだと思っています。 例えば、ブラックバスやシーバスは人気のある魚種で、多くのメーカーがそれを釣るのに適した釣具を出しています。 また、4位のアオリイカについてもエギに特化したメーカーもたくさんありますよね。同様に9〜10位のヒラメ、マゴチも同じ話。 この釣果の順位こそが釣り業界の縮図になるんじゃないかな。と思っています。 もし、今回のマガジンをメーカーさんが見ていたら、是非ともここで紹介した釣果の多い魚種を釣る釣具を販売してみてはいかがでしょうか。一言で言えば、ここで紹介した魚種が人気のある魚種で、商売のチャンス?になるのかもしれません。 その他の順位 それでは惜しくも10位以内に入らなかった魚種を紹介します。 ランク魚種名釣果登録数カウントした魚種名 11ニジマス6,261ニジマス、レインボートラウト、スチールヘッド 12タチウオ5,946タチウオ 13ナマズ5,381ナマズ、マナマズ 14サバ5,151サバ、マサバ、ゴマサバ 15キス4,740キス、シロギス ニジマスの釣果はほぼ、エリアトラウトの釣果でした。 ここに入っている釣果もすべて、ショアからも釣れる魚ですよね。やはりショア強い! では、今回はこの辺で。この内容テストに出るかもよ。 #{snippet[3]}
いつもアングラーズをご利用いただきありがとうございます。 2020年に一番釣りに行ったのは、実は渓流だったりしますアングラーズ藤井です。 渓流釣りはいつでも釣りをしていいわけではなく、多くの場所で10/1〜2/28まで禁漁となります。ただ、一部の場所では冬期エリアとして釣りができるのは知っていましたか? 今回は関東に近い場所のみとなりますが、一部まとめてみましたので是非チェックしてみてください。 もくじ C&R区間が多い 冬期エリア一覧 多くの河川が餌釣り禁止 C&R区間が多い 今回の話をする前に2点説明があります! 1つ目!こういった冬期釣り場は、シーズン券とは違って別にお金を払う必要があります。 2020年にそのエリアで年間使えるシーズン券を買っていても、冬期は別に支払う必要があります。自分の行こうとしている場所がどういった形なのかをしっかりと調べていきましょう。 2つ目!多くの場所では【C&R】と記載のある場所が多いです。これはキャッチアンドリリースの略で、釣った魚を持ち帰ることを禁止しています。 ルアーマンの多くは持ち帰る人は少ないと思いますが、こちらも念の為に確認しましょう。 どちらにせよ、後から聞いてないとかはありえません。責任持って行動しましょうね。 冬期エリア一覧 【上野村】冬季釣り場:群馬県多野郡 ※上野村漁業協同組合HPより参照 関東ではとても有名な釣り場です。 対象魚はレインボートラウト(ニジマス)なのですが、少しだけ違います。 俗に言う【ハコスチ】という魚がメインターゲット。ハコスチとは以下の魚です。 水産試験場で、新しく育てられたマスは、箱島(ハコシマ)系とスチールヘッド系の交配により生まれたF1で「ハコスチ」と名づけられました! スチールヘッドの引きの強さ、それに飼育がしやすく、ヒレが欠損しにくい箱島系の魅力を兼ね備えています。 料金は一般で2,000円です。ハコスチを釣ってみたい方は是非上野村へ! 【黄瀬川(狩野川漁協管区)】冬季限定C&R特区:静岡県裾野市 ※fishpassより参照 静岡県にある超有名な河川、狩野川水系黄瀬川の一部を使った釣り場になります。 僕の記憶だと去年はなかったので今年から?なのでしょうか。(違ったらすみません) メインターゲットはニジマスで、C&Rと書いてあるのでリリース前提です。持ち帰らないようにしましょう。 関東からは比較的アクセスしやすいかと思います。是非、行ってみてはいかがでしょうか。 【潤井川】冬季C&R区間:静岡県富士宮市 ※富士宮市非出資漁業協同組合HPより参照 静岡県では有名な冬季釣り場になります。 毎年しっかりと協賛が付いているので、結構大きい釣り場なのではないかと思います。 去年は行く機会があったのですが、あいにくの荒天で中止となったので今年こそは行ってみたい! Twitterにて、公式アカウントが放流情報を出しているので安心できますね。 【天竜川】ルアー・フライ専用区:静岡県浜松市 ※天竜川漁業協同組合HPより参照 こちらも静岡県にある超有名な河川の天竜川。秋葉ダムから船明ダムの間の本流区域のみ開放されています。 天竜川も支流しか行ったことない僕には、本流は未知の世界。 放流されているのはニジマスですが、もし万が一でも天竜差しとか釣れてしまったらどうなるんだろうとか、釣れるわけないのに想像しちゃいます。 天竜差し、いつかは釣ってみたい憧れの魚。興味ある人は調べてみてね。 【芝川】観光非出資漁業協同組合特別区C&R区間:静岡県富士宮市 ※芝川観光非出資漁業協同組合HPより参照 またまた静岡県からエントリー。静岡県多いですね! 芝川が他の場所と少し違うのは、アマゴも放流されている点です。 多くの場所ではニジマスのみ放流されているわけですが、アマゴも入っているのは良いですね。 少し、ややこしいのが入漁料が複雑?な点です。しっかり調べてから釣りに行きましょう! 多くの河川が餌釣り禁止 気づいた方が多いかもしれません。多くの河川が漁業協同組合(俗に言う漁協)が運営していて、大体放流されているのはニジマスです。 また、キャッチアンドリリースがメインで持ち帰りができません。 あとは、餌釣りは禁止でルアーかフライのみOKという場所が多いです。(というか、ここに紹介したのは全部そうです) 渓流に行きたくてウズウズしているそこのアナタ。腕が鈍らないようにちょっと行ってみては? 【渓流のすゝめ】はこちらから #{snippet[3]}
最近めちゃくちゃ寒いですね。ただそれでももちろん釣りはしております「アングラーズ藤井」です。 本日はイベントの告知を行います。 イベントと言っても釣りの大会ではありません。デザインのオンラインイベントになります。 もくじ オンラインイベント イベント名【ロゴ談】 キーワード発表 あなたの1票でアパレルが決まる ご参加おまちしております オンラインイベント 実は、株式会社アングラーズには正式なデザイナーがいません。 アプリのUX等のデザインはその度に外部の会社さんにお願いしています。ただ、ご存知の通りアパレル関係のデザインは僕が行っております。そのためやはり、アパレルデザインに関しては素人感があるのも事実。そんな過去に作成されたアパレル製品については、こちらで販売していますので、知らない人はぜひチェックしてください。もっといいデザインのアパレル商品を作りたい!と思いまして、今回は「デザインのプロにアングラーズのロゴを使ってアパレルデザインしてもらうというイベント」をオンラインで、且つリアルタイムでやってみようと思います。制限時間は約1時間です。ちなみに完全公開しますので、誰でも閲覧することができますよ。 イベント名【ロゴ談】 オンラインイベント名は、【ANGLERSロゴでTシャツデザインをやってみる!】しかも、イベント内で決まったロゴデザインは、最低1つは必ず販売します! 今回のイベントは主催がアングラーズではなく、友人の会社である『KOZAKIKAKU』さん(以下敬称略)です。KOZAKIKAKUさんが毎週行っているオンラインイベント『ロゴ談』にアングラーズが参加する形で行います。ロゴ談は、普段は世の中にあるロゴについてあれこれ語るイベントです。デザインに興味のある方はそういった意味でも見るべきですよ。過去に僕も何度か出演していますので、是非ご覧くださいね。 今回はアングラーズのロゴを使ってプロのデザイナーさんにデザインを作ってもらいます。その中から(できるなら投票制にして)最低1つのデザインを決定します。このときみなさんには、素直に欲しいと思うデザインを選んでいただければと思います。ちなみにANGLERSからは僕(藤井)が出演します。アングラーズの藤井を1度でも見てみたいと思われた方も、見てもらえれば嬉しいです。では詳細は以下に。 イベント名:ロゴ談『ANGLERSロゴでTシャツデザインをやってみる!』 日付:2020/12/24 時間:20時15分から21時15分まで 配信方法:Facebook Live 配信予定URL:こちらを押してください。今は公開されていませんが、当日の20時15分に公開されます。 企画内容:1時間以内にロゴデザインを確定(投票制の予定)し、そのデザインのアパレル製品(ロングTシャツの予定)を販売する。 デザインの概要:①アングラーズのロゴを使用している②釣り人に関係のある『海、山、川をイメージ』したものである キーワード発表:配信途中で僕がキーワードを言います。そのキーワードを以下の応募フォームに回答すると抽選で10名に有名メーカーのルアーをプレゼントします。 応募フォーム:こちらから 当日見るには、1点だけ注意があります。それはURLがまだ決まっていないこと。上記のFacebookのURLは、今押してもKOZAKIKAKUのFacebookページに飛ぶだけなんです。 当日の20時15分になりましたら、KOZAKIKAKUのFacebookページのトップに配信予定ページの投稿が表示されますのでそちらを押してください。つまりはFacebookのページにいって20時15分以降に更新ボタンを押す必要があるわけです。ちなみにFacebookアカウントをお持ちの方は誰でも閲覧することができます。また、閲覧はもちろん無料ですのでご安心を。 キーワード発表 今回のオンラインイベントは12/24に行うので、クリスマスプレゼントを用意しました。 イベント中に、僕がキーワードを言います。そのキーワードを応募フォームに書いてご応募ください。 抽選で10名さまにクリスマスプレゼントとして、「大手有名メーカーのハードルアー」をプレゼントします。もちろん中身は届いてからのお楽しみに! あなたの1票で決まる 問題があるとするなら12/24のクリスマスイブに男3人がワチャワチャしているのを誰がみたいねん!ということでしょうか。 日程的にはなんとも絶妙?微妙?な時期のイベントですが、ぜひとも興味のある方はポチッとボタンを押してくださいね。 今の予定ではデザインの決定は投票制にするつもりですが閲覧者の数により、この点は変更になるかもしれませんのでご理解ください。何度も言いますが、KOZAKIKAKUさんには1時間(というか実質40分以下)の間にのデザインロゴを作成いただきます。またその中から必ず1点以上は販売します。あなたの1票でアングラーズのロングTシャツのデザインが決まります!! ご参加おまちしております 当日のイベント参加予定者は、KOZAKIKAKUの2名とアングラーズの1名(藤井)の合計3名の予定です。 何度も触れてしまいますが、アングラーズの藤井ってどんなやつだろうとか、前々から思っていた人は是非みてください。 もちろん、視聴者の方の声や顔なんかは写りませんのでご安心を。最後にもう一度。閲覧方法はFacebook Liveで、KOZAKIKAKUさんのトップページに20時15分に公開されます。そこのリンクを押すだけで誰でも閲覧可能です。また、当日の20時15分になったら、アングラーズアプリのお知らせにも配信先のURLを告知します。 では、12/24(木)20時15分にお待ちしてますねー! KOZAKIKAKUさんFacebookページはこちら #{snippet[3]}
みなさんこんにちわ。【ルアーで色んな魚を釣るぞー!】です。釣りに行ったら釣果がほしいのは当然のこと。投げるだけで楽しいということは、ウソはないと思いますが「釣れずに投げ続けただけの釣行。」はあまりにも悲しい話。 ただ、魚も生き物です。たくさんの同じようなルアーが目の前を通り過ぎていけば行くほど、魚はルアーに飽きてしまいます。これは知り合いの漁師さんにも言われました。「他の人と同じ事をしたって釣れねえよ。」この言葉は状況が悪ければ悪いほど頭をよぎります。 そこで今回は少し変わった形の【フラットワームの有効性】について話したいと思います。 もくじ フラットワームとは フラットワーム3種類 フラットワームを使うタイミング 異形こそ釣れる! フラットワームとは ※注意 ここでは勝手に形状からフラットワームと定義しています。【あるメーカーさんの出されているフラットワームという商品名とは関係ありません。】------------------------------------------------------------------------------------------------------ 特に日中ですが、素早く魚のやる気を探って釣果につなげることのできるワームにダート系ワームがあると思います。 このワームは、やる気の高い魚に対しては有効ですが、空振りに終わった場合はアピールを抑えるワーム(例えばスイミング系のストレートワーム)にチェンジするのが普通かなと思います。 ただ、場所にもよりますが、そんなときはフラットワームにチェンジします。 みなさんはフラットワームと聞いてピンとこない人も多いのではないでしょうか。これはおそらくフナムシを模した丸くて平べったいタイプのワームです。これがびっくりするほどの結果が出る時があるんです。 下の写真を見れば分かりますが、「これで釣れるの?」という形だと思います。笑 もしかしたら、多くの方は釣具店に並んでいても購買意欲を刺激しないかもしれません。でもこれが本当に効くんですよ! 私はフラットワームを3種類使っています。その特徴を話したいと思います。 ※ブリーデンホームページ参照 フラットワーム3種類 チヌムシ(ジャッカル) テール部分がシャッドテールになっており、水押しと波動のアピールが強いです。細部もしっかり考えてあり触角や手足があるので、水の抵抗を受けやすく沈下はゆっくりです。 モッサ(スミス) 今回紹介する3つの中で最も浮力が高いです。 元々はバス用に開発されたのかもしません。手足が多いですが、形はシンプルでチヌムシよりアピールは少なめです。浮力が高いため、沈下速度は3つの中で最も遅いです。 ビーローチ(ブリーデン) 3つの中で最もシンプルな形です。そのため沈下は一番早いです。 沈下が早い分、水押しが強いです。見た目は小さなハンバーグ?みたいな形で2本のYの字の触手が特徴です。 フラットワームを使うタイミング 一般的なワーム(例えば、シャッドテールのような)巻く動作にはあまりむいていませんね。点の釣りや、見せて釣りをするような使い方が良いと思います。 アクションは簡単で、底をとったら泳層を探りながらダートさせてステイさせます。またはリフト&フォールです。フォール中のバイト多いので注意をしてくださいね。ただ、これだけです。 さきほど話したように、ダート系ワーム等で反応が得られず「今日の魚はやる気が無いな。」と思ったら使ってみてください。 すぐに大きな反応があるような活性バリバリの当たりがくることがよくあります。雰囲気としては魚の活性は高いが「見慣れたワームは嫌だよ。」と魚が言っているみたいな感覚です。 特にお勧めしたいワームはブリーデンの「ビーローチ」です。カラーはオーロラサイダー。 これは手持ちが少なくなってくると必ずリピしてます。ぜひお試しください。 ※ブリーデンホームページ参照 異形こそ釣れる! 「他の人と同じ事をしたって釣れねえよ。」これは名言ですよね。 同じルアーを使っていると魚は慣れていきます。だから異形のワームには反応が良いのかもしれません。そう考えると使っている人が少ない今こそチャンスかもしれませんよ。 ただ、これでたくさんの人がフラットワームを使うようになれば、おいしい話ではなくなるのかもしれませんが。では、また。 #{snippet[12]}
皆さん、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 最近エギングネタが多いマガジンですが、エギングはシーズンが限られてしまうのでシーズン中にみなさんにお伝えできるように連続で投稿しています。 イカを釣りたい!モンスターを仕留めたい!!という気持ちはエギンガーなら誰しもある想いですよね!私ももちろんそうです。 ただ、その強い想い。。。実はそれこそがイカが釣れない原因の一つだったりして。 今回は、イカの内部構造とアングラーの強い想いが関係している釣れない原因と集中切れが引き起こすリスクについて、私の経験から話しします! この話はエギングのみならず、他の釣りにも共通するかと思いますよ! もくじ 【殺気】だしてません? 内部構造から解る殺気の危険性 集中が切れたら一度休憩 楽しむ気持ちを忘れずに 【殺気】だしてません? イカを釣りたいと願うばかりに、エギングでやってはいけないことや強い想いからくる殺気が及ぼすイカへの影響。 そして、集中力が切れた時のリスクなど、こんなことを話します。釣れなかったときにふと思い出してみましょう。 私は、イカを釣りたいという強い想いからくる気持ちが、実は殺気となって、また殺気が「ある行動」となってあらわれると思っています。 それは、エギのフォール中やシャクる時、グリップを必要以上に【強く握りしめる】ということ。 なぜこれがダメなんでしょうか。理由として、以下のことがあげられます。 感度がとてつもなく落ちる 必要以上な力でしゃくることにより、エギ本来の綺麗なダートがしなくなる 無駄な力(殺気)がイカに伝わる 掛けてからのやりとりを除いて、ロッドを強く握りしめるという行為はエギングにおいて感度の低下は避けられません。 また力んだ状態でのキャストやシャクリも、飛距離やダートの質の低下に繋がります。 もし該当するアングラーの方がいらっしゃいましたら、一度気持ちを抑えてグリップを握った手を一度開いてみましょう!はい!リラックス!!! こうすることにより、フォール中のエギに無駄な力が伝わることなく、よりナチュラルに誘うことができるでしょう。 グリップの握り方については、以前のマガジンで話しましたので、そちらをご確認ください。 イカは、食欲旺盛なハンターだとしても、自然界ではまだまだベイト(食べられる側)の部類です。つまり、毎日弱肉強食の世界で怯えながら警戒しながら、食事をしているはずです。 エギングは、イカとの綱引きです。イカからすれば命を賭けた綱引きとなるはずです。そうであれば、イカはエギからこちらの状態(つまり違和感)を敏感に感じとると予想されますよね。 だからこそ気持ちを抑えて、力まずリラックスすることが大事だと思います。 内部構造から解る殺気の危険性 イカの体(ここではアオリイカについて話しています)は、簡単にいうと太い神経の集合体のような構造らしく、特に目の裏にそれが集中しているので、とりわけ目が良いとのこと。 とある研究結果では視力が0.6を超え、深いところに生息するアカイカ型のイカは脅威の0.9超えという研究結果もあります! さらに、イカは研究結果から以下のビックリな能力が判明しています。 嗅覚(水を吐く「ろうと」付近に様々な臭いを検知する嗅覚器官がある) 触覚(皮膚「全身」で水中の様々な刺激を検知する) 味覚(各吸盤と口周辺に大量の味覚受容器官をもち、接触で味がわかる) この触覚と味覚で「触るだけでそれがどんなものかわかる」という人間にはない特殊能力を持っています。さらには、賢い頭脳に素晴らしい目を備え持つ。 ある意味、生物界最強!!!笑これが「イカ」ですよ!イメージ変わりません? そして、何よりも以前のマガジンで、「イカローション(ヌルヌル)のついたエギはすぐに交換するべき」と言った理由がここにもあります!皆さん、納得していただけましたか? さらにさらに、これらのイカの特殊能力は【エギに触れた途端に餌でないと判断されやすいということ】に繋がりますので、アタリかな?と思った時には、しっかりとフッキングをしないといけないという以前の別のマガジン「フッキングの必要性」の理由がここにもあります! 私の書いたこれまでのマガジンの内容がすべてつながってきましたね! 話は少し脱線しましたが、これだけ「敏感」な生き物なので、釣り人の殺気は容易に伝わると思って間違いないのではないでしょうか。 だからこそ、殺気を消してリラックス!これも技術の一つだと思います。そして何よりも、「イカ」を釣りたければ「イカを知るべし!」このことは、エギングだけでなく釣りをするにはとても大切なことだと思っています。 集中が切れたら一度休憩 集中が切れた時のリスクを私の経験をもとにまとめてみました。 エギのロストが増える ラインの摩耗が増加する アングラー自身が怪我をする 集中力がなくなると、海中のイメージをしなくなります。また、エギを回収しなければならないところでも回収しなくなります。 回収しない方がよいところでは、回収することが増えます。結果、根がかりしエギをロストします。 釣り全体が煩雑となり、気がつけばラインが至る所に擦れていてボロボロになっている。これも結果的にエギのロストに繋がります。 また磯やテトラで釣りをしていた場合などは、足元が疎かになり踏み外したりして、大きな怪我をする可能性が高まります。場合によっては、命に関わることになるかもしれません。 経験したことがある人は分かるかと思いますが、テトラで「ツルッ!」「フラフラ〜」まさに「チ○さむ」ですよね!!!笑 このようなことになる前に、集中が切れたと思ったら、まずは休憩をしましょう。 トラブルを減らすことが上達への近道!そして、軽い休憩は殺気を消すためにも必要かと思いますよ。 楽しむ気持ちを忘れずに 釣りはあくまでも遊びです。考えることも必要ですが、何よりも楽しむ気持ちを忘れないようにしましょう。そして何より優先するのは安全に釣りをすることです。 ただ、遊びと言えど、魚やイカの命で遊ばせてもらっていることには間違い無いありません。常に釣りができる環境と生き物に感謝することももちろん大切だと思います。 さあ!ガンガン釣りに出かけて、上手くなりましょう!ビッグモンスターが待っています!! アングラーよ、いつまでも安全な子供であれ!!!笑 (以前のマガジン)釣れた直後はすぐに変更をすることが重要だ。 (以前のマガジン)エギングにはフッキングが必要か? #{snippet[5]}
前回、ビッグベイトやジャイアントベイトの必要性について自分なりに話しました波呂魁人(はろかいと)です。 今回は、実践編として釣行時のことを話そうと思います。 釣りに行った場所は弥栄ダム、三川ダム、八田原ダムの3つのダム湖。もちろん、釣果もあるのでこの順で話を進めていこうと思います。 ビッグベイトやジャイアントベイトに興味のあるバサーの方は、是非読んでください。 もくじ 弥栄ダム編 三川ダム編 八田原ダム編 1番使用率の高いルアー 弥栄ダム編 広島県と山口県に跨るこのダムは、流域面積約300K㎡の大きなダム湖になります。 ちなみに、弥栄ダムと書いて【やさかダム】と呼びます。 釣行日の当日は春の低気圧で小雨が降っていて、普段よりも気温が低くなっていた状態でした。 ただ、表水温は気温に比べて意外と高めで、魚の位置が普段よりも上(表層)を意識している状態だと思いました。そもそも釣りを初めたのが、夕まずめあたりだったので、時間もあまり無かったので初めからビッグベイトを使用していきました。 今回使用したビッグベイトは移動距離を抑えてアピールすることができるDRTのタイニークラッシュ。水温は暖かくなっているとはいえ、まだまだ魚の活性は低いと判断した上でのルアーチョイスです。 また水自体は少し濁り気味だったので、動かしていることがバスからも人間からも見易いカラーをチョイスしました。 釣行をしていると、とある場所でシャローに上がってきていたバスを発見したので、少し遠目に着水音を気にしながらキャストします。バスの近くまでゆっくりリトリーブし、ルアーとバスの距離が約30cmぐらいになってからデッドウォークをし始めた途端に猛烈バイト! しっかりとフッキングしてあがってきたのは、いい感じの50upでした! このバスは恐らく、1回目のスポーンが終わったメスのバスだったと思います。 三川ダム編 芦田川の上流部にあるダムになります。 芦田川は今年の陸王ダービーやオープンの釣り場にも選ばれたぐらい有名河川です。読み方は三川ダム(みかわダム)です。 釣行日当日は夏の低気圧で時々晴れ間がみえるものの、雲が全体を覆っている天気で気温も高く、少々暑苦しかったのを覚えています。 途中まではOSPのHPバグ1.5inやドライブssギル2inのライトキャロなどで釣っていたのですが、大きさは35cmくらいまでのが7、8本。これは違うなと感じたので移動してインレットを撃つことにしました。 インレットにてバスを探していると、数匹のバスが差しているのを発見! まずはOSPのオリカネムシの吊るしで誘うも無反応。次にHPバグ1.5inネイルシンカー0.9gを入れたネイルリグで、吊るした状態からのドリフトをさせる、かすかに反応があります。しかし、バイトまでは至りません。 釣り方を変えてみようと思い、バスの目線にかなりの時間漂わせることのできるサスペンドチューンのガンクラフトのジョインテッドクロー178を投入すると、リアフックだけを咥えるようなバイト!上がったのは【どアフターのギリ50cmのバス】でした。 (頬のガーゼはお気になさらず、、、。) かなり元気はあったものの、痩せ気味だったので少し悪いことしたなと思いました。 八田原ダム編 このダムも芦田川の上流部にあるダムになります。 先程説明した三川ダムの下流に当たります。ちなみに読み方は八田原ダム(はったばらダム)です。 釣行日の当日は、初めのうちは秋の高気圧で晴れていましたが、途中から風がかなり吹いてきて少し肌寒いような状況でした。 釣り場では特にボイルも起きず、見えバスも1匹もいないという状況。そんなことから季節の変化を感じ、恐らく大半のバスは本湖の方に下って行ったのではないかと推測していました。 ただ、バックウォーターだけは少し違う。水位が多少あることから足元のブッシュが冠水していたので、やる気のあるバスはその付近についていると判断し、バックウォーターを重点的にマドネスのバラム300で探っていきました。 探る方法は、私自身やる気のあるバスだけを狙っていたので、「エイトトラップ」を主軸にしていました。そして釣り開始30分後、 エイトトラップ中の3週目にブッシュからの飛び出しバイトでした! この釣り方で最も意識していたのは、まずは狙うポイント(今回はブッシュ)の少し上流側にキャストすること。そして、そこからゆっくり巻いてきてからエイトトラップをするようにすること。 魚は必ず、そこにいると想定し行動することが大事です。そのためには自分の存在を知られてはいけません。 今回も、キャストするまでは音を立てないようにし、少し話してキャストしたルアーがブッシュに近づくに連れて、自分もブッシュ近くに近づきエイトトラップをするようにしていました。 この魚は、私にとって初めてのバラム300での釣果のため、めちゃくちゃ嬉しかったです! 1番使用率の高いルアー 私が全てのフィールドで1番使用していたビッグベイト/ジャイアントベイトのルアーはタイニークラッシュでした! その大きな理由は、チューニング次第で色々と対応が可能なこと。つまりは、シチュエーションや動かし方のバリエーションが豊富だということです! あとは、特別感が凄いからですかね。笑 皆さんもぜひタイニークラッシュをGETされたら使ってみてください! 今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました。 #{snippet[8]}
皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 今回はエギの種類『サイズとカラー』について、説明します。 エギングを初めようと思って、釣具屋さんに行ってもエギが多すぎて何を買ったらいいのかわからないことってありませんか。初めのうちは、たくさんありすぎてすべて同じに見えているかもしれません。 そんな経験のある方は是非読んでみてください。かなり重要なことなので、絶対に覚えていて損はありませんよ。 もくじ そもそもエギとは? 大きいエギ?小さいエギ? 下地(下布)となるテープ色について なぜこんなにカラーの種類が多いの? 上地(上布)のカラーについて そもそもエギとは? 昔々、イカを釣るためだけにできた餌木というルアーがありました。こちらが、今使われているエギの始まりです。 昔の漁師は、この「餌木」という名の漁具で漁をしていたみたいですね。 ※『鹿児島大学総合研究博物館から薩摩烏賊餌木大集合』参照 この餌木を元に作られたルアー『エギ』を使い、主にアオリイカを釣る釣りを「エギング」と呼ばれています。 大きいエギ?小さいエギ? エギは各メーカーによって、様々な大きさがありますが、主に以下の4サイズがあります。 4.0号(大きい) 3.5号 3.0号 2.5号(小さい) 4.0号より大きいサイズ、また2.5号より小さいサイズもありますが、基本的に使うのはこの4サイズです。 1号≒3cmで考えてもらえれば、だいたいの大きさが分かります。 使い分けは、主に春に大型のアオリイカを狙う場合は、「3.5号と4号」を使い秋に小型のアオリイカを狙う場合は、「2.5号と3号」を使用します。 もちろんこれは絶対ではなく、例外も多々あります。ただ、基本的に大きいイカには大きいエギを、小さいエギには小さいエギを基準に考えると良いと思います。 下地(下布)となるテープ色について テープ色については、基本は以下の色があると思ってください。 ゴールド ピンク ホログラム ブルー パープル レッド ケイムラ 夜光(グロー) 虹色(マーブル) 特徴はこの通りです。(以下、画像はすべてDAIWAのホームページ参照) ゴールド、ピンク:濁り、昼間アピールをしたいときに使う ホログラム:日中や太陽光が強い白色時に、乱反射しやすい ブルー、パープル、レッド:水の透明度が高い場合や夜間にシルエットで目立たせたい ケイムラ:朝・夕マヅメや曇りなどの薄暗い場合に紫外線(UV)発光をする 夜光(グロー):夜間、最大級に目立たせたい(蓄光) 虹色(マーブル):さまざまな状況に適して使えるオールラウンダー できる限り様々な状況に合わせられるように、これらのエギを揃えておくことをおすすめします。 なぜこんなにカラーの種類が多いの? これだけたくさんの種類がある理由は、一言で言うと『そのタイミング毎にイカの好みの色が違うから』です。 色によってイカからの見え方が違います。釣り場では、エギをローテーションしアピールを変えて、その時のイカの反応を探ります。 ちなみに、エギは本体にテープで直巻きをする「下地(下布)」下地の上に覆い被せる布である「上地(上布)」この2つを組み合わせて、デザインされています。 上記で説明したカラーはテープの話なので、「下地(下布)」の方になります。 では、「上地(上布)」の話をします。 上地(上布)のカラーについて これも下地とほぼ同様で、 オレンジ ピンク ブルー パープル グリーン レッド イエロー などたくさんあります。 結局、どれがいいのかわからなくなりますよね。 諸説ありますが、イカの目はモノクロの世界だと言われています。(※イカの生態や見え方は後日紹介します。) 中でも、黄色が一番明るい色に見え、赤色や紫色が一番暗い色に見えていると言われています。 皆さんの持たれているエギを一度撮影してみて、モノクロにしてみてください!そうこんな感じ。 これを見てみると、イカが見る大まかな見え方が想像できるのではないでしょうか?私は普段こうして、イカの気持ちになりニタニタしています・・・。( ̄▽ ̄;)ナニカ? あとはこの見え方に、天候や水質を考慮すれば自分なりにエギを選択できる力が付いてくるはずです! 色だけではなく柄も濃淡が非常に出やすいので、柄があるとイカへのアピールも有力なのではないかなと思います! 今回もDAIWA製品をベースでお話しさせていただきましたが、各種メーカーではそれぞれ独自のカラーリングが考えられています。 つまり、以前もお話ししたように、 「購入するメーカーを絞って、そのメーカーのエギの特性をいち早く把握すること」が初めての釣果への特急券だと思っています。 そして、そのエギを把握した上で細かなローテーションで丹念に探れば、価値ある1杯に出会えること間違いなしです! 皆様のエギングライフが、最高のものとなるように心からお祈り申し上げます。 (以前のマガジン)エギングにはフッキングが必要か? (以前のマガジン)私は大量のエギを持ち歩く #{snippet[5]}
皆さんこんにちは!ロックフィッシュ大好き人間の闇です! 前回のマガジンでは、磯ロックに必要なアイテムを書き、それに伴う注意点も話しました。ただ、読者の方に誤解を与えた箇所もありました。 『磯は圧倒的に難易度あがる釣り場…』と言ったのにも関わらず、『釣れる可能性が高い釣り…』と表現してしまい、少し誤解を与える表現をしてしまいました。 ご指摘いただいた方、本当にありがとうございます。わかりにくく表現して申し訳ありませんでした。難易度は高いが、そこを攻略さえすれば素晴らしい魚に出会える可能性が高いという表現でした。 磯とは、人の手が入っていない自然そのままの岩礁地帯の根を攻める釣りです。特に起伏が激しいエリアでは、その全てを攻めるのはかなり難しい。 そんな場所を攻略するのに必要な技術があるのですが、そんな技術を持ったベテランの方でも苦戦したり、またはそもそも敬遠されたりするのが磯です。 前回に続き、簡単には説明できない部分ではありますが、磯場のロックゲームを楽しむためにこれから初める人が少しでも参考になることを書きたいと思います。私が普段よくやっているアイナメ、ソイ類のロックフィッシュゲーム。少しでも興味を持ってくださいますと幸いです。 もくじ 磯に着いたらまずすること これが重要!『足元の観察』 いざキャスト!ただ、その前に 磯ロックは夢が詰まっている 磯に着いたらまずすること 車を停めてからかなり歩く場所があれば、漁港と磯が隣接していて釣り場まで簡単にいけるところもある。磯と言っても色んな磯があるとは思いますが、どんな所でも着いた瞬間は期待に胸膨らませてワクワクしているものです。 ただし、まずは釣り場に着いたなら周囲の確認をしましょう。もしかしたら、あなたより先に釣り場には人が居て、自分がそこで釣りをすることでその人に迷惑がかかるかもしれません。必ずその場所で釣りをしている人の邪魔にならないようにしましょう。 ちなみにこれは磯に限らず、どんな釣り場でもすべて同じです。挨拶したり、横入りの許可をもらったり、釣り人としてごく普通のマナーだと自分は思っています。 誰だって、楽しく釣りをするために磯に入っているのに、何か嫌な思いをしたら台無しです。 特に挨拶することは心がけたほうがいいですね。幼稚園児でも普通にできる挨拶!皆で気持ちよく釣りを楽しみましょう! これが重要!『足元の観察』 背景が少し見づらいですが、この写真の様に水が澄んだエリアでは足元の海中に岩がゴロゴロあるのがわかります。 エリアによってはこの岩(以後、根と記載)の構造は様々で、自分が足場として立っている岩盤がそのまま海底まで延長していたり、立っている岩盤の上にまた別な岩が転がっていたりします。 また、磯の壁を見ると色んな角度で織り成すように根が混在していたり、また根と根の間に隙間が空いていたりして、その地域特有の色を見せてくれるのも磯場の特徴です。 そんな複雑に入り組んだ磯場には、様々な貝がついてたり、海藻が生えてたり、岩の隙間にカニが居たり、小魚の住処になっていたりと、根魚が好みそうな場所が必ず存在します。 無闇に何も無い場所を攻めても、根のない所には魚は着いていません。逆を言えば、いる所にはちゃんと魚はいるんです。 足元を見れば、その磯場の根のあり方が見えてくるはず。あとは狙っている魚を経験と足で探し出して、釣果を残しましょう! ちなみに、磯場ではどこからでも釣りができるということはありません。釣りができるところは限られていて、その足場探しも醍醐味の1つです。 そして探しだした足場から、地形を読んで魚に口を使わせることが出来れば………。あ〜考えただけでワクワクしますね! いざキャスト!ただ、その前に 少し前置きが長くなりました。磯での釣りの話ができていませんでした。 あなたは今、実際に釣り場に着いて釣り座に立ちました。さぁ何処を攻めようかな、そんな風に迷うことはありませんか?ベテランの方はともかく、磯ロック経験が浅いとわからないことも多くて当然です。 攻める場所ですが、根魚を狙う訳ですから当然、根の周りを攻めるのがセオリーとなる訳です。が!キャストするその前に足元を狙ってみましょう。 最初のマガジンでも書きました『初心者おすすめの足元投下』の釣りを是非やってみましょう。 実はこれって磯場でもかなり有効なんです!足元は比較的浅い場所が多く、海中の根が見やすいです。そのため、根の影にルアーを落としてチョンチョン誘ってみたり、海藻の中に落としてみたり、チョイ投げで海藻が生えた壁際を巻いてみたりと丁寧に狙いやすいんです。 見落としがちな足元周辺は、実は結構いい根があって魚がついてることが多いんですよ。 自分の経験では、足元の昆布地帯に落とし込んだら50upのアイナメが顔を見せてくれた!なんてことも多々あります。 磯場では特に、遠くにキャストすればいいわけではありません。 まだキャスティングが得意ではなく、そこまで遠くに飛ばせない方でも大いに楽しむことができる。それが磯ロック。 立てる場所があればその足元から全てがポイントです。是非足元から攻めて見ましょう。実は大物は足元にいるかもしれません。 余談ですが、アングラーズの運営藤井さんが初心者の方向けに書いているマガジンもあるのでそちらも是非読んでみてください。 とりあえず、初めての方は読んでみて色々と吸収しましょう。 磯ロックは夢が詰まっている 今回のマガジン如何でしたでしょうか。 他の釣りに比べて、釣り場までの過程に難易度のある磯ロック。 ただ、着いてしまえばそこは天国!かもしれません。まだ私は磯ロックの入口の話しかしていませんが、とてつもなく奥深い世界なのでこれからも情報を発信していけたらなと思います。 磯場は他の釣り場にはない『夢』が詰まっています。安全に!楽しく!Let's RockFishing!! #{snippet[4]}
日頃からアングラーズをご利用いただきありがとうございます。 毎日更新が結構不定期になりつつある、アングラーズ藤井です。 以前のマガジンでも同じようなものを紹介しましたが、もっと便利なものを最近手に入れたので紹介します。使っていない人は是非、手に入れてみてください。 もくじ PEラインを使用するなら必須 ライターは風の影響を受ける 電熱線ライター 以前のものとの違い ライター派の人は要チェック! PEラインを使用するなら必須 以前のマガジンを読んでない人は是非、そちらから読んでみてください。 今では釣りには当たり前となったPEライン。みなさんはFGノット等で結束した後に、もちろんのことコブを作るかと思います。そうこんなコブです。 このコブを作るときにみなさんは何を使用していますか。あれ、もしかしてまだライター使っているんですか? ライターは風の影響を受ける そもそも、多くの方がライターを使用しているのは、やはり簡単に手に入るからでしょう。 また、釣り場で結ぶより、前日に家の中でPEラインを結ぶ人が多いのかな。あまりライターに不便を感じてないのかもしれません。 ただ、釣り場にてFGノットを結ぶこともあるでしょう。そんなとき、風の強い場所ではライターの火がゆらゆらして、上手くコブを作るのが難しくないですか?なんなら、ライターに火がつかないことだってあるんじゃないですか? そんな不安や問題は一発解決します。 電熱線ライター スイッチを押す(写真の場合はスライド式)と、蓋が開いて電熱線が熱をもちます。 あとは、PEラインの結束部分を熱を持った部分に当てるだけでコブを作ることができます。 ライターのように火が揺れることがありませんので、簡単に作りたい場所にコブを作ることができます。消したいときは手を離すだけで、蓋が閉じます。 一般的なライターで一番困るのが船の移動中は風が強くてライターの火が付かないこと。この電熱線ライターはそんなことは一切ありません。 ほぼほぼ問題なく付きます。これだけでも利用する価値がありますよ。 以前のものとの違い ここまでなら、前回のマガジンと同じ。 実は今回の電熱線ライターは一味違うんです。 電熱線の場所が中に隠れています。このおかげで風と水から、一時的に守られます。 実は前回紹介したライターだと、こんな感じで露出していましたから、少し影響を受けていたんですね。それすら心配がいらなくなりました。 ライター派の人は要チェック! 僕は普段、タバコを吸いません。 普段からライターを持ち歩いている人は、もしかしたら恩恵は少ないのかもしれません。ただ、あまりそんな方には必要ないと思われがちですが、実は使ってみるとめちゃめちゃ便利なんですよ。これ。 価格はネットで500円〜1000円程度。 100円ライターに比べてしまうと高いかもしれませんが、充電して何度も使えますので、その面もかなり経済的だと思います。 以前から使っていた電熱線ライター(電子ライター)もかれこれ2年以上使用しています。是非この機会に一度、使ってみてください。僕はAmazonで買いましたが、Amazonでもヤフーショッピングでも楽天でも同じようなものはたくさん売られていますよ。 #{snippet[3]}
みなさんはじめまして。この度アングラーズにてマガジンを書かせてもらうことになりました【ルアーで色んな魚を釣るぞー!】です。 私はライトゲームにはまっております。とはいっても、家庭での役割をやりくりした後の短時間での釣りが多いです…。 これまでに様々なジャンルのルアーフィッシングを楽しんできましたが、どれもある程度時間が経過すると飽きてしまうことが多かったただ、ライトゲームは飽きが来ない。その魅力を考えたいと思います。 もくじ 奥深い!それがライトゲーム! 釣れた魚を紹介します 必要なタックルはこれ 冬は特にライトゲームを 奥深い!それがライトゲーム! ライトゲームはとても楽しいのですが、その理由はなんといっても魚からのコンタクトが断然多いということだと思います。 また、釣れる魚種も途方もなく多いです。同じ竿とリール、同じルアーで無限とも言えるくらいたくさんの魚が狙えます。 しかも、時には想像できないくらいの大物だって渡り合えます。ぎゅんぎゅん曲がるロッド。うなるドラグ。 ライトなタックルで臨むが故に、そういったスリリングな釣りと隣り合わせとなっていることも魅力の1つだと思います。 また、軽装備でできることも利点ですね。軽いロッドに軽いリール。極端なことをいえば後はルアーケースひとつで誰でも手軽にスタートできます。そんなことから、私はライトゲームに間口の広さと奥深さを感じています。 釣れた魚を紹介します ライトゲームのタックルの話の前に釣れる魚を紹介します。この釣果は、アングラーズに投稿したものの中で一カ所で釣れた魚種の一部です。魚種の多さに胸が躍りませんか? 魚種を特定したりより大きな魚とのファイトを楽しむのも面白いのですが、私の場合はどれだけ小さいサイズでも、初めて釣れた魚種は同じくらい嬉しいものです。 ヒットするたびに「何がかかった?」とワクワクしながらやりとりすることがたまらないのです。根っからの魚好きということでしょうか。 必要なタックルはこれ 私が車で釣りに行くときは、ツーピースのロッドをメインと予備で2本持って行きます。 ロッド 現在のメインロッドは、DAIWAの月下美人76L-Tで、予備はDAIWAの月下美人AJING UL-Sです。 DAIWAの熱烈なファンということではないのですが、ライトゲームにハマるきっかけとなったのが3年前に買ったリール【DAIWA 16月下美人MX】で、ロッドとのコーディネートを合わせた結果こうなりました。 リール もう一つのリールは、最近発売された月下美人X2000LT-Sです。値段とスペックを見てびっくりし,衝動買いしました。 ライン ラインですが、16月下美人MXにはPE0.3号、月下美人X2000LT-Sにはエステルライン0.4号を巻いています。また,控えのリールとしてカルディアLT2000にはPE0.5号、シーバス用としてはセオリー2500にはPE0.8号です。 リーダーは場所で使い分けますが、基本は5lbか8lbのフロロカーボンを使っていますね。 ルアー 私の場合はワームが中心です。また、ワームをジグ単で使うことが多いです。 日中であれば、ダート系ワームからのスイミング系ワームの順でローテーションして探っています。プレッシャーが高いと思われる場所では、ダート系ワームで魚の様子を確かめた後にフラットワームにチェンジすることもあります。 フラットワームとはフナムシを模したと思われる形のワームで、状況によっては爆釣する場面もあるので、自分の中で重要なアイテムとなっています。 ただ、ジグ単しか使わないというわけではなく、様々な状況を考慮してメタルジグやプラグを組み込んでいます。 私が好きなワームは、ダート系では海太郎のハネエビ、スイミング系ではバークレイのガルプベビーサーディンや海太郎のスパテラ、フラットワームではBREADENのビーローチです。 もしも使ったことない方がいらっしゃれば、是非使ってみてください。 ※BREADENホームページより 冬は特にライトゲームを これからもライトゲームを中心にたくさんの魚との出会いを釣果報告としてアングラーズにアップしたいと思います。 まだライトゲームをやったことない人は、この冬に初めてみませんか?ショアとは思えないほどのたくさんの魚が待っています! それでは皆さん、またアングラーズでお会いしましょう! #{snippet[12]}
皆さん、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 私はエギングに行くとき、大量のエギを持ち歩くことが多いです。今回は『たくさんのエギを持ち歩く理由』についてマガジンを書こうかと思います。 またタックルを選ぶときの判断についても話したいと思います。今回の内容は、釣果や釣り方ではなくモチベーション維持のためのものになりますね。 釣り具に対する考えは人それぞれなので、何が正解とかはありませんが、私と同じ考えを持っている人も多いと思います。 もくじ 道具を選ぶ基準は人それぞれ 良いタックルである必要性 大量のエギを持ち歩く理由 釣りで一番難しいことは 何度も釣りに行こう 道具を選ぶ基準は人それぞれ 釣りをするにあたって「釣り道具にお金はかけない!」という意見もあれば、「なるべく良い道具を使いたい!」と思う人もいるかと思います。 前者の方が良いとか、後者の方が釣りがうまい人が多いとか、そういったことはありません。考え方は人それぞれですので、私はどちらもありだと思います。 例えば、足元にいる魚を釣ろうと思ったときに竹の棒に糸をくくりつけて餌付きのハリを落とせば、誰だって釣れるかもしれません。釣りってそんなものだと思います。 しかし、私は比較的良い道具を選びますし、エギもたくさん持っていきます。 個人的な考えではありますが、その方が釣果に結びつくと思っています。 良いタックルである必要性 今も昔も釣り道具(特にロッドやリール)の値段はピンキリです。 私は、たくさんある釣り道具の中でも、できるだけそのメーカーのフラッグシップモデル(ハイエンド機)を選択します。 その理由はこんな感じです。 ロッド:軽くて感度が良いため、とてつもなく使いやすい(上達への近道) ロッド/リール:トラブルの激減(釣行時間の確保) ロッド/リール:とにかくカッコイイ(モチベーションの維持) リール:究極の軽さと滑らかな巻き感(集中力の維持) エギングにおいては、感度向上のために軽さは必須です。また、トラブルが少ないことは【集中力の維持→釣行時間の確保→釣果アップ】となりやすい。 結果的にトラブルをできるだけ減らしたいので、できるだけ良いものを選択するという流れになります。 『初心者だから安いものを』ではなく、『初心者だからこそ一つ上のクラスのものを』選ぶ方が、結果的にトラブルが減るのでエギングが上達します。 また、かなり古いタックルを使用されている方がいらっしゃれば、新しいタックルを買い換えることをオススメします。 今のメーカーの製作技術は本当にすごいんですよ!過去のものと比べて、感度や性能が格段に上がっています! タックルは値段の向上とともに、トラブルが減ると言っても過言ではありません。トラブルが減るということは、無駄な時間が減るということ。 是非、最新のタックルを意識されてみてはいかがでしょうか。 大量のエギを持ち歩く理由 この機会に普段持ち歩いているエギを数えてみると63本ありました。 なぜ、これだけのエギを持ち歩いているかと言うと、こんな理由があります。 選択肢の増加はエギングの幅が広がる。 エギングの幅が広がると釣果アップの可能性が大きくなる。 釣れないことを道具の責任にしないため。 普段からあらゆるシチュエーションに合わせられるように、たくさんの種類のエギを持っておくことはとても大切です。 ちなみに、1回の釣行で持っていったすべてのエギを使えるかと聞かれれば、ほぼ使えないと言っておきましょう。 たくさん持っていっても釣れなかった場合の原因は「そこにいるイカの好みに合ったエギを選択できなかった」自分にあると思います。 要は自分の選択が間違っていたということになりますね。 釣れないことを道具のせいにしていては、いつまで経ってもモンスターを捕えることはできません。(ストイック)また、頭の中で考えた仮定を検証できないとレベルアップは見込めません。(ストイック) しっかりとその場で検証するためにも、選択肢は多い方がいいのです。 私、自分には甘いですが釣りだけはストイックなんです!笑 まあ、大量のエギを買ってしまうのも新しいものが出たらすぐに買ってしまう私のミーハーな性格が原因でもあるんですけどね‼️笑 そして、嫁は私にだけストイック・・・。 釣りで一番難しいことは 釣りに限らず、趣味をする上で一番難しいと思っていることがあります。 それは、『続けるということ』です。 何でもそうだと思いますが、ヒトには飽きることがあります。飽きればすぐに辞めますし、寒いと外に出たくなくなります。 あきらめて辞めてしまえばそこで全てが終わります。(※諦めたらそこで試合終了ですよ!) 良い道具を持つことで、辞めにくくなりますよ。それは、モチベーションが維持しやすくなるからです。 折角、良い道具を買ったのだから頑張って行ってみよう。 この道具の使いやすさをもっと知りたい。 この道具で釣りたい!!! こんな感じですね。 モチベーションを維持し、やり続けるためにも良い道具を手に入れることをオススメします。 何度も釣りに行こう エギングに限らず、釣りは飽きずにやり続けることがとても重要だと思います。 そのためには、自らのモチベーションを維持することが重要です。そのためにも、良い道具を使うことはとても大事なことなんだと思っています。 もちろん、良い道具を使っているからと言って絶対に釣れるということではありませんし、モチベーションが維持できるとも限りません。 しかし、良い道具だからこそ得られる情報はあると思っています。例えば、良いタックルの方が海の中などをより鮮明にイメージできる可能性が上がります。その結果が釣れることに繋がります。 上手くなるまでの過程すら、最高のものにしてくれるのも良い道具だからこそです。 自分を信じてやり続けるためにも、なるべく良いタックルを手に入れて、いつかきっと価値ある一杯に出会いましょう! #{snippet[5]}
日頃から潮の干満差ばかりを気にしています、アングラーズ藤井です。 特定の釣りだけでなく様々な釣りに手を出していますが、海釣りに関しては釣り当日の潮を確認することが多いです。ジギングやティップランなどバーティカルな釣りは、潮の状況が本当に重要。 ただ、渓流のときはそこまで潮や月齢を気にしていません。淡水でももっと気にしたほうがいいのではないかと思って、今日も書きます【藤井の戯言】。 もくじ 潮(月齢)の種類 必ず影響を受けている 引力によっては体が軽くなる? 影響をうけてなさそうな場所 今回も戯言でした 潮(月齢)の種類 海釣りをメインにされている方は、潮のことをほぼ全員知っていることでしょう。 ただ、淡水の釣りしかやられない方はどうでしょうか。僕もブラックバスしかやってなかった時は、潮についてそこまで詳しく知りませんでした。 海においては潮の変化によってびっくりするぐらい釣果が変わりますし、潮が速いと何よりジグが真下に沈みませんよね。 干満差の影響も月齢によって受けており、ショアからの釣りでも干満差の影響で釣り場がなくなったりすることもあります。 海では体感できるほど影響を与えている月齢は、淡水でも違った形で影響を与えていると思うのです。是非淡水メインの方も潮や月齢を意識してみてはどうでしょう。 ちなみに今回のマガジンで月齢と干満差、潮名などを詳しく語るつもりはありませんので、詳細は調べてもらうとして、ザックリと2020年の12月の月齢カレンダーを載せておくことにします。 ※iebenより参照 必ず影響を受けている 【海と違って淡水は、満月とか大潮とか関係ないわ。】 このように思っている人は少なからずいると思います。かくいう僕自身も琵琶湖でブラックバスメインで釣りをしていた時は、そこまで月齢を気にしてませんでした。(琵琶湖の方で月齢をめちゃくちゃ気にする釣りのうまい方もたくさんいると思いますが、これはあくまでも当時の僕の話です。) ただし、どんな淡水の魚も少なからず影響を受けていると思うんですよね。その例として ビワコオオナマズの産卵は6月の大潮前? 例え話が、フワフワしていて申し訳ありません。 本当かどうか確定していないので怪しい話ですけど、僕は今年の6月にビワコオオナマズを釣りにいく計画を立てて実行しました。 その結果はマガジンにも書きましたので、そちらを確認いただくとして、話を進めます。 ビワコオオナマズは、6月の梅雨時期の大潮付近に接岸する(らしい)と言われている(らしい)です。なんとも、推測だらけで申し訳ないw 魚は大潮とかわかっているのでしょうかね。ただ、満月のとき(光量が多いとメスを見つけやすい?)に接岸すると思うと、月齢の影響を受けていると思うのが妥当ではないでしょうか。 とある湖のニジマスは大潮によく釣れる? 湖の名前は伏せますが、北海道にあるとある自然湖でニジマスを狙って毎日釣りをした人の記録があります。 その釣果をグラフにすると、不思議なことに大潮のタイミングがたくさん釣れ、長潮のタイミングがもっとも釣果が残らなかったそうです。 ニジマスはとある周期で捕食を繰り返しているのでしょうか。もしかしたら、月齢が接岸タイミング(スクールで回遊してくるタイミング)に影響を与えているのではないか。 どちらにせよ、影響を与えているのは間違いないのかなと思います。 引力によっては体が軽くなる? この考えは少し強引なため、かなり荒い話になりますけど。 月が最も地球に近づくと引力によって水が引っ張られますよね。そうなると、魚本体も体が上(もしくは横?)引っ張られると思うのです。 つまり海だけに限らず、すべての生物がいつもよりは多少軽い感じになる?(僕は感じたことないけど) なんか満月のときだけ、異常にテンションアゲアゲになるときはありませんか?(僕はなったことないけど) まぁ少なからず、地球にいる以上は月の影響を受けているとは思うんですよね。海に限らず、魚のテンションは変化しているので、普段よりも捕食しやすく(されやすく)なっているんだと思います。 少し強引な話ですが、【満月の日は犯罪が多い】という俗説があるぐらいなので、生物が何かしらの精神攻撃を月から受けているのかもしれません。それが、釣果にどう紐づくのかはまだ謎ですけどね。 満月と犯罪率の関係については、各々で調べてみてください。本当かウソか、結構面白い結果が出てくると思いますよ。 影響をうけてなさそうな場所 僕がハマっている釣りに渓流釣りがあるんですが、渓流って満月とか新月の影響を受けてなさそうじゃないですか。 そもそも普段から流れがある場所なので、月の引力が水の流れに影響を与えることが少なそうですが、じゃあ魚への影響が0かというとそうではないと思うんですよね。 魚のテンションは僕にはわかりかねますが、満月の日は魚がたくさん釣れたとか、新月の日は魚の居場所が淵ではなく瀬に移動してたとか。渓流や野池でもそんな違いが報告されれば、かなり面白い要素だと思うんです。 すでに淡水でも潮名や月齢を気にして釣りをされている人がいたら、今回の話は当たり前な話なのでしょう。ただ僕の周りでは淡水に限るとそこまで意識している人は少ないです。 海の釣りならば当たり前なんですけどね。 今回も戯言でした 今回も適当な話にお付き合いいただきありがとうございました。本当に身のない話でした。 毎度のことのように、答えはありません。 海と違って淡水は、そこまで潮や月齢の影響を受けていないと思います。ただ、多少なり受けている魚も少なからずいて、しかもデカイ魚や長く生きている魚ほど受けていると思うと、少しワクワクしませんか? 『普段行っている野池の主はまったく口を使わないけども満月の日だけ釣りやすくなる』とか、『新月の日だけ尺アマゴが3本取れた』とか。僕はこういう話が大好物です。淡水しかやらない人も、今後は少しだけ月齢を意識して釣りに行ってみてはいかがでしょうか。 ちなみに最後になりましたが、みなさんは大潮が一番魚が釣れる潮だと思っていませんか?僕は違うと思っています。魚種や場所、釣り方によって適した潮は違うと思っています。 ひとつ例をあげますね。タチウオのジギングは、大潮よりも中潮(とくに小潮になりつつあるとき)の方が釣れると思っています。本当かどうかわかりませんが、泳ぐのが下手なタチウオが大きな流れを嫌っているとか、どうとかこうとか。 ただ、僕自身大潮よりも中潮の方が釣れた経験がたくさんあるので、ほぼほぼ間違いないのかなと思っています。参考までに! #{snippet[3]}
最近、今までに釣りをしたことない人をアテンドすることが多いアングラーズ藤井です。 先日も釣りをしてみたいという友人を海に連れ回したのですが、そのときにある質問をされました。 考えたことがなかったので、考えてみることにします。 もくじ どんな人が釣りが上手いの? 釣りが上手い人の特徴は センスとかはわからない 客観的な結論は 例外ありまくりです どんな人が釣りが上手いの? 釣り業界で働いていると、釣りがうまい人とたくさん出会います。 一緒に釣りに行って同じ場所で同じことをしているのに、なぜか釣果に差がでます。そんなときは、『この人は魚に愛されているんだな』という感じに独自解釈をして終わります。ただ、先日釣りを初めてする人にこんなことを聞かれました。 『釣りがうまい人ってどんな人なん?』 うーん。。。究極の質問だな。そもそもうまいって何だろ。カワハギ釣りが上手い人にバスフィッシングさせてもうまいかどうかはわからない。1日に1,000匹のワカサギを釣る人が全部の釣りがうまいとは限らない。 うまいの定義がわからなかったので、その時は良い答えが思いつきませんでした。 釣りが上手い人の特徴は まずはじめに、僕の周りの上手い人を思い浮かべてみました。 僕はバスもやりますし、シーバスもします。サーフもするし、マグロもGTもします。渓流もしますし、ティップランもやります。 それぞれに先生がいます。僕より100倍うまい先生がいます。だいたい先生から釣りを教わりました。 その人達の特徴を上げてみました。が、もちろん一貫性、共通点なんかはありません。 僕の先生達は、年齢も違えばもちろん性格も違います。共通点はないかと思いましたが、1点だけ気になるところがありました。 みんなロッドを振るスピードが早い 全員かどうかはわかりませんが、僕の先生方はロッドを振る速度が他の人より早い気がします。 何ていうか音が違うんです。キャスト時のロッドから鳴る音が違うんです。 その点から考えると、もしかしたら野球経験者や剣道経験者が何名かいるのかもしれません。 特に剣道は釣りを上手くするのでは?と勝手に解釈してみたり。 センスとかはわからない 多分ですけど、僕に質問した友人は『何をやれば釣りが上手くなるか』ではなく、『自分に釣りのセンスはあるのか』を聞いてきたんだと思うんですよね。 前者の答えとしては、『なるべくたくさん釣りに行くこと』もしくは『釣りを好きになること』だと思うんですが、後者の場合はわからない。 そもそもセンスとか、釣りをたくさんしてたら身につくのかと思ってたりします。それはもうセンスというか、経験に基づく感覚と言ったほうが正しいのかもしれないけど。 どちらにせよ、そこまで釣りにセンスは要らないと思うんですよね。だって、釣りって競うものではなく楽しむものでしょう。 一部の人は競技としての釣りをやっているので、すべてがそうではありません。ただ、釣り人の99%は楽しむことを目的とすればいいと思います。 答えのない釣り、だからこそ面白い。ライバルは誰かではなく、自然もしくは自分で良い。 客観的な結論は すみません、少し脱線しました。 それで、客観的にどんな人が釣りが上手いかを考えた結論ですが、 『握力がある人』 だと僕は思いました。僕の周りの釣りが上手い人は、ほぼ全員、握力が強いです。『強い』っていう抽象的な言葉を具体的に言うと、『握力が60以上はある人』が僕が思う釣りが上手い人の特徴です。 僕が思う先生は、(知らんけど)みんな60あると思います。(テキトー) 次に、同じ質問をされたら僕はそう答えるだろうな。 例外ありまくりです 語弊があると思うので、補足しますけど『握力が60ないと釣りが下手』とは言っていません。 あくまでも釣りが上手い人には握力が強い人が多い。ただ、それだけです。 さぁ、そこのあなた。まだ釣りをしたことなくて握力が60以上あれば、是非釣りをやってみましょうか。すぐにうまくなるかもしれませんよ。 あ、握力60って、最低でも片手で60kg出せる人ですからね。僕の中で握力は、釣りにおいてかなり大事なステータスです。 最後ですけど、僕は海にタックル(ロッド、リール、ルアーまるごと)を2回奉納しています。僕には握力はありません。では! #{snippet[3]}
皆さんこんにちは。ロックフィッシュ大好き人間の闇さんです! 前回に引き続き、磯ロックゲームについて話したいと思います。 前回のマガジンをまだ読んでいない人は先にそちらを読んでから、このマガジンを読んでくださいね。 もくじ 磯場まで歩く歩く 潮の満ち干きを意識する 魅力なのは釣りだけではない 釣りは安全第一! 磯場まで歩く歩く 磯でロックゲームをやるためにどういったものが必要なのかは、前回のマガジンで話しました。 アイテムは必ず揃えてもらうとして、今回は注意事項について話します。 車を停めた場所から釣り場までの大移動がよくある磯ロックゲームは、こんな場所を歩くこともよくあることです。 釣り場までもかなりの移動、着いてからも移動。移動。移動。ずっと移動。 特に磯は、体力をかなり消費します。体力に自信があるという方でも、普段とは違う慣れない場所では余計体力を使うもの。絶対に無理はしないようにしてください。 ここで一番注意することは、怪我と脱水症状です。ウェーダーなどを着ていると普段より歩きにくく、そして蒸れやすい。 さすがに今の季節は脱水症状になりにくいですが、必ず水分は持参しましょう。 水分不足は、集中力が途切れたりするだけでなく、命にも関わります。夏場は特に重要です。必ず飲み物は持ち歩く様にしましょう。 潮の満ち干きを意識する この画像は干潮の時間に撮影したものです。この場所は普段は、海に沈んでいる昆布地帯です。 私が普段行っている磯は、干潮のタイミング、もしくは満潮のタイミングしか釣りができないような場所があります。 磯は、干潮や満潮の影響を特に受ける場所だと思ってください。車から降りて、1時間歩いたけど釣り場に着いたら釣り場がなかったなんてこともあります。 逆に、満潮時は通れない場所もあります。 夢中になりすぎた結果、潮が満ちてしまい帰り道がなくなって戻れない。そんな恐怖体験はしないようにしましょう。 欲張り過ぎるといいことはありませんよ。高まる気持ちを沈め、諦める気持ちも大事です。冷静になり、無欲になること。これが磯ロックゲームでは重要なことです。 事前に満潮、干潮時間を調べてから、釣りに行きましょう。安全第一です! 魅力なのは釣りだけではない 釣り場への移動中も、着いてからもそこに待っているのは大自然です。 磯ロックゲームの現場はマイナスイオンたっぷりで、嫌なことも忘れさせてくれる他の釣り場とは違う最高のロケーションで、本当に気持ちがいいものです。 そのため、大自然ということは野生動物もそこに居たりします。 エリアによっては熊の危険もありますので、注意して釣りに行きましょう。決して無茶はしないでください。 また、時期によっては虫も多く、その中には人間にとって害虫と呼ばれているものも少なくありません。 特に注意が必要なのは、ヒルやマダニです。ネックゲイターやタオルなどで首周りを保護して中への侵入を防ぐこともおすすめします。 そして単独ではなく、複数人での釣行をおすすめします。 1人で行ったとしても、目の見える範囲に釣り人がいればまだいいですが、完全に1人での釣行はしない方がいいと思います。そんな時は、比較的安全な堤防等に行かれた方が良いと思います。 釣りは安全第一! 如何でしたでしょうか? ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。 前回のアイテムの話、そして今回の注意事項の話。それぞれに注意して磯ロックゲームを楽しみましょう。 今回書いた内容は全ての磯に当てはまる内容ではありませんが、充分すぎるほどの用意をして安全第一に釣りを楽しみましょうね。 磯という大自然の中で釣りという運動をして、冒険して、そして大物という宝探しをしましょう。私はこれからもそのお宝探して日々精進していこうと思います。 #{snippet[4]}
皆さんこんにちは。ロックフィッシュ大好き人間の闇さんです! 今回は、私がよく行うロックゲームの中でも、エリアを磯に絞って話したいと思います。 私が書いた以前のマガジンより、圧倒的に難易度上がる釣り場ですが、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。 磯は釣れる可能性が高いゆえ、大変危険な場所です。しっかりと準備してから行きましょう。 特に始めたばかりの方や初心者の方は、知っておいて損はない情報かと思います。 もくじ 磯ロックゲームとは 磯ロックゲームに必要な道具 最低限の説明でした 磯ロックゲームとは 簡潔に言えば、磯場で行うロックフィッシュを釣る釣りです。 人の手が入っていない雄大な自然の中で育つロックフィッシュは、他のエリアでは感じることができない姿をしています。 景色や風景が良いだけでなく、岩場、磯場に囲まれているので掛けた後のゲーム性も高いのが特徴です。比較的足場がよくないのもゲーム性を高めている理由でしょうか。ただ、釣ったときは最高に気持ちがいい釣りなんです。 まぁ実際やるとなると、本当に危険な釣りで、また釣り場に行くまでがキツいことが多いですね。体力、精神力、冷静な判断、そして1番肝心な無欲。これらを意識して釣りに行きましょう。 磯ロックゲームに必要な道具 ロックゲームを始めたばかりで、磯場でやりたい!と思う人は少ないと思います。 ただ、ロックゲームにハマっていくと、徐々に磯に導かれる人が多いのも事実。少しでも磯ロックゲームにある方は、是非読んで準備してください。 フロート入りゲームベスト、腰巻き型救命具等 ロッド、リール、タックルボックスが揃えば、とりあえず釣りはできますよね。 あと、どんな釣り場でも救命具を身につけることは当たり前ですが、磯ロックとなるとこれは絶対に必須アイテムとなります。 持っていない場合や忘れた場合は、絶対に磯場では釣りをやらないでください! 本当にこれだけは守ってください。持ってないけどいいやとか、思わないように。 特に磯場は人の手が入っていない場所が多く、足場も壁も本当に危険です。場所によっては電波も入りませんし、何かがあっても助けを呼べないことも多々あります。 これは、脅している訳ではありませんよ。命に関わる大事なことなので、決して安易な考えでは磯場で釣りをしないようにしましょう。 身につけていて悪いことは何もありません。もう一度言います。 救命胴衣だけは絶対に着用しましょう! 私はDRESS製品を愛用しております。フィッシングツールの種類も豊富で機能もバッチリですよ! 磯用シューズ ※SHIMANOホームページ参照 身を守るために大事な道具の1つです。 ただ単に足場が悪いだけではなく、海藻が生えた石や岩の上を歩くような磯場を移動する上で滑りや転倒防止に大いに役立つアイテムです。 履いていても滑る所は滑りますし、特に厚みのある昆布地帯ではスパイクのピンが地面まで貫通しないのでヌルヌル滑ります。 磯用のシューズを履いても過信はせずに、足元の注意を怠らない様にしましょう。 飛び移る先に昆布がある場合は、着地と同時にひっくり返る可能性すらあります。シューズがあっても滑ることがあるので、なかったら。。必ず磯場に行く際は、専用のシューズを履いていきましょう。 専用グローブ 磯場では岩に貝殻がびっしり付いていたり、尖っていたりします。 バランスを崩して、岩に手を付けた際に刃物と変わらないくらいスパッと切れたりもします。 過去に私はグローブをしていたのにも関わらず、足元が悪くふらついて手をついただけで、【グローブごと手を切った】こともあります。 もし、あのときにグローブをしていなかったらと考えるとゾッとします。 咄嗟の判断力でどうにかなる問題でもありませんので、歩き慣れているから大丈夫などの慢心は捨てましょう。 余談ですが、北海道ではグローブを履くと言います。福島出身の私からしたら違和感しかないのですが、これって普通なのでしょうか。 帽子、できれば完全防備のヘルメット 頭を守るものを身に付けましょう。 磯ロックゲームに限らず、釣りにおいてはどんな場面でも頭を守っておいたほうがいいですね。 顔や頭に針が刺さったりしてしまい病院行き。なんて話も聞いたことがあります。そのようにならないのが1番ですが、万が一にもそんな事故が起こらないように頭、顔を少しでも守れるようにあった方がいいと思います。 偏光サングラス 磯に限らず、釣り人として大事なアイテム! 海中の根を把握するのに大いに役立つアイテムです。 また、移動の際に水中の自分の足場もはっきり見ることができます。 次の1歩を出す、その先が見えなかったら怖いですよね 偏光サングラスも必ず着用しましょう!世界が広がりますよ! ウェーダー、ウェットスーツ 漁港メインの方には無縁の物になるかと思いますが、磯場だとウェーダーもしくはウェットスーツがあった方が便利です。 これらがあると磯を移動する際に、ある程度の深さを気にせずに移動することができるからです。もちろん移動の際は足元の確認は怠ってはいけませんよ。 先程の磯用シューズと重複する話になりますが、ウェーダーはシューズタイプの場合はウェーダーの上からシューズを履いて使用します。 シューズ一体型のウェーダーの場合は、その釣り場の環境に合わせてソールを変更することも大事かと思います。 ウェーダーは安価な物から高価な物まで幅広くありますが、そこは使う頻度や釣行数から選んでみてください。 私はDRESSのナイロン製の物を使ってますが、擦りにさえ気を付ければ充分役立ってます。お値段もお手ごろなので、興味ある方はDRESSを使ってみてください。 ウェットスーツの特徴は機動性があり動きやすく、多少の擦れにも強いです。また、深さを気にせ移動できますし、ウェーダーでも行けない様な釣り座に移動することも可能です。 ただ、ウェーダーに比べて着るのが大変だったり、デメリットも当然あります。それぞれの判断で選ぶと良いかもしれませんね。 最低限の説明でした 今回は、磯ロックゲームをやる上でのタックル以外の最低限の説明でした。 磯ロックゲームは磯場に立つ前にこんな写真のような場所を藪こぎする場所もあります。 車を降りてから1時間以上歩く場所もあります。万全の準備をして挑みましょう。¥次回はこの磯ロックゲームの続きから話します。 #{snippet[4]}
11月前半の釣果を調査していなかったので11月は前半と後半をあわせて分析してみました。 いつもご利用いただきありがとうございます。ANGLERS藤井です。 それでは毎月恒例の【先月釣れていた魚の分析結果】を公開します。明日からの釣りに是非活かしてみてください。 もくじ 調査方法について 釣果数増加ランキング この魚を知っているかい では、また今度 調査方法について 調査方法はいつもと同じです。 今年は本当にマダコの年でしたね。前年度の同じ時期と比べて圧倒的にマダコが釣れていました。この調査方法は前年度の同じ月の釣果と、本年度の同じ月の釣果を比較することで、今年は何が釣れているのかを調査し分析するものです。 今回は2019年11月01日から11月30日までの釣果と2020年11月01日から11月30日までの釣果を比較し、【何がどれだけ釣れていたか】を分析しています。 例えば、昨年度の7月のブラックバスの釣果登録が10,000本、今年の7月の釣果登録が15,000本だったとします。となると、1.5倍に増えていますので値は1.5とします。簡単に言えば、ブラックバスは去年の同じ時期と比べて釣果が1.5倍になりました。ということです。これをアングラーズに登録されている全魚種で計算し、数値が大きいものから上位20魚種を発表します。 釣果数増加ランキング 11月に釣れていた魚は以下のようになりました。 ランク魚種名 数値 1 メジロ(ブリの幼魚の地方名)4.47 2 イシモチ3.96 3 サッパ3.69 4 クサフグ3.46 5 ソゲ(ヒラメの幼魚)3.38 6 マハゼ3.29 7 マダコ3.22 8 セイゴ(スズキの幼魚)2.89 9 カジカ(海)2.81 10 シタビラメ2.61 11 マサバ2.53 12 コノシロ2.47 13 ヤリイカ2.46 14 サゴシ2.12 15 シロギス2.00 16 アカハタ1.98 17 マゴチ1.96 18 ワラサ(ブリの幼魚)1.94 19 ボラ1.93 20 フッコ(スズキの幼魚)1.78 この魚を知っているかい 今回、調査していて見慣れない魚種名がありましたので紹介したいと思います。 これはランキングとは全く関係ありません。もしこの魚を知らなかった人がいらっしゃれば記憶の片隅にでも。 その魚は、【ジャイアントスネークヘッド】よく聞く名前でいうと【トーマン】ですね。釣果を上げていた方も全て海外でしたので、国内では釣れないと思います。(もしかしたら、管理釣り場にはいるのかもしれないけど) 僕は何度かトーマンを釣りに行かないかと誘われたことはありますが、機会なくいけませんでした。つまり、今までに釣ったことはありません。 パッとみた感じでは、カムルチーというかタイワンドジョウというか。俗に言う雷魚というか肺魚の類なのでしょうか。 もし、興味がある方がいらっしゃいましたら、是非狙ってみてはどうでしょうか。知らなかった方は、こんな魚もいるんだと認識して貰えればと思います。 日本のルアーマンの海外の憧れの魚は何種類かいますが、トーマンもそのうちの1種だと思います。僕も釣ってみたい!! ※Tabaniさんの釣果 ※しろくろswさんの釣果 では、また今度 12月は、釣りから離れる方も多い季節。特にバスをメインにしている方は釣れにくくなってくる季節かと思います。 このタイミングだからこそ、他の釣りに挑戦してみませんか。12月は色んな魚が美味しくなる季節ですよ。 タチウオとか、カワハギとかって旬は夏ですよね。でも、僕は前々から思っていたことがあります。 【タチウオもカワハギも冬の方が旨くないかい?】旬とか関係なく、冬の方が魚は旨い。そんな気がします。是非、美味しい魚を釣りに行きましょう! #{snippet[3]}
皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 今回はエギングにおける「フッキング」の必要性について、私の考えを説明しようと思います。もしかしたら、エギングにはフッキングは必要ないと思っている方がいるかも知れませんね。 ここではアタリ方の種類と、それぞれのフッキングの必要性を説明するので参考にしてみてくださいね。 もくじ アオリイカという生き物 アオリイカのアタリの違い 身体は本当は硬いかも? 握力も実はすごいかも アタリで使い分けるフッキング アオリイカという生き物 イカの体は約80%が水分と言われていて、全身フニャフニャの軟体動物です。 そのため、柔らかい体に鋭い針(エギの場合はカンナ)が当たれば、フッキングなしでも釣れると思っている方が多いかもしれません。 確かにフッキングなしでも十分釣れる可能性があるのがエギングです。しかしいざという時には、エギングでもフッキングは必要で、とても重要です。多くのアオリイカを釣ってきて、フッキングが必要だと本当に感じております。 では、そのフッキングの必要性とアタリの違いによるフッキングの使い分けについて話したいと思います。 アオリイカのアタリの違い 経験上、イカのアタリ方は4種類以上あると思っています。 引っ張るアタリ 居食い(その場でエギに抱きつく)によるアタリ【フォール】 居食い(その場でエギに抱きつく)によるアタリ【ボトム】 イカパンチによるアタリ アタってない状態は以下のような状態とします。 それでは、上記で記載したアタリの違いについて、写真で説明します。 引っ張るアタリ 居食いによるアタリ(フォール) 居食いによるアタリ(ボトム) イカパンチによるアタリ この4種のアタリから「ビシッ!」と強いフッキングが必要だと思っているのは、「居食い」と「イカパンチ」のアタリの時です。 その理由は、アオリイカの体の特徴にあると思っています。 身体は本当は硬いかも? アオリイカって柔らかくてフニャフニャしてますよね!捕食の時も柔らかいままなんでしょうか。 実は、アオリイカって自分よりも大きな魚を捕食したりするみたいなんです!エギングしてても、エギと同じ大きさのイカが釣れたりすることがありますよね。 個人の見解ですが、イカは「捕食する瞬間」や「獲物を捕まえた直後」って身を収縮して身を硬くしてると思うんです! そうしないと、大きい獲物を捕まえた時に、逃げられたり身が切れたりするんじゃないかなと思うんです。 アオリイカは骨がないからこそ、身を硬くするしか方法はないのではないか。ただ、しっかりした骨がないので、逆に身の収縮に限界はなく固くすることができるのではないか。収縮による瞬間的な硬さは、かなり硬いのではないか。と思っています。 そのために、硬くなった体にはしっかりとフッキングをしないと、刺さりにくいのではないかと思っています。フッキングが必要だと思っている理由はここなんです。 握力も実はすごいかも フッキングが必要な理由はもう一つあります! それはイカの獲物を掴む力(ここでは握力と称します)が強いからです! ここから話す内容は、今までに私が経験した内容です。 フッキングの有無は関係なくアオリイカをかけて足元まで巻き上げた時に、よく見るとアオリイカが針がかりしていない。このように! たまにいるんですよ!釣られたと思っていないイカが!まだ獲物と思って戦っているイカが! すごい食に貪欲な生き物だと思い知らされます!笑 ちなみに、しっかりフッキングしたのに針がかりしていないなんて事もあります。 これがアオリイカの握力が強いと思う理由です。 アタリで使い分けるフッキング さあ、どうでしょうか?エギングでもフッキングが必要だと思いませんか。 それでは、イカのアタリにおける「フッキング」の使い分けを理由も含めて説明します。 まず「引っ張るアタリ」については、強いフッキングは必要ありません。 理由は何度か経験していますが、すでにイカは獲物をしっかりと抱いています。必要以上に力をかけると身切れを起こす可能性があるため不要だと考えています。 このアタリの時は、ロッドをゆっくりと持ち上げるようなスイープなフッキングをオススメします! 次に「居食いとイカパンチによるアタリ」については、強いフッキングが必要かと思います。 この時、海中ではイカがエギを抱き始めた、あるいは抱こうか悩んで確認のため触腕でパンチしている瞬間だと思います。 抱き始めた瞬間は、「身が硬い」もしくは「握力MAX」の時であることから、強くフッキングしないと、針が刺さらない可能性があるでしょうし、イカパンチのような抱こうか悩んでいる時は、しっかりとフッキングをしてカンナを触腕にかける方が釣れる確率が上がると思います。 まあ、とにかく何か「あやしいな」と思ったらしっかりとフッキングをしましょう。先日、良いフッキング映像が撮れましたので参考に見てみてください! アタリで使い分けるフッキング イカがでしたでしょうか。私なりのフッキングの必要性について考えをまとめてみました。 何度も言いますが、エギングでのフッキングは絶対必要ということではありません。 ただ、フッキングをしていないことが原因でバレるなんて屈辱じゃないですか。 エギングでもバラすことはありますが、それはイカに針が刺さっていないか、そもそも針に当たっていないからだと私は思っています。 バラしたイカは大きいかもしれません。 アタリで悩んでいる人がいましたら、即フッキングしましょう。それが藻だったとしてもいいんですよ。経験を積めばわかってきます。 しっかりとフッキングをして価値ある一杯を逃さないようにしましょう! みなさんのエギングライフが有意義なものとなるように、参考にしていただければ幸いです。 #{snippet[5]}
以前のマガジンで、DUO及びSHIMANOのプロスタッフである堀田さんのFGノットの結び方を紹介しました。 このマガジンは未だに多くの方に読まれていて、たくさんの人が堀田さんの方法を参考にしているかと思います。 今回は、それと同等の簡単さでFGノットが結べる方法を紹介します。大変わかりやすい動画なので、是非マスターしておきましょう。 もくじ 堀田式FGノットの結び方とは 口に咥えなくてもいい ポイントはステップ3〜5 道具を忘れたらどうする 堀田式FGノットの結び方とは 知らない人は必ず見ておきましょう。そして、絶対にマスターできるようにしましょう。 一般的なFGノットの結び方は大変ややこしく、道具がないと出来ない人も多いかと。 ただ、前回紹介したこの堀田式FGノットはかなり簡単で、また道具が必要ありません。そのため、僕の回りでも多くの方が採用している方法です。 これからルアーフィッシングをやる方、今まで道具を使ってFGノットを結んでいた方は是非参考に! 口に咥えなくてもいい では今日の本題です。堀田式FGノットには欠点ありません。ただし、無理やり欠点をあげるとするならば、口にPEラインを咥えないといけない点でしょうか。 今回紹介する『ヒロ内藤さんのFGノットの結び方』は、ラインを口に咥える必要すらありません。 とりあえず、見ましょう。大変わかりやすく、そしてめちゃくちゃ簡単です。 ポイントはステップ3〜5 見てみるとわかると思いますが、一番のポイントはステップ3から5までの間です。 画期的でわかりやすいのはここ。慣れればこの方法が一番はやいと思います。 手首の捻りを交互に行うだけで、FGノットができてしまうのです。何度も言うけど道具なんて不要なんです。 ちなみにこの動画では、ステップ8で締込み用ツールを使っていますが、これは必須ではありませんので割愛しています。 この結び方だからこそ、締込みツールが必要というわけではありませんので。 道具を忘れたらどうする 前回のマガジンでも言いましたがFGノット含め、どんなラインの結束でも出来る限り道具なしで出来るようにしましょう。 道具を忘れたらどうします?釣りが出来ないとか、ありえません。 PRノットなどはさすがに道具が必要ですが、最も多くの人が使うであろうFGノットは道具なしで出来たほうが絶対にいいですよ。 今回紹介した『ヒロ内容流FGノット』と前回紹介した『堀田式FGノット』どちらでもいいので自分がやりやすい方を覚えておきましょう。 必ず、あなたの釣りレベルがあがると思いますよ。 今回紹介した『ヒロ内藤流FGノット』はこちら。 前回紹介した『堀田式FGノット』はこちら。 #{snippet[3]}
いつもご利用ありがとうございます。ANGLERSの藤井です。 来週(12/1から)開催予定のDUOアジングビンゴ2020ですが、その賞品が明らかになりましたのでここに公開します。 このイベントのためだけに作られたアジング専用ロッドです。是非ご覧ください。 もくじ そもそもアジングビンゴとは 最優秀賞は、限定ロッド 他にも盛りだくさんの賞品が 既に100名以上のエントリー そもそもアジングビンゴとは アジングビンゴは2019年から始まった、DUOとアングラーズが共同で行っているアジング専用イベントです。 今までにあった【サイズを競うイベント】や【写真の出来を競うイベント】だけでなく、アジという魚の特性を活かしたイベントが出来ないかを考えた末に生まれたこのイベント。 アジは、東西で釣れる量やサイズが大きく違います。例えば、関東でショアから尺を超えるサイズのアジを釣るのはかなり難易度が高いですが、愛媛や大分では尺を超えるサイズのアジも結構釣れています。そういった地域差をなるべく無くし、また熟練者も初心者もどこに住んでいても誰もが楽しめるようにと考えました。 競うのは自分自身です。是非、参加してみてくださいね。 最優秀賞は、限定ロッド いつものように賞品はかなり豪華です。また、色んな人に色んなものが当たるようになっています。 ただ、前回と大きく違うのは、最優秀賞の賞品が限定ロッドだということ。それがこちら。 こちらのロッドは、このイベントのために作られたもので世界に1本しかありません。スペックはこちら。 ベースはリアクト50なのでスペックは同じです。ブランクの装飾であったりスレッドなどを特別仕様にしています。 誰にでもチャンスあり!是非参加してゲットしましょう! 他にも盛りだくさんの賞品が たくさん釣りにいけない人もいるかもしれません。ビンゴを達成するのは、難しい人もいるかもしれません。 そんな人のために、実はこのイベントはビンゴしなくてももらえる賞も用意されています。 たくさん釣りに行けない人はこの賞だけ狙ってみてはいかがでしょうか。 豆アジ賞 この賞は、DUO製品(バーニー、ピピン、チョップ、メガロパ)で一番小さいアジを釣った人がもらえます。 いいですか、一番小さなアジを釣った人ですよ!ちなみに、測り方はこんな感じ。是非挑戦してください。 ピタリ賞 DUOのプロスタッフ『萩原トオル』さんと同じサイズを釣った人がもらえます。 しかも、賞品は『DUOテトラワークス特別パック』です。特別品なので何がもらえるかはお楽しみに。 テトラワークスブランドの責任者兼ドラッグメタル責任者 いつも笑顔をもっとうに、楽しく釣りを楽しんでいます。 全国のフィールドの情報をお伝えして行きます。年間釣行200日。あ〜幸せ〜 ANGLERアカウント名:TETRAWORKER Toru.H(アカウントはコチラから) 既に100名以上のエントリー このマガジンを執筆している最中で、すでに100名以上のエントリーがあります。 前回のイベントから何度も参加されている方も、まだアジングをやったことのない方も、このアジングビンゴをきっかけにもっとアジングを楽しみましょう。 ハードルが高いと思っている人が多いかと思いますが、実はアジングは手頃な釣りでどこからでも狙うことができるんですよ。さすがに海がないとアジは釣れませんが、釣って楽しい、食べて美味しい、比較的タックルも軽いものが多いので扱いやすく、ルアーも安いものが多いので本当に手軽に始めることができます。 しかもDUOのワーム(バーニー、ピピン、チョップ)などは、定価がワンコイン(500円税別)なので、本当に手軽です。この機会に是非アジングに挑戦してみましょう。 アジングビンゴはこちらから(タップでイベントページに飛びます) #{snippet[3]}
いつもスマホアプリアングラーズをご利用いただきありがとうございます。 本日は、絶賛開催中の【釣具のイシグロ】オータムダービーについて、説明します。ちなみに本日(11/28)からイシグロ店舗にて中間結果を発表していますのでお近くの方は、確認しにいきましょう。 もくじ 釣具のイシグロとは エントリーは店舗に行って 中間結果を店舗にて発表中 ルールをしっかり読んで 釣具のイシグロとは 以前にも説明しましたが、イシグロさん(以下敬称略)について説明します。 『釣具のイシグロ』は、東海地方をメインに店舗を構えている釣具の小売店です。本社は静岡県浜松市にありますので、主に静岡及び愛知県に店舗が多く、岐阜県や滋賀県にも店舗があります。 店舗数は、2020年10月現在は26店舗あるので最寄りにある方は是非行ってみてください。店舗の場所に関してはこちらから確認できますよ。 ちなみにイシグロさんのイベントは今回で5回目ほどになりますが、回数を増やすにつれて参加人数がどんどん多くなっています。しかも今回は今までにない【ロックフィッシュ】というジャンルを追加しています。ロックフィッシュに自信のある方がいましたら、是非とも参加してみてください。 エントリーは店舗に行って 今回のイシグロのイベントは、他のイベントとは大きく違う点があります。それは、エントリーコードが必要な点です。 普段のイベントは、エントリーボタンを押すだけでエントリーが可能になります。ただ、このイベントはエントリーボタンを押した後にエントリーコードを聞かれます。 エントリーコードを入力して初めてエントリーが完了になるのですが、エントリーコードは店舗にいかないとわかりません。 そのため、エントリーするためには一度店舗にいかないといけない点だけご了承ください。 中間結果を店舗にて発表中 今回の本題はココです。 イベントページの賞品欄にも記載がありますが、本日(11/28)にイシグロの各店舗にて中間発表(各部門上位3名)をしています。 【え?アプリの結果を見れば中間結果はわかるのでは?】と思う方も多いかと思いますが、イシグロの店舗で発表されているのは、なんと審査済の結果です。 アプリで表示されているランキングは、あくまでも未審査のものです。つまり、自己申告のランキングです。 何度も言いますが、イシグロの店舗で行われている中間結果は(11/24時点の)審査済の上位3名の結果発表です。 上位に食い込んでいる方はもちろんのこと、まだ1ヶ月以上あるイベントにこれから参加される方も上位の結果を把握するためには、一度店舗に行ってみましょう。 ルールをしっかり読んで もし、アプリのランキングにて上位なのに中間結果を見に行ったら上位に入っていなかった方がいたら、一度ルールをしっかりと読んでみましょう。 一番多いのは、対象魚じゃない魚を投稿している方です。 例えば、ロックフィッシュのイベント対象魚は【メバル】【ガシラ】【タケノコメバル】が対象魚ですが、クロソイやキジハタなどが混じってました。また、フラットフィッシュのイベント対象魚は、もちろん【ヒラメ】【マゴチ】ですが、青物やシーバスが混じってました。 ルールにしっかりと記載がありますので、特に対象魚とエリアをしっかりと把握して釣果をあげてくださいね。 それではイシグロ店舗にて本日(11/28)から行われている中間結果をお楽しみに!! 各イベントはこちらから(画像を押すとイベントページに飛ぶことができます) #{snippet[3]}