ANGLERS Magazine

記事カテゴリ

新着の記事

【エギング】初心者必見!秋からエギングを始めよう!! 〜道具の選び方・ロッド編〜
【エギング】初心者必見!秋からエギングを始めよう!! 〜道具の選び方・ロッド編〜
2021年10月09日 更新 タックル

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! さあ、秋本番^^秋イカエギング真っ盛りです🦑 本日から、私が考える初心者のためのエギング総まとめをお送りします^^ 「エギング」における基本的なことをはじめ、始めるためにはどの竿から?どのエギを使えば? などという疑問点を過去のマガジンも参考にしつつ、数回に分けてお話ししていこうと思います。 「本マガジン・過去マガジン」を見ていただければエギングというものを概ね理解していただけるように作成しています。最後までお時間の許す限り、ご覧くださいませ^^ 参考になるかと思いますよ!^^ もくじ はじめに ロッドの選び方 おわりに はじめに 少し話は逸れまして、私、このアングラーズライター1期生として昨年10月10日から投稿させていただいておりまして、本マガジンがアップされる頃には、ライター活動が丸1年経っていると思われます^^ 本当にあっという間でしたね💦 まずは、これまで読んでくださったアングラーズユーザーの皆様、そして不甲斐ない文章を加除修正してくださったアングラーズ関係者の皆様、改めてありがとうございます🙇♂️ 本紙面をお借りしてお礼申し上げます。引き続き、ネタが続く限り頑張りたいと思いますwww  ということで、ライター活動を始めて丸一年が経っているであろう今日、エギングの総まとめ(復習)ということで、改めておすすめタックルやエギなどについて、数回に分けてお話ししたいと思います! 何事もどこかのタイミングで初心に戻ることが大切だと常々思っていますので、初心者エギンガーの方のみならず、経験豊富なエギンガーの方も読んでいただければ幸いです^^ ロッドの選び方 それでは、まずロッドからです^^ エギングでは、ロッドの長さのベースは、概ね 8.6ft(フィート) 約262センチメートル と言われています。 しかしながら、人に合う長さというのは、その人の身長や体格、筋力によって全く異なってきます。 さらにロッドの硬さもそうです!硬い方が好みの方がいれば、柔らかい方が好みの方もいます。 では、初めてのエギングロッドでは、どの長さ・硬さを選べば良いのか??? ここからは、私DAIWAマンの個人的な選別方法です。 1.釣具屋でまず8.6フィートを手に取り軽く振る もし手に取った際、「なっが!💦」と感じたのであれば、次は8.3フィートなど徐々に短くしていきましょう。 もし「短い!」もしくは「まだ振れるなあ」と感じたのであれば8.9フィートなどの長さもありますので振ってみると良いでしょう! しかし、初めてで9フィートを超えるようなロングロッドは高確率で取り回しがしづらいと感じ、エギングがしにくくなるおそれがあります。 ですので、初めのうちは8フィート台のロッドを購入する方が良いでしょう! 2.数回しっかりと振ってみてロッドの硬さを確かめる エギングロッドの硬さは、柔らかいものから順に ・UL(エギ2号まで) ・ML(エギ3.5号まで) ・M(エギ4号まで) ・MH(エギ4.5号まで) と概ねこのような表記となっています。 何か特別な目的や拘りがなければ、初心者の方は柔軟で使いやすい「ML」を選ぶと良いでしょう^^ 来年の春に余裕を持って大きなエギを使ってモンスターを獲りたいというのであれば「M」を購入するのもアリです! ちなみに私の初めてのエギングロッドは「8.9フィート」の「M」で、秋に購入しました!(※翌年の春イカを視野に入れていたからですね^^) もちろんMLのロッドでも大型の春イカとは十分にやりとりができますので! 3.手持ちのリール若しくは購入予定のリールをロッドに取り付け振ってみる これは非常に大切なことです。 ロッドの選別のみで選んでしまうと後に後悔してしまうこともしばしばです・・・。 それはなぜか?理由は・・・。 ロッドとリールには相性があるからです。 そして、その相性とは、それぞれの重さになります。 現在、販売されているロッドの多くは、高価になればなるほど軽量化されているものがほとんどです。 理由は、軽量化すれば、取り回しの良さや感度に繋がるからです。 ただ、だからといって「ロッドだけ最上位機種・リールは最下位機種」など、もちろんその逆も含め、そのような組み合わせで振ってみると重心が偏り非常に扱いにくくなることが多いです。 理想としては、ロッドもリールも同シリーズのもので買い合わせることですが、やはりセットして自分に合っているか否かを確かめることがとても大切だと思います。 基本私は、悩んでいるもの全てを、店員さんにあれもこれもとお願いし、組み合わさせていただいていますw(※たまぁにすごく嫌な顔をされることはありますが・・・w) だって、後悔したくないもん!!!^^w  おわりに さあ、まずは「ロッド」の選び方やオススメについてご紹介させていただきました^^ 初めてのタックル購入は、ドキドキと嬉しさが凄いですけど、その反面何を買えば良いのか分からなくて、とても不安ですよね・・・。 私もそうでした💦ずっと悩んでましたwww 本マガジンが、購入を悩まれている方の参考資料になれば幸いです。 次回は、「リール」と「ライン」についてをお話ししていこうかと思います! それではまた!!! #{snippet[5]}

【ライトゲーム】釣りで全治一ヶ月のケガをした話-サンダル編-
【ライトゲーム】釣りで全治一ヶ月のケガをした話-サンダル編-
2021年10月07日 公開 釣りの基本

どうも皆さんこんにちは! コロナ終息後の釣り旅に備えて、家には通販の段ボールだらけな【 夕凪 】と申します。 アウトドアブームに伴って、釣り入門者も増加傾向にありますよね。 釣って楽しい、食べて美味しい、そして釣った喜びを友達やSNSで共有することも楽しみの一つですよね☆ 私も大好きな釣りですが、今回は私が釣りで全治1カ月のケガをしたお話。 反面教師にしてくださいね。 もくじ はじめに どこで、どうしてケガをした? その足元、大丈夫ですか? おわりに はじめに 漁師町出身、実家から海まで徒歩1分だった私。 釣りを始めたのは4歳、父に連れられたカサゴ釣り。 そして5歳になり幼稚園が終わると、一人で釣竿とバケツを持って海にカサゴやベラを釣りに行っていました。 今考えると結構危険な話ですね(笑)。 そんな釣り歴20年を超える私が小学生の頃、釣りでケガをして病院に運ばれた話をさせていただきます! どこで、どうしてケガをした? さて、どのようにしてケガをしたのかを、最初に説明します。 どこで→堤防で どうして→歩いていて これだけなのです。 「堤防を歩いていて、どうやってそんな大ケガをするの?」と思いますよね。 落下?転倒?いいえ!違います。 毒魚の毒針?釣り人との喧嘩?いえいえ!違います? 犯人はこちら。 ビーチサンダル。 それから、こちら。 牡蠣(カキ)。 当時小学生だった私は、近所の堤防で釣りをしていました。ビーチサンダルで、、、 餌のカニを捕まえようと、堤防をウロウロと歩き回っていました。 堤防やテトラポッドによってはこのように牡蠣が付着しているところも少なくありません。 段差を降りた時、、、 サクッというような変な感覚が、、、 正直、ほとんど痛くなかったのを覚えています。 少し痛いと思って足を見てみると、左足の土踏まずあたりが血だらけに。 直ぐに牡蠣で切ったのだと分かりました。 私はパニックになり、「バンドエイド!!」と、叫びながら友人の家に連れていかれ、そのまま病院へ。 結果、2針縫う全治1カ月のケガとなりました。 その足元、大丈夫ですか? 原因は言うまでもなく、ビーチサンダルという不適切な装備です。 靴ならば、切ることのない位置のケガでした。 このケガ以降、夏場であっても絶対に靴で釣りに行くようにしています。 釣りには様々なファッション・スタイルがありますが、安全装備はできていますか? 私は、慣れた堤防であっても、しっかりとした滑り止め付きの紐靴を履いています。 最近、ふとアングラーさんの足元を見ていると、サンダルや、中にはハイヒールの人までいます。 釣りを心から楽しむために、足元の装備、見直してみてはいかがでしょうか? ちなみに、私は堤防やテトラポッドでの釣りのために色々シューズを試しました。 比較的安価で軽量、滑り止め性能が良い靴ということで以下の靴に落ち着いています。 参考までに。参照:AORAKI CLASSIC WP | HI-TEC公式サイト おわりに はっきり言って私のケガはまだ軽傷といえます。 釣り仲間や、船長さんの話の中には、 ・毒魚が暴れて足に刺さった ・テトラから落ちて複数骨折 ・離島で足を滑らせて転落。骨折の痛みに耐えながら次の日まで船の迎えを待つことに、、、 死亡事故でニュースになったなんて話までありました。 これら恐ろしい事故も、足元の装備を整えるだけで防ぐことができたかもしれません。 釣りを最高に楽しむ要素の一つに、安全があると私は考えています。 安全で楽しく、海と魚に関わってほしいと私は思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 また、お会いできましたら幸いです☆ #{snippet[21]}

【サーフゲーム】台風後のサーフゲーム
【サーフゲーム】台風後のサーフゲーム
2021年10月06日 更新 フィールド

こんにちは。東北三浦イーグルスです。皆様いかがお過ごしでしょうか。 主に地元宮城のサーフで土日メインですが竿を振っております。基本激混みなので、場所に入れば同じ箇所に投げっぱなしの回遊待ち修行スタイル(笑) 9月の宮城サーフは居残りマゴチも好調、ヒラメの接岸も始まり連日大混雑でした。10月、11月の激熱シーズンが本当に楽しみでございます。 私はといいますと8月に帯状疱疹、9月には咽頭炎と中々思うように釣りに行けず。。 大量の年休を病欠で失い、回復して意気込むも週末の天気は台風14号。サーフの状況はいかに? 今回は直近の釣行レポート、台風が通過した後のザブザブサーフゲームのお話です。 もくじ 台風前の風景と情報 当然、リセットされてました そんな中でも見つけたポイント マズメサーフスペシャルⅡ着用時の注意点 おわりに 台風前の風景と情報 今回入ったポイントは前回、前々回と仲間と共にソゲにヒラメ、良型マゴチも釣れたホットスポット。地形も最近やっと安定し、手前が掘れており沖にはサンドバーや急なブレイクが所々形成されその隙間は強い流れが出る状況で、「しばらくは外せない」そんな場所でした。 今回の釣行日の前日には温帯低気圧となり当日19日は晴れ、波は2mの予報。 久しぶりに体調が戻った週末。「2mならワンチャンいける!」そんな思いで暗いうちから乗り込みました。。(高波にさらわれるような危ない状況は諦めましょう) そしてこの付近一帯、今回の台風接近直前に座布団情報、そして釣り仲間が小座布団を上げており、「台風の前の座布団チャンス」が再現されておりました。 荒れる前のサーフはやはり激アツなのかも知れませんねぇ。 当然、リセットされてた。。 本番当日、それは車から降りた瞬間にわかりました。 「波音デカ〜。。。」 普段の2、3倍はデカい波の轟音。波はそこまで高くなかったのですが、暗いうちはかなり波打ち際から離れ様子を伺いながらメタルジグ遠投で水深チェック等を行います。 「めちゃ、ずっとアサい。。。」 100m近く投げても激アサ。底質も柔らかく、さらには片腕ぐらいはありそうな流木、家電製品の鉄板等も流れていました。 そして朝マズメと共に地形・状況が見えてきて絶望。。人は自分ら以外はほとんど居なく、約90m沖に横一線長くブレイクができブレイクの内側は波打ち際まで浅いまま。 その為、沖で砕けた波が消える事なく短い波長で次から次へと押し寄せます。一晩、二晩の出来事でしたが遠浅ザブザブサーフの出来上がりです。(シーバスチャンスという考えもある(笑)) ちなみに左側の彼は以前記事で登場したアカエイ事件の被害者C君です。もうすっかり回復して。。あれから何事もなく本当に良かった!! そんな中でも見つけたポイント 一度は今日の釣りを諦めて防潮堤に上がり車のほうへ歩いていました。海を全体的に眺めていると、直感的にこのポイントへ引き寄せられました。上の写真はこの後にヒラメがヒットした時の直前の画像です。画像なのでわかりづらさはありますが、さて、どこがポイントなんでしょう?この画像を見て攻めるとしたら貴方はどこを攻めますか? ①沖のブレイクが近そうだから遠投して地形が壊れてなさそうなブレイク先を攻める ②沖のブレイクからカケサガリがありそうだから一番遠いブレイク手前を攻める ③手前が水たまりみたいに掘れて波立ってないから底荒れもしてなそうだし、そこに波によって流されてきたベイトをヒラメが待ち伏せしてそうだから手前をせめる(笑) 果たして正解は。。。 ③の手前がこの時は正解でした。たまたまかも知れませんが「ここ手前絶対いるっしょ」って直感でした。 今回の台風通過で手前の地形はかっさらわれ、どこも激アサでザブザブな状況に変わりました。 そんな中でも一箇所だけ波の色も濃く、水面も落ち着いていたポイント。狙って釣れた時の喜びもひとしお。 ハードな状況下から一匹の魚を釣りあげる難しさ・苦労して釣れた時の嬉しさはまさにサーフゲームの醍醐味ですね。 マズメサーフスペシャルⅡ着用時の注意点(笑) 唐突ですが、上の画像をご覧ください。なんなんでしょう。このやばい雰囲気、このだらしなさは? 頭も傾いてて何か怖さすら感じる。。 気づきましたね。。背中のポケットなんですが、、、 普通は差し込みバックル&マジックテープで定位置で固定されてるのですが、マジックテープでの位置決め固定を怠るとこの様に無様な姿になります。 サーフスペシャル着用の方はご注意ください(笑) ※サーフゲームでは安全の為フローティングベストの着用を必ずお願い致します。 マズメ サーフスペシャルⅡ おわりに 今回は釣行記として台風直後のサーフについて書かせて頂きました。 台風や低気圧の通過時には発生したウネリ等による波の流れで普段よりもより地形は削れ・盛られて変化します。 昨日良かったポイント、いつもの爆釣ポイントが突然消えてしまったり、地形が悪くあまり釣れなかったポイントがリセットされ、逆にその後好ポイントになる事も当然あります。 ザブザブサーフにおけるサーフゲームにおいての攻め方は、基本ザブザブなんでザブザブじゃないポイント探しを。人は普段よりも相当少なくなり広いサーフでポイントは選び放題、ザブザブな状況でも必ずチャンスはあります。。 またまた逆に凪や地形変化の乏しいポイントでは、ザブザブしている、流れが少しでもあるポイント探しが魚に出会う近道だと思います。 地形探しの際は波打ち際で地形を見るのではなく、なるべく全体を見渡せるような少し高い所から離れて見ると良いです。 先ほども書きましたが念のために。波が高い状況でのサーフゲームは本当に危険ですのでフローティングベスト着用の上、膝上に波が迫るような状況や、波をかぶってしまう状況での釣行はどうかお控えくださいませ。 今回のヒットルアーや詳しい釣行データについて気になる方はこちらより確認頂けます。 今回も最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。 読者様に素晴らしい釣果が訪れますように。 #{snippet[10]}

【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.2〜釣り道具編:7つアイテムを用意しよう~
【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.2〜釣り道具編:7つアイテムを用意しよう~
2021年10月05日 更新 タックル

皆様、こんにちは! 《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットー!ゆきえもんです٩( 'ω' )و 前回は釣りを始めるならロックフィッシュがオススメとご紹介しました。 今回は釣りをする上で是非持って行って欲しい7つのアイテムを前半・後半に分けてご紹介致します。 このアイテムをお供すれば、万が一のトラブルが発生しても安心です。 どうぞ最後までお付き合い下さいませ(^^) もくじ 重宝!7つのアイテム紹介:前半3アイテム ①クーラーボックス ②軍手(フィッシンググローブ) ③メゴチバサミ(フィッシュグリップ) まとめ 重宝!7つのアイテム紹介:前半3アイテム まず初めに、前回の記事からロックフィッシュの住処・生態を軽くおさらいします。 前回は以下の2点をお話しました。 参照:Wikipediaよりクロメバル ・岩場の陰や海藻の根元に住み着く ・テリトリー(縄張り)意識が強い そしてロックフィッシュを狙う上で、オススメの釣り具として以下の2点をご紹介しました。 一つはオモリとハリが一体化したアイテム「ブラクリ」 そしてもう1つは魚の本能を刺激する作りの「ブラー」 今回のお話でご紹介するアイテムは、上記を元に実際に釣り場で起こりえるトラブルとその回避あるいは解決するアイテムの解説を致します。 また、今回のテーマの前提として、釣りを楽しむ為には「トラブル回避+トラブル発生しても解決出来る」のが理想です。 私、ゆきえもんは現在ロックフィッシュの記事を担当しておりますが、実際の釣りではロックフィッシュ専門というよりは、なんちゃって五目釣りといったところでしょうか。 気が向けばサビキ釣りもしますし、姿が見えればイカも青物も狙っております。(普段の釣りスタイルについては後日、釣行記にてご紹介します(^^)) 話は逸れましたが、釣りが楽しくなり多様な釣りをすればするほど、荷物が増えたり、何かしらのトラブルリスクは上がっていきます。 せっかくの釣りをトラブル1つでつまらない事が無いようにしたいですよね。 故に竿やリールだけに注目するのではなく、アイテムまでしっかり準備して欲しいのです。 もちろん、7つの厳選の定義には賛否両論あるかと存じますので、この場では実際に私、ゆきえもんが経験したトラブルと使ってみて「助かった」「便利だな」と感じた実体験に基づきご紹介します(*`・ω・´) トラブル①:荷物がかさばる・・・クーラーボックス 前述にありますように、釣りがある程度こなれてくると色んなアイテムを揃えたくなります。 実用性のあるものから、変わり種のアイテムまで、欲張れば際限がありません。 ワームやルアーに至っては様々なシチュエーションに合わせて「色違い」「重さ・サイズ違い」「フローディング」か「サスペンド」または「シンキング」なのか、等々。 私ゆきえもん、釣りにいったからには何か釣らないと気が済まない性質(たち)なので、あらゆる事態を想定して車には常にタックルを積んでいます。 フィールド到着後にセレクトして釣りに挑む、という使い方です。 しかし、天候やフィールドによっては車が侵入出来ない事があるのも事実。 特に海釣り公園等は、駐車場から選んだポイントまでタックルを運ばなくてはなりません。 ★静岡県浜松市の新居弁天海釣公園。綺麗に整備されたトイレが複数箇所設置されていて、自販機も豊富。 ポイントによっては駐車場からめっちゃ歩きますが、砂浜・岩場・内湾・外海といったほぼ全てのフィールドを体験出来ます。 (※R3/9月21日時点・緊急事態宣言に伴い駐車場含め閉鎖中) そんなかさばる荷物をまとめたい・・・そんな時に使えるアイテム。 「クーラーボックス」です。 釣り含めたアウトドアならなんでもござれ。汎用性に優れアングラーには欠かせない相棒です。 荷物をまとめるだけならバッカンなどでも良いのですが、クーラーボックスにまとめる利点としては「保冷力」があるのがポイントです。 我が家ではDAIWAのスノーラインS2400を愛用しています。 こちらのスノーラインですが、クーラーの保冷剤材質は「スチロール」を使用しており、同じサイズのクーラーボックスと比べると比較的軽量です。 保冷効果は季節等で左右されますが、4月にキャンプした際に1晩凍らせた2Lのお茶が半日は凍ったままでした。 8月の海釣りでコンビニのかち割り氷(1kg)を使う時も6時間程は氷の形を保ったまま、半日で溶けてしまっても水は5~10℃前後をキープ出来ていますので、釣れた魚を入れておくにも適切な温度をキープ出来るのがありがたいです。 家まで持ち帰る時間が基本2時間前後の為、夏場は傷まないように気をつけます。 食中毒にでもなってしまったら、最悪な釣りの思い出になってしまいますからね、、、(´・ω・`) このようにクーラーボックスにまとめて収納しておくと、フィールド移動の時に荷物がかさまず非常に便利です。 写真ではベルトが外れてしまっていますが、もちろんベルト付きです。 参照:DAIWA公式サイト・クーラー:スノーライン 肩にかけるも良し、ハンドル持って手提げでも良し。 両手が空けばスタンドやサンドポールも持ち運べるので、サーフに持ち込みもいけます。(^^) ちなみに愛用中のスノーラインはラインナップで一番大容量の24Lタイプなので、そこそこの量のアイテムを収納出来ます。 夫婦2人の使用でも余裕あるくらいの内容量です。 写真の内容に+各種仕掛け・保冷剤・500mlペットボトル×4本追加していつも持ち運びしています。 総重量は5kg~6kg程、身近なモノで例えると2Lペットボトル3本分程です。 クーラーボックスの中に1つにまとめる事で釣り場の場所もとらず、椅子代わりにもなるので疲れた時の休憩にも使えるのが本当に便利ですよ。 どうぞお試しあれ。٩( 'ω' )و トラブル②:手が傷つく・・・軍手(フィッシンググローブ) さて、釣りをしている上で気を付けたいのが事故と怪我です。 事故や怪我は気を付けていても貰ってしまうこともありますが、なるべく楽しい釣り中に傷つくのは避けたいところです。 ※事故防止についてはまた改めてお話させて下さい<(_ _)> そんな時に使いたいのは・・・ずばり軍手(フィッシンググローブ)です。 フィッシンググローブと言いましたが、そこまで大それたモノでなくても良いのです。 強いて言えば「グリップ力」「伸縮性」「機能性」があるのがオススメです。 その中で、ゆきえもんと夫が愛用しているのは東和コーポレーション製【EXTRA GUARD 009 Airflow】です。 参照:東和コーポレーション:EXTRAGUARD 009 Airflow 手のひら部分に多孔質PUを使用している為、高い「グリップ力」と通気性に優れています。 根がかり時に万が一ラインを引っ張って回収する事になった場合に手に巻き付けても、きつく食い込まずにしっかり握る事が出来ます。 ※引っ張って外すのは、なるべく海中に人工物を残さないようにする為の最終手段です。根がかりしたら、まずは落ち着いて違う方向から引いてみたり ゆっくり上下に動かして外すようにしてみましょう。 手の甲~指の側面部分はメッシュ素材なので通気性はもちろん「伸縮性」に優れます。 また手のひら側の多孔質PUは指先までしっかり覆われていますので、一般的な軍手と違い生地の密度が高い為ハリが刺さりにくくなっています。 厚みがあるというより、同じ薄さで密度があるというイメージです。 止める部分はマジックテープになっているので、お好きな締め具合で調整できます。 「機能性」に関して、指先にフィットするのか疑問もあるかと思いますが、先に記述した通り薄さがある作りなので餌付けやハリ、仕掛けの取り付けもしやすくとても馴染みやすいので違和感も感じにくい作りです。 余談ですがこのAirflowが他のEXTRAGUARDと違う点は親指と人差し指はタッチパネルが操作出来る生地になっているんです。 釣行中のスマートフォン操作も出来る優れモノです。 わざわざ外さずにスマートフォンの操作が出来るのは魅力的ですね。ありがたや。(*`・ω・´) また通気性に優れる事でメリットなのは、すぐ乾くという事です。 釣れた魚のハリを外す際に、魚体に触れる機会がありますがいつまでも濡れたままではロッドのグリップ部分も湿ってしまいます。 しかし、このすぐ乾く特徴は軽くタオルで手袋を拭くだけで湿り気が軽減されるので、すぐに釣行に戻れます。 もちろん、普段の洗濯でも速乾ですので朝釣り帰りでも昼には乾いてくれますよ。(^^) 連日釣業の際には大助かりです。笑 ★余談ですが写真の魚種「キタマクラ」はフグの仲間で皮膚に毒性がある為、素手は厳禁です。 ロックフィッシュ狙いに限らず、どのシチュエーションでも釣れる可能性のある魚ですが、 このキタマクラが皮膚に持つ毒は「テトロドトキシン」といわれる毒で、フグの毒として聞いたことがある方もいらっしゃると思います。 フグ科のテトロドトキシンは食物連鎖の中で、最終的な捕食者である生物の体に毒が蓄積するのですが、ニオイや見た目などで判断するのは、まず不可能です。小さいサイズであっても油断禁物です。 また決して他の魚と一緒に入れてはいけません。他の魚に毒が付着してしまいます。 ハリから取り外した後に海水で良いので、軍手ごと水で流した後にペーパータオルやティッシュで拭き取る等して毒が残留しないようにして事故を防ぐように心がけましょう。 テトロドトキシンは熱やアルコール等での解毒は出来ない為、如何にして毒の残留をさせないかがポイントになります。 トラブル③:危険な魚が釣れた・・・メゴチバサミ(フィッシュグリップ) さて、先述しましたキタマクラのように、楽しい釣りの最中に招かれざる毒魚が釣れてしまう事があります。 手で掴んで取り外しが出来る魚もいれば、鋭いトゲ・毒のヒレで触ることが出来ない場合は迷わずアイテムを使いましょう。 危険な魚が釣れた時・・・素手は厳禁!メゴチバサミで掴もう こちらがメゴチバサミです。参照:イシグロ オリジナルブランド・NEOよりお魚グリップ120 ギザギザした部位でしっかり挟む事が出来ます。 今ではその見た目からワニバサミ等、色々な呼び名がありますが、そもそも何故「メゴチ」と呼ばれているのかは謎です。(´・ω・`) 恐らくですがメゴチ(ネズミゴチ)のようなヌメリがあり、エラにトゲのある魚を安全につかめることからじゃないかと・・・。 写真の魚は穴釣りで釣れる「ギンポ(銀宝)」さん。 イメージは大型のドジョウですが、ヒレが硬く素手で掴んでしまうと暴れた時に怪我する事も。 それでもメゴチバサミがあれば大丈夫です。 頭を押さえれば安全にハリを取り外し出来ます。また眼を隠すように挟み込むのも有効です。 20cm以下の魚なら、上記の簡易的なメゴチバサミでも有効ですが、20cm以上、またはウミヘビやウツボなど噛みついてきたり巻き付いてくる魚はフィッシュグリップを利用しましょう。 参照:Yahooショッピング 写真の魚は「ダツ(駄津)」です。 英名は「ニードルフィッシュ」と呼ばれる通り、鋭い口先が特徴の魚です。 夜間・日中問わず光やキラキラしたモノに突進してくる為、ルアーにもワームにも反応する厄介者です。 水中から出してしまえば多少は勢いも落ちますが、元気な個体は噛みついてきますので道具を使ってルアーを外すのが一番です。 ですが、どんな危険な魚が釣れてもまず大事なのは誰もケガをしないようにする事。 間違っても、仕掛けが勿体無いからとラインを引っ張ってブンブン魚を振り回してはいけません。 飛んでいってしまった先に人がいたら大惨事です。絶対にやめましょう。 また、予想外の大物だった場合は魚体を寄せてラインをなるべく短く切って逃がすのも1つの手段です。 先輩ライターでアカエイを体験されたマガジンがあります。貴重な体験談になりますので是非ご一読して下さい。 【サーフゲーム】アカエイで事故った話:東北三浦イーグルスさんのマガジンより ※流血表現ありです。苦手な人はご注意ください。 まとめ いかがでしたでしょうか。 釣具屋さんやネットショップでもたくさんのアイテムを見る事が出来ますが、使うシチュエーションやなぜ必要なのかは経験しないと分からない事がほとんどです。 むしろ経験していないと、知識や道具があっても徐々に気が緩んでしまいます。自己責任では許容出来ない事も起き得るのです。 分からない事があれば、 ①釣りの先輩に聞く ②釣具屋の店員さんに聞く ③ネットで調べる ④釣り雑誌で調べる この4点で知識をつけて、フィールドでは経験を積んでいきましょう。 道具の準備や装備は少し大袈裟かな?と思うくらいに用心しても良いのですよ。笑い話になればそれで良し。備えあれば憂いなしです。٩( 'ω' )و 次回は後半4種アイテムを紹介致します。お楽しみに! #{snippet[22]}

【伝統釣法】かぶせ釣りで堤防の巨影に迫る⑤ -たんこぶゲームVSかぶせ釣り-
【伝統釣法】かぶせ釣りで堤防の巨影に迫る⑤ -たんこぶゲームVSかぶせ釣り-
2021年10月04日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは! 「結婚されていますか?」とよく聞かれます。そんな時はいつも「ずいぶん昔に魚釣りと結婚しました。」と答えている、【夕凪】と申します! かぶせ釣りの連載も今回で5回目。最終回となりました! さて、今回はタイトルにもある通り、考察と実践が大好きな私が過去に、かぶせ釣りとたんこぶゲームでコブダイ釣り対決を勝手にした話です。 多分この対決、日本初ではないでしょうか?笑 よろしければ最後までお付き合いください。 もくじ はじめに ルール説明 先攻:たんこぶゲーム 後攻:かぶせ釣り おわりに はじめに 私がコブダイに出会ったのは小学生の頃、「いつか釣ってみたいな。」と思ったまま大人になってしまいました。 大人になった今ではコブダイを狙えば、ほぼ毎回キャッチすることが出来るようになりました。 そんな昨今、「たんこぶゲーム」がコブダイを釣る方法として密かなブームの兆しを見せているようです。 虫ヘッドパワーのような太軸ジグヘッドにバナメイエビなどの大型のエビを一匹掛けして落とし込む釣り方です。 参照:カルティバ「虫ヘッドパワー」 一方、私が得意とする広島伝統釣法のかぶせ釣りもぶち釣れよるんですよ。 私は思いました。「よりコブダイをキャッチできるのはどちらだろう?」 ということで勝手に、しかも一人きりで、自分対自分で対決してきました! ルール説明 ここでルール説明です。できるだけ条件を合わせて実釣してきました。 【条件】・アングラー:夕凪のみ ・釣り場:同じ堤防 ・釣行日:連続する2日間 ・潮:両日とも中潮 ・時間:朝6~10までの4時間 ・より沢山のコブダイをキャッチできた釣法の勝利 ・当初の夕凪の予想:かぶせ釣りの圧勝 ・数年前の春、勝手にソロ釣り対決は開催されました。 ※当時は現在のように写真をたくさん撮っていなかったため別釣行の写真を参考までに添付している箇所が多くあります。ご理解ください。 先攻:たんこぶゲーム 私の予想は正直かぶせ釣りの圧勝だったので、先攻はタンコブゲームに譲りました。 タックルは以下の通りです。 ロッド:SHIMANO一つテンヤマダイMH リール:SHIMANOツインパワーXD4000 ライン:ナイロンライン4号 針:虫ヘッドパワー3号 餌:バナメイエビ さて、土日を使って釣行開始です! 某巨大堤防にて6時スタート。 バナメイエビを数匹巻いてコブダイの様子を見ますが姿は見えませんでした。 異常なほどにわきまくる、フグ。 スズメダイやタイの幼魚も見えます。 たんこぶゲームは堤防をランガンできるので、フォールで誘いながら歩き回ります。 開始早々、フグやベラの猛攻でどんどんバナメイエビが減っていきます。 高水温期はエサ取りを交わすのが大変ですね。 基本的に虫ヘッドパワー3号ですが、少し重くしました。 数匹フグやベラをキャッチしながら、時折良いサイズのカサゴもキャッチできました。 餌がでかいだけに、小型のカサゴは釣れないことは嬉しいですね。 釣り開始から2時間が経過。 8時ごろ、明らかに大型のアタリが! 50㎝くらいのコブダイを一匹キャッチ。 その後、続けますが餌が尽きたのもあり4時間経過せずに9時ごろ終了。 餌とられすぎやがな、、、 バナメイエビはフグというよりも、海底付近のベラに取られていましたね。 後攻:かぶせ釣り 天候や潮ともにほぼ同条件といったところで、早速スタート。 タックルは以下です。 ロッド:宇崎日清 かぶせ鬼彩210 リール:SHIMANOツインパワーXD4000 ライン:ナイロンライン4号 餌:牡蠣とイガイ 牡蠣を砕いて、撒き餌にします。バナメイエビではベラに悩まされましたが、牡蠣餌ではとにかくフグの猛攻がすごい。底をとる前に、餌がなくなることばかり。 そこで、イガイに交代。殻を若干閉じ気味にして投げ込みます。 ようやく底をとることができるようになりました。 すぐにアタリがきたと思ったら。。。 巨大なイラでした。ちょっと似てるけど、、、 そして! 開始から1時間ほどで強烈なアタリが!! 横へ走ってから下に突っ込むような強烈なパワーですぐにコブダイと分かります! 1匹目、60㎝オーバーくらいですね。 その後は40㎝くらいの小型のコブダイを2匹追加。 まだ、コブも出ていなくて可愛らしいですね。 アタリがあったのは8時まで。10時まで粘りましたがフグの活性すら低くなっている状態に。。。 私も「もう帰ろうかな、、、」といった気分。 結局、その後何事もなく終了。 高水温期のかぶせ釣りでは、朝マズメ以降が一気に厳しくなる印象です。 魚にとっても人にとっても暑さは厳しいものですね。 最終的な釣果では、コブダイ3匹、イラ2匹、カサゴ2匹、ベラ1匹、フグ∞、といった感じの釣果でした。 結果を比べると、コブダイに関していえば たんこぶゲーム1匹 かぶせ釣り3匹 と、かぶせ釣りの勝利!!!ですが、バナメイエビとジグヘッドのみでチャレンジできる手軽さは、たんこぶゲームの魅力ですね。 ただ、たんこぶゲームでコブダイに何度か挑戦していますが、半日やって坊主の日も少なくありませんでした。 私の場合、たんこぶゲームでコブダイをキャッチできる確率は50%くらいです。 それに比べると、かぶせ釣りであればコブダイを90%以上の確率でキャッチできていますし、イシダイやイシガキダイも時折キャッチできます。 ただ、準備が大変ですね。今回の勝手に検証ではこのような結果となりましたが、どちらもコブダイと出会うことができますし、違った楽しさがありますよ☆ おわりに 勝手にコブダイ釣法対決いかがだったでしょうか。 コブダイは見た目に反して、意外にもフライなどで美味しく、冬には刺身でも美味しく食べられる魚です。 子どもの頃コブダイに魅せられ、大人になってからはコブダイのおかげでアングラーズのライターにも採用されました。私にとっては感謝の尽きない魚であります。 今回でかぶせ釣り(コブダイ)の記事は最終回となります。また番外編などでお会いできたら幸いですね☆ 最後に、前回の記事でも触れましたが、釣りマナーの問題。 ゴミ、騒音、駐車場、釣り禁止エリア、自粛問題などなど、多くのトラブルが起き、近年は特にアングラーの増加で注目も大きくなっていると思います。 現在釣りには、様々な課題がありますが、私は魚への思いやりも忘れないでほしいと思います。 私は、魚を必要以上にキープせず、写真を撮ったらサッとリリース。 フグなどのエサ取りも堤防に放置することなく必ず逃がします。厄介者ですが、わざわざ殺す必要はないはずです。 先日、こんな釣り人がいました。若い男性のグループでした。 男性の一人が既に死んだ魚を海に捨てていました。 その人は電話をしながら「持って帰ってさばけないし全部捨てたわ。」と話していました。 なぜ死ぬまでキープする必要があったのでしょうか。大変残念な気持ちになってしまいます。 少しでも釣り人が魚と海に優しくなってくれればと感じています。 いつまでもアングラーが魚と素敵な付き合いができたらと感じています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 またお会いできたら幸いです!夕凪でした☆ #{snippet[21]}

【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-捕食の秘訣-
【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-捕食の秘訣-
2021年10月03日 公開 魚種や釣り方

みなさんこんにちは!とある水族館で飼育員をしているかつ兄です。 先日、ライター仲間との会話のなかで 「魚の捕食をよく見られてる方がその知識を釣りに活かしているのであればどうされているのか、ということに興味がある。ぜひ記事にして欲しい」 という話を聞きました。 あーなるほど、Twitterなど調べてみるとその話題について気になっている方って結構いるみたいですね。 確かに思い返してみれば、釣りが飼育をしていく上で活きたことはありますし、飼育をしていく上で知らず知らずのうちに釣りに応用していたことは結構あります。 いつも仕事目線で魚と関わっているので、僕としてはその質問に対して目からウロコでした(魚だけに…) この話題、マガジンのネタとして頂きます!笑 読み切りにしようかと思ったんですが書き始めて意外とボリューミーになってきたので何回かに分けさせて頂きます… ※各方面への配慮の為、画像は勤務先ではなく、これまで訪れた水族館のものとなっております。ちなみにどこの水族館の水槽かわかった方!なかなかの水族館通です笑 もくじ 飼育の知識が釣りに活きたこと 飼育小話 飼育の小技①餌選び 飼育の小技②どう食わす? 釣りへの応用 さいごに 飼育の知識が釣りに活きたこと さて、何から書いたらいいのか… ありすぎて悩みますが、まずは釣りに直結する「餌やり」について書いていきます。 釣りは基本「針が付いた餌を魚に食べさせて釣る」なので釣りにおいて餌やりは、1番気になる話題であり、重要な事かと思います。 食わない魚に対してどうやって口を使わせるかっていうのは、釣り人が直面する永遠の課題ではないでしょうか? 飼育するうえで餌を食べない生き物にどうやって餌を与えるとよいか?? どこの飼育員の方も1度は経験する課題なのではないかな?と勝手に思っていますが… 飼育員の方で読まれている方は少ないかと思いますが、少しでも読んでいる皆様のヒントになれば嬉しいです。 水族館の仕事の話もせっかくの機会なので少し織り交ぜながらお話しさせて頂ければなと思います…。 実は魚よりもイルカの方が好き。大学の卒業論文はイルカの食性について。前の水族館ではイルカトレーナーでした。魚ちゃうんかいwww 飼育小話 さて皆さん、水族館の魚ってどこから来るか知ってますか? 海や川など自然から採集してきたり、繁殖させたり、水族館専門の卸業者さんから購入、他の水族館から譲って貰うor生き物の交換などなど… 結構色々なルートからお魚を入手してます。 ちなみに僕が働いている水族館は動物愛護の観点から「自然から命を無闇に採集してはならない」というルールがあるので、アニマルウェルフェアに沿ったルートでお魚達を水槽へお迎えさせてもらってます。 参照:一般財団法人アニマルウェルフェア畜産協会 一応、業者さんや水族館で餌を食べ、寄生虫を駆除し、病気や調子の悪くない子達が搬入されてくるのですが、長距離の移動だったり、初めての環境へのストレスからだったりなのか餌を食べてくれない魚も出てきます。 いきなりそういった子達を水槽に入れると、水槽の隅に隠れて目が届かなくなったり、こちらの水質に合わなくて死んでしまうことが稀にあります。 そして、ある程度の日数を隔離水槽でゆっくりと環境に慣れてもらい、晴れてみなさんが見ることができる水槽へデビューします(これを「検疫」と言います)。 水質は事前に共有があるのでこちらが受け入れる際に専用の水槽を立ち上げて準備をしています。 しかし問題は餌… 前述したように餌をなかなか食べてくれない子がいるんです(特にサメや大きい魚に限って食べないんです…) しかも餌にも命があるので愛護の観点から生き餌は原則使用禁止…。 なのでちゃんと餌を食べてくれるようになるまで、ある意味めっちゃハードモードの餌釣りです。笑 飼育の小技①餌選び さて、いかに魚達に餌を食べてもらうかですが、まずは前提としてその魚の食性について調べる事が大切です。 みなさんも釣り雑誌やインターネットなどで釣りたい魚の生態を調べたりした経験はあるのではないでしょうか? アジが好きだったりイワシが好きだったり、イカやアサリ、エビだったり好みは様々です。種類によってはそれしか食べないなんて子も… 同じ魚種でもいた場所や性格で好みが全く違ったりもします。 ちなみに好きな餌ばかりあげると栄養が偏るので、食いが悪い餌も食べさせなければいけません。 一口サイズに切ったアサリやイカ、オキアミです。奥には冷凍庫から出したばかりのカチカチの魚が見えます。 「餌を食べてくれないって言うけど、お腹が空けばそのうち食べてくれるでしょ?」って思うじゃないですか? マジで食べない子は食うか餓死かのレベルで頑なに食べてくれません…汗 そういった子は自分の持つ技術と知識をフルに使って餌を食べてくれるまで根気よく付き合います。 そして「食べてくれない子にどうやって食べてもらうか」が最大の難所です。 飼育の小技②どう食わす? さてここから飼育員の腕の見せ所! 自分で言うのもなんですが、食べなくなってしまった魚に再び餌を食べさせることに関して、うちの水族館では僕の右に出る人はいないと思います。 一度冷凍され、解凍した餌をいかに「自然環境で食べている餌に近づけて、魚の食欲を立たせるか」が一番の課題です。 自然界で生きた餌を食べている種類はこのような死んだ餌を、人の手から食べてくれるようになるまで少し時間がかかります。 例えば泳ぎ回っている回遊性のサメだと、餌から出る血汁を少し撒いて匂いを出し、餌やり用の棒に魚を付けて鼻先の近くで魚を泳がせます。 食べないようなら弱った魚を演出したり、ピクピクさせて瀕死の魚みたいにしたりとイレギュラーな動きをつけてみたり、水面で音を立てると急にスイッチが入って食べるようになることもあります。 また棒を怖がる様な反応がある時は、泳いでくる軌道を読み、タイミングを見て流れが強い場所(水流ポンプや吐出付近)へ魚を投げ込みます。 そうすると餌の魚が水流に揉まれて平打ちなどのイレギュラーアクションになり食べる事もあります。 (リアクションバイト?) 釣りへの応用 では以上のことを踏まえて釣りに応用していきます。 まずは何を食べているか、についてですが何通りかの調べる方法があります。 大きなフィッシュイーターの場合、今その海域でベイトになる魚が釣れているか、採れているかを調べます。 アングラーズの釣果を調べればイワシ、アジ、サッパなどの餌になる魚がいれば、それに合わせたルアーを用意していきます。 また同様に釣れた魚が吐いたベイトや持ち帰った魚のお腹を捌いて胃の中を調べます。(胃内容物調査) ブリのお腹から出てきたベイト カタクチイワシとサッパがたくさん出てきました。これを元に次の釣行のメインとなるルアー(パイロットルアー)は10cm前後のシルバー系のルアーに決定していきます。 次にルアーアクションについて 鳥山が出来たりボコボコに釣れてる時はいいですが、何をしても釣れずシーンとした時は、誰しも経験あるのでは無いでしょうか? そんな時はルアーにイレギュラーアクションを加えていきます。 水流に揉まれて…と前述しましたがルアーアクションに応用です。 スローピッチでリーリングから急に早巻きにして「逃げられちゃう!」と思わせて口を使わせたり、逆に早巻きからストップして「チャンス!食べちゃえ」と バイトを誘います。 さいごに とってもざっくりな感じで書いてきましたが伝わりましたか…? 総論になるかわからないですが、僕が意識してることと言えば 「魚の気持ちになって考える」 これです。あたりまえですが、これって飼育者として大事な事だと思いますし、釣りにも応用が効くと思います。 分かりずらいですかね…? 例えば、皆さんは夕飯何食べようかな〜、という時にどんな心理になりますでしょう? 行列のできる店は多分美味しいから行ってみる、小腹が空いたし手元に美味しそうなポテチあるからとりあえず…みたいに空腹を満たす事があると思います。 魚も泳いでる時に美味しそうな魚いれば食べちゃおうかなってなるかもしれませんし、鳥山やベイトボールみたいな行列(?)が出来てたらどんどん集まってきて夕飯のバーゲンセールになってるいるのではないか、とも考えられます。 「自分が魚だったら」って考えたら「1匹」までの糸口が見えてくるように思います。 どうでしょう? 水族館って魚の気持ちを考えて、釣りに活かすのにうってつけの場所じゃないですか? どこかの水族館でお待ちしてますね笑 この記事が読んでいただいた方のヒントになり、目の前の1匹を釣り上げるきっかけになれば幸いです。 次号は魚のいる場所についてお話出来ればなと考えています! ではまた! #{snippet[23]}

【ロックゲーム】秋到来!これからの時期限定!? 黄金に輝くロックフィッシュ!
【ロックゲーム】秋到来!これからの時期限定!? 黄金に輝くロックフィッシュ!
2021年10月02日 公開 魚種や釣り方

皆様こんにちは! ロックフィッシュをこよなく愛する闇夜乃皇帝です! 今回はこれからの時期!秋から冬にかけて見ることができる、黄金のアイナメに関してのマガジンです。 ロックフィッシュ、主に東北~北海道では定番のターゲットのアイナメ。 そのエリアのロックフィッシャーの方々は既にご存知の方が大半だとは思うのですが、改めてそのアイナメに関して書いていきたいと思います。 今回もよろしくお願い致します! 最後まで読んでいただけると幸いです。 ※注意 地面が赤く見えるのは、背景の灯台が写ったもので決して血ではありません(--;) もくじ 何故これからの時期なのか? 黄金のアイナメの正体【婚姻色】 各々のモラルを大事に 北海道固有種【ウサギアイナメ】 さいごに 何故これからの時期なのか? 結論から言いますと、産卵の時期だけ!この色になるんです。 アイナメの産卵時期は秋から冬にかけて、1年の後半に産卵します。 この時期は特に、この色に変わったアイナメを釣りたい!と心底願っているロックフィッシャーも多いのではないでしょうか? 私もロックフィッシュを釣り始めて、初めて釣れた時は、え?ってなりました。 何も知識がないまま釣りをしていて、変わった色だな〜…と思ったのがはじまり。 そこから調べてみることになりました。 黄金のアイナメの正体【婚姻色】 この黄金のアイナメの正体、調べてみると、婚姻色らしいのです。 産卵時期にだけ、オスだけがこの色になるんですね。 警戒心が強いオスほど、輝かしい黄金になるとかならないとか…。 これは定かではありませんが。(--;) これが普段釣っているアイナメ。 以前のマガジンにも書きましたが、居着くエリアにより体色を変えて忍者のようにカモフラージュするのがこの魚種の特徴です。 主に茶褐色がメインとするアイナメですが、岩場なら岩の様な模様、昆布地帯なら昆布の様な模様と、擬態のプロフェッショナルです。 そして他の魚種に比べ鱗も細かくて硬く、皮も厚みがありこの様な磯場に生息しているのが納得できる強い身体の持ち主です。 では何故このカモフラージュをやめて何処に居ても目立つ黄金【婚姻色】になるのか…? それは婚姻色というその名の通り、産卵場所をこのオスが陣取り、メスを呼び込むための、言わば求婚カラーなんです。 アイナメという魚種は、メスが産んだ卵をオスが孵化するまで身体を張って守り抜きます。 同じ産卵場所に複数のメスが産みに来ることもしばしば。 新鮮な海水を吹きかけたり、その産卵場所に近付く他の魚やヒトデ、ウニなど、外敵から卵を守るため常にその産卵場所から離れません。 ヒトデやウニなどは口に咥えて離れた場所に吐き出したりするようです。 そして、写真を撮るダイバーのカメラにまで攻撃したりもするようです。 大きな人間をも攻撃…守る事に命を賭けた行動ですね。 天敵ともいえるタコからも身体を張って卵を守り通す! まさに漢ですね〜!見習いたいものです。 ですが… そこは自然。弱肉強食の世界です。 残念ながら卵を食べられてしまったり、タコに負けて死んでしまったりと、厳しい現実もあります。 そして何より…アイナメのメス自体もその卵食べちゃうんです(;▽;) オスからしてみれば産んでほしい…でも食べないで!w と産ませたらあとは近づかないで!…とその様な心境なのでしょうか(^^; 各々のモラルを大事に と、上ではアイナメの生態について話してきましたが、ここからは賛否両論あるかと思われる議題。 キャッチ&リリースorイートです。 これは本当に色々な考えがあると思いますので、これが正解!なんてことは無いと私は考えています。 食べる事を目的とした釣り人も居れば、ゲームフィッシングとしてキャッチ&リリースが前提でやっている人も居るので、どちらかを否定する様な事を私はしません。 というか誰もできないと思います。 私も食べたい時は持ち帰りますし、基本的には逃がす事にしていますが針を飲ませてしまったり、エラを傷付けて蘇生を試みたが弱ってどうにも泳ぐことが不可能になってしまった個体も今までの釣行で何度かあります。 その場合は逃がす前提でも、持ち帰り、感謝を忘れず美味しくいただきます! リリースあるいはキープに関しては、各々のモラルが大事だと私は思います。 個人的には、この産卵時期は特に抱卵しているメスも逃がすようにしていますし、その卵を守るオスも逃がすようにしています。 そもそも魚体保護のためなら…最初から釣るなよ!wと言われればそれまでなのですが、釣り上げ手にしたい!という釣り人の性が本音です。 アイナメに限らず、他のロックフィッシュも産卵絡みの個体は、リリースを心掛けていますが、食べて美味しい魚なので食べたい気持ちもわかりますw 両者各々の気持ちで、無駄な乱獲はしない様にする気持ちがあればそれでいいのかな?と私は思っています。 北海道固有種【ウサギアイナメ】 この画像を見て、え?って思った方居ますか?w ご存知の方はすみません。 アイナメはアイナメでも、この【ウサギアイナメ】は日本全国の中でも北海道の東側エリアにしか生息していないとされる固有種です。 普通のアイナメとは違い、オスは上の画像のような赤褐色をしていて、メスは黄色味がかった茶色をしているのが特徴です。 その他にもヒレの形が違う、側線の数が違うなどこの魚種独自の特徴があるのですが、このウサギアイナメは普通のアイナメと違い、産卵時期になってもオスが黄金になることはありません。 一年中この色なのかな!?w 顎の部分の色味が強く出ていたり…と違う魚に感じることもありますが…(^^; ご存知ではなかったという方! 今の御時世あまり遠征などは出来ない世の中だとは思いますが、今後もし北海道へ来て釣りをする機会がありましたら、是非とも狙ってみてください! 思い出に残る強烈なカラーのアイナメです!w さいごに 今回のマガジン如何でしたか? 焦点をアイナメだけに絞ったのでなかなか狙うことが難しいとするエリアの方も多いかと思いますが、アイナメに関しての知識となり少しでも頭の片隅に覚えて頂けたら幸いです。 見た目が煌びやかでカッコイイ黄金のロックフィッシュ! その実、卵を守り抜くために漢気爆発させた某漫画の超サ〇〇人的なオスアイナメ! 手にするも見守るも決めるのは貴方自身! 記念となるメモリアルフィッシュとなるであろうこの黄金アイナメを、普段釣ることが出来ないエリアの方も機会があれば狙ってみては如何ですか? 最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 安全に!家に帰るまでが釣行です! ٩(.^∀^.)งLet's Rock fishing!! #{snippet[4]}

【オフショア】アリかナシか!?オフショアゲームでの集魚剤について
【オフショア】アリかナシか!?オフショアゲームでの集魚剤について
2021年10月01日 公開 魚種や釣り方

夏も盛りをすぎたようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 ジギングやタイラバをやっている時はカサゴやレンコダイでも釣れれば、生命感があってそれなりに楽しいものですが、魚の当たり一つ無いときは、ちょっと地獄です。 普通ならジグの変更やタイラバのスカートとネクタイの種類やカラーを変更したり、ヘッドの重さやカラーを変えたり等するのですが、それでもダメな時もあります。 そんな時私は集魚剤の力に頼ってしまいます。賛否両論あるとは思いますが、今回は、オフショアでも使えそうな集魚剤について、少し触れたいと思います。 もくじ STRUT レーシングフォーミュラー ヌメリ チョベリグ 最後に STRUT レーシングフォーミュラー ヌメリ この商品は、パッと見てリップクリームかスティックのりのような見た目です。 デスク周りに置いておくと間違えて使ってしまいそうですが、キャップを取って匂いを嗅ぐと、独特な匂いがします。 この商品の良いところは、ハードルアーにも塗れる点です。 集魚剤はハードルアーに使う際、リキッドタイプではうまく塗れなかったり、塗ってもすぐ流れてしまうのですが、これはリップクリームのようにルアーにべとっとまとわりついてくれるので塗りやすく剥がれにくかったです。 また、カラーバリエーションがあり、使うルアーのカラーにあったものを選ぶといいと思います(私は白にしました)。 ジグに塗ってみましたが、効果てきめんで、一発目にチダイが釣れました。その後もレンコダイが連発し、魚の引きを楽しむことができました。 リップクリームのような質感なので、ジグに塗ってもけっこう長い間残っていましたので、効果は長続きしそうです。 チョベリグ この商品はバス釣りをされる方はよくご存じかと思います。 バス用品売り場に並んでいるバス用の集魚剤です。チューブタイプの物を購入して使用しました。 フレーバーは「シュリンプ」と「ブルーギル」と「ワカサギ」の3種類が地元の釣具屋さんに置いてありました。 今回は海釣りということもあり、無難に「シュリンプ」をチョイスしました。 ジェル状なので塗りやすく、タイラバのヘッドのくぼみに塗ると、丸一日剥がれずに残っていましたが、くぼみがないジグなどに塗るとすぐ剥がれ落ちてしまうのが少し残念です。 実際の釣果ですが、これが効果抜群でした。レンコダイの当たりが止まらなくなるのはもちろんの事、マダイも数枚釣りあげることができました。 チョベリグを使い始めたきっかけは地元の某遊漁船の船長からの情報でした。 その日は朝から渋くて皆苦戦している中、船長自らマダイをゲットしていました。 この日、マダイはこの1枚だけで、あとで聞けば、船長だけチョベリグを塗っていたとのこと。悔しくて、その日の午後に釣具屋さんに駆け込みチョベリグを即買いしました。 今では、困ったときのマストアイテムとしてボックスに必ず入っています。 最後に 今回は釣れないときの最終兵器「集魚剤」について少し触れさせていただきました。 タイトルに書いた通り、集魚剤の使用についてありかなしかという点ですが、私はありだと思います。 一緒に釣りに行く人の中には、邪道だとかズルいとかいう方もいらっしゃいますが、最近では匂い付きのワームやタイラバのネクタイが各社から発売されている為、集魚剤の使用もありなんじゃないかなと思います。 今回は私が実際に使用したものを紹介させていただきましたが、あくまで、個人的な見解です。 今後も自分なりにテストを重ねていき、新しい物を紹介していけたらと思います。 #{snippet[24]}

【チニング】ワームの刺し方で釣果が変わる⁉︎〜 SANE流ワームの刺し方〜
【チニング】ワームの刺し方で釣果が変わる⁉︎〜 SANE流ワームの刺し方〜
2021年09月30日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは!Chininger SANE です! ワームって根がかりしにくいセッティングがありますよね。色々な刺し方があってそれぞれ工夫がありますよね。 今回は僕がチニングをしていて、とある刺し方に気付き、友人に試しにやってもらったところ一投目でヒットし、この刺し方はいいんじゃないかと思いました。 今回はSANE流ワームの刺し方について語っていきます! もくじ ワームの刺し方で釣果は変わるのか? SANE流ワームの刺し方 最後に おまけ:ワームレビュー ワームの刺し方で釣果は変わるのか? まずはワームの刺し方変えるだけで本当に釣果に差がでるのか?そう思っている人も居るかも知れません。 ワームの刺し方といっても色々あって代表的なものは針にそって刺すやり方、最初に言ったように根がかり防止のためにフックの先を隠すやり方の二つだと思います。 一つ目の針に沿って刺すやり方(上の写真は)一番やりやすくて簡単な刺し方ですが、フックが外に出ているので、根がかりリスクがあります。 二つ目のやり方はフックの先を隠すことによって根がかりリスクを軽減させる効果とともに上を向くのでテールの部分が生き、良いアクションをしてくれます。 この二つを試しただけでも自分は釣果に差があると思いました。 しかし、先程言ったように、それぞれの状況に合わせて刺し方を変えなければなりません。 根がかりリスク0のところで二つ目の刺し方をしてしまうと、下の部分のフックが見えてしまい、チヌに見切られてしまうかも知れません。 そこで私は根がかりリスク0のところでもワームのテールのアピールを最大限に活かせることができる刺し方に気づいたので紹介していきます! SANE流ワームの刺し方 僕は、ボトムに根がかりするような場所がないポイントではこのような刺し方をしています。 一見普通の刺し方に見えるかも知れませんが、ワームの頭の部分に注目して下さい。手前から見るとのけぞっているように見えますよね。 これこそが僕の刺し方の大きな工夫です。 のけぞることによりテールの根本も上にあるので、水中ではテールが自由に動き、ズル引きアクションやボトムバンプをした際にとても良いアピールをしてくれます。 そしてフックが隠れることによって、チヌに見切られる可能性も減ります。 ただし、この刺し方ではワームがボロボロになりやすいので僕はなかなか釣れない時などにやっています。 この刺し方でおすすめのワームはダイワのアーバンクローラーやケイテックのクレイジーフラッパーなど、テールのアクションがよく効くものがいいです。 なので、キャストポイントにチヌがいなくてもワームのアピールを最大限に活かしてチヌが釣れる可能性が必ず上がると思います! 次にこのワームの詳しい刺し方について説明します。 ①ワームとピッタリサイズのオフセットフックを用意(多少サイズが違っても全然大丈夫です。) ②基本の刺し方と同じようにフックに沿って刺す 写真ではわかりにくいかもしれませんがフックの形状に沿って刺しましょう。 イメージとしてはエサ釣りで刺しエサとしてオキアミをつける感じです。 ③ワームの先のギリギリのところからフック先端を出す ④根本まで通して出来上がり! 最後に 如何でしたでしょうか。 もしボトムに根がかりするところが無ければ、是非今日ご紹介した刺し方をやってみて下さい! 自分で考えて工夫して釣るとより達成感がありますよね。 これからもチニングを続けてまた新しい発見があればマガジンに書いていこうと思います。 宜しくお願い致します!   おまけ:ワームレビュー 今回ご紹介するワームは、ロックフィッシュなどのワームでは定番のエコギア社が出しているチヌ職人バグアンツ2です。  このワームの良いところはチヌ専用のフォーミュラー配合でチヌの嗅覚や味覚を刺激するのでアピールもして、チヌが咥えた後も離しません。 警戒心の高いチヌに見切られにくいスリムなシルエットでテキサスリグ等でゴロタ付近をせめてみましょう! ただジャッカルのチャンクローやウェーヴァーシュリンプと個人的に似てると思ったので、すでにそちらを持っている方は買わなくても良いかもしれません。 どちらも釣れますww またチニングのワームってだいたい一個90〜110円くらいなんですが、定価410円で5個入りだから、1個80円になるので、お財布にも優しい✨ 今から始める方にはとても良いワームです。 今回も最後まで読んで頂き有難うございました! #{snippet[26]}

【伝統釣法】かぶせ釣りで堤防の巨影に迫る-道具紹介と実釣編-
【伝統釣法】かぶせ釣りで堤防の巨影に迫る-道具紹介と実釣編-
2021年09月29日 公開 魚種や釣り方

どうも、皆さんこんにちは! 秋は釣りに最高の季節、「一年中秋ならいいのに、、、」と勝手に感じる釣り人、秋産まれ秋育ち?【 夕凪 】と申します! 秋はいいですね!皆さん釣りしていますか?? とはいうものの、釣り旅は自粛中、さらには堤防の釣り禁止問題で思うように釣りができず、私にとっても悲しい数年が続いています。 私が担当する、かぶせ釣りの記事は4回目となります。 今回は、【道具紹介&実釣編】です! よろしければ最後までお付き合いください。 もくじ はじめに 便利な道具たち 餌の付け方 実釣!久しぶりの釣果 終わりに はじめに 前回かぶせ釣り3回目の原稿では、【餌の確保】についてお話しました。 自分で採取、購入、貰うなど、様々な方法で餌を確保できたのであれば準備は万端! 「さあ!かぶせ釣りに出発!」という話になります。 必需品や、あると便利な道具、餌のつけ方についてもお話します☆ 便利な道具たち かぶせ釣りという、主に2枚貝を使った釣りは、準備する道具も他の釣りとは一味違います。 タックルの準備以外に【必需品】と、【あると便利な道具】をそれぞれ紹介していきます。 【必需品】 ・ハンマー ・貝用のナイフ ・貝餌を入れるためのバッカン 【便利グッズ】 ・長靴 ・大型活かし網やストリンガー ・腰を掛けられるもの ・タオル2枚 【必需品の詳細】 まずは、貝を割る際に必ず必要となる【ハンマー】です。できれば片側が尖っているものがおススメ!カキの殻を割る際にとっても便利。 このハンマーは1500円前後だったと思います。 ですが、ハンマーは使用頻度が高く、消耗品ともいえるので100円均一で買えるものでも全く問題ありません! 万が一ハンマーを落とした時のために100円の小型ハンマーをバックに忍ばせています。危ない奴ですね(笑) 次に【貝用のナイフ】ですが、主にイガイやハマグリに使用します。貝柱などを切って開きます。 私は写真のような300円程度の安価なものを使っています。スプーンなどでも代用できると思います! 【バッカン】これは必需品ですね。 バケツでもいいのですけども、個人的にはバッカンのほうが持ち手が安定していて、折りたたむこともできるということで使い勝手がいいように感じています。 写真のような2000円以下の安価なソフトバッカンで十分です。私、竿立て付きが欲しかったので、現在はハードバッカンを中古で購入して使用しています 【便利アイテムの詳細】 かぶせ釣りでは多種多様な魚種が狙え、大型の魚が毎回のようにヒットします。 つまり、「クーラーに入らない!」「とりあえずキープしておこう!」ということもしばしばですので、【活かし網やストリンガー】があると便利です。 また、貝を割ることで足や手が汚れます。【長靴】【タオル】はあると大変便利です。 上達すると、ほとんど汚れずに牡蠣を割ることができるそうですが、まだまだ私はめちゃくちゃ牡蠣汁を浴びてしまう、、、 餌のつけ方 「牡蠣なんて、あんな柔らかい身すぐに切れてしまうでしょ。」と思われる方も多いはず。 私も釣り場でよく質問されてしまいます。 実際に牡蠣の身切れに苦戦していましたが、イカダ竿を使うことと、針を掛ける位置を知ることでずいぶん改善できました! 主に使う、牡蠣とイガイのつけ方を簡単に説明しますね。 ※殻の割り方や餌のつけ方は釣り人によって随分違うようですので参考程度にしてくださいね。 【牡蠣】 ちょっとわかりづらいのですが、このようにして足で牡蠣を踏んで、ハンマーの鋭いほうで貝柱の部分をたたくと殻の蓋が空きやすいです。 エサ取りが多い時には殻を少しだけ開けて、身の奥に埋め込むようにすると餌持ちがよいです。 逆に、全く反応がない時には、このように完全に片側の殻をとって投げ込みます。 ドンブラコッコドンブラコッコと落とし込んでフォールで誘っていきます。 【イガイ】 次にイガイですが、イガイは貝用ナイフが必要です。 ナイフを割れ目に沿って入れていき、殻から身をある程度はがしていきます。 その後、下の写真のよう身をまとめます。 そして、大体マークした部分に針を付け、投げ込みます。 大体こんな感じで私は餌を付けています。 付け方が悪い場合には殻で邪魔でフッキングが決まらないこともありますが、この付け方なら大体フッキングに成功します。 実釣!久しぶりの釣行 2021年6月1日 近年たんこぶゲームというバナメイエビを使ったコブダイ釣りがブームになりつつあると聞いて、数年ぶりにコブダイを釣ろうと「かぶせ釣行」をしました。 九州北部にある巨大堤防。水深は大体6~8メートルといったところです。 コブダイは堤防沿いやテトラ帯をウロウロしていることが多く、回遊はそれほどしないと思います。 朝夕マズメ以外でも釣れますが、やっぱり私は朝マズメが好きですね。 こんな素敵な景色も見れますし。 朝マズメとリールって最高にカッコイイ組み合わせだと思いませんか?(笑) 6月は次第に高水温期となり始め、エサ取りが高活性になっていきます。 エサ取りをかわすのが大変なかぶせ釣りには、やや大変な時期ではあります。 この日のタックルは、以下です。 ・宇崎日新 かぶせ鬼彩210 ・SHIMANO ツインパワーXD4000 ・ナイロンライン4号直結 私は釣り場につくと次のようにかぶせ釣りをスタートします。 ①バナメイエビを周囲に2~3匹なげる(コブダイが浮いてこないか確認。)。 ②貝餌を砕いて撒き餌をうつ。 ③仕掛けを作る。 ④牡蠣orイガイを付け餌に第一投 かぶせ釣りに限ったことではないのですが、少しでも効率よく魚を見つけること、魚を寄せることを考えて動いています。 朝マズメは短いですからね。 さて、開始第1投は牡蠣でスタート。 ラインや竿先よりも、遠くの釣りガールを見ながら「ねむたいな~。」とボーっとしていたら、いきなり竿をぶち曲げられて根ずれからのラインブレイク、、、たぶん60㎝台くらいのコブダイですね。 先手を取られるとこうなりがちです。 コブダイはペアでいることが多いので、もう一匹いるはずと2~3投していると 「ガッ!!」 という大型コブダイのアタリ。 すさまじい突込みを何とか、いなしていなして、耐えて耐えて一人で「やばい!やばい!」と叫びながら、ようやくランディングできたのがこちら。 85センチ越え8キロオーバーの立派なオスのコブダイでした。自己新記録となりました。 この後、40㎝台のコブダイと60cm台のコブダイを1匹ずつ追加。 40㎝台のコブダイのみ持ち帰ってフライにして食べました。 そして、この日5~8時の朝マズメ4時間釣行の釣果はコブダイ3匹・フグ3匹・ベラ5匹・カサゴ3匹と大体こんな釣果だったと思います。 これだけ楽しめたら大満足な私です! 「すごい!」と思いますか? かぶせ釣りでは、そんなに珍しい釣果ではありませんよ☆ おわりに いかがだったでしょうか。相当マニアックな内容だったと思います(笑) そんな中、私から一つだけ大切にしてほしいことがあります。 それは「自然と魚を大切に」ということ。 私は基本的に写真を撮り、魚が傷つかないように1~2分で素早くリリースしています。 オスのコブダイが減ってしまうとそのポイントのコブダイの繁殖が厳しくなってしまいます。 これは、コブダイだけでなく他の魚種でも大切にしてほしいことです。 先日こんな人がいました。釣って死んだ魚を海に捨てている男性グループ。 電話の会話から「さばけないから全部捨てたわ!」「マジくせえ。」といった言葉が聞こえました。 大変残念に感じました。釣りと魚との付き合い方が全く分かっていないようですね。 「食べる分以上はリリース」、「できるだけ魚が傷つかないようにリリース」。 ということを皆さんにも実践してもらえたらと思っています。 どうか、自然のなかで楽しませてもらっているという心とマナーを大切に。 そして釣り場と資源の保護という点にも目を向けてくださると幸いです。 次回はかぶせ釣り最終話の予定です。 勝手にコブダイ釣り対決 「たんこぶゲームVSかぶせ釣り」を予定しています! 最高の1本に出会う喜びを皆さんと共に!ありがとうございました☆ #{snippet[21]}

【オフショア】リールのトラブルシューティング-準備編-
【オフショア】リールのトラブルシューティング-準備編-
2021年10月17日 更新 タックル

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。 今回はリールのトラブルシューティングです。 ではどうぞよろしくお願いします。 もくじ はじめに リールのトラブル ハンドルの巻き感 リールの構造 構造の意味と各論 はじめに リール分解してますか?やっぱり毎日分解したいですよね?分解しないと寝つきが悪かったりしませんか? 僕は1日1回、できれば朝夕の2回くらいは分解したいと思いつつも、他にやることもあるので出来ておりませんが、結構な頻度で分解してます。ではなぜそんなに分解したくなるのか?理由は古い映画の影響かもしれません。 セント・オブ・ウーマンという映画がありまして、アルパチーノ扮する盲目の退役軍人が、拳銃を何も見ずに、といっても盲目なので見えないのでしょうけれど。。。分解→組み立てを行うシーンがあるのですよね。 参照:https://eiga.com/movie/46249/ その際、とても手際よく分解するのですが、軍人の命とも言えそうな拳銃をそうやって扱えることはとても格好いいと幼心に思ったものです。 一方、ぼく自身はただの釣り人です。そして分解出来る釣り人の命と言えばリールです。 そんなリールをいとも簡単に分解して組み立てられたりしたら格好いいな、と思ったりはそんなにしなかったのですが、いまでは簡単に分解&組み立てをできるようになりました。 釣りの最中、折れたら終わりの竿とは違い、頑張れば解消出来るのがリールだったりします。リールのトラブルを未然に防ぐには事前の準備が必要ですし、トラブルが起きてもなんとか対処できるようになるにはリールの構造を知っておくのがベターである、ということを分解の技術向上とともに強く思うようになりました。 ただ、分解にあたっては組み立てられなくなってしまったり、組み立てたはいいものの元どおりに動かなくなることもあるので、他人様に対して積極的には分解は推奨しません。 推奨はしませんが、どうしても分解してみたい、あるいはリールについてもっと知りたい、という方向けに、リールについて少し書いてみようと思います。今回は初歩としてトラブルシューティングです。 リールのトラブル リールのトラブルですが、発生が想定できる主なケースは以下でしょうか。 1.ハンドルを回せなくなった 2.ハンドルは回せるがスプールが回らなくなって糸を巻けなくなった 3.ハンドルは回り、糸は巻けるけどごりごりしたりじゃりじゃりしたりする 4.糸を射出する際にスプールが止まったり不規則に動く 稀とはいえ、こうしたケースが発生すると思います。 これらトラブルは駆動系と回転系にわけて考えるとトラブルシューティングがしやすくなると思います。 上記の例で言えば、1は駆動系、2と3は駆動系と回転系の両方、4は回転系である、といった具合です。 トラブルの態様は百花繚乱ですが、今回は上記で言うところの3.ハンドルを回して感じる異常について見てみます。 ハンドルの巻き感 リールのインプレッションの記事や中古リールの説明を見ていると、巻きの際の「シャリ感」とか「ゴリ感」とか書いてあるのを見かけることがあります。 こういう感じ。 が、そう言われても正直わからなくないですか?どういう感覚? 少なくともわかるのは「良くはない」という事だと思います。ネガティブな印象がないものの方が良いに決まってますね。 ではそうした「シャリ感」や「ゴリ感」とはなんなのでしょう。それらの正体をちょっと考えてみます。 リールの構造 次に、シャリ感やゴリ感というものがあるとしましょう。実際あるしね。 で、それを感じ取れたとして、直したいのが人情かと思います。 その際、なぜ、どこで起きるのか?これがわかれば解決出来そうじゃないですか?そのためにはリールの構造を知っておくと良いと思います。 例として、ぼくが一番分解している14カルカッタコンクエスト201で見てみましょう。 こういうことです。わかりました? と言ってもわかるわけがないですね。 ごくごく簡略化すると下図のような構造でもってリールは動きます。 ハンドルにドライブギアシャフトが固定され、ハンドルを回す事でドライブギアが回ります。ドライブギアはスプールを回すピニオンギアと噛み合っているので、ハンドルを回すとスプールが回転します。これによりラインが巻き取られます。 また、クラッチを切ることにより、ドライブギアとピニオンギアが離れてスプールがフリーになり、ラインが射出されることになります。 ですので、「シャリ感」や「ゴリ感」はこれらが回転するどこかで生まれていることとなるはずです。 構造の意味と具体例 そして回転する部分、回転する金属が接触している部分は以下となります。 スムースに回転させるために、要所にベアリングが配置されております。番号を振ってある白い四角ですね。また、ベアリングはモデルによって配置されている個数が違います。 以上を踏まえた上で、簡易的に異常の箇所を類推する手順を紹介していきます。 ここで、「カルコンにしか通用しない話?」と思われそうですが、シマノのベイトリールの場合、カルコン以外に関しても大凡の構造は同じだと考えて頂いて問題は無いと思います。 ざっくり言いますと、下記です。 1.ドライブギアをサンドイッチする形で配置されている赤の「駆動系」の部分のベアリング 2.黄色のレベルワインダー部分(ここはモデルによってはベアリングはありません) 3.駆動系同様に配置されている青の「回転系」の部分のベアリング この3箇所がポイントである、と理解しておくと、どこに異常があるかを発見しやすいと思います。 例としてアンタレスDCMDを用います。 上図、左上の31-137の一連の部品が駆動系のドライブギア関連、中段右側、左から見て138-23くらいまでと下段86-96がピニオンギア関連となります。 また、ベアリングは黒丸白抜き部品がそれであり、駆動系では23、27、41の3個、回転系では29、23、105、93の4個が配置されています。 カルコンとの違いは43付近のウォームシャフトの両端にベアリングが入っていないこと、回転系で一つ個数が多いことですが、おおよその構造は同じものと理解できるのではないでしょうか。 と、長くなりましたので、続きは次回でどうぞよろしくお願いします。 #{snippet[19]}

【エギング】さあ!エギングをはじめよう!! 〜秋イカの訪れとともに〜
【エギング】さあ!エギングをはじめよう!! 〜秋イカの訪れとともに〜
2021年09月27日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 虫の音にも深まる秋を感じる季節となりました。いかがお過ごしでしょうか? 秋の到来とともに、また楽しい「あの釣り」がやって参りました! そう!それは 『秋イカエギング』 です。 エギングを始めるにはピッタリのこの季節! ぜひこの機会にエギングを始めてみませんか??? じっくりとお話ししていきます! もくじ はじめに 秋イカとは?? いればすぐにやってくる! 考えて拘れば秋のキロアップも夢じゃない おわりに はじめに 朝晩が冷え込むこの季節、そんな時は家でゆっくり・・・ 「なんて悠長なことは言うてられまへんで!www」 冷え込み始めたこの季節となれば、狙うターゲットは一つです^^ 春に産み落とされ、孵化し、まさに今からのターゲット 新子(アオリイカのこども) 数が釣れ、時には大型も釣れるこの季節、 エギンガーにとってはエギングの技術を磨くことができる貴重な時期であるとともに、初心者でも簡単に釣れるまさに色々とチャンスの時期なんです。 ここは一つ、楽しい秋イカエギングにチャレンジしてみませんか?^^ 秋イカとは?? 春や初夏に生まれたアオリイカのこどもで、概ね9月頃から各地の漁港内などで散見されるようになり、早いところでは掌サイズが釣れ出します。 サイズは小型ながらも、群れで泳いでいることが多く、警戒心も大型に比べて低いため、好奇心旺盛で果敢にアタックしてくることから数釣りが楽しめます。 またこの時期は、小さなアオリイカの猛追からヒットまで見ることができるサイトフィッシングが容易な時期でもあり、その健気で愛くるしい姿を目の当たりにすることができます! 非常に簡単に釣ることができ、イカのアタリや引きを経験する機会が多いため、エギングを始めるにはもってこいの時期になります^^ 狙うポイントはここだ! まずは皆さん、お近くの潮通しの良い漁港の防波堤に足を運んでみましょう^^ 秋イカにとって潮通しの良さはとても重要なポイントです。 ベイトとなる小魚などが潮に乗って流れてくるため、容易にエサをゲットできるからです。 また、小さなイカ自体もまだまだ大型魚のベイトであり、さらに体力もないことから、流れが少なく、身を隠せる場所が多い漁港内に溜まりやすいんですね^^ さらに、秋では、普段狙うことのないようなこんな浅い場所も狙ってみましょう! 瀬や藻の影に隠れていることが多いですよ^^ そして何よりもテトラ周りは絶好ポイント! アオリイカからすれば大きな隠れ家であり、食事も摂れる。 まさに最高の場所でしょう。 狙い方としては、テトラ沿いに「線」で、まずは表層から狙ってみましょう^^ また、防波堤の突端も重要ポイントです。 先端付近は、潮流などの変化を受けやすく、その流れに乗って回遊してきたアオリイカを狙うことができます。 潮通しも良いため、足元のストラクチャー周りも重要です。 足元までしっかり誘うことを意識しましょう^^ いればすぐにやってくる! さあ、狙うポイントも分かりました! さっそく浅場にキャストしてみましょう^^ すると・・・ と開始すぐにヒット! からのぉぉぉ・・・ デデェェェん! 私の釣果はこちらにまとまっております→https://anglers.jp/catches/2541932 とこんな感じで手軽に釣ることができるのです^^ まずは気軽に始めてみましょう! 考えて拘れば秋のキロアップも夢じゃない じゃあ、秋は小さいアオリイカしか釣れないんだね?? いやいやそんなことはないです。 秋の後半戦を迎えると、小さかったアオリイカもエサの摂取量に比例して成長するため、早く生まれよく食べたイカは成長も早く、すでに大型化していることもしばしばです。 ただ、知恵や警戒心も高くなるため、新子ほど簡単に釣れるということは滅多にありません。 やはり、釣りでは重要となる「時間帯」やエギングでは最重要となる「潮選び」について考えエギングができれば、秋でもキロアップは釣ることができます^^ マガジン「エギングにおける潮選びについて」参照 考えて釣りを続ければ、自ずと釣りは上達し、人よりも多く釣ることができます。 難しいから楽しい釣り。考えるから面白い釣りですね^^ さいごに 冒頭でもお話ししましたが、秋イカエギングではほんとお手軽にアオリイカを釣ることができます。 「釣り」ってやっぱり釣らないと上達はしないと思います。 この秋イカエギングでは初心者でもイカの「アタリ」や「引き」を数多く経験することができます。 よって、上達するスピードも速いです。 そして、この経験を来年の春、大型アオリイカ狙いでのエギングに生かせます。 だからです! 「エギングをしたことがない方」 「エギングをしようか悩んでいる方」 いつエギングをするんですか??? 今でしょ!(コレフルイネ・・・w) そして、釣った後はアオリイカをゆっくり観察してみてください・・・ この目の周りのエメラルド色がほんと綺麗ですから・・・これ1番好き。 これが見られるのも釣り人の特権ですね^^ 秋イカエギングご検討を!!! それではまた( ͡° ͜ʖ ͡°) #{snippet[5]}

【シーバス】初ランカーがメーターオーバーだった話
【シーバス】初ランカーがメーターオーバーだった話
2021年09月26日 公開 釣果紹介

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! 今回は、私の昔話、昔といっても1年前ですが、にお付き合い下さい! 釣りは無意識状態や無欲状態、更には期待していない時に限って思いもよらない釣果に恵まれる事があります。 私の場合、その日は期待していない日、また、完全無欲状態の瞬間があった日でした。 そんな中起きた素晴らしい経験を話していきたいと思います。 では、今回もよろしくお願いします! もくじ 釣り場に行くまで 釣り開始まで 釣り人生で最高の20分 終わりに 釣り場に行くまで 時期は3月中旬、当時の私は釣りを始めて1年が経過し、まだランカーも釣れていないヒヨッコな状態でした。 初挑戦の河川バチ抜けを満喫しつつ、バチ抜けも終盤戦に差し掛かった頃。 今日は仕事終わりに釣りに行くぞ!とウキウキしながら仕事をしていました。 当時の仕事場は家から自転車で30分、釣り場にも20分で着ける最高の場所でした。 基本モバイルロッド使いなので、仕事にも釣具持参で行きます(笑) んが、その日は想定外の残業。 経験上釣り場に着くまでにバチが抜け終わってるだろう時間に仕事終了。 終わった、、、終盤戦にこれは痛すぎる、、、 とへこみながらも期待せず様子見によく行くポイントに向かいました。 バチ抜けは初心者の味方! 釣り開始 釣り場に着くとさっきまでのへこんだ状況が一変しました。 -- 先行者に挨拶をすると。 私  「釣れましたか?」 先行者「今さっき釣れたよ^_^」 私  「本当ですか?!素晴らしい!」 -- っと、話しながら水面を見ると辺り一面でボイルが起きています。 まさかバチと地合いがズレた?! 一気にテンションが上がり、先行者の隣に入らせていただき、多少焦りながら急いで準備に入り、釣りを開始しました。 使用タックルは アブガルシア:クロスフィールド835M MB ダイワ:レガリス3000-CXH シマノ:ピットブル4 1.5号 ルアー:ガイア エリア10 バチグロー(ちなみにルアーはこれ一つと、ワーム3個くらいしか持っていっていない) バチ抜けと言えばエリア10!1番上のバチグローが私的に最強!! 釣り人生最高の20分 釣り人生で最高の20分。 まだ3年しかやってないので大袈裟ですが、釣りでテンションが上がり、体が勝手に震えたのはあの日だけです。 さぁ、釣り開始です。 時刻は20時03分、岸から5メートルで無数のボイル、上流にショートキャストでデッドスロー、すると直ぐにヒット!中々元気な50センチ! 21時08分の釣果 開始から5分くらい、早めに釣れてウキウキで撮影しました。 フックを外すのに手こずり、再開後なんと3投ほどで水面爆発! 先程の50センチよりバイトは弱かったものの、よく引く70センチの良型シーバス!! 21時20の釣果 こんな短時間に連発したのは初だった為、この時点で大満足です。 先行者の方から 「着いたばかりでやるねぇ^_^」(うろ覚え) 「いやー、たまたまじゃないですかね」 みたいな会話をしながら楽しんでいました。 時間も時間だった為、余韻に浸りながら、後3投くらい投げたら帰ろう。 っと、無欲状態で再開した2投目。 エリア10の引き波付近で 「パシュッ」 っと弱めの水面爆発が起きました。 「えっ?喰った?(゚∀゚)」 っと当たりすらわからない程のバイトでした。 一応フッキングするとしっかり喰ってる!! しかし引かない、重い、浮かない。 引きだけなら先程の50センチ、70センチの方が引く、そう、1発目のエラ洗いまでは、、、 沖で発生したエラ洗いを見た瞬間。 「デカイ」 今まで見たことないエラ洗い。頭は見えた。間違いなくランカーは越えている。 一気にテンパる。 最初のエラ洗い後のシーバスは畳み掛ける様に全力抵抗を開始しました。 クロスフィールドはへし曲がり、レガリスはドラグひたすら出され、ベール、ハンドルは歪みます。 テンパりながらもタックルが壊れるかと思ったのはこれが初めてです。 先行者の方も異常を察知したのか近寄ってきました。 何を話してたかはテンパって記憶がありませんが、ただただ大声で「デカイ!やばい!」を連呼してた事は間違い無いでしょう。 ちなみに、500メートル下流で釣行していた釣り仲間にもしっかり騒いでる声が聞こえたそうです。(笑) 最初エラ洗い後は潜り、浮かせるのに手こずっていましたが、先行者の方が近寄って来たタイミングで魚体が見えてきました。 ライトを照らした瞬間。 「デッカっ!長っ!」 っと、その場にいた全員が口にした事は覚えています。 ランカーどころの話ではありません。 確実に90超えてる!てかこれシーバスですか?!ってくらいにでかい魚体。 しかしここで致命的な問題が。 そうです、仕事帰りなので、流石にタモは持っていません。ロッドはリュックに刺したりで誤魔化せますが、職場にタモ持参は違う意味で致命的です。 先行者の方がタモを出してくれましたが、デカすぎて入らない! 違う方のタモを急いで持ってきてもらいました。 現場は騒然とし、遂に周りの方の協力により、巨大シーバスを釣り上げることができました!! 21時26分の釣果 70センチをリリースしてから6分の間に起きたミラクル。 初ランカーは80センチ、90センチを飛び越え、まさかのメーターシーバス。 期待していなかった日。しかもたった20分の出来事! 私は今日死ぬのでは無いかと思いました。 震えはしばらく止まりませんでした。 タモ入れして下さり、メジャーまで貸して頂き、写真まで撮って下さった方々にお礼をして、無事リリース。 流石にもう投げずに片付けて、先行者の方々に再度お礼をして帰りました。 終わりに さて、今回は初ランカーがメーターだった話をさせていただきました。 釣りを始めて3年目に入りましたが、未だにあの20分を越える釣行はありません。 下手したら人生初で人生最後のメーターシーバスに出会えた昔話でした! では、またの記事でお会いしましょう! あの場で助けて頂いた方々、本当にありがとうございました!! #{snippet[14]}

【オフショア】オンライン飲み会の犠牲リール
【オフショア】オンライン飲み会の犠牲リール
2021年09月25日 公開 タックル

みなさんこんにちは!とある水族館で飼育員をしているかつ兄です。 釣りは4歳から始め魚好きが高じて飼育員になりました。休みやちょっとした時間があればだいたい水辺にいる典型的な釣りバカです。 そして、不穏な題名ですみません。僕が馬鹿だっただけなんです… 実は先日、アングラーズで知り合った仲間同士で、新たな仲間の顔合わせを兼ねた飲み会がありました。 その時に僕の身に起きた悲劇を、注意喚起含めお伝え出来ればなと思います。。。 もくじ 楽しい飲み会だった 事件発生 リールはよった時には弄るな 日常メンテなら簡単 不具合が出たらメーカーへ 楽しい飲み会だった 遡ること8/28 。 オンライン会議のアプリをダウンロードし、いざ人生初オンライン飲み会が21時より開始! みんなの自己紹介を終え、釣り談義に花が咲き、次の狙い魚は何にしようかなと考えながらビールを流し込む。 もうね、釣り好き同士で語らいながら飲む酒の美味さと言ったら…早くコロナ終わってみんなで集まって呑みたいな… 話をしていく中で、ふと最近フカセに使用しているリールのラインローラーから少しシャラシャラ音が出てきたなーって思い出しました。 「ちょっとグリスアップと整備しながら話しよっと」 そう思ったのが間違いでした… フカセに使っている愛機 DAIWA 14インパルト3000SH-LBD 少し年代物ですがいいリールです。 事件発生 何が起こったかと言うと、ラインローラーの回りが少し渋くなってきたような気がしたので久々ににグリスアップしようと思い、ドライバーでアーム部分を緩め注油してました。 1箇所やるならその近辺もメンテナンスしようと思い、いつも通りに汚れ落としと注油をしていきました。 「よし、グリスも馴染んできたし余分な油をとって組み上げて完成だな」といつも通り組み付けを行っていきます。 その際、難所があるのですが、アームバー部分の組み付けをする際に付け根にある溝にバネが付いたL字の金具をはめ込まなければなりません。 これが中で横を向いているためなかなかハマらないんですよね… ベールアームの根元に入っている金具。本来ならバネに刺さって収まっております… 参照:「ダイワパーツ検索システム」 コイツをアームに引っ掛ける際に、力加減をミスってバネと一緒に勢い良く後方へ射出されてしまいました… リールは酔った時にいじるな 題名の通り酔ってる時は勿論、暗い部屋や物がいっぱいあるとこで弄っちゃいけません… まだ今回はバネが飛んでって見つからないだけで済みましたが、酔っている時などはネジを絞めこみすぎてネジ山を潰したり、部品壊したりとなかなかリスキーです。 また整備する近辺は、ごちゃごちゃしてるとパーツを落とした時や飛ばした時に入り込んでいってしまうので片付けておきましょう… ちなみに飛ばした次の日、釣具屋勤務の友人にパーツ頼みました(パーツ代税込220円) 日常メンテなら簡単 部品無くした奴が何言ってんねんwwwとなるかもしれませんが、リールも機械なのでメンテナンスしないと次第に不具合が出ます。 釣行後の塩抜きはもちろん、ラインローラーなど海水にさらされる部分は定期的に注油しないとサビが発生し、せっかくの性能が発揮出来なくなって大物を逃がしてしまう可能性も… 僕の場合ですが塩抜きは、某「日本一有名な釣具屋のオヤジ」が言っているバケツに水を張って、リールを突っ込んでハンドルクルクル、という手法です。 ラインローラーに水をかけてクルクル。。。そのあと水気をきって陰干しにしています。 そして使用頻度と巻感にも左右されますが最低半年に1回くらい全バラしてパーツのグリスアップを行っています。 友人がジギングを始めるとのことで、僕のお古を嫁がせる前のオーバーホール ほぼ全バラしてメンテナンスしました。出来ればパーツはトレーに入れていった方がいいです。 また、全バラレベルは機械弄りに自信があり、メーカーの分解図が理解できる方だけにした方が無難です。 そして何かあったとしてもメーカー保証が効かなくなる、と言われているので、その点は覚悟が必要です(運営注記:状態、受付店舗によって対応は変わるようです)。 ちなみにオイルとグリスはSHIMANO、DAIWA共に出ているのでメーカーに合わせて使用しています 不具合が出たらメーカーへ 皆さんがきいたことのあるメーカーならば、大体はオーバーホールを受け付けています。 近くにある少し大きめの釣具屋さんに問い合わせすればオーバーホールの可否、大体の値段を教えてくれます。 オーバーホールをするしないに関わらず、見積もりを作って貰うと釣具屋さんに対しての手数料が発生するのでご注意下さい(確か500円くらいだった気がします。また、釣具屋さんによっては無料のところもあるかもしれません) オーバーホールといっても不具合が無ければ全バラしてグリスアップしてくれる程度で終わるので5,000円くらいで済みますが、パーツに致命的なダメージがあり交換が必要だったりすると別途パーツ代が掛かります(パーツ交換する前に「本当に交換していいのかどうか」連絡が来るので急にとんでもない金額は請求されないので安心してくださいw) なので不具合が出る前に定期的にオーバーホールをしたり、釣行後のメンテナンスはしっかり行ったほうがいいと僕は思います。 オーバーホールした事がないよって方、是非1度オーバーホールを検討してみてはいかがでしょうか?巻き心地が生まれ変わりますよ! 釣具は魚との出会いを提供してくれる大事な相棒です。 定期的なメンテナンスを実施して快適で楽しい釣りライフにしてくださいね! とりあえず僕は酒呑みながらリールバラすのはやめます…笑 #{snippet[23]}

【シーバス】絶対に死なせないために必要なこと
【シーバス】絶対に死なせないために必要なこと
2021年09月24日 公開 釣りの基本

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! 今回は、キャッチアンドリリース!つまりゲームフィッシング前提の、シーバス蘇生について私の経験から書いていきたいと思います。 近年増加の新規アングラーの方には是非見ていただきたい内容になっていますので、最後までご覧下さい! では今回もよろしくお願いします! もくじ シーバスを釣り上げた後はとにかく迅速に 蘇生方法の紹介 最後まで諦めない おわりに シーバスを釣り上げた後はとにかく迅速に シーバスがヒットした! シーバスが釣れた! よし測定だ! 次は記念撮影だ! 最後にリリースだ! この頃には、もうシーバスは酸欠でぐったりです。 とにかく釣り上げた後は迅速に行動しましょう。 タモ無しで釣る方は、事前にランディングポイントを決め、プライヤーやフィッシュグリップはすぐ出せるようにしておきましょう。 タモを使用される方は、ランディング後、タモに絡まったルアーはとにかく後回しです。すぐにフックからシーバスを外しましょう。 これらは経験が物を言いますが、始めたばかりの方でもイメージトレーニングや、今ではYouTubeなど、参考になる材料はいくらでもあります。 蘇生方法の紹介 水面が手で届く場合 フィッシュグリップで口を掴んで離さないように水に戻して下さい。 私の場合、フィッシュグリップではなく、届く様ならなるべく手でやります。 その方が口を空けやすく、水も流し易いので。何より優しく蘇生させるために。 酸欠ぐったりシーバスは自ら泳ぐことも出来ず、腹を見せて浮いてしまいます。 水中に入れたらエラ呼吸をサポートしてあげましょう。 具体的には8の字にゆっくり引っ張って泳がせる。 口を開けて水をエラに流し込む。 興奮しているシーバスで口を全開に空けて、エラも張っている状態の時が少々厄介です。 私の場合、両手でエラを閉じて開けて水を流して蘇生させます。 蘇生目安に時間はありません。 シーバスが元気になり、頭を振って自力でこちらを引き剥がすまで継続してください。 しかし!こちらを引き剥がしてからも油断しないでください。 直ぐひっくり返る時があります。 油断せず、直ぐ回収出来る体制は崩さないでください。 ちゃんと泳いで水中に消えるまで見守りましょう。 高い場所からタモで蘇生させる場合 こちらは少々コツが要ります。 まず、タモのフレームに頭を乗せます。 蘇生成功とともに直ぐにタモから出られる様にしてあげます。 逆や横ではダメです。シーバスのヒレが絡まり蘇生出来ても結局タモ内で暴れて回収やり直しです。 フレームに頭を乗せ、水中に入れたら頭を流れのアップに向け、少しでも自動でエラに水が入る様にしましょう。 その方法と合わせて、フレームでエラあたりを軽く揺すってエラ呼吸のサポートをしてあげましょう。 びっくりして直ぐにエラ呼吸を再開し、元気に帰りやすくなります。 こちらのやり方も蘇生目安はありません!シーバスが自発的にタモから出るまで待ちましょう! 最後まで諦めない サイズが大きいシーバスほどファイト時間が長引き、蘇生に時間が掛かります。 どんなに時間が掛かろうが、エラや脊髄を損傷していない限り、 「諦めずに蘇生を続けて下さい。」 私の蘇生最長時間は15〜20分くらいです。 75センチの良型シーバスでファイト時間が5分くらいかかり、かなりぐったりしていましたが、最後には自力で帰って行きました。 その時のシーバスは蘇生完了しても完全に懐かれたかの様に約5分間私の親指を咥えて離さず、更に指を離してもこちらをずっと見て動かず、合計約10分くらい見つめ合いました(笑) シーバスが仲間になりたそうにこちらを見つめている状態でした(゚∀゚)マジデカワイカッタ!! なので実際には30分蘇生に費やしました。 最後に 近年、シーバスの量は減少傾向にあるそうです。 アングラーは、釣り上げたなら無事にリリースする義務があります。 時合いが来てる!目の前でボイル祭りだ!早く投げなきゃ! そんな状況でも、今釣り上げた1匹を確実に帰す事に集中して下さい! 釣って終わりじゃありません。 きちんと元気にリリースするまでが釣りです。 後、周りでリリースに困っているアングラーがいたら助けてあげましょう。 私は周りにいたら直ぐ近寄って行きます。 見本を見せ、解説してあげれば次からその人もシーバスをちゃんと帰してくれるからです。 更には、感謝されればその日ボウズでも気分良く帰れます(゚∀゚) 皆さんでシーバスを守り、楽しいゲームフィッシングをしましょう! #{snippet[14]}

【チニング】ぼくがフリーリグしか使わないワケ
【チニング】ぼくがフリーリグしか使わないワケ
2021年09月23日 公開 魚種や釣り方

皆様こんにちは!Chininger SANE です!✨ チニングのリグと言っても、ラバージグやらジグヘッドやらジカリグやら…いっぱいあってどれが釣れるんかさっぱり分からん!チキショウ💢 始めた頃はそう思っていました。 しかし、試行錯誤しているとフリーリグはよく釣れることが実感できました! 実は、初めて釣ったチヌからずっとフリーリグだけで釣っています。 そこで、今回はチニングにおいてフリーリグのどこがいいのか、またその他のおすすめリグもご紹介したいと思います。 よろしくお願い致します! もくじ フリーリグとは?メリットデメリットは? フリーリグのオリジナル必勝パターン その他おすすめリグ 最後に おまけ:ワームレビュー フリーリグとは?メリットデメリットは? まずフリーリグとは何か説明していきます。 ホントに自由なリグです‼️ フリーリグとはラインに直接シンカーを通してフックを結び、シンカーストッパーを付けたりして、シンカーの動く範囲を調整できるリグなんです。 フリーリグの大きな特徴(メリット)としてフォールの際に、シンカーが先に沈み、ワームはフリーフォールするんです。 ジグヘッドやラバージグだとフックとシンカーが一緒になっているので、フォールの時にシンカーと共にスーと落ちて行きます。 フリーフォールすることによって自然な演出ができ、チヌにより効くアピールとなります。 デメリットは特に無いと思いますが、また見つかれば追記しようと思います。 シンカーにも色々種類があって細長いタイプやナスオモリのような形のものなど様々なものがあります。 細長いタイプのシンカーは根が荒いところなど、つまり根掛かりが多いところで使用するのがおすすめです。 ナスオモリの形のものを使うときは、ボトムが砂地等根掛かりしない場所で使用するのがおすすめです。 フリーリグの特徴を活かすためにボトムバンプなどするのがおすすめですが、フォール中にチヌが食うこともあるのでフォール中も気を抜かずラインをよく見てしっかりアタリをとりましょう。 次にフリーリグで用いるおすすめのシンカーをご紹介します。 ジャングルジムのbeansシンカーとダイワの2wayシンカーです。 この二つのシンカーはフリーリグに特化しており非常におすすめします。 ほかにもたくさんのシンカーがあるので是非調べてみて、気に入った物を選んで下さい。 フリーリグのオリジナル必勝パターン 次にフリーリグを使う際に、おすすめのアクションパターンをご紹介致します。 それは、ボトムバンプからのズル引きです。 これはズル引きオンリーの釣りをしていて反応が無く、変えてみたところ1発で来て、その後も来たのでこれは良いアクションだと思いました。 これがなんで良いのかというと、ボトムバンプによってアピールが効きチヌが寄ってきて、その後ズル引きに変えることによって、チヌが餌に逃げられると感知してリアクションバイトするからなのだと思います。 ボトムバンプからのズル引きで釣れた魚 かなり効果あると思うので是非試してみて下さい‼️ その他のおすすめリグ 次に他のおすすめリグをご紹介します。フリーリグはよく釣れると思いますが、状況によっていろんなリグに変えるのが大事だと思います。 おすすめ①直リグ 直リグとはスナップに直接シンカーの穴の部分とフックの穴につけてその名の通り直につけるリグです。 このリグではワームは自由に動きませんがフックが高い位置にあることで根掛かり回避性能が上がります。 なので、根が荒すぎて出来ない場所でもこのリグでは通すことができる時もあります。 おすすめ②テキサスリグ テキサスリグも同様に根掛かり回避性能が高いです。 スイム系のワームを使うのがおすすめです。 フリーリグとテキサスリグ両方出来る2wayシンカー、本当におすすめします。 おすすめ③ラバージグやちびチヌヘッド これはズル引きオンリーに特化した物で、ラバーがヒラヒラ揺れてワーム以外でもアピールしてくれます。 僕はちびチヌムシをこれにつけて、根掛かりしやすいとこを攻めてます。 最後に 如何でしたか。 いろんなリグがありますがそれぞれメリットデメリットがあり、状況や自分の経験で色々試してみて下さい。 今回ご紹介したフリーリグが参考になれば幸いです。 それではまた! ワームビューもやるので是非見て下さい。 おまけ:ワームレビュー 今回ご紹介するのはDaiwaのシルバーウルフのシャコツイン! 1.9インチとミニなサイズですがサイズの割に腕の部分がアピールしてくれて、とても良いワームになっています。 前にご紹介したちびチヌムシと違うのはテールの違いです。 どのワームも同じじゃないかと思うかもしれませんが、僕がこのワームを使うシュチュエーションは先発隊のワーム(2インチ以上のワーム)になかなか乗らずリグを変えずにワームだけを変えたい時に使用します。 やはりちびチヌムシだとちびチヌヘッドの方が相性いいのでそれで使い分けたらいいと思います。 #{snippet[26]}

【オフショア】富裕層とゴミ問題
【オフショア】富裕層とゴミ問題
2021年10月12日 更新 フィールド

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。 今回は昨今話題のゴミ問題について。です。ゴミを減らすにはどうすればよいか、すこし考えました。 ではどうぞよろしくお願いします。 もくじ お金持ちになるためには 釣り人に吹く北風-釣り禁止問題- 釣り人に注ぐ太陽 おわりに お金持ちになるためには ところで、みなさんお金持ちになりたいですか?すでにお金持ちな人は軽く読み飛ばしてください。そうでない人は参考までに読んでみてください。 お金持ちになる秘訣はいくつかあると思うのですが、大富豪の先輩からそうなるコツを聞いたことがあります。せっかくなので、そのうちの二つをお伝えしようと思います。 その秘訣の一つ目、それは、「収入よりも支出を減らすこと」です。要はたくさん稼げばいいわけですが、簡単なようで難しいですね。もう一つは最後にお教えしますね。 お金が貯まらない人って、吹きすさぶ世間の北風から心を守るためについつい支出が多くなるのではないでしょうか。 特に釣り人は、一人で過ごすのが寂しくて釣りに行ってしまったり、暇すぎて用もないのに釣具屋に行ってしまって、つい色違いが欲しくなったり、そういう時に限って買い忘れを鮮明に思い出してしまったりと、釣り人には時として自身の収入を忘れさせる誘惑が多数ありますしね。 散財の象徴。。。 ただ、これは釣り人に限った話でもないとは思います。家に居てもつまんなくて飲みに出かけたりね。 いずれにせよ、お金を貯めたいのなら使わないこと、これが肝要です。 一方、最近何かと話題のゴミ問題ですが、収入が支出より多ければお金持ちになるのと同様、「拾われる量が捨てられる量より多ければ」、あるいはそもそもゴミが捨てられなければ、厳密に言うと問題はありますが、それほどの問題にもならない気がします。 この辺について考えてみようと思います。 釣り人に吹く北風-釣り禁止問題- ゴミに紐付けられた釣り人のマナーの悪さが原因で釣り禁止となり、釣り人が締め出されるスポットが年々増えているのではないでしょうか。これは「環境を良くするには汚くする行動を禁止しよう」という、まさに釣り人に吹く北風ですね。でも本当に関係あるのか少々疑問があったりします。 どういうことかというと、これと関連性がありそうな、環境省の調査によると、調査に応じた1741の自治体のうち、ポイ捨てされるゴミの量を調査している自治体は9.8%(90.2%は調査していない)、一方でポイ捨てに関わる制限の条例を定めている自治体は61.7%だそうです。 令和元年度「ポイ捨て」に関する調査報告書:http://www.env.go.jp/recycle/report/h31-10.pdf 詳細の調査をせずに条例だけ設定とは、頭隠して。。。的な気もしますが、いかにも「お役所」な感じの結果ですね。 この現状が釣り場にも当てはめられると仮定すると、釣り禁止になってはいるものの、釣り人とは無関係なゴミもあるような気もしますが、どうなのでしょうね。釣り糸が実際に問題を起こしているケースはよく聞きますが、きちんとした調査も必要かと思います。 とはいえ、例えば漁港なんて、大多数の漁業関係者と釣り人、ごく少数の行くあてのない人々しか行かない場所ですから、釣り人は襟を正すべきだと思います。 むしろ、釣り人が多いせいで汚い、から、釣り人が多いおかげでゴミがない、という社会になるよう、釣り人は、公民両面からSDGsを推進すべき端緒となるべきかと思います。具体策はまたそのうちお伝えします。 一方、他の地域はどうでしょう。ぼくはオフショアっぽい記事を書くことが多いですが、ほんの少しの空き時間だけ釣りをしたくて、多摩川に行くことがそこそこあります。ここの惨状たるや目を覆いたくなります。 一見のどかですね。が、岸に目を向けるとですね。。。 ごみ捨て場じゃありませんぜ。 お徳用焼酎のペットボトルも泣けるけど、ムヒか何かのかゆみ止めも酷い。バーベキューでもやった名残でしょうか。飲んだら釣るな、釣るなら飲むな、とお伝えしたいです。飲んでもいいけどw なんというか、嘆かわしいですね。捨てた当人が釣り人ではないとしても酷い有様です。 これと関係あるのでしょうか、冒頭での「お金持ち」の話、以前、別なお金持ち、ゴールドマンサックスみたいな米系の投資銀行で働いている人から、収入と居住地についての考察を聞いたことがあります。 赤のラインが環状7号線(都道318号線)、青が山手通り(環状6号線)、橙が明治通り(環状5号線)です。年収が高くなるに従い、赤→青→橙と内側に移住するのだとか。赤が年収で1,000万円、青が1,500万円、橙が2,000万円とかそんなだった覚えがあります。 この説で行くと赤の外側は、こうした説を提唱する金融関係の人から見ると、富裕とは言い難い人が多い地域、なのかもしれません。そうした人からしたら多摩川なんて未開の地であり、ゴミもそりゃ捨てられているだろう、という話なのでしょうか。 ちなみにぼくは赤の線沿いに住んでいます。そして外側です。環七は目に見えない高い壁になっている気もしておりまして、環七の外側では路上のゴミが目立ちます。それも納豆のパックとか、食べかけのパンとか、「野生の猿でも逃げてきたのですか?」と言ったような、およそ人の心を持っているのであれば遺棄できないようなゴミが多く捨てられております。そして、そうしたゴミを見かけるたびに前述の金融関係の人の言葉を思い出し、収入と民度の関係について考え込んでしまいます。 閑話が長くなりましたが、ゴミって見ると嫌な気分になりますよね。家の中でゴミが落ちてたら拾いません?拾ってすてますよね。ならば、釣り場のゴミ、漁港や水辺のゴミはたとえ釣り人が捨てたものでなくても、なんらかの対策はしたほうがいいですよね。 そこで考えました。なんとか釣り人に太陽を照らせないものか、と。 釣り人に降りそそぐ陽光-ゴミを減らすために- 釣り禁という北風に晒され凍てついた釣り人の心を抱きしめ、その温もりで柔らかく融かし、「ゴミを出したくない、それどころかむしろ拾いたい」とするためにはどうしたらいいのでしょう。 少し考えました。 人間って釣り人に限らず、人から褒められたり、ポジティブに評価されれば嬉しいものです。 「こういう釣り人はおしゃれだ」「釣り人はかっこいい」みたいな風潮が盛り上がり、それが例えばモテにつながり、収入も上がり、社会的地位も向上する、みたいなサイクルができれば最高だと思うのですが、難しいですね。 とはいえ地道に、草の根でそうしたムーブメントが起きることを祈りつつ、こつこつと我が身を振り返っていくのがいいと思います。あなたのゴミ拾いは誰かは見ていますよ、きっと、たぶん、おそらく。。。 そして、そんな希望を胸に秘めつつ、釣りをしていれば喉も渇くしお腹も減ることでしょう。 飲み食いするな、という話ではなく、ピクニック感覚で釣りをしながらもゴミが出ない工夫って出来ますよね。 初手から無理くさい話になってしまいますが、ちゃんとした弁当箱に食べ物入れていけばゴミは当然出ないものと思います。 参照:https://www.amazon.co.jp/dp/B07GVF22RL?tag=jpgo-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 例えば流行りのメスティンなんてどうでしょうか?日の丸弁当だとしてもコンビニの弁当食べてるよりおしゃれに見えると思いますよ。なんたってゴミが出ませんし。 飲み物もこうしたタンブラーを使ったほうが断然おしゃれですね。たとえ中身が焼酎のお湯割りなんかだとしてもスタイリッシュです、他人にバレさえしなければ。 参照:https://www.aandfstore.com/shopdetail/000000020986/100155/page1/recommend/ 少々、荷物は増えますが、タンブラーは真夏・真冬は便利ですので、装備するといいと思います。 また、糸くずワインダーなんかも便利ですよ。 参照:https://www.amazon.co.jp/dp/B083QMYPR8?tag=jpgo-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 糸くずって結構面倒ですよね。ポケットやカバンに入れておくと絡みますし、処理に困りがちです。これは便利ですのでぜひ常備してください。 と、ここまで装備すれば、釣りをしに行って釣り人が出すゴミは減らせるかと思います。 しかしながら、致命的な問題として、誰かが捨てたゴミをどうするか、これは依然として死んだ象のように動かせない問題として横たわっております。 そこでまた考えました。自分を含めてなぜ人はゴミを拾いたがらないのか。自分の場合の理由をあげてみますと。。。 ・捨ててあるゴミは汚いから触りたくない ・拾ってもどうしようもない、要は持ちきれない この2点でした。吸い殻とか見てて腹たちますけれど、素手では心の底から触りたくありません。 で、あれば、どうすればよいか? 手で触らなくてもよくして、ゴミ袋を持ち歩けば問題解決、となったわけです。 そして手で触らなくて良いグッズって、オフショアの釣り人なら大抵持ってるアレがありますよね。 そうです、フィッシュグリップです。 参照:https://www.amazon.co.jp/dp/B078YG73WZ?tag=jpgo-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 が、いつもこれを持ち歩いている、ってなんていうか、ダサいわけではないとは思いますが、ちょっとアレですね、かさばるし。。。と、思っていたら朗報です。 参照:https://begood-funegg.jackall.co.jp/item/good/tool/good-catch/ ジャッカルのフィッシュグリップです。これ、自分はゴミ拾い用に買いました。ポール状に畳めるので、ぱっと見なにかわからず、おしゃれかどうかというと是とは言い難い気もしますが、あきらかなフィッシュグリップよりはマシというか、カバンにつけておいても気になりません。 こんな感じで。ちょっとかちゃかちゃいいますけれど。なんなら釣り以外でも外出時はいつも持ち歩こうかと思うくらいです。 心構え次第ではあると思うので、道具の形状はなんでもいいのですが、こういうものって思い立った時にすぐに使えるかどうかがとても重要だと思います。なので、ゴミ袋とともに釣りカバンの常備品にしてしまえばいつでも拾えますよ。実際、今日も拾って自宅に連れ帰ってきました、多摩川のゴミたち。 ゴミが気になったらさっと拾って片付けるってかっこ良くないですか?そんなかっこいい釣り人を多くの人が見かけたら、釣り人への世間の評価も良くなる気がします。 おわりに そして最後になりましたが、お金持ちになるためのもう一つの秘訣をお伝えします。 それは「運」だそうです。 「無理じゃん」と思うなかれ、「運」というのは預金通帳みたいに貯め込めるものです。 ではどうやると溜まるのか、まずは一つ目同様に「使わない」こと。加えて、「自分以外の誰かのために何かをすること」これで徳を積むことも有効だと思います。 落ちているゴミを見て気分が良くなる人なんていませんよね。 まだ見ぬ誰かのために、一方でいまゴミを見て気分が悪くなった自分のストレス解消のためにゴミを拾うのはいいことだと思いますよ。 一個拾えばいつか一万円儲かる、そう思うと楽しく拾えますよ。釣りにいくんじゃない、金を貯めに行くんだ、と思うと家族の理解も得られるかも?? #{snippet[19]}

【エギング】秋イカエギングのマナーについて
【エギング】秋イカエギングのマナーについて
2021年09月21日 公開 フィールド

ANGLERSマイスターで盛り上がる反面、最近はコロナがまたもや流行し始め、釣り人にも厳しい目が向けられることもあり、中々思ったように釣行に出向けないことが多いと思われます。 釣りのマナーだけでなく、人間としてのマナーに関してもなかなか生きづらい2021年ですよね。 お久しぶりです、アマチュアエギンガーでございます。 夏も終わりを迎えつつあり、秋の数釣りエギングシーズンが近づいて来ましたね。 生まれたての小さいアオリイカをシャローで見かける機会も増えたのではないでしょうか? 今回は「秋イカエギングのマナーについて」少し書かせてもらいます。 もくじ 初秋のアオリイカについて 釣り場が荒れるのは秋のエギング 諸種のエギの号数について エギンガーに最低限考えておいて欲しいこと おわりに 初秋のアオリイカについて 僕の地域では毎年、8月末くらいから大体波止や内湾部で、胴長3センチくらいの生まれてまもないアオリイカ達がまず見え始めます。 そして9月半ばぐらいには100-200g程度の大きさになります。 水温や気象条件で例年2週間程度差は生じますが、9月末くらいには僕の中ではエギングをして釣り上げてもいいかな?っていうサイズのイカになってます。 秋イカエギングって僕の勝手なイメージかも知れませんが、数も釣れてとにかく良く引く元気なイカが多く、かなり楽しめる時期なのです。 初心者にとっては始めやすいタイミングで、僕もオススメします。 でも、それと引き換えにしっかりと考えて欲しいことが沢山あります。ついては以下で説明しますが、、 釣り場が荒れるのは秋のエギング 僕は釣り場の海底を清掃したり、潜ったりしたことはないです。 確定的に勝手に言うのは申し訳ないですが、秋イカエギングで海が荒れます。 これは言うまでもなく、人が混在するエリアでは特に当てはまると思っています。 何故秋のほうが荒れるのか?春も一緒じゃないか? 答えは簡単です。以下、僕が考える原因について説明します。 原因1:ノットの不具合 秋にエギングを初める初心者が多く、エギのロストや不十分なノットによるノット抜け、PE切れが多発する。 これが原因でラインとエギが海中に残ってしまうことが多い。 もちろんベテランエギンガーの皆さんも、気をつけていてもあることですよね。 でもやはり、初心者の方が断然確率は高いと思います。 最低限、強度を確保出来るノットを組んでもらいたいし、根がかりしにくい砂地からエギングをやってみるとか工夫したいものです。 踏み出しやすい釣りの反面、安易な考えや自分さえよければ、という釣り人1人で海は汚れてしまいます。 多くのエギンガーの、少しの考えで海は変わります! 原因2:弱いリーダー リーダーの番手を落としすぎること。これにより1つ目と同様にエギのロストが増える。 やはり細いリーダーの方が馴染みも良いだろうし、釣れる気がしますよね。何釣りにしても。 しかしながら、エギングの基本は底を取ることで、結果、エギのロストが多いと思います。(最初は表層から探る釣り方も当然あります) 幾ら、秋イカと言えども最低限、1.5号、いや、1.7号以上を使って欲しいですね。 よく言われる基本はpeの号数×3の号数ですかね。 0.6号なら1.8号程度、0.8号なら2.4はあまり聞かないので、2.5号でしょうか。 FGノットでしっかりしてるから大丈夫! とか メバリングのラインシステムでやったら面白い とか 人それぞれ引きの楽しみ方はあると思いますが、エギのロストを減らすことは海を守ることにも繋がります。 号数が低くても強度(ポンド)があるものや、エギング専用リーダーを使って貰いたいものです。 僕自身は実際2号以上しか使いません 原因3:細い本線PE 数年前なら0.8号 0.6号がメインでした。 今は0.4-0.5を使う方もいますよね。実際使い慣れてるのなら問題ないのでしょうが、、、 0.6号を使ってみたシーズンで、根がかりした時に、僕の経験では0.8なら回収できたのにー!っていうエギが何個もありました。 それから基本的には0.8号を使用していますね。 根が荒くない砂地エリアなどでは0.6号も使用しますが、僕はやはり0.8号が好みです。 エギのロストも少なく、飛距離も気になりません。太めのリーダーとの相性もありますし。 初秋のエギの号数について 秋イカエギングは皆さん何号エギを使いますか? 2.5号〜3.5号が一般的でしょうか? 僕がここで問題視したいこと。 2.5号のエギっていつ使います? 多分多くは小さめのイカが3-3.5号のエギに反応しない時。イカがエギのシルエットに警戒している時。 2.5号のエギはフォールでアピールでき、シルエットも小さいので小イカ達も興味を示して果敢にイカパンチしてきます。 でもそれってイカにとって、自然にとってどうなのでしょうか。 エギンガーの1人として思ってしまうんですよね。 そんなに小さいイカ釣らなくても良くないか? もう少し大きくなってからしようよ?って。 小さいイカほどリリース後の生存率は低いですよね。 なので僕は2.5号エギを初秋に使って小さいイカを釣るのはあまり好きではありません。 勿論ライトゲームに行くときにカバンに1つだけ入れてみたりとか、秋イカ調査に少しだけやってみるとかなら大賛成ですよ^ ^ でも 秋イカのシーズンイン前後に2.5号で乱獲!!みたいなのは大反対です。 エギングを楽しみたいし、使うな!!!!って言うつもりもありません。 ただ、あくまでリリース前提でするのであっても、リリースして無事生還できるサイズになってから釣る、それではダメでしょうか? 初秋のエギの号数に関しては考えるべきでは?そう思います。 エギンガーに最低限考えておいて欲しいこと ロストしたエギは海底に残ってしまいます。 YouTubeでもよく見ますが、波止場の海底に何十個とエギが沈んだまま磯焼けの原因にもなっています。 やはり、 できる限りエギをロストをしない釣りをする これは、心に留めて置いて欲しいです。 そして、アオリイカは釣り過ぎると居なくなります。確実に数が減ります。 毎年爆釣するポイントも、沢山のエギンガーから春イカシーズンから叩かれ、産卵個体が減る。 ↓↓ 秋に生まれる個体が減ってしまう。 ↓↓ 秋に生まれた個体を小さいうちから沢山のエギンガーに釣られる。 ↓↓ 結果、来年の春に生き残る個体が少なくなってしまう。 こんな感じで、2、3年でアオリイカで有名だったポイントが、もうあの波止はダメだね。もう釣れる場所じゃなくなったよ。 なーんてことザラにあります!! 皆さんもエギングを楽しむエギンガーの1人として、この2つは考えるべき事では? どう思うかは貴方次第ですが。 おわりに 今回は少し厳しいようなことを書かせてもらいました。 エギンガー自体の数は年々増加していますが、それに伴って海が汚れているような気がします。 マナーもどうなの?っていう時も多々見受けられます。 1人1人がエギンガーとしての自覚を持ち、秋のエギングを楽しんでもらいたいです。 また、釣り場の海底清掃や波止場の清掃など最近興味があります。 そういった活動されてる方にもマガジンが届いていたら嬉しいですね^^ 以上アマチュアエギンガーでしたー! #{snippet[18]}

【ライトゲーム】魚はルアーをどこから食うか
【ライトゲーム】魚はルアーをどこから食うか
2021年09月20日 更新 魚種や釣り方

こんにちは。ルアーでいろんな魚を釣るぞー!です。 ライターを始めて釣りと同時にたくさんの写真を撮ることが必要になってきました。 ある日の釣果の画像を見ていたのですが、釣った魚の口から出ているワームの方向に傾向があったので、今回はそれを画像で示しながら話題にしたいと思います。 もくじ 釣った魚の画像から分かること 頭からバイトしてきていたものとその考察 横からバイトしてきていたものとその考察 後方からバイトしてきていたものとその考察 振り返って 釣った魚の画像から分かること この日は合計43匹のカサゴをキャッチできました。 画像として残っているのが37枚。ワームが外れてしまったものもあるので、バイトの方向が見て分かる物は決して多くはありませんでしたが、明確なものは以下の通りです。 頭から:1枚 横から:9枚 後方から:8枚 以下、バイトしてきた方向から提示し考察してみます。 頭からバイトしてきていたものとその考察 この日の釣果ではたった1枚でした。 考察 ジグヘッドの形状から考えても頭から食ってきてヒットするケースは少ないと思いますが、それにしてもたった1枚とは…。 確かに食う側からしたらターゲットが正面から近づけば相手も気づきやすく食べる側からのメリットは少ないですが…。 正面衝突的な出会い頭ということでしょうか。 横からバイトしてきていたものとその考察 9枚でした。ワーム後方からバイトして口からはみ出たということもあるかとは思いますが…。 考察 こうやって画像として見ると不意を突いて、魚の急所である腹にアタックしているように私には見えてしまいました。 もしそうなら魚に見せるためにルアーを引く(泳がせる)ことは重要だということになります。やはりフィッシュイーターですね!  後方からバイトしていたものとその考察 8枚ありました。 活性が高い日でしたので丸呑みも含めて多かったですが、テール部分からバイトする魚がこれほど多いとは思いませんでした。 まぁ、横からのバイトの画像も後方からのバイトだったのにファイト中に口からこぼれた可能性もありますが…。 考察 この日のヒットパターンは、ちょい投げ、底をとる、リールを2〜3回巻く、底をとる、2〜3回巻く、この繰り返しでした。 ゆえに後方からバイトしやすくなりヒットも多くなったように思います。 通り過ぎていくルアーに興味を示し後方からアタックしたということならこまめに底をとったことがカサゴに食わせる間をつくることになり良かったのかもしれませんね。 振り返って 横からと後ろからがダントツの結果になりました。 確かにアタックする魚の気持ちを考えたら当然とも言える結果だと思います。このことから2つのことが言えるように思います。 1.腹へのバイトを考えてルアーをきちんと泳がせてターゲットルアーを魚に見せること 2.背後からのバイトを考え、ルアーを泳がせるスピードも考えること。また食いつかせる間をつくること。 ※長い(大きい)ワームはバイトがあっても即合わせしない。 後ろからバイトしてきた時にフックまでかかってない可能性があるから。そーっと聴いてみて重みが乗ればヒットです。 ルアーを引くときの参考になればと思います。まあ、今回はカサゴオンリーですのでそれ以外の魚種に対応するかは不明ですが…笑 釣るたびに写真をとっていると正直、釣りに集中できない時もあり苦労もあります…(_ _).。o○ ところが、写真を多く撮ることで気づくこともあるのですね。そんなお話でした。   それではまた。 #{snippet[12]}

【エギング】おすすめスパイクシューズ
【エギング】おすすめスパイクシューズ
2021年09月19日 更新 タックル

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 9月に入りました^^すでにもう、各地で秋イカエギングが始まったとの声が聞こえてきています。 私もウズウズしている今日この頃でありますが、本日は海釣りで必要とされる 「磯靴(スパイクシューズ」 について、私が「3年間」愛用した靴に関して、レビューしたいと思います。 スパイクシューズの購入を検討している方や初心者エギンガーはもちろんのこと、エギンガー以外のアングラーにとっても参考になるかと思いますので、最後までお付き合いいただければと思います^^ もくじ はじめに スパイクシューズ(磯靴)とは 3年履き潰したスパイクシューズはこれだ! はっきり言います。「悪い所」 はっきり言います。「良い所」 他にもこんな種類がある! 次の相棒はこれだ!! おわりに はじめに ロッドにリール、ルアーなどなど、釣りにハマるにつれ増えていく釣り道具・・・ そして時が経つにつれ、欲しくなるスパイクシューズ・・・ 購入したいけど何を購入すれば良いのかわからない・・・ 本日は、私がとあるスパイクシューズが発売されてから「丸3年」が経った今日、そのスパイクシューズについてのレジューマガジンをお届けしようかと思います。 今回、はっきりと「悪いところ」そして「良いところ」をお話ししていきますので、今後の購入時の参考になれば幸いです。 それでは参りましょう^^ スパイクシューズ(磯靴)とは 簡単に説明しますと、読んで字の如く、 「靴の裏に金属のピンが取り付けられた特殊な靴」 になります。 なぜこのような靴が必要なのか・・・ それは、釣りのポイントの一つである「磯」などという「不安定」な「ゴツゴツした岩肌」の「時として滑りやすい」普段の私生活ではまず赴くことのない不慣れな場所で、怪我することなく、安全に且つ快適に釣りを楽しむためです。 それを実現することができるアイテムが、そう! 「スパイクシューズ」 なのです^^ むしろ「安全第一」であることを考えればライフジャケットの次に大切なアイテムだと思っています。 又、スパイクシューズといっても、各メーカーから独自の改良が為された各種素晴らしいシューズが今の世にたくさん送り出されています。 その一つとして、私が3年間愛用したシューズをご紹介したいと思います。 3年間履き潰したスパイクシューズはこれだ! DAIWAから発売されている DS–2101QS−HL 参照:https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/foot/shoes_ft/ds2101qsHL/index.html このシューズは、2018年7月に販売され、私は販売と同時に即購入し、2021年9月の今に至ります。購入の決め手は、「デザインの良さ」「性能の良さ」でした。 スパイクシューズは、アングラーの『足首を守ること』も役目の一つですからハイカットデザインが多いため、ゴツい?印象を受けますが、このシューズは全くそんなことはなく、スタイリッシュでシンプル、履けば足に馴染み一体感をもたらしてくれる代物でした。 そして次に性能です。 まずは、DAIWA独自の技術である「キュービックスパイクソール」です。 10本のスパイクピンにプラスこのキュービック状の細かなグリップソールが魅力です。 テトラの上でもほんと滑りにくいんですね!むしろこれに慣れると他の靴でテトラを歩くなんてことはできなくなります。。。 それくらいのグリップ力でした。 今では、DAIWA製品のほとんどのシューズに用いられています。 はっきり言います。「悪い所」 ※以降のレビューは使用頻度や使用環境によって大きく変動します まず、私個人の使用頻度としては、 ・釣行平均「週3回」 ・釣行場所「磯・防波堤・砂地・ゴロタなど」 釣りができるならばどこへでも、といったところでして、またルアーマンであるため、磯などでもガンガン歩き、ランガンします。 結果、使用状況としては、かなりハードの部類だと思います。 この使用状況でのレビューとして、まず【良くないと思うところ】からお伝えします。 【良くないと思うところ】 ・ピンの耐久性がない ・シューレースホール部(紐を通す金具)の耐塩性がない ・少し高価である まず、歩けば歩くほどスパイクピンはガンガン減ります。これはどのシューズにも言えることです。 ハード使いの私にあっては、購入から半年後にはピンは全てなくなり、3年経つ今ではもうこんな感じですw 前も 後ろもツルツル!✨www やはり耐久性を考えるとピンにあっては「タングステン」など、摩耗の少ない素材を使用していただきたいなと勝手ながら感じています。 ただし、値が上がってしまったりは予想できますので、少なくともピンの減りが早い数箇所だけでもどうなのかな、と思っています・・・ 次に、シューレースホール部(紐を通す金具)についてですが、ここは金属なので高級感があり、⭕️なのですが、水(海水)がたまりやすく腐食しやすいものでした。 購入当初は、よく洗い、防水加工するなど頑張りましたが、後に海水に濡れても放置するなど少しづつ使い方が荒くなりましたwww (使い方荒くってゴメンね🐗w) ただ‼️金具が取れるなど、このような状態となり始めたのは、購入してから2年後のことですので、それを考慮すると耐久性は良いとも思えます。 釣行回数が少ない方やよくメンテナンスされる方にあっては何ら問題ないことかと思いますね^^ 最後にお値段ですね・・・。スパイクシューズってどの種もまあまあ高価でして、このシューズも当時は12,000円前後でした。。今では10,000円前後と安くはなりましたが、靴としては高価なものと感じます。 はっきり言います「良い所」 次に【良いところ】です。 ・デザインの良さ ・靴としての耐久性がある ・滑りにくいグリップソール やっぱりまずはデザインの良さです。 生地はスエード状でシンプル。何よりも驚いたのが、靴の内部までしっかりと作られており、デザインも統一されていたということ! しかも迷彩柄✨(コレはすごい・・・。) そして靴としての耐久性は実証済みということ。 3年現役の今でも破れはなく、まだまだ使えます。 つま先部の接着も丈夫でして、今では剥がれが生じていますが、これは接着材ではなくゴムの経年劣化によるものだと推測します。 (※この剥がれも2年目くらいからのものでした) そして、DAIWAテクノロジーによる滑りにくい素材と形状のソールが搭載。 まあ、ほんと滑りにくいですよ、これw 濡れたテトラにも強い!(※ただし過信はダメよ🙅♀️) 他にもこんな種類がある! 同スパイクシューズには、このブルー以外にもブラックがあります。 さらに、スパイクレスとして2種類あります。 【アイボリー】 【オリーブ】スパイクレスタイプにあっては、どちらもほんとカワイイですよね^^ ちなみにスパイクレスの方がお値段も少し安いですよ! 次の相棒はこれだ!! さすがにくたびれてきましたので、新たな相棒を導入することとなりました。 それは 【DS-2650CD】耐摩耗性のコーデュラ素材採用のフェルトソールにピンがついたフェルトスパイクシューズです^^ 今後使っていくにあたってとても楽しみです! このレビューにあっては、また3年後にでもお話ししましょうかね!w(※その頃、私はまだDAIWAマンをしているのでしょうか・・・?www)(←運営注記:ご安心ください、永遠にDAIWAマンです) さ、さ、さささ3年後、お楽しみに!!!w さいごに 今回は、3年という長い年月をかけてのレビューマガジンとなりました。 自分の中でもあっという間で、気がつけばシューズもこんなに変貌していましたw それでもまだまだ現役です。強いです。この靴。 お陰様でこれまで怪我もなく安全に釣りができています。ありがとう・・・。 さあ、いかがでしたでしょうか? 私個人としては、初めてのスパイクシューズを購入される方にとっては、とても良い代物と思っています。(※もちろんベテランの方も) 何よりもデザインがスタイリッシュで「普段使いの靴」のように見えることが大きいですね 私は当初、店頭にある「THE 釣り靴」というような、ゴツゴツシューズがあまり好みでなく、購入をずっと悩んでました。 その後、このシューズが販売されることを知りまして、一見するともう一目惚れでしたw^^ 最高のスパイクシューズですのでぜひ検討してみてください^^ あなたの釣りを安全に、快適にしてくれること間違いなしです! それではまた・・・ #{snippet[5]}

アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード