ANGLERS Magazine

記事カテゴリ

新着の記事

【オフショア】北陸のSLJ
【オフショア】北陸のSLJ
2021年09月18日 公開 フィールド

皆さん毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 福井の夏の海は漁師さんや市場関係者の間では夏枯れと呼ばれ、あまり魚が穫れない時期と言われております。その為、日中の暑い時間に魚を狙うのではなく、夜のイカメタルがメインの釣りとなります。 秋が近づくとケンサキイカが終わり青物の数も増えてくるため、スーパーライトジギングに戻したり、たて釣りが始まります。今回は地元福井のスーパーライトジギングについて書いていきたいと思います もくじ どんな魚が釣れるの? どんなタックル? 釣り方と魚の探し方 最後に どんな魚が釣れるの? まず最初に、福井の地元の海域でよく釣れる魚たちを紹介します。 やはり一番のメインターゲットはヒラマサです。ヒラマサの引きは別格で、バンバン走られるのでスリリングです。 次にハマチです。4月頃に、辺り一面にナブラが発生する位湧きますが、パターンが合わないと全く釣れません。今の時期はあまり美味しくないですが、12月頃の地元海域のハマチは脂が回ってて最高に美味です。 マダイも安定的に釣ることが出来ます。タイラバだけでなくSLJでもマダイが掛かることがあります。タングステン等の小さなジグに反応が良いのと、フォール中に食ってくることが多いように思います。 SLJの格好のターゲットとなる根魚も、キジハタを筆頭にアオハタ、カサゴ等が釣れます。 また、アマダイも釣ることができます。こちらも大小様々ですが狙うことができます。泥底の海域を狙うと釣りやすいです。 他にはサワラやヒラメ、シイラ、ホウボウ等様々な魚を釣ることができます。 どんなタックル? 次に福井でのSLJのタックルについて書いていきます。 ロッドは各社から専用ロッドが出ていますので、それを使うのが一番ですが、ない場合は柔らかめのジギングロッドやティップランロッドでも代用できるようです。 リールは3000番前後を使用します。私はC5000を使っています。ラインはPE0.6〜1号でリーダーは2〜4号を使用します。私は不意な大物に備えてPE1号にリーダーは5号を付けています。 ジグは30g〜120gまでの物を使います。本来のスーパーライトだと80g位までなのですが、こちらの場合、やや深い所でも釣りをするので、120gまで使います。ジグの材質ですが、鉛のジグも使いますが、比重の大きいタングステンのジグが有効なようです。 釣り方と魚の探し方 スーパーライトジギングはあまり激しいアクションは必要ありません。早巻やゆっくりただ巻、ワンピッチジャーク、リフト&フォールが基本的な動作で、その日のヒットパターンや狙う魚種によって変えていきます。 魚種ごとにも特徴はあり、青物は早巻やワンピッチジャークに良く反応します。早巻の場合は止めを入れて、食わせの間を作ることが大事です。狙うレンジはボトムから表層までどの層でもヒットの可能性があります。 マダイはゆっくりただ巻が有効で、フォール時にも当たってきますので、フォール時も気を抜かないことが大切です。狙うレンジはボトムから中層となります。 アマダイや根魚は海底付近をゆっくりただ巻きしたり、リフト&フォールすることで良くヒットしますまた、ボトム着底と同時にヒットすることもあり、上から落ちてくるジグを海底から見ていると思われます。狙うレンジはボトム一択です。 魚の探し方ですが、基本的には魚礁や根周りの魚探の感度を拾っていきます。感度があれば釣り開始ですが、感度が無ければ見切りをつけて次のポイントへと行き、再び感度を拾っていくことの繰り返しです。 釣る際に魚礁や根の上を船で流す際は根掛りの危険がありますので、水深の把握と、ボトム着底後すぐに根を切る、リアフックを外す等の対策が必要となりますのでご注意ください。 私の地元の海域において、根周りでは根魚はもちろんの事、ヒラマサやハマチが付いていることがあります。また、その周辺が砂泥地の時には、マダイやヒラメ、アマダイやホウボウ等が狙えます。さらに、河口付近ではスズキやマゴチ、サゴシ、アジ等も狙えます。 最後に 年間を通していろいろな魚が釣れるのがスーパーライトジギングの良いところであると思います。 皆様もぜひ、魚種限定解除のスーパーライトジギングを楽しんでみてください。 #{snippet[24]}

【チニング】汽水域で釣れる魚たち
【チニング】汽水域で釣れる魚たち
2021年09月17日 公開 フィールド

こんにちは! Chininger SANE です! チニングって釣れるのはチヌだけじゃない! 今回は自分の体験と、人から聞いた情報から、汽水域のチニングで釣れる魚たちについて豆知識と共に話して行こうと思います! どうぞ宜しくお願い致します。 もくじ 汽水域とは 汽水域で釣れる魚たちまとめ その他 最後に 汽水域とは 汽水域とは川が海に淡水を注ぎ込んでいる所、淡水と海水が混じり合っている所のことを言います。 なので海水と淡水が混ざってカニやエビなどの様々な生き物が生息しています。 汽水域の塩分濃度はだいたい0.5〜3%で海水は約5%です。分かりやすく言うと1Lに1〜30gの塩分を含んでいます。 汽水域には先程も述べたようにカニやエビ、ボラの幼魚など様々な魚が生息しているのでそれを狙って捕食しにくる魚が沢山います。 汽水域には、たまに『普通この魚いるか⁉︎』と思うようなこともありますので汽水域には魅力がたくさんあります! それでは汽水域で釣れる代表的な魚をご紹介していきます! 汽水域で釣れる魚たちまとめ クロダイ(チヌ) スズキ目タイ科ヘダイ亜科クロダイ属の魚です。 汽水域でよく見る魚ですよね。川沿いを散歩しているとクロダイは敷石の牡蠣殻を食べているところをよく見かけます。 クロダイは雑食性で牡蠣殻やカニだけでなくボラの幼魚やハゼなども捕食するので夏はトップウォーターの釣りが人気ですね。 チヌは体が全体的に黒いと居付きで、白みがかかっていると回遊性の高い個体だと言われています。 チヌは幅広い範囲で生息しているのですが、なんとオーストラリアにも居て、オーストラリアでもチニングが盛んなそうです!ちなみにクロダイは英語で「black sea bream」と言います。 なので、もしオーストラリアに行ったら現地の人にチニングについて聞いてみましょう!チヌのゴンゴン突っ込む引きはたまりませんね! キチヌ(キビレ) クロダイと同様よく見かける魚ですよね。ヒレの部分が少し黄色いので見分けがつきますが、中にはクロダイかキチヌどちらか分からない時もあります。 そして、キビレはチヌより塩分濃度が低い汽水域を好むので地域差はあるとおもいますが、河川ではクロダイよりキビレの方が釣れるのではないでしょうか。 マゴチ(カサゴ目コチ科) 全長は50センチのものが多いが、最大80センチになることもあります。コチの仲間はシャベルのように平たいので、英語では(Flathead)と呼ばれます。 特に砂泥底に生息しもちろんサーフでも河川でも釣ることができます。 基本的にマゴチは産卵で接岸する3月下旬頃から越冬のために荒食いする11月頃まで狙うことができます。 マゴチはとても上品な味でとても美味しいので是非食べてみて下さい! アカエイ(赤鱏) トビエイ目アカエイ科に属するエイです。 北海道南部から東南アジア沿岸域にまで広く生息します。 河口でのチニングでよく引っかかり、大きいものを掛けてしまうと一瞬で切られてしまいます 基本アカエイの大きさは体盤幅で測ります。 エイの尾には10センチ程の長い棘があり、それに刺さると激痛を伴います。また、尾の棘には返しがあり刺さると抜くのが難しいそうです。 刺さらない様にするのが一番ですが、万が一刺さってしまった場合、毒を絞り、患部を水や湯で洗い、すぐに病院へ行きましょう。 昔はエイの毒を使って矢毒を作っていたそうです! スズキ(シーバス) スズキ目スズキ亜目スズキ科に属します。北海道南部から九州の沿岸と朝鮮半島南部に生息します。 冬になると湾口部や河口などで産卵(10〜3月くらい)や越冬を行い、春から秋は内湾や河川内で過ごします。 ちなみにスズキの由来を調べてみると諸説あるそうで、 •すすみ説…出世し、進むことから •すさまじぐち説…口がとても大きいことから •すすけ説…色がすすけた色であることから •すすじ説…涼しくて清らかな身であることから •すすぎ説…鱗が濯いだように白いことから など様々です。関東では幼魚をコッパ 20、30センチ代をセイゴ 40〜60くらいをフッコ、それ以上をスズキと呼ぶそうです。 その他 他にもボラやハゼ、メッキなど様々な生き物が汽水域に生息しています。 川にいるボラの子どもや上がってくるイワシやコノシロを追いかけて青物が入ることもあります。 もしかしたら「何故ここにいるの⁉️」と思うような魚と出会うことがあるかもしれません。 最後に 如何でしたでしょうか。 汽水域は色んな生き物が住んでいて、沢山の魅力があります! 今まで汽水域で釣りをしたことがない方は一度でいいのでやってみて下さい。とても面白い発見が出来るかも知れません。 最後まで読んで頂き誠にありがとうございました! #{snippet[26]}

【急募】アングラーズマガジン協力ライター募集
【急募】アングラーズマガジン協力ライター募集
2021年09月28日 更新 アングラーズアプリ

みなさん、こんにちわ。アングラーズマガジン運営事務局です。 【マガジンライター】募集します!急募です。6回目です。以下、詳細をお伝えします。どうぞよろしくお願いします。 もくじ 現在の活動内容 ライター活動のメリット 募集ジャンル 開始後の連絡方法 ご応募お待ちしております 現在の活動内容 アングラーズマガジンは現在約15名のライターさんにより、各ジャンルで執筆いただいております。 皆さん、釣りが大好きで、ご自身の経験や知識を、なるべく多くの人に伝え、釣りの環境をよくするための活動に尽力して下さっております。 ジャンルとしては、エギング、シーバス、サーフゲーム、ライトゲーム、ロックゲーム、オフショアとなっています。 現状、ライターさんのご厚意により、無報酬で執筆して頂いており、日々、感謝の気持ちに堪えません。現在のライター陣の皆様にも読者の皆様にも、この場を借りて改めてお礼申し上げます。 ご協力いただくメリット ここで、アングラーズマガジンについて、読者のみなさまと、ライターのみなさまのメリットについて考えていることをお伝えしたいと思います。 【閲覧ユーザーのメリット】 経験豊富な方々の、忖度なし本音の意見を知ることができる →ライターさんは特定のメーカーや団体からの支援を受けていないため、本音の意見のみです。身近な目線から知見を得ることができると思います。大手メーカーのサイトで記事は、制約条件の無いプロたちが、コンテンツ作成のために行った釣行での結果であったりします。ゆえに、真似したくても出来ないことが多いかと思いますが、ご協力頂いているライターのみなさんは、読者のみなさんに近い存在かと思います。限られた条件や予算の中で知り得たことを教えてくれる、貴重な情報となります。 【協力ライターのメリット】 次にライターさんにご協力いただくメリットを考えてみます。それは「釣りが上手くなる(可能性がある)」ことだと思います。具体的に見ると 記憶を整理し記録にすることができる 整理した考えを文章にすることで、自身の釣りの問題や課題が浮き彫りになる。結果、うまくなるきっかけを得ることができる そうして書き上げた記事の反応で、よりやる気が出たり、前向きな気持ちとなって釣果や技術の向上につながる ★(ここすごいメリット)既存ライター陣との情報交換が可能。全国の釣り場・釣り物の最新情報、生のタックル情報を習得できます こうしたことがライター活動のメリットとなると思います。一方、いつもの釣りが気軽な遊びではなくなってしまう可能性もありますが、違う角度から釣りに向き合うことができる、いいきっかけになると思います。 募集ジャンル 今回で6回目の募集となりますが、募集するジャンルは以下で考えています。 アジング(ショア・オフショア問わず、バチコン含む)←急募です。 トラウト(エリアトラウトを含む) ブラックバス 人数に上限は設けておりません。執筆してみたい方、いらっしゃいましたら、どしどしご応募ください。 開始後の連絡方法 現在、ご協力頂いているライターのみなさんとは、主にLINEで意見交換をしております。 マガジンのトピック、内容から、釣りそのものについてまで、多岐に渡ります。 何でもわからないことがあれば、LINEで聞いてもらえれば、こちらからも回答しますが、既に活動中のどなたかが回答してくれます。 ライターさんは日本全国にいらっしゃいますが、ライターとしての疑問はみんな同じかと思います。ライターに選ばれた後に、何でもわからないことがありましたらLINEで聞いてみましょう。新たな釣り仲間が増えることと思います。 応募方法 それでは、応募方法です。以下をご確認ください。 募集期間は9/16-9/30日とします magazines@anglers.jpまでメールにてご連絡ください 表題を「第6回ライター募集の件」とし、アングラーズのユーザーネームを記載してください ご自身で作成された記事サンプル(500-1,000文字程度)をご送付ください。ワード、テキストエディター、メールベタ打ち等、形式は自由です 多くの皆様からのご応募お待ちしております。引き続きのアングラーズ、アングラーズマガジンのご愛顧をどうぞよろしくお願いします。 #{snippet[19]}

【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-餌確保編-
【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-餌確保編-
2021年09月15日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは! 普段はスーツやジャージで過ごす私。釣りの時だけは10代のようなファッション、【夕凪】と申します!! さて、今回でかぶせ釣り3回目となります。今回はハッキリ言って最大の難関・ポイントといっても過言ではない【餌確保】編です。 私の知る限り、かぶせ釣りの餌の確保について詳しく書かれた記事や動画はかなり少ないので。貴重な話となるかも知れません。 もくじ はじめに 使用する餌の種類 牡蠣の確保法 餌の保存方法 おわりに はじめに 私がかぶせ釣りに入門する際に1番悩んだのが餌の確保です。 かぶせ釣りは多種多様な魚種、中でもイシダイやコブダイといった大物まで狙える万能釣法なのですが、それがあまり普及しない要因の1つに餌の確保があると思います。 裏を返せば、餌さえ効率よく確保できれば大物への近道はひらかれたも同然です。 いまでは、私はかぶせ釣りに出かけて90%以上の確率でコブダイをキャッチしています! 使用する餌の種類 かぶせ釣りで使用する餌は、二枚貝です。 ですが、二枚貝にこだわらず様々な貝餌を使うといった自由な発想の方が、より釣りを楽しくさせてくれますよね! これまでに私が使用したものを紹介していきますね!念のため注意点も記載しておきます。 ※地域により異なります。 ※購入の場合の金額も考慮しています。 ※確保難易度は★が少ないほど簡単です。 以下、エントリー形式で餌たちを紹介します! エントリーNo.①牡蠣 確保難易度★★ 広島発祥のかぶせ釣り。広島県といえば、かぶせ釣りといえば、牡蠣ですね! 汁や匂いが強く撒き餌としても最高だと感じます。 付け餌としても様々な魚種がキャッチできます! エントリーNo.②イガイ(ムール貝、カラス貝) 確保難易度★★★ かぶせ釣りにおいて、牡蠣の次に名前があがるのがイガイではないでしょうか。 牡蠣よりも少し餌もちがよいです。でも少しだけ沈下速度が遅いです。早く沈めたい時は砂を詰めるという方法もありますよ。 私の住んでいる地域では、確保が少し難しいため星3つです。 イシダイやイシガキダイを狙うのならば、個人的にはイガイが良いと感じています。 エントリーNo.③ハマグリ 参照:https://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_9.html 確保難易度★ 大体どの時期でもスーパーで入手できるハマグリはなかなか便利です。立派なハマグリでなく、1パック数百円や半額のもので十分ですよ。 エントリーNo.④サザエ 確保難易度★★ 二枚貝ではありませんが、様々な魚種が好反応を示します。私の住んでいる地域では小型のサザエが千円以内で10個程度買え、半額ということもしばしば。 少し自分で食べてもいいですよね! ※ほぼ全ての海で勝手な採取は禁止されています。 エントリーNo.⑤ウニ 参照:https://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_8404.html 確保難易度★★★★★ 高額な上に、海で勝手に採取してはいけません。私の住んでいる地域ではキロ3000円以上はします。 時折、漁師さんに頂くことがあり使用しています。撒き餌としてもよく、ウニ通しでウニの口部分に針をかけます。 コブダイ、イシダイ、イシガキダイも反応が良いです! エントリーNo.⑥バナメイエビ 確保難易度★ もはや、コブダイを狙うタンコブゲームでお馴染みのバナメイエビ。どこのスーパーでも数百円で購入できます。 ハッキリ言って貝餌よりも反応はよくありませんが、付餌の入手が難しかった時に購入にします。 貝の撒き餌と合わせて使うことで反応が良くなる印象ではあります。 牡蠣の確保法 私がかぶせ釣りを始める際に最も悩んだのが、牡蠣の確保です。 スーパーでお金をかければ、立派な牡蠣を入手することはできますが、毎回数千円の出費があっては継続が難しくなりますよね。 私が実践している牡蠣の入手方法をご紹介します。 ①堤防・磯・汽水域周辺で採取する 自ら採取する方法です。 採取には、【ハンマー・マイナスドライバー・園芸用グローブか軍手・餌を入れる用のバッカン・長靴】を用意するのがオススメです。家にあるもので十分ですよ。 さて、どこで1番牡蠣が取れるか知っていますか? 漁師町出身の私は牡蠣がどこに付いているか知っていました。小学生の頃から、牡蠣を使ってカサゴなどを釣っていたほどです。 磯にも牡蠣は付いていますが、意外にも磯は牡蠣の採取効率がよくありません。 実は堤防に牡蠣は大量に付いていることがしばしばです。 これらを採取することは基本的に問題ないはずですが、漁港の看板などは確認しましょうね。 また、船の上げ下ろしを行う周辺には、漁師さんが船底の掃除で牡蠣やイガイを海に落としていることがあります。 一言声をかければ、大抵「好きなだけ持っていっていいよ。」と言ってくれます。 採取は時間がかかるかもしれませんが、採取する時間も楽しいものですよ。採取から準備してキャッチした魚は格別です★ ②スーパーやオンラインで購入する 仕事で時間がなかったり、土地勘が無かったりと、効率よく採取できる人ばかりではないはずです。 そうした場合には、やはり購入が最も手っ取り早いです。 購入できる主な場所としては、【スーパー・牡蠣小屋・道の駅・ネット】など、です。 キロ千円くらいが相場ではないかと思います。 最近オススメなのがネットでの購入です。牡蠣やイガイを釣り餌用として販売しています。冷凍の場合がありますが、餌としては十分だと思います。 ③もらう なかなか難しい方法ですが、知り合いに漁師さんや船を持っている人がいるのであれば、貰うという方法は凄く効率が良いです。 というのも、立派な牡蠣やイガイは船や係留ロープに付いていることがよくあります。 そして、漁師さんはまず必要としていません。知り合いがいるのであれば譲ってもらってはいかがでしょうか? 保存方法 さて、入手した餌は1日程度であればバッカンなどにいれて涼しい場所での保管で問題ありません。 貝が生きているのであれば、海水に入れた方が良いですが、なくても1日程度は問題ありません。 とはいえ夏場は海水がないと腐ってしまうかもしれませんね。 冷凍されている餌は、釣り場で海水につけてあげればすぐに解凍されますよ。 おわりに 今回は、かぶせ釣りで最も肝となるであろう【餌確保編】でした。 個人的には、餌の採取から楽しむことが好きです。海で貝をとっていると小学生の頃をよく思い出します。 そして、何歳になっても釣りと海が好きだなぁと黄昏ています。 餌の準備して、が大変そう、、、と感じたかもしれませんが、入手した貝は自分で食べてもいいわけですし、採取にしろ購入にしろ、準備の段階から釣りを楽しむことが私は大事だと思います★ 最後までありがとうございました。またお会いしましょう。よい釣りを☆ #{snippet[21]}

【チニング】フッキングのお話
【チニング】フッキングのお話
2021年09月14日 公開 魚種や釣り方

皆様こんにちは!Chininger SANE です! チニングにおいてフッキングってかなり重要ですよね。 せっかくアタリがあったのにアワセを失敗して結局釣れなかった、となると本当に泣きたくなりますよね。 そして友人の隣で「来たァ」と叫んで巻き途中にバラすなど…恥ずかしいにも程があるッ。 そこで、今回は絶対に失敗しないフッキングのコツを紹介していきます!どうぞ宜しくお願い致します。 もくじ なぜバレるのか チヌの状態 最後に おまけ:ワームレビュー なぜバレるのか ちゃんと合わせたの(はずなの)に途中でバレる、ちゃんとシャくったのに乗らない。 それは何故か、ちゃんと合わせたのに途中でバレる原因は主に二つあります。 フッキングが甘い、つまりしっかり針がかりしていないのと、魚に主導権を握られていることです。 しっかり食い込ましたりしないと針が浅いところにかかったり(皮一枚など)、乗ったと思ってもすぐにバレることが多いです。 そして魚に主導権を握られているとはどういうことかというと、例えばドラグ設定を緩くし過ぎて、遊びまくってるということです。魚をコントロール出来ていない状態です。 チヌの引きってツッコミが凄く、クセになりますよね。だからといってドラグを緩くし過ぎたり、強くし過ぎたりすると、チヌがガンガン暴れた衝撃で外れることが多いです。 私は始めたばかりの頃、チヌの引きが楽しすぎてドラグユルユルにして遊んでたらバレた経験があります。 この場合はしっかりフッキングされていなかったと思います。 バラさないのも実力なので私はまだまだ未熟ですね。(笑) チヌの状態 アタリがある時のチヌの状態は ①ワームのテールを齧っている ②興味本位出つついている ③思いっきりガブ! この3つのパターンが多いと思います。 ③の場合ならすぐ合わせてもしっかりかかると思いますが、完全にワームを咥えたかどうかは分からないと思います。(でも分かる様になりたいです) そこで多くの人は一呼吸置いて合わせると言います。それも悪くないんですが、一呼吸置いてもチョンチョン突いている場合、合わせてもフッキングしませんよね。 そこで私は合わせる時に一呼吸置くのでは無く、チョンチョン長いアタリの場合ゆっくりキス釣りレベルの遅さでほんの少し引きずります。 するとチヌは逃げられると感じ、そのまま思いっきりかぶりつくか、逃げるかのどちらかの行動にでます。 逃げると言っても自分の経験上、だいたいそのままかぶりつくのが多かったです。 アタリの形はゴゴゴッと当たり、0,5秒後くらいにゴゴゴゴゴと引っ張られるのでそこ出合わせると良いでしょう。 もしここで失敗し、スコーンとなると… こうなりますww 右から2つ目と4つ目、合わせミスの証拠です。 合わせに失敗しないことが僕の目標の一つでもあります。 最後に フッキングが上手く行くと嬉しいですよね! バラしが多い方はフッキングにこだわっては如何でしょうか。 フッキング率が上がると当然釣果も増えます。沢山釣ることによって経験が溜まりさらに釣ることができるようになります! まだまだ未熟者の私ですが経験を貯めていきながら新しい発見などこれからもマガジンに書かせていただきますので、よろしくお願い致します! おまけ:ワームレビュー 今回ご紹介するワームは今年8月から発売されたDAIWAのシルバーウルフシリーズのアーバンクローラーというワームです! ケイテックのクレイジーフラッパーよりアピール力は劣りますが逆に程よいアピール力があるワームの方が釣れるということもよくあります。 そしてチヌが咥えたあともアミノx配合でそのまましっかり食い込むでしょう。 パッケージの所にナチュラル度、アピールなどの特徴が書かれたグラフがあります。のでそれを見て自分に合うワームを選びましょう。 このワームで、アタリも多くキビレも釣れたのでレギュラー入り決定です! #{snippet[26]}

【サーフゲーム】フック交換のすすめ
【サーフゲーム】フック交換のすすめ
2022年06月30日 更新 タックル

こんにちは。東北三浦イーグルスです。皆様いかがお過ごしでしょうか。 主に地元宮城のサーフで土日メインですが竿を振っております。基本激混みなのて場所に入れば同じ箇所に投げっぱなしの回遊待ち修行スタイル(笑) 8月の宮城サーフはお盆の低気圧ラッシュ&冷え込みの影響かマゴチ再爆釣&ヒラメの接岸等もあり好調でした。9月に入り宮城ではヒラメを強く意識する季節となるところ。 今回はサーフゲームにおけるフック積極交換のすすめになります。 もくじ 貴方はバラし太郎? 針先はすぐに鈍る フック交換タイミング(針先診断) フック交換タイミング(錆診断) フラットフィッシュにオススメのトレブルフック 終わりに 貴方はバラし太郎? 待望のバイトからフッキングを決め、貴方はワクワク・ドキドキしながら魚とファイトしています。竿は弧を描き、魚の引きと重みでずっしりしなっています。バレるなよ、バレるなよ。。慎重になって少しゆっくり丁寧に巻いてくるのですが、、、 やはり今回もその悲しい瞬間は訪れました。『フワッ』、、『スルスル。。。。』 【バラし】 それは釣り人を地獄に貶める悪魔のイタズラ。『バラしは必ずあるし気にしてもしょうがない。また次頑張ろう。』 ちょっと待ってください。そのバラシ。たまたまでしょうか?掛かりどころが悪かっただけでしょうか? バラしに悩む貴方。せっかく来た大物をいつもバラす貴方(私もw)。みなさんに一言問いたい。 フックの管理・状態はどうなってますか? 針先はすぐに鈍る 現在売られているルアーは針がすでについているものが多く、パッケージから出してすぐに使う事ができ便利ですね。 新品のルアーに新品のフック。一見何も問題ないように思いますが。。。この最初からついてるフックがすぐに使いものにならなくなるケースが多いんです。 一匹、二匹と釣れたそのフック、そのまま気にせず使っていませんか? 【針先をよくみると反ってませんか?】 まずは先程の上画像のトレブルフックをご覧になって問題ないように感じた貴方。。拡大した下の写真の3本のうちの左側の針先をもう1度よく見てください。 先端が左側に曲がっているのがわかるでしょうか。目視でもしっかり見ればわかりますし、こういった先端反れのケースでは、針の根本から針先に向かって爪を当てながらスライドすると曲がった部分に引っ掛かりが生じます。 このようなフックを使っていれば本来掛かるはず、とれたはずの魚がアワセても乗らない、バレるという事に繋がってしまいます。 この先端反れ(先端鈍り)ですが、先端に強い力がかかったり、根がかり外し、フッキング、砂や石等の硬いものに擦れたりぶつかっただけで発生する事があります。ですので数投毎に必ず針先チェックを心掛けましょう。他には、初めてフィールドで投げる前に自身で発生させてしまっているケースもあります。 それがこの保管方法。。 メイホウリバーシブルにルアーが個別でセットしてある、何か問題が?? ではこのままの状態でケースごとガチャガチャと振動を与えるとどうですか?? むき出しになったフックの先端がケースやルアーボディとぶつかりますね。 これはもっとひどい。全て一緒に保管&硬い鉛のメタルジグも一緒になってますね。 これら2つの保管方法ではケースに衝撃を与えただけで針が暴れ、周りのルアーやケースの壁に先端がぶつかる、刺さり込みが発生し、その後の振動や衝撃で反ったり鈍る可能性が高いのです。 ではどうやってこのリスクを下げるのか? 面倒ではあるのですが、、 輪ゴムでフックを固定します。加えてメイホウリバーシブル等で個別収納します。 さらには車での移動、ゲームベストで持ち歩く際には振動を避け、なるべくガチャガチャさせないのがポイントです。 やってらんねーと思われるかもしれませんが、針先チェックを豆にする、交換する、針先にダメージを負わぬよう気遣う事で間違いなく釣果はアップします。 フック交換タイミング(針先診断) フック交換のタイミングは針先の刺さりが悪くなったら、です。その時点で交換します。 ではその基準はどのぐらいなのか?私なりではありますが針先診断の仕方をご紹介します。 1.フックを親指の爪に軽く乗せる 2.針先をまっすぐ立てる 3.掴んだフックの根元を右に引っ張る こんな感じで2から3をグラグラと3回程繰り返します。最初の爪に乗せる際は本当に軽くです。 3の右に引っ張った際に爪から針先がずれてしまうようなら針先鈍りと判断し交換します。(針研ぎの方法もありますが自分で研いだ針先はまたすぐに鈍るので私はしません) フック交換タイミング(錆診断) フックは何度か使用していると錆びます。錆び(特に赤錆)は金属の腐食に繋がり、フックが錆びることで針先の鈍り、刺さりこみ不足、折れが発生しやすくなります。。 特にトレブルフックの根元の集合部の錆びは折れリスクが高く要注意です。基本、どこにでも錆びがでたら私はフック交換をします。(スプリットリングも同等です) え?毎回すぐに錆びない?もったいなくない?? そんな事はありません。毎回釣行後は必ずその日のうちにフックとスプリットリング付近、ルアー表面を歯ブラシでしっかり洗浄します。 さらには後でご紹介する錆びに強いフックを使いますので、錆びによる交換の前にフックポイントが先に鈍る事による交換が多いです。 フラットフィッシュにオススメのトレブルフック カルティバstx-45zn owner針から出ているシリーズの中でも錆びに強く(錆びの最初はほぼ黒錆に変化)、ヒラメ、マゴチ、シーバス等、口が硬い魚にも貫通力が高く、刺さってしまえばとにかくバレづらい形状が特徴。#10番フックにランカーサイズのシーバスが背中にスレ掛かるもバレる事なく、フックが深く入り込んでしまうホールド力には驚かされました。フッキングがしっかり決まってからの安心感が半端ないです。 今回紹介する中では1番柔らかいと言われますが、確かにデカいの掛けると曲がってる事がたまにあるかなーと。 fimoフックMH カルモア社から出ているトレブルフックでima、blueblue、ポジドライブガレージのルアー等の現行品にも標準装着が多いフック。 10本入りで1000円を切る価格でリーズナブルですが、今回紹介するフックの中で最も錆びに強い印象(錆びの最初はしっかり黒錆変化)。 sasuke や魚道90、ロケットベイトの標準装着品の実釣で、刺さりの良さとバラしにくさを体感。硬さはstxよりは固くてTREBLE Spより柔らかい印象です。 今回の中では三浦1番イチオシです。 がまかつTREBLE Sp MH 今回紹介の中で1番高価なフックですが、刺さりやすさと硬さにおいてはやはり1番。触れればまじで掛かります。 錆びにくさもfimoフック同等申し分無し(錆びの最初はしっかり黒錆に変化)。 サーフでの砂底の引きずり摩耗にもこの中では最も強いと感じます。固すぎてあまりの高負荷にはポキっと折れると言われますが、たまに本当にポキっと折れます(笑) 掛かりは本当に素晴らしいのだけど。。やっぱり高い(泣) duo Saltwater Treble Hook 20本で1000円ぐらいで買えるコスパフック。新品の刺さりはバッチリだけど、一回の釣行での錆びの出方が多い印象(最初から赤錆に変化)。 必ずその日の釣行後にしっかり歯ブラシで塩と錆びを落とさないと、あっという間に錆びだらけになります。 鈍り方も前の3社と比べて早いと感じます。1匹、2匹掛けたらすぐ交換、毎釣行必ず新品フックという方にはオススメですね。 また、錆についてですが、黒錆は酸化膜となり赤錆を防ぎ=腐食を防ぎます。詳しく赤錆と黒錆の違いを知りたい方は下記の工業情報サイトを参考にしてみてください。 赤錆と黒錆の違い おわりに フック交換についていかがでしたでしょうか。 リールより、ロッドより、ラインより、ルアーよりも、最も大事なのが1番魚に近いフックだと思います。 今年は私自身、特にフックに重点をおいて釣行に挑んでいますが去年、一昨年と比べ格段にバラし率が下がっています。 ちなみに何故ここまでフックにこだわるかというと、たくさんバラした結果、竿やライン、アワセ方なんかを色々試して結果があまり変わらず、極端ですが毎回ガマカツsp新品にした結果バラしがほとんど無くなったからなんです。 もし貴方がバラしの多さで悩んでいるなら1度高価なフックを試してみてみてください。 そしてついでに釣り場のゴミ拾いなんかもするときっと幸運が訪れます。 今回も最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。読者様に素晴らしい釣果が訪れますように。 関連記事:フックのサイズ表記ってこんな言い方だったって知ってました? #{snippet[10]}

【オフショア】オフショア釣行記vol.4シイラ編
【オフショア】オフショア釣行記vol.4シイラ編
2021年09月20日 更新 釣行記

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。 今回はシイラのキャスティングゲームです。シイラ初挑戦らしいバサーたちとの釣行。バサーはシイラを攻略出来たのでしょうか。 ではどうぞよろしくお願いします。 また、昨今の世相を鑑み、釣行にあたっては以下の点に注意して臨んでおります。 ・釣行の前後1週間は不要不急の外出を避け、必要不可欠な場合以外は対面での会話を避ける ・移動の際、極力、車の同乗は避ける。止むを得ず同乗する場合は、マスク着用の上、小まめな換気を実施する ・釣行の道中、飲食店での休憩は原則禁止。コンビニでの買い物の際もマスク着用、手の消毒は必須 ・釣行中、同船者とは極力距離を置き、会話は控える。小まめな手の消毒を行う 自粛すべき点は自粛し、適切な行動を心がけております。 決して移動を推奨するものではなく、特定の時期の釣れ方について、後日参考となる記録を残すことを第一目的とした釣行であることをご理解いただけますと幸いです。 もくじ はじめに バサーとシイラの相性 準備編 実釣編 まとめ・今回気づいたこと はじめに 今回、誘ってくれたのは月に1回くらいは一緒に釣りをする友人。まぁ、親友といってもいいレベル感ですね、月一で会ってると。 仮に「M」氏としておきましょうか。 そのMは、基本、バサーなのです。気がつくと相模湖や房総のリザーバーを釣り散らかしております。 オフショアも誘われればやる、くらいなのですが、珍しく自分企画で船を仕立てたところ、欠員が出たので頼む、と。よっしゃ、任しとけ!! そんなきっかけでGOでした。 バサーとシイラの相性 今回、乗組員はぼくふくめ釣り人は5名、船長1名の総勢6名。ぼくと船長以外は全員バサーのようです。ほぅ。。 まぁ、ぼくもバサーっちゃあバサーではある気もします。ぼく自身、長いことバスはやっておりますし、多少はバサーの状況もわかっている気がしています。 そんなバイアスをかけるとバサーとシイラは相性が悪い部分がありそうだな、と思うわけです。 それは何か?それはルアーの飛距離です。 だいたいこんな感じじゃないですかね、シイラって。ぶいやゴミ・流れ藻などの向こう側に打ち込み、長距離ルアーを引いてアピールしたい。 できれば50-60mは飛ばしたいものです。 まぁ、この距離はフネをどこまで寄せるかでなんぼでも変わるので、そんなに重視しなくてもいいかもですが、飛距離はあるに越したことはない。 一方、バサーの特徴としては、〜10mくらいの近距離で「え?そこに?」といった難しい場所にルアーを入れる超絶技巧に長けた方々が多いです。入れる力、挿入力はルアーフィッシングのジャンルの中では突出しているのではないでしょうか。 こうした場所の穴撃ちは本当に上手い人が多い。スキッピング等、伝統技法を使って撃ち込むわけですね。 テイクバック少なめ、サークルキャスト、フリップキャスト等を使って連射していく釣りです。軽量級のボクサーのジャブみたいな感じ。 そもそもバスってストラクチャーにつく魚ですから、琵琶湖の沖合のウィードみたいな例外を除けば、沖に向かって投げる必要は少ないわけですね。なのでストレートみたいな強いパンチ≒遠投は撃つ必要はなし。 ですが、今回のオフショアキャスティングって一投一投が全力でハードパンチを撃ち込む感じです。 ミドル級以上のボクサーの渾身のストレート、って感じです。バサーが苦手なパンチではないでしょうか。 苦手、というと違うかもしれません、苦手というよりも階級の違いとか競技の違い、というべきか。 さてどうなるか。シイラとバサーは、磯のダイバーと釣り人くらい相性の悪さを露呈してしまうのか、乞うご期待ですね。 準備編 とはいえ全員で釣りたいものです。 乗合船なら仕方ない気もしますが、友人の友人なんて友人なのだから、グルーブ感出していきたいですよね。 そうなると保険というか、飛距離が足りない(かもしれない)バサーのために、シイラの反応がイマイチな場合に備えて支援できる何かがあったほうがいいんじゃないか?と親心的に思ってしまいます。 どういうことか、というと、人柱的に遠投し続けてシイラを寄せる役割を誰かが担ったほうが全員ハッピーになれるんではないか?仮説ですね。 ではその仮説が信憑性があるとして、誰が人柱になるか?まぁ、Mかぼくですね。ていうかぼくですね。そんなわけでタックルは以下です。 ・人柱タックル:リップルウルティモ83ML(GTタックル)+ステラSW6000→少なくとも80mは飛ばす ・メインタックル:ポルタメント73S+ステラ4000→これで釣る ・保険タックル:ソルティガSJAGS3+カルコン201DC(ジギング)→おまもり キャスティング船にジギングタックルを持ち込む乗って倫理的な問題が発生してしまいますが、一つお目こぼし下さい、と願いつつGOです。 ルアーはたぶん、ジャクソンのサゴシチューンしか使いません。 これですね。 人柱用に大きめのポッパー、スカジットデザインズのパンプキンとか、幾つか持っていく感じで。とても軽装です。 実釣編 4時集合でGOです。いやに早いね。 初めてのフネでしたが広さもまぁまぁで、5人同時キャストも可能。 30分も走ったのでしょうか、ちょっと船足が遅い気もしたのでジョグくらいのスピード感ですが、なんらかのストラクチャーを発見です。変わった形のブイに見えました。 まず一投目ということで全体の様子見のために、メインタックルで始めます。人柱はちょっと待ってね。 ほぼ着水ヒットからのキャッチです。魚体が奇形っぽく見えるのは写真写りの問題でしょうね。お疲れ様です。 この時点では僕自身、気づいていなかったことがあります。がこの画像をみた友人は気づいたようです。それは何か?後ろの浮遊物です。 割とグロいので拡大はしませんが、カメの屍体でした。 カメの屍体撮影に夢中になっている筆者。M撮影です。地味にこのシイラまぁまぁでかいね。 すぐさまMにもヒットです。他のバサーズに先駆けてキャッチ。 バサーの、バサーによる、バサーのためのバス持ちです。いいですね、すばらしいですね。浅葱色の船体と、ラベンダーと桃色が織りなす朝日のグラデーションとバス持ちはとても相性がいい気がします。次は真鯛とかクエとか太刀魚をバス持ちでお願いします。 早々に2名がキャッチ。原因は慣れ、だと思います。特にシイラなんかになると結局は慣れの問題な気がします。 シイラの慣れ、とは「ルアーを引いてりゃどうせバイトするんだからあんまり考えずに投げる回数を増やす」だと思います。アクションとか気にしたら負けです。居るはずなのに釣れない状況になって初めてアクションとかルアーを気にすべきだと思います。すげー偏見ですが。 と、思ってたらすぐ釣れなくなったのでポッパーにします。すると再びヒット。が、しかし、サイズがでか過ぎるのか乗りません。 これを見たバサーズの皆さんもポッパーにチェンジ。再び偏見ですが、シイラは一旦スイッチが入るとどうせバイトする気がします。結局のところは、キャストの回数を増やしスイッチを入れ続ける、なのでしょうね。なのでまたメインタックルに戻して、船長の仲間との会話を聞きながらキャストアンドリトリープ。 「シイラねー、そんなにばかばか釣れてるわけじゃないよー、あ、釣れた」 と、船長の会話に意識が集中し、「え?釣れたの?」と思ったら自分の竿が曲がりましてキャッチ。目感度の方が手感度より優秀なのでしょうね。 ペンペンの中のペンペンですね。 バサーのみなさんはポッパーとかテクニカルな操作が要求されるルアーはやっぱり扱いが上手でらして、ここでみなさんキャッチされていた気がします。そして一通りやると再び沈黙が訪れました。なので移動です。 ぽこぽこ移動していると問題発生です。どんな問題かと言うと飽きたのです、シイラに。自分の中の何かが消えてしまった、とまでは行きませんが、明らかに情熱の炎は下火傾向です。「早上がりでもいいよ、ていうか早上がりする?」と言ってしまいそうになるくらいに弱火です。次のポイントについても火力は強くなりません。 目標を見失った時に感じる、どうしよっかな感を抱えたまま、バサーたちのキャストを尻目に水面をじっと眺めます。小魚がちょろちょろ泳いでますね。 ですので、コイツの出番です。 始めました。10mほど落とし、水面まで引き上げてきます。見学しにはくるのですが食いきりません。が、ちょっと工夫して動かしたらヒット。 ベイビーつむぶり。かぶらを食ってました。 ナンヨウカイワリベイベー。ジグを食いました。一人ダブルです。最初、カスミアジかと思いましたがカイワリですね。なんにしろ相模湾内で釣れるとは驚きで結構アガります。 小魚により情熱の炎に燃料が再投入されたので、再びキャストを開始します。 そしてすぐに鎮火。ナイスファイト!!でございました。今回なのですが、あまりシイラっぽくないバイトやファイトが多数でした。やる気というか元気がなかったように思えます。 その後はまぁまぁキャストもするものの、やはり燃え上がりません。ということで再び水面を見つめ、再び小魚と戯れます。 ヒレナガカンパチ、でしょうか。普通のカンパチにも見えますが、どっちなのでしょう。。まぁどっちかです!! こちら、80gのジグだと食わせきれなかったため45gにチェンジし、バサー真っ青、文字通り震え上がる鬼シェイクでキャッチ。 ベイビーなのに噛む力すごいですね。傷入ってました。 この頃になると、我が情熱は最早「熾火」のレベル感。対症療法的に着火剤を入れる≒小魚を釣る、程度では火力は回復しません。 この場合、続けるのであれば、焚き火では主燃料であった薪を焼べねばなりませんが、釣りの場合はどうしたらいいのでしょう。何をどう考えても主燃料不足です。 その上、心理的な雨というか、さらにハートの火を弱めるかの如くライントラブルが続出。メインタックルは120mばかり巻いてあったかと思いますが、20mくらいロストするキンクが数度発生し、使用を躊躇われるレベルに落ち込みます。 しかも高切れというおまけ付き。 さよなら、いままでありがとう。念のために撮影しておきましたが、遺影になるとは思いもよりませんでした、わたし。 人柱の方も50m付近で修復不可能に思えるキンクが発生しやる気が削がれます。以前、バックラッシュについて威丈高に語っていたのにこの有様。。。泣けてきます。 最後の最後で人柱の役目を果たすべく遠投してましたところ、今回最小のペンペンをキャッチ。 ルアーはオズマshw95グローしらすです。みなさん、特にシイラのみなさん、お疲れ様でした。 会計を終えると、船長が「さざえいる?」と。一人4個、さざえをお土産にくださいました。 わざわざ別な船を出して採りに行ってくれるという丁寧さ。こういうちょっとした心配りは嬉しいものですね。ありがとうございました。 まとめ・今回気づいたこと ・燃え尽きないためには何かがまだ足りない気がします。それは多分技術、それも圧倒的な技術な気がします。 今回、ラインには問題があったとはいうもののキャスティングは及第点だった気がしますが、他がちょっと。。。 ・食う場所を読み、食うルアーを読み、アクションさせるという技術が上がれば飽きることなく釣れてた気もします。課題ですね。頑張ろう。 ・恒例の長井水産直売センター 参照:https://www.nagaisuisan.co.jp/ 300円でした。安い。生牡蠣なんかも安かったですよ。お近くに行かれた際は寄ってみてください。それではまた。 #{snippet[19]}

【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-タックル編-
【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-タックル編-
2021年09月11日 公開 魚種や釣り方

どうも、皆さんこんにちは! まだまだ暑い日々、「熱中症が心配なこの季節だけは釣りをオフシーズンにしよう!」と心に決めても、3日後くらいに前言撤回してしまう【夕凪】と申します! 今回でかぶせ釣りマガジン2回目となります。 「かぶせ釣りを始めてみたい!」「コブダイやイシダイを釣ってみたい!!」というアングラーさんのための、「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る【タックル編】です。 それではどうぞよろしくお願いします。 もくじ はじめに 仕掛け ロッドについて リールとラインについて タックルまとめ はじめに かぶせ釣り1回目では、【狙える魚種とシーズン】についてお話しました。 「かぶせ釣りは初耳だ。」という方は、前回の記事を先に読んでみてくださいね。 「始めてみたいけど、一から道具を揃える余裕なんてないよ。」という方に是非お伝えしたい! かぶせ釣りは入門するだけであれば、専用ではなく他魚種の釣り具の流用が可能ですよ! 個人的な見解が多いですが、かぶせ釣りタックル編、よろしければ最後まで読んでみてください。 ちなみに下の写真は最近の私のかぶせ釣りスタイルです。 仕掛け かぶせ釣りの仕掛けはこれ以上にないほどシンプルです。 おそらく、竿、リールを使う釣りで、かぶせ釣り以上にシンプルな仕掛けはまず存在しないでしょう。 なぜならば、準備する仕掛けはこちら。 <釣り針> 、、、以上! 冗談? いいえ!冗談ではありません。仕掛けの全体図はこちらです! 参照:高品質の無料イラスト素材集のイラサポフリー ライン直結の釣り針のみで行います。 針については真鯛針、チヌ針、グレ針など(私は、がま磯を使っています)、サイズは10~12号くらいが良いと思います。 狙う魚種のサイズによって針の形状やサイズは変更してくださいね。紹介している針とサイズは個人的には万能だと思います。 お好みで管付き針を使っても問題ないかと思います。ラインについては、後ほどリールと一緒に紹介いたします。 ロッドについて かぶせ釣りのロッドについてお話します。以前少しだけお話しましたが、かぶせ釣りは【イカダ竿】を使うことがほとんどです。 とはいうものの、イカダ竿でなくとも入門は十分可能です。実際に私も安価なシーバスタックルで入門しました。カサゴ、ベラ、イラを始め、大型のコブダイまでキャッチすることができました。 しかし、イカダ竿を使用しだしてからは、以前のシーバスタックルよりも釣果が2倍以上にアップしました。 釣果アップの背景には、イカダ竿最大の特徴でもある、極めて柔らかい穂先にあります。 この穂先が抜群の目感度を生み出します。その他にもイカダ竿を使うメリットはまだまだあります。 以下に数点まとめます! ①柔らかい穂先でカワハギなどの小さなアタリにまで気づくことができる ②フォール時のアタリも目で確認できる ③柔らかい穂先が貝餌を落とし込む際の衝撃を吸収して、貝餌が千切れづらくなる ④イカダ竿は大抵2m程度の竿であるため取り回しが容易である ⑤バットパワーがあるため、小型から大型の魚までロッドを交換せずに対応が可能である ⑥穂先が折れてしまった際には穂先の交換が可能(各種メーカーで異なる) などです。 また、他のジャンルの釣り竿に比べると比較的安価であるという点も見逃せないメリットではないでしょうか? でも、「どのイカダ竿が良いのかわからない。」という方も少なくないはずです。 私も当然その一人でした。 【勉強→実践→思考→買い直す※リピート】という、得意の散財パターンを繰り返しながら、コブダイとイシダイを狙うなら、ということで現在のタックルに落ち着きました。 以下が私の現在のタックルです。 ・かぶせ鬼彩210 ・ツインパワーXD4000 ちょっと写真が見づらいですね。すいません。 それでは、私が個人的にお勧めするイカダ竿を【入門】、【ほぼ専用】、【専用】というように3分類して3本ご紹介いたします。 【入門】ダイワ(DAIWA) イカダ・カセ・チヌ専用竿 飛竜イカダ・V 210・V 釣り竿 参照:フィッシング遊  【ほぼ専用ロッド】宇崎日新 ロッド プロスペック 海上釣堀 際釣 (並継) 参照:宇崎日新 ロッド プロスペック 海上釣堀 際釣 (並継) 【専用】宇崎日新(NISSIN) クロニクル カブセ遠投 鬼彩 イカダ竿 コブダイ チヌ 参照:宇崎日新 以上の3本はいずれも、繊細な穂先と十分なバットパワーを兼ね備えており、70㎝前後のコブダイを問題なくキャッチすることができています。 また、amazon参考価格ですと、いずれも15000円前後で購入することができます。 比較的安価で手を出しやすいですよね。中古釣り具屋さんでは5000円程度で売られていることもありますよ。 ですが、おそらく日本唯一のかぶせ釣り専用竿である【宇崎日清・鬼彩】は2021年8月現在も品薄状態で、フリマサイトでは高値で取引されるほど人気商品です。 リールについて さて、次にかぶせ釣りで使用するリールについてです。 私は、シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 ツインパワー XD /4000XGを使っています。 私は主にコブダイを狙っているために4000番台を好んで使っていますが、狙う魚種に合わせてリールとラインを変えることをお勧めします。 あくまで目安ですが以下にまとめてみました。 以上のように紹介していますが、実際にはリールもラインもアングラーさんの好みで構わないと思います。 「コブダイを狙うなら、フロロカーボンの10号位。」なんて紹介もあるくらいですが、実際に私はどんどんラインを細くして、基本的にナイロンライン4号を愛用しています。 ただし、イシダイやコブダイを狙うのであれば、パワーファイトが待っています。 リールはドラグパワーに余裕がないと、強烈なツッコミに対応できないこともあるでしょう。 ライトタックル大好きな私でさえコブダイを狙うときには、SHIMANOの4000番を選んでいます。 上記の表が参考になりましたら幸いです! タックルまとめ かぶせ釣り2回目タックル編、いかがでしたか? タックルを準備するという点に関していえば、流用が可能なこと、仕掛けが極めてシンプルなことを考えると比較的入門しやすいジャンルであるとも感じます。 次回、3回目では、かぶせ釣りをやる上で最もキーポイントとなる【餌の確保】をお話ししようと思います! では最後までご覧いただきありがとうございました! アングラーの皆さんが最高の一匹に出会えますように!またお会いしましょう☆ #{snippet[21]}

【オフショア】リールのハンドルについて考えてみた結果
【オフショア】リールのハンドルについて考えてみた結果
2021年09月10日 公開 タックル

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。 偉そうに、さも上手そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそですので、話半分で聞いてくださいね。 今回は、リールのハンドルについて色々考えてみました。 もし関心があれば読んでみてください。それではどうぞよろしくお願いします。 もくじ はじめに 人はなぜハンドルをカスタムするのか ハンドルの構造 かっこいい、について 導入してみて はじめに みなさん、リールのハンドルはどうされてます? どのくらいカスタムしてますか?社外品に変えてます?金属の板を見るとハンドルプレートに流用したくなったり、3Dプリンタでノブを成型したりしてますか? これはリブレのハンドルですね。純正品でいいのであれば、それでいいんですけどね。。 程度の差こそあるとは思いますが、釣りを始めてある程度経つと気になるようになってくるハンドルについて、今回は少し考えてみたいと思います。 人はなぜハンドルをカスタムするのか そもそもなんでハンドルって変えるの?純正品じゃダメなの?この疑問にぼくが即答するとしたら 「かっこいい(と自分では思う)から」 です。 登山家に「なぜ山に登るのか?」と聞いた際に、一般的に返ってくると言われる「そこに。。。」同様、シンプルです。 他の多くの方もそうなんじゃないでしょうか。身も蓋もないですが、ぼくはそうです。 これはスタジオコンポジットRCSC92ですね。リール本体も塗装済みで、遊漁船に乗ると特に船長がバイトしてきます。かっこいいか、というと様々な意見はあるでしょうが、異様というか目立つのはまちがいないようです。また、ノブが長く、トルクフルな気がします。 だがしかし、ちょっと冷静になってみましょう。本当にそうか?かっこいいだけが目的なのか?かっこよければそれでいいのか?と。 加えて「それかっこいいか?」というケースも多々見ます。見た目も含め、用途というかカスタムの意味合いなんかについても詳しく見ていきたいと思います。 ハンドルの構造 「なぜハンドルが必要か」みたいな話になるとアレなんで、はしょりながらいきます。 ハンドルですがベイトであればハンドルプレートとノブで、スピニングであればハンドルアームとノブで構成されます。 これはスピニングの場合ですね。夢屋の45mmハンドルです。 プレートとアームと、呼び方と構造に違いはありますが、効果というか目的は一緒です、多分。 プレートあるいはアームは見た目的にはスルーされがちで、ノブが純正品から変わっているかどうかががデコられているかどうかのポイントですね。 また、大型のスピニングリールは設計上の都合により、スクリューを右巻きと左巻きで交換する必要があります(シマノステラSW14000の場合)。 プレート・アーム ジュラルミン等の金属やカーボン製のものをよく見かけます。樹脂のものもあるのでしょうね。 左がLIVEREのジュラルミンアームにチタンノブのもの、右がスタジオコンポジットのカーボンのものです。 プレート・アームの形状 ストレートとオフセットがあります。上記画像ではLIVREがストレート、スタジオコンポジットがオフセットでしょうか。ベイトの方がわかりやすいです。 ほら。一目瞭然ですね。 機能の違いとして、オフセットはノブの位置がリール本体に近づき、重心が近くなるので巻きやすくなる、とまことしやかに言われておりますが、微妙な違いは僕にはわかりません。もしかすると、曲がっている分全長は長くなりますので、トルクが増すのかもしれません。この辺、物理が得意な人に聞いてみたいです。 なのでどっちでもいいと、現状ぼくは思っておりまして、「いやいや、こうした使い分けするんだよ」という意見があれば拝聴したいと思います。 あと、オフセットハンドルだとスタードラグの羽が長いものはハンドルプレートと干渉する場合がありますので要注意です。 またオフセットのタイプはダブルノブのものでしか見たことはありません。シングルノブでオフセットのタイプがないというのは、意味がないからなのでしょうかね。 プレート・アームの長さ プレート、アームが長いほど軽い力で巻き上げることが可能になります。軽い力を必要としないのであれば、そしてかっこよければ長さはなんでもいいと思います。 ノブ ここがハンドルカスタムがなされているかどうかの最大のポイントなんじゃないでしょうかね。 まず、ノブはダブルとシングルがあります。 ダブルのメリットは指でつまみやすく、細かな操作に適していること、だと思います。一方で力を入れずらいと思います。 シングルはノブが大きいことが多く、ぎゅっと握り込めるため力を入れやすい、というメリットがあります。ただ、番手の小さいリールだとここのメリットは感じられないかもしれません。 力を入れやすいかどうかは4000番より上くらいから実感できるのでは無いでしょうか。 シングルではワームをほんの少し、意識上では数ミリレベル、動かしたいとか、そういった繊細な動きはやりづらいかもしれません。 ノブの素材 金属、木材やコルクの天然素材、EVA素材、ラバー素材、なんかがあります。 参照:夢屋 リールカスタムの機能上の意義の一つが素材だと思います。 硬いものほど音を伝えやすい性質があるので、小さなアタリを取るような釣り、タイラバやエギングや小魚釣り、管理釣り場、ボトムを叩く釣り、食わせてからかける釣りには硬い素材が有利だと思います。 一方、雰囲気重視の釣り、代表的なものが渓流だと思うのですが、木材やコルクのノブなんかがありますね。ウッドノブには果てしないこだわりと夢が詰まっていそうです。 魚種と釣り方によってノブの素材は適切なものがあると思いますので、ここは結構大事だと思います。 わざわざ釣りにくくしてるようなカスタムはわかる人に見られたら、ちょっと恥ずかしいですね。それでも、それでもなお、見た目がかっこよければいいんじゃないでしょうか。 かっこいい、について かっこいい、かっこわるいといった話は嗜好性の問題であり、非常に相対的というか好みの話しですので、意見は人の数だけあると思います。 個人的には、機能性が理に適っていて、シックな雰囲気なものがかっこいいと思います。どっちかが優先されすぎていてもよくないのかな、と思います。 例えば、流行っているから、とか、レアだから、とわかりやすい理由で大物釣りにショートハンドルを使ったりする姿は滑稽に映りますし、自分ではやらないと思います。 そう思っていましたが、ここしばらく気になっていたことがあるのです。こちらです。 参照:メーカーサイト これは、これとどういった関係なのでしょうか。。。 参照:https://www.livre-megatech.com/products/knob/f/index.html いいんですかね。。。 ちょっとよくわからないのでこれまで敬遠しておりました、というか、わざわざゴメクサス社のものを使う必要性がない、というのが正直なところでした。 LIVREのノブ、プレート、ともにリールの数だけあるわけなので。 ところが、諸事情があって、深海用に120mくらいのハンドルが必要になりまして、様々検討した結果、ゴメクサス社のものを採用してみました。 これです。長いですね。長すぎるかもしれません。 深海用というか120mmくらいのハンドルって、そもそも選択肢自体が少なく、試し買いするには躊躇するような値段のものが多い中、こちらはタイムセールで2,990円。なんとまぁ。。。プロパーで買っても6,990円です。 かっこいいか?と聞かれると「う、うーん。色はシックだよね。それより昨日の地震すごくなかった?」とはぐらかしたくなる雰囲気ですね。こんなロングハンドルは見たことがないからそう思うのでしょうけどもね。 だがしかし、犬猫はブサイクなほど可愛らしさというか愛着が増す傾向があるらしいですが、リールのハンドルもヘンテコなほど愛着が沸く気がします。 こうなると俄然ゴメクサス社が気になってきました。安い、は人の数だけある正義の一つだと思いますし。 ただ、「LIVREっぽく〜」とか「VARIALっぽく〜」、といった見た目でゴメクサスをチョイスするのは、他人様がやってる分には気になりませんが、自分的にはスルーです。モノ自体が悪いことはないんでしょうけどね。 一方、LIVREにしろVARIALにしろ、その性能を試しに感じてみたい、というのであれば、ナシ寄りのアリというか、限りなく黒に近いグレーな気もしますが、大々的にやらんのであればいいんじゃないか、とも思えていたのです。 そうした微妙な好奇心に負けてちょっと試してみました。 導入してみて 先ほどのこちら。夢屋のハンドルですね。 こうしてみました。 本体に装着するとこんな感じです。 自然ですね。かっこいいんじゃないですかね。 平形ノブよりも丸型ノブが、自分で使う場合の好みなのでちょっとやってみようか、となったわけです。 2個で4,000円弱です。包装もしっかりしてます。もっと安いとありがたいのですけどね。 内容物はこんな感じです。 ベアリングx2、スペーサーx1(多分ダイワ製品に使う)、ワッシャー数個、です。 ただ、ワッシャーの数は一つが4枚入り(極薄2枚、中間1枚、厚め1枚)でしたが、画像のもう一つ方が5枚入り(極薄2枚、中間2枚、厚め1枚)だったのが、大陸的な感じもします。なんかテキトーですね。 また、装着にあたり、ワッシャーが4枚入っていた方は中間の厚さのワッシャー1枚でガタつかなくなりましたが、5枚入っていた方は、ワッシャーの相性なのか何枚か組み合わせないとうまくいきません。シマノの金属加工技術はすごいのですね。 そんなわけでこれから使い込んでいこうと思います。陸上での感想ですが ・夢屋のもともとのノブはラバー素材で柔らかめ。ゴメクサスの方はラバーだと思いますが随分硬くこちらの方が素材としても好み ・ノブ部分のベアリングのスムースさは遜色ないと思う といったあたりです。妙なバイアスをかけずに「こういうもんだ」と思って導入するのであれば悪くない気がします。このハンドルは、高性能が要求されない海でのライトゲームやシーバスで酷使されることになると思います。頑張って欲しいですね。 おわりに ダイワならSLPワークス、シマノなら夢屋がありますし、サードパーティーならそれこそ様々な製品があると思います。 ハンドルを変えたからといって激的に技術向上するはずはないと思いますが、気分を変えて、おしゃれ心を満たして、これまでより釣りを楽しむにはお手軽かもしれませんね。 また、蛇足ながら二つばかり欲しいハンドルがあります。以下、ちょこっと紹介しておきます。ではまた。 1.MCワークスBBパワーハンドル 参照:メーカーサイト これは釣りウマな友人が熱烈に推奨していたためです。売ってないんですよね。。すぐ売り切れちゃうし。こちらですが、削り出し感があり、とても強そう。本物の兵士、みたいな力強さ、いわゆる「ガチ」な感じがありますね。 年に一回しか製造しない、というウワサです。今年は終わっちゃってみたいなので来年こそは入手したいものです。 2.スタジオオーシャンマークBM95 参照:SOM これも釣りウマな友人が実際に使っていたためです。何よりに、人間の手の構造的に理に適っていると思います。 参照:SOM #{snippet[19]}

【チニング】ウワサの爆釣ワームを使ってみた
【チニング】ウワサの爆釣ワームを使ってみた
2021年09月09日 公開 タックル

皆様こんにちは!Chininger SANE です! ボトムチニングをするにあたってワーム選びって重要ですよね。 何回も釣行を重ねていくとこのワームでは全くアタリがなかったのに、別のワームに変えると急に釣れてしまう、 そういうことってよくありますね! そこで今回は知る人ぞ知るチニング爆釣ワームを買ってみたので、早速釣りに行って、その感想をまとめたいと思います! もくじ ワームを観察 いざ実釣1 いざ実釣2 いい点、わるい点 最後に おまけ:ワームレビュー ワームを観察 僕は今までずっとジャッカルのワームを使っていました ただ、もっと釣れるワームがあるのではないかと思い、日々ネットでワームを探していました。 するとチニングで沢山釣っている人がほとんど皆使っている爆釣?ワームを発見しました! それは…ケイテックのクレイジーフラッパー!です。 早速ネットで探して注文し、先日届きました! このワームの大きな特徴は、大きすぎじゃない?と思うほどの腕の部分です。 これはアピール高そう! そして触ってみるとわかるんですが固いです。 公式サイトによると固いプラスチックを使っており、しかもフックが綺麗に刺せるように窪みまであるんです! そして匂いはというとちょっと臭いですね よくみると天然イカフレーバー配合。 とあるのでもう一度嗅いでみるとイカの匂いがしました。 パッケージの外にも少しながら匂いが漏れてるようなので気になる方はタッパーやジップロックに入れるといいです。 それでは期待に胸を膨らませていざ実釣! いざ実釣1 8月19日(木) 12時48分〜15時09分:大潮:干潮13時05分 結果… 0! 秋雨前線の長雨の影響で魚が減ったのかアタリが激減していて、渋いにも程がある!と言いたくなるような状況でした。 最後にゴゴッと明らかにチヌのアタリがあったんですが回収すると… 頭半分かじられてますね。 やはりクレイジーフラッパーの特徴であるヒラヒラの部分が効いたのでしょう。 悔しいのでリベンジ決定! いざ実釣2 8月21日(土) 10時15分頃:大潮:満潮8時32分 釣果は……キビレ1枚 嬉しいです! 一回アタリをアワセ損ないワームが半分かじられたまま投げるときました! それでも数が釣れないのはまだまだ私が未熟ってことですね(笑) もっと修行します! いい点わるい点 クレイジーフラッパーの良い点はヒラヒラの部分がよくアピールしてくれて、遠くのチヌでも気が付いて食いがよい点がまず一つです。 また、硬いプラスチックのお陰でワームが長持ちします。 そしてイカフレーバーを配合しているので、チヌが咥えてからきっと、「これ美味いな」と思うはずです! 次に悪い点はヒラヒラの部分が大きいのでフグが居る場所に投げてしまうと一瞬でボロッボロにされてしまいます。 そしてチヌもヒラヒラの部分だけ突いてくるアタリもあるのでしっかり食い込ませてからアワせましょう! クレイジーフラッパーの有効なアクションはやはりこのワームの最大の特徴とも言えるヒラヒラの部分を生かさないといけないので、ボトムバンプが良いと思います。 ただ、ズル引きでも当たるので使い分けながらやるのが良いと思います。 最後に クレイジーフラッパーはとても良いワームです! 持っておいて損はないでしょう。 但しこれだけが釣れるわけじゃないのでその状況にあったワーム選びを心がけましょう! まだまだチニング攻略書いていきますので、これからもよろしくお願いします! おまけ:ワームレビュー 今回もワームレビューやります! ご紹介するワームはジャッカルのちびチヌムシ1.5インチシャッキリコーンです。 黄色のカラーで目立つので夜釣りの時や濁りが入っている時などに使うと効果抜群です! フナムシそっくりのボディで尻尾のヒラヒラが弱めですがヒラヒラ動くのでとても良いワームです。 ちびチヌヘッド等に組み合わせて釣るのが良いです! ちびチヌムシも根がかりしにくいので荒いところでのズル引きに向いています。 #{snippet[26]}

【サーフゲーム】サーフゲームにもおすすめキャロライナリグ
【サーフゲーム】サーフゲームにもおすすめキャロライナリグ
2021年09月08日 公開 魚種や釣り方

皆さん初めまして、アングラーHMです。 初めてのマガジン投稿なのでいろいろ至らない事があるかもしれませんが、皆さんにマガジンをキッカケにより、釣りの楽しさ、面白さを共感してもらえたら嬉しいです。 それでは本題ですが、サーフゲームには、いろんな種類のルアーがあります。 知ってる方も多いと思いますがその中で、今回はワームの釣り、サーフゲームで使う人は意外と少ない?キャロライナリグについて、僕なりに紹介させていただきます。 もくじ キャロライナリグとは キャロライナリグのメリット、デメリット キャロライナリグとジグヘッドリグの比較 準備するもの セッティング まとめ キャロライナリグとは キャロライナリグ(キャロ)は、基本バス釣りで使っている方がほとんどだと思います。 ざっくり、簡単に説明させてもらうとワームにフックをつけて、そのフックにリーダーをつけ、その先にシンカー(オモリ)をつけたリグ(仕掛け)の名前になります。 そんな、キャロライナリグをサーフゲームで使う、メリット、デメリット、魅力等について紹介します。 キャロライナリグのメリット、デメリット キャロライナリグをサーフで使うメリットは3つあります。 1つは、海底(ボトム)の変化が分かりやすい事です。 シンカーがボトムに触れることにより、どこがブレイクか、ブレイクが何箇所あるか、他のルアーを使うより分かりやすいと思います。 ブレイクには、魚がついてる可能性が高い為、釣れる確率が上がりますし、やみくもにキャストして探るより、ボトムを考えながらサーフの釣りをすると、より一層楽しめますよ笑。 2つ目は、誰でもただ巻きで簡単にボトム付近を攻められる事です。 サーフのメインターゲットである、ヒラメ、マゴチはボトム付近にいるので、当然ですが、ボトムを攻める事ができれば、釣果に繋がります。 イメージ的には、直リグでチニングしてる感覚に似てます。リーリングスピードがチニングより早い感じです。 3つ目は、飛距離が出ることです。 遠くへ飛ばせれば、それだけ広範囲を攻めれますね。サーフゲームに限らず、ショアからのルアーゲームは大体、飛距離が正義ですよね笑。 一方、キャロライナリグのデメリットは、仕掛けが長くなる分、投げにくさが多少あります。風の強い日だと狙ったポイントにキャストするのは煽られて、なかなか難しいです。 なので、風が強く隣の人との距離が近い時は、オマツリを避ける為に僕はキャロは使わず、正確にキャストしやすい、メタルジグを使ってます。 それと、仕掛けのセッティングが必要な事(後ほど、準備するもので説明します)だと思います。 キャロライナリグとジグヘッドリグの比較 サーフで一番よく見る、ジグヘッドリグとキャロライナリグを下記の表で◯✖️で比較してみました。参考になればと思います。 準備するもの 僕が、普段キャロライナリグのセッティングで、準備するものは、6点です。 1.シンカー(オモリ) 遠浅のサーフならだいたい20g前後のもので、潮の流れと水深に合わせて必ず、ボトムをとれる重さに変更して下さい。20g〜30g前後のシンカーが3種類くらいあれば、問題ないかと思います。 2.スプリットリング #3か#4くらいがちょうどいいと思います。 3.スイベル(サルカン) 強度が20kgくらいあれば問題ないです。最悪なくても、大丈夫です。 4.リーダー 20lbくらいのフロロかナイロンです。 5.フック ワームのサイズに合ったオフセットフック。 6.ワーム 3〜5インチのシャッドテールかグラブ。アピールの強いシャッドテールの方がサーフゲームにおすすめです。 セッティング 先ほどあげた、6点のものを下記のように、セットします。 1.シンカーにスプリットリングをつける 2.スプリットリングにスイベルをつける 3.スイベルにリーダーを結ぶ 4.リーダーにフックを結ぶ 5.フックにワームを装着 セッティングの流れは、こんな感じです。 ポイントとしては、スイベルからフックまでのリーダーの長さは50cm前後にしておいた方が、キャスト時にストレスなくキャストできます。 僕は、いつも、10ftのロッドでリーダー長さ50cm、長くても70cm位までとしています。このくらいであればトラブルなくかっ飛ばせてます笑。 まとめ キャロライナリグは、ワームで飛距離が出せて、簡単にボトムをしっかり探れる為ブレイクの場所が分かりやすいです。 もし良かったら、1つの選択肢としてキャロライナリグを、サーフゲームで使ってみてください。 ちなみに僕の、キャロの釣果を思いだすとヒラメよりマゴチ率が高いです。 初めてキャロで釣れた魚もマゴチでした。なので、マゴチ狙いの方も、ぜひ使ってみてください。 最後まで、読んでいただきありがとうございました。 皆さんが、素晴らしい魚に出会えますように。 #{snippet[25]}

【オフショア】オフショア釣行記vol.3-座布団ヒラメ特化型ジギング【実釣編】
【オフショア】オフショア釣行記vol.3-座布団ヒラメ特化型ジギング【実釣編】
2021年09月09日 更新 釣行記

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。 今回は、ちょい遠征のヒラメジギングの実釣編です。 果たして座布団は何枚集まったのか。あるいはまさかのボウ(ry。。。ではどうぞよろしくお願いします。 また、昨今の世相を鑑み、釣行にあたっては以下の点に注意して臨んでおります。 ・釣行の前後1週間は不要不急の外出を避け、必要不可欠な場合以外は対面での会話を避ける ・移動の際、極力、車の同乗は避ける。止むを得ず同乗する場合は、マスク着用の上、小まめな換気を実施する ・釣行の道中、飲食店での休憩は原則禁止。コンビニでの買い物の際もマスク着用、手の消毒は必須 ・釣行中、同船者とは極力距離を置き、会話は控える。小まめな手の消毒を行う 自粛すべき点は自粛し、適切な行動を心がけております。 決して移動を推奨するものではなく、特定の時期の釣れ方について、後日参考となる記録を残すことを第一目的とした釣行であることをご理解いただけますと幸いです。 もくじ 開始直後にわかったこと 釣れないと人はどうなるか 新たなユートピアを求めて 最終手段の結果 まとめ・今回気づいたこと 開始直後にわかったこと かれこれ3回目ですので、手慣れている、というか、釣れる仮説は既に明確かと思います。あとはそれらを検証するのみですね。 行く前は浅はかにもそう思っていました。さて、どうなることでしょう。 当日、準備万端で集合し出航です。そして30分ほどでポイントに到着。 出航前は意気揚々というか「まぁ、そうね、総水揚げ量で20kgもあればいいですかな、先生」などと、同行者と軽口を叩きながらタカをくくって臨んだわけです。あとは釣るだけ、むしろ釣った後の処置をスピーディかつ滞りなく進めたい、そう思っていました。取らぬ狸の。。。ですね。 そうなるとどうなるか、どうなると思います?これは経験している人も多いでしょうし、歴史が証明しているかと思うのですが、出だしは奮わなくなります。 そして下手するとボウズです。こういうジンクスって結構ありません?直前に「釣ってくるからあげるよ」とか言う時に限って釣れないやつ。なんでなのでしょうね。。。 今回、総勢10名くらいの乗り合い船でした。ルアーはぼくのみです。始まってすぐ、餌チームはぼちぼち釣り上げ初めていますが、なんと申しましょうか、勢いが弱い気がします。 エサ軍団を傍目に、こちらも始めます。まずはイケそうな気がしてならないグルカナイフからですね。投下し数回ジャークし動きを確認します。なるほど、こういう感じね。 と、わかった気がしたところで、アクションをつけ何回かジャーク&フォールを繰り返しますが無反応です。シミュレーションでは既に釣れているはずなので、不安というか、怯えにも似た感情が発芽したことに気づかされます。 そうか、ダメだったか。。。 とはいえ、最初の流しで早々に釣れたことってそんなにないので、まぁ慌てるような話でもありません。次の流しでは必釣!と行きたいものですね。なので、必殺のトウキチロウ120gを投下しますが。。。 釣れないと人はどうなるか ところで、がんにかかると人間心理はこうした動きをするようです。がん以外でも失恋なんかでもそうでしょう。 非常にストレスフルな局面においては、直面している事実を、認めようあるいは認めなければならないといった心理と、認めたくない忘れたい、といった心理のせめぎ合いの中、受容と否認を繰り返すようですね。非常に示唆に富みます。 これをジギングに当てはめるとどうなるか。ここ数年、毎年50-100程度の症例を見てきた経験に当てはめると以下のようになるでしょうか。 なのでタイラバを始めます。「コツン」というバイトはありますが、経験上このバイトはダメなバイトです。完全な小魚のバイト。バイトというか単にぶつかってきてるだけかも。。。 そこで新たな疑惑が生まれます。これは潮がいまいちなパターンではないか?と。 そうでもない。まもなく底。動き自体は悪くない。 干満というよりかは、入ったポイントの個別事象なのでしょうかね。釣れなくはない、実際エサではそこそこ釣れている、だがジグは。。。という、悪いのは全てわたし的な置いてきぼり感満載の過酷な展開です。 今年はジグよりはエサが好調、という話を聞いてはいましたし、そもそも予定していた11、12もジグはイマイチだった、という話も聞いてはいたものの、こりゃひどい展開です。あたりがありません。 だってこれですよ。魚がいたらどんな時も釣れるかぶら針追加のジグを使っててこれなんですよ。 やぁ、困った。ちょっと休憩すっか。。。誰かオキアミもってないかな。。。 ここまでで既に3時間ほどは経過していたでしょうか。はたと座り込み、考えてる風を装いながら思考停止し、底を切ってから、リーリングせず、なげやりな感じでジグをパタパタジャークさせておりますと、唐突にヒットします。おやまぁ。。。 今回、マックス20kg程度でも戦えるようにドラグは素手で締め込める限界まで強くしております。たぶん6kgくらい。それでもたまにチリチリ滑らせながら上がってきます。なんでしょうね?? ヒラメでした。雨のためレンズが濡れてますね。微妙なソフトフォーカスです。 4.1kgですかね。サイズは70あるなしくらいだったかと思います。小座布団ですね。子供用です。 ルアーはシークレットレクターの170g、ゴーストゼブラグロー。フックはオルルド釣り具のものでした。 一撃で伸びてますね。たかだか4kg程度で伸びるって何用の針だったのでしょう。 新たなユートピアを求めて そして考えます。これは、なんなんでしょう、どういう状況なのでしょう、と。 ・船は流れているので、バイトが発生するのは単に確率の問題。魚の目の前にジグがあればバイトする ・レンジは一定でいい。ボトム付近を狙うべき ってことでしょうかね。ようやくヒントが見つかったのか?ということで全く同じ動かし方で次の流しもやりましたが沈黙。サイレンス。 ここで再度心理変化を見てみます。 「釣れない」という状況を認識し、幾つか意思決定を重ねながら納竿に向かうわけですが、これを見るに「A地点」というのは結構なターニングポイントかと思います。「釣れない」という状況を打破するための努力が最大化されている状態ではないでしょうか。 ちなみに既に500gくらいのより強いジグは使っていますし、タイラバもやっております。 また、冷凍イワシやアジ泳がせでやっているエサチームからの情報でわかっているのは、バイトまでの動きはごくゆっくり、バイトが発生したらさらにゆっくり、という誘い方。まぁ当たり前ですかね、ヒラメ釣りにしてみれば。 ここから想像できるのは ・サイズ感のわりに軽いというか、できればフローティングくらいの何か、サスペンドミノーとか、ジグならもはやメタルではなくプラスチックとか、そういうのをエサ釣りと同じリグでボトム付近でやれば釣れるのでは?だがそれはおれたちが望んでいるルアーフィッシングなのか? というもの。これはジギングという境界線ばかりか、ルアーフィッシングというジャンルすら相当に逸脱しかけている何かです。グルカナイフの時点で結構オキテ破りな気もしますが、やらなきゃいけないかもしれません。でも、さすがにプラスチックミノーとかは持っておりません。 あとやっていないのは生エサとキャスティングくらいですね。ですので、まずはやりたくはありませんでしたが、比較的生エサに近い動きを演出できそうな、てんびんワームを試してみます。 そうか、君もダメだったか。。。 最終手段の結果 そうしたわけで、残るはキャスティングですね。 7月の知床、アゲインストなコンディションの中、キャストで釣っていた友人を見ておりましたので、念のためにキャスティングタックルを準備しておりました。そしていつもこんなものを持ち歩いております。 漁具の聖地(?)である高知県の林漁具さんのインチクと自作タコベイト。発光ビーズの数が必死すぎて笑いを通り越し恐ろしさすら感じます。 これを30-40mほどキャストし、リフト&フォールする作戦です。すると即バイト。どうなってるんでしょう。 1枚目よりはこぶりな小座布団。3kgと少し。 出航からかれこれ6時間ほど経過し、360分もの時間を使ってようやく答えに辿り着けたのでしょうか。この後も1キャスト複数バイトが続きます。乗らないけど。 そしてあるキャストで回収モードに入ると再度ヒット。魚体自体は軽いくせにやたら引きます。船長も寄ってきまして「でもこれヒラメっぽくなくね?」等言ってきます。はい、そう思います。 やっぱり違いました。 その後もバイトは続きますが、乗り切らず、乗せきれず、を繰り返し、最後の流しで再びヒット。ヒラメっぽくはない何かはホウボウでした。まぁがっかり感があるわけですね。狙うとそうでもないけど、大抵釣れますので。 一方で同船者はホウボウが好物らしく色めき立ちましたが、こちとらがっかり感は結構なもの。まぁあれです、いい感じに引き上げようとして、タモ入れを待たずに引き抜こうとしたら船べりリリースでした。 この針もオルルド釣り具ですもの。古いし伸びやすいですね。 以上、お疲れ様でしたー!! まとめ・今回気づいたこと 最後までお付き合い頂きありがとうございます。そしてあいかわらず下手くそですみません。これでも一生懸命やってるんですけどね。。。 以下、今回気づいたこと、などです。引き続きどうぞよろしくお願いします。 ・ジグ不発。今年はダメかもね。来月どうしようかな。。。 ・500g勢はスパイナローを数回試したのみ。マニアフェローズは硬いので使い方を開発しないとうまくいかないです。練習あるのみ、と思っていたら、片付けしている最中にガイドをぶっ壊してしまいしばらく入院です ・てんびんxミノーを次回試してみます。こうなってきますといよいよ釣りのスタイルが鵺のような、キメラのような、形容しがたく現状の常識では説明できないスタイルになってきております ・ところでフライフィッシングというのは「格好が全て」と友人は言い切っていました。身につけているものがかっこよければ、あとはどうでもいい、と。なんなら釣りすらしなくてもいい、的な、なかなか振り切った意見で納得感があります ・一方、ルアーフィッシングですが、タックルやルアーが優勢というか、ある程度のレギュレーションの範疇での遊びな気がします。ジギング、というお題目がある中でタイラバやインチクで釣るのは如何なものか、という物言いがつく感じ ・他の釣りに目を向けまして、例えばシーバスの場合、バスルアーを使うのは許容範囲ですが、CBONEとかのオフショアルアーを使うのにはなぜか抵抗感があります。メーカーが設定した範疇の埒外にあるものを工夫して使って成果をあげてもそれは「なんか違うんじゃない?」感が残ります ・毎度思うのですが、釣りをしに来た、というのであれば手法はなんでもいいのですが、ジギングをしに来たのにタイラバやらインチクやらで釣るのはなかなか釈然と釣れなくて、でも頑張ってる、そう思うたびに「努力するのは人として当然、成果を出して一人前」という昔の上司の叱咤激励を思い出します。次こそは、こんどこそは。。。 #{snippet[19]}

【ロックゲーム】最新版・磯ロックの攻略法-リグ・誘い方-
【ロックゲーム】最新版・磯ロックの攻略法-リグ・誘い方-
2021年09月06日 更新 魚種や釣り方

アングラーズの皆さんこんにちは! ロックフィッシュ大好き人間の闇です! 季節は段々と夏から秋へと移り変わる時期ですね。 海水温が上がり渋い状況が続き、なかなか釣果が出ない…なんて悔しい思いをしているアングラーも多いのではないでしょうか?ショアからだと特に‪…(泣)‬ 私のようなサンデーアングラーも多数居るかと思いますが、天気や風に…そして今現在のこのご時世…その他の理由で思うような釣りができない方も多いかと思います。 行きたい気持ちを抑え、高ぶる気持ちを抑えるためにリールをクルクル無駄に回し続けているそこの貴方…。 仲間ですw('A`)人('A`)ナカーマ 自分本位での話となる部分が多いかもしれないので、少しでも参考になればと思いマガジンを書かせていただきます。最後まで見ていただけると幸いです。 もくじ 主な使用リグ、誘い方、場面に合わせた活用 磯では嫌われ者?ジグヘッド&ブレーテッドリグの使用 まとめ 主な使用リグ、誘い方、場面に合わせた活用 自分が初めて書かせていただいたマガジンでチラッと触れてはいたのですが、今回はリグのお話です。(やっとかよ!って突っ込んでくれた方ありがとう) ロックフィッシュを釣る上で、最も多く使用されているであろうリグが【テキサスリグ】という名のリグだと思います。 誘導式のシンカー(主にバレットシンカー)+オフセットフック+ワームのリグですね。 状況に合わせてシンカーストッパーやビーズを挟み使うのですが、私の場合だとシンカー、ビーズ、フックの組み合わせがメインです。 ※この写真ではナツメ型のブラスシンカー使用 主なアクションとしては、大きくロッドを立ててリグを持ち上げ、その後落としてボトムを取る…を交互に繰り返す 【リフト&フォール】(状況に合わせて大きく、小さく臨機応変に) となるのですが、エリアによりゴロタ石が多い場所だとその石の隙間にバレットシンカーが挟まりやすく根掛かり回避が難しい点があります。 仮にラインにテンションを少し掛けて弾くなどの根掛かりを外す行為をしても、がっちり岩などの隙間に挟まってしまったシンカーが誘導式シンカーなため、その弾いた力が加わりにくく外れにくい…という難点があります。 しかし、このシンカーは形が違うだけでリグの呼び名も変わるのですが、種類・形状も多々あり、根掛かりを最小限に抑える為のシンカーもあるので、何処でもいつでもこのシンカー!ではなく臨機応変にそのエリアに特化したシンカーを選ぶことも釣果アップに繋がる大事なポイントです。 この画像で使用しているのはジャングルジムさんから販売されている【ビーンズシンカー】という物になります。 ビー・フリー・テキサスリグ…略してビフテキリグと美味しそうな名前のリグですね。名前につられて食べたことはありません。本当です。 この形のシンカーを通しただけでリグの名前が変わっていますが、基本的には通常のテキサスリグと同じアクションで使用します。 では何が違うのか?というと、このシンカーは斜めにラインが通してあるので重心の位置が下になるとこの様な形で巻いて来る形になります。(画面右方向へ巻く形) 生命線が短いのは気にしたら負けです。 どの様な利点があるかというと、通常のバレットシンカーより重心の位置が後方に寄るため、ラインが上方向を向きやすく、最初にシンカーの腹が石に当たりやすいという点です。 通常のバレットシンカーだと頭から隙間に刺さりやすい形になるのに対し、こちらは腹から当たってラインを引く方向は上方向と、回避性能が高めになっています。 これを活かす手法としてはズル引きやボトムギリギリをリーリングしてくる巻きの釣り。根掛かり回避性能が高いのが利点として挙げられます。 コツコツ手元に伝わるシンカー腹部へとボトムの感覚を感じながらの巻きの釣りをしたいエリアではこのシンカーがおすすめですね。 次に紹介するのはスイベルシンカーです。 画像の物はバークレイさんから販売されているスイベルシンカーです。 細長いシルエットを持つこのシンカーですが、そのままラインに通して使えば【フリーリグ】となり、フックにリングを使って付ければ【直リグ】として使えます。 フリーリグに関して言うならば、アクションはリフト&フォールが強みとなります。その理由としては水の抵抗が少ない分、シンカーが沈むのが速いので、水深があるほどその先に結ばれたワームが【フリー】な状態、自然に最も近い艶めかしさで揺れ動く状態になるためです。 その状態を最も多く取れる場面はキャスト後の最初のフォールです。 着水から着底までの間に魅せることに特化したこのリグ。 通常のテキサスリグの様にボトムを取ったらすぐリフト〜…ではなく、シンカー着底の感触を取ったらその後に追従しているワームが漂う時間を多く取るイメージで使うのがこのリグです。 シンカーが細長いシルエットなため、点でボトムを捉えるためボトム感知も高めなのも利点のひとつです。 なので、同じリフト&フォールでも、魅せる時間を長く取ることを考えて大きめなリフト、魅せる長めのフォールをイメージして使用すると良いかもしれません。 そして直リグですが、この様な海藻が多いエリアでは最強の武器となること間違いなしです。 海藻の下や根元まで沈めてやりたい…だけど通常のテキサスリグだとシンカーだけが沈み、ワームが海藻に引っかかり落ちていかない…。 シンカーストッパーを使ったバレットシンカーでもその根元の岩やスリットにシンカーが挟まり根掛かりしやすい… などの場所では迷わずこの細長いシルエットを持つスイベルシンカーを使っての直リグ! フックに直接リングでシンカーが付いているので海藻の隙間を縫って共に海藻地帯を貫通してその下やボトムを攻めることに特化したリグです。 もちろん合わせるフックもオフセットフックな訳ですから、針先をワームに隠してあるため海藻に干渉することなく攻めることができますね。 海藻地帯のジャングルから大物を釣り上げたいそこの貴方!これで怖いもの無しですね! 磯では嫌われ者?ジグヘッド&ブレーテッドリグの使用 画像のジグヘッドはフジワラさんから販売されているムゲンヘッドという物です。 ジグヘッド…と聞くと、針が剥き出しだから根が荒く多い磯場だと根掛かりが多くダメなのでは? …と思う方も居るかと思いますが、私個人としてはそんな風には思ったことは無く、過去の釣果を振り返ると、磯場ではジグヘッドを使用した釣果が結構あります。 それは、漁港エリアと同じく磯場にもちゃんとオープンエリアがあるという点です。 何処も彼処も荒々しい岩や起伏が激しい地形かといえばそれは違います。 もちろんそのエリアにもよるのでしょうが、水深がそれなりにあって、地形も安定している磯場ではジグヘッドとワームを使用しての巻きの釣りも可能なんです。 仮に根掛かりをしたとしてもシンカーとフックが一体型なので、ラインを持って弾くとその反動の力が加わりやすく、結構な確率ですぐ外すことができるのも利点のひとつです。 海藻が多いエリアやゴミが多く浮いている場所ではフックが剥き出しなためゴミが付きやすく向いていない場合もあります。 ですが、その様な場合を除きジグヘッドは磯場では立派な武器となります。 テキサスリグで攻め倒した場所でも、ジグヘッドに変えてからバイトが出た!という経験は多数。 テキサスリグでは出せないダート感、フォールの姿勢、ジグヘッドにしかない持ち味 恐れるなかれ…使えばわかるさ…ありがとぉ!! そしてこれは個人的に最近使い始めた物になるのですが、ブレーテッドリグという物です。 私が使っているのはベビーフェイスさんから販売されている重さ40gのBFチャターという物です。 【チャターベイト】 この名で言うと聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか? ジグヘッド状の物の先にブレードが付いたリグです。 このブレードの形は主に五角形の様な形の物が多く、大きさ重さも様々あり、ブレード一体型の物もあります。 使い方としては巻きがメインになるのですが、このブレーテッドリグの強みはブレードに当たる水の抵抗で左右にブルブルと魅せる揺れる動き、その動きから出す波動、そしてブレードに光が当たり反射するフラッシング効果です。 使える場面こそ選ぶ物になりますが、条件さえ整っていればこれも強力な武器になると思います。 私はまだ使ったことがありませんがスピナーベイトで楽しむ方も多いようですね♪♪ こちらも使って大物を釣ってみたいですね! まとめ 今回のマガジン如何でしたか? 個人的に多く使用するリグの紹介となりましたが、まだ使用したことがないリグや、使ってみたいと思えたリグはありましたか? 私もまだまだ修行の身なので知識が足りない所が目立つかもしれませんが、ロックフィッシュを始めて楽しんでる方のほんの少しだけでも力になれたらなと思います♪♪ 最後まで読んでいただきありがとうございました! 安全第一で無理なく元気に帰るまでが釣り♪♪ ٩(.^∀^.)งLet's Rock Fishing!! #{snippet[4]}

【オフショア】オフショア釣行記vol.3-座布団ヒラメ特化型ジギング【準備編】
【オフショア】オフショア釣行記vol.3-座布団ヒラメ特化型ジギング【準備編】
2021年09月05日 更新 釣行記

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりします。 今回は、ちょい遠征のヒラメジギングの準備編です。 この準備により座布団を何枚キャッチできるのかが決まるかもしれません。 また、昨今の世相を鑑み、釣行にあたっては以下の点に注意して臨んでおります。 ・釣行の前後1週間は不要不急の外出を避け、必要不可欠な場合以外は対面での会話を避ける ・移動の際、極力、車の同乗は避ける。止むを得ず同乗する場合は、マスク着用の上、小まめな換気を実施する ・釣行の道中、飲食店での休憩は原則禁止。コンビニでの買い物の際もマスク着用、手の消毒は必須 ・釣行中、同船者とは極力距離を置き、会話は控える。小まめな手の消毒を行う 自粛すべき点は自粛し、適切な行動を心がけております。どうぞよろしくお願いします。 もくじ 恒例の座布団集め 座布団の大きさ 準備編:ルアー ロスト対策 用意したタックル 恒例の座布団集め 夏です。昨年二回行った座布団集めです。8/11、12と座布団を集めまくる予定だったのでした。 ここで「座布団ってなんですか?」って話だと思うので説明しますとヒラメです。 「10枚集めるとハワイ旅行」という根も葉もないウワサが尽きないヒラメをジギングで狙うのです。 ヒラメですが、ショアからのジギングやワーミングなんかでも釣れますし、オフショアではタイラバで主役の印象を凌駕するゲストとして登場したりしますね。昨年、この釣りを経験するまでは狙って釣れるものでもないような気がしていて、ありがたかったのを覚えています。 また、ヒラメといえばルアーよりも「泳がせ(のませ)釣り」がポピュラーかもしれません。 ルアーなら準備は簡単ですが、ポピュラーな泳がせ釣りだと、生き餌の確保とか、工程が増えるため二の足を踏んでしまう釣りものでもあると思います。 ところがある地域では7月後半-9月半ばまでジギングでの釣果がすこぶる良くなります。 産卵期は4-6月と言われているようですので、アフタースポーニングと寒くなる前の荒食いがちょうど重なる影響かもしれません。 座布団の大きさ では座布団とは?という話ですが、概ねこんなサイズ感の認識がいいのではないでしょうか。 60-80cmを座布団というのが妥当な感じですね。このくらいだと概ね3kg後半〜7kgくらいかと思いますので、10枚集めるとやせ気味の成人男性〜標準的な成人男性一人分くらいにはなりそうですね。いつかはセミダブルくらいまでいきたいものです。 昨年行った時は、調子に乗ってヒラメ以外のゲストもほぼキープしてしまい、2人で座布団は数枚でしたが総水揚げ量が40kgくらいになり処理に困り震え上がった記憶も、昨日のように明確な手触りとともに思い出せます。 けども、直前に重篤なトラブルがあり、大事をとってキャンセル。。。かなしみ。 とほほ、なのですが、去年も二回目のチャレンジの際は台風で順延となったので、そんなこともあるだろうからと25日を予備日として押さえておいたのですよ。 そうしたわけで準備開始です。 準備編:ルアー まずは去年の反省から。 「でっかいやつを使え」 去年行った際、船長は「ジグはなるべくでっかいのを使え」と教えてくださいました。 そこは水深20mくらいなので、普通に考えれば40gとか60gくらいのをチョイスするところだと思いますが、180gくらいのでかいやつを使え、という指導でした。 今思えばヒラメのサイズが大きければ、当然大きいベイトにアタックする可能性が高い当たり前の話ですね。 去年、事前情報として150gくらいまではあったほうがいい、という話は聞いていましたので、多少大きめのものは用意しておいたものの、180gとかは持っておりませんでした。 その後、月日は流れ、ジギングでは様々な経験をし、この季節に再びたどり着いたわけです。色々考えました。そして色々知りました。その上での結論は二つ。 一つはウェイトは軽いものの表面積がでっかいやつを探す。 もう一つはただひたすらにでっかいのを探す、です。 まず一つ目の回答。デプスのグルカナイフのデカいやつ、です。 120gですが25cmあります。上の180gのジグはシーフロアのノヴァ。デカさで比べると話にならないのではないでしょうか。 次にもう一つ。 ブルーブルーのエスナルの500g。文句なしにデカいですね。デカすぎるかもしれません。こんだけでかけりゃ文句なしだろ、と思います。釣れるかはどうかはさておいて。 一旦こういうことを始めると、大きさに対する感覚が麻痺するのか、大きさを求める気持ちが単にエスカレートするのかは定かではありませんが、デカい欲求が止まりません。 ディープライナーのスパイナローとコブラです。両方ともにデカいし重い。二本で1kgあります。ナローは濁り潮に効きそうな色ですね。 今回手配したこの三つのうち、グルカナイフは5月に軽くテストしてみました。その時は潮が速すぎて使い物にならず。。。 当日は適度な潮加減を期待したいです。友人はこれでバスを釣ったことがあるらしいので、ワークすればヒラメも簡単に釣れると思います。 一方、エスナルは初配備なので何が起きるかはわかりません。スパイは120gくらいの小さいのしか使ったことがありません。両方とも全くの未知数。釣れるとは思うのですけどね。 ロスト対策 また、去年はやたらとジグを失くしました。タイラバも無くしました。根掛かりでも失くしましたし、掛けてからぶっちぎられて失くしたのもありました。 ジグを失くすとなにが困るか、スイベルやフックも同時に失くなっちゃって、ジグはあるけど釣りが出来ない状況に陥りそうになることです。 今年は同じ轍を踏まぬよう、ジグを失くさないコツを探ってきましたが、不可抗力でなくなることもあるだろうから準備も必要です。 とりあえずはフックを多めに用意します。 これらを こうします。さらには! ケイムラ塗料も塗ってやります。ビッカビカだしギラッギラしてやがる!ギンギラギンにさりげないですねッ!! でも、効く時はすごいんだけど、空振りしてる感もあるんですよね、ケイムラって。 前回のモロコジギングですが、途中であたりが止まったのはケイムラ加工のジグの影響かもなので、ケイムラは3個に止めておきます。 用意したタックル 35lbくらいのリーダーがぶっちぎられたのは今となっては良き思い出。絶対にやられないための準備も怠りなく進めます。 ・ヘビータックル:マニアフェローズ48+カルコン401フルドラグPE3.0リーダー40lb→500gのジグをしゃくりまくります。 ・メインタックル:ソルティガSJAGS3+カルコン301フルドラグPE2.0リーダー35lb→たくさんつります。 ・タイラバ:エクストロ+カルコン201DCゆるゆるドラグPE1.2リーダー20lb→がんばってつります。 ・キャスラバ:ポルタメント73S+エクスセンスLB、PE0.8、リーダー20lb→なげます。 去年、リーダーが切れたのは、ルアーとの結束が甘かったからだと思います。 ここ、今年はバラす原因を研究し対策も進んでいるので、これでいけるだろうと思います。釣れるといいなぁ。 次回、実釣編です。どうぞよろしくお願いします。 #{snippet[19]}

【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol1これから始める初心者さん向け!岸からロックフィッシュを釣ろう!~ロックフィッシュとは?編~
【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol1これから始める初心者さん向け!岸からロックフィッシュを釣ろう!~ロックフィッシュとは?編~
2021年09月04日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは!今季よりマガジンライターに任命されました「ゆきえもん」と申します!٩( 'ω' )و 彼から釣りデートに誘われて早3年。今は夫となった彼よりも海に出向く事が多い、駆け出しアングラーです。 《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットーでございますm(_ _)m さて早速ですが、今回の記事はお手軽に釣るロックフィッシュにつきまして。 ロックフィッシュと横文字で魚種を言うとカッコいいですが、同時にややハードルも高く感じてしまうかもしれません。 しかし、子供の頃に家族で釣りに行って以来(12~3年くらい)ブランクありだった私が釣りデートで初めて釣った魚もロックフィッシュでした。 そう、決してハードルは高くなく、もっと大げさに言えば一番狙いやすい魚種。 それがロックフィッシュなのです! つきまして第1回目は、ロックフィッシュ・ゆきえもんがオススメする理由をご紹介致します(*`・ω・´) もくじ ロックフィッシュとは? 何故ロックフィッシュがオススメなのか?①生息域 何故ロックフィッシュがオススメなのか?②仕掛け ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け①ブラクリ ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け②ブラー さいごに ロックフィッシュとは? ロックフィッシュ(以下、根魚)とは「ロック」「根」と書くように、岩場の陰・海藻の根元などに住み着く魚種の総称です。 代表的な子達だと、「カサゴ」「メバル」と言えば、聞いた事もあるかと存じます(^^) 参照:Wikipedia 画像はメバルです。お目目が大きくて可愛い、私の推しです。 非常に眼が良く、メバルの名の由来「眼張」と書くだけあって特徴的な眼をしていますよね。 根魚としては珍しいアクティブな子で画像背景にあるように、岩場を泳ぎまわっています。 日本では北海道から沖縄まで、種は違えど多くの根魚が生息しています。 特にカサゴは地方によって「ガシラ」「ボッカ」「アラカブ」など名前も変わるように全国的にもよく見られる根魚です。 参照:Wikipediaちなみに深い海で釣れるカサゴは赤く、浅い海のカサゴは茶色系の体色をしています。 これは海の中で見える光と色に関係があり、浅い海は岩場にも光が届く為に目立たないように岩や海藻に同化した体色→茶色系の色に。 逆に深い海の暗さには赤色が保護色に(周りから見えにくく)なる為、赤い体色に変化するのですよ。(*`・ω・´) 何故ロックフィッシュがオススメなのか?①生息域 さて、早速オススメの理由ですが、これはズバリ「根魚は生息域が分かりやすい」というのが理由です。 ザックリした理由ですが、これは根魚という魚種の生態が「堤防」「磯」「浜」の、いずれであっても「障害物」あるいは「陰(かげ)」になるものがあれば住み着く事が多いからなのです。 先にお話したように、根魚とは「根」につく魚。 「根」とは即ち底。 「底」とは即ち陰になる場所。 漢字1文字でここまで情報がある魚種はなかなかいないのでは?と思う程に分かりやすい生態なのです。 もし自分が魚だったら隠れられそうだな、潜めそうだなと思う場所こそ根魚の住処。 ピンポイントで狙えるからこそ、楽しめるのです。 何故ロックフィッシュがオススメなのか?②仕掛け では、早速釣ってみよう。 となる前に、根魚を釣る為の仕掛けについてお教えします。 初心者さんで釣り中のトラブルが多いのは「釣糸が絡まる」「だまになる」「針を引っ掛ける」、または「お隣さんの仕掛けに引っ掛ける」(通称:お祭り)です。 特に初心者さん向けのセット品等は高確率でサビキ仕掛けがセットになっています。 参照:amazon 釣りスターターセットは大抵サビキ仕掛けですね。 サビキ仕掛けはアジやイワシなどを複数匹狙いには最適ですが、裏を返せばそれだけたくさん針がついているということ。 もし、上記のように絡まる・だまになる・引っ掛ける・・・なんてトラブルは誰もが避けたいところですよね。(´・ω・`) 特に引っ掛けるのは、貴重な仕掛けが無くなってしまうので勿体無いですよね。 そして何より「萎えます」。 釣りのモチベーションがぐぐぐーっと下がります。 何かしらトラブルやアクシデントは釣りをしていれば十分あり得ますが実際に起こると、やる気が下がります。。。 ですが、根魚をオススメする上で根魚が狙いやすいだけで紹介は致しません。 仕掛けが引っ掛かるという事はつまり、障害物があるのです。 ・・・。 そう、「障害物がある」のです!根魚の住処があると言う証拠です! ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け①ブラクリ そこで紹介したい仕掛けを2つに絞ってご紹介します。まずは「ブラクリ」という仕掛けです。 しくみは分かりやすく言えば「オモリ・針が一体化したシンプルなもの」ですが、これが根魚釣りには効果テキメン!٩( 'ω' )و 写真のブラクリは【Hayabusa・直撃 ガンガン攻めるバリューブラクリ】です。 この双円錐に近いナス型のオモリが、ブラクリのメジャーな形状です。 この独特の形状は重さを確保、且つ水の抵抗が少なくなる形状になっており、目的のポイントに素早くエサを運びます。 そして根魚は基本的に自分のテリトリーに侵入してきたモノにより強く反応する性質があります。 「何か落ちてきた」→「近づいてみたらエサだった」→「バクッ!」 この一連の流れが「Hit!」となるわけですね。 ブラクリという仕掛けが効果テキメンなのは、根魚の性質を利用した上で生息域である底までエサを運べるからという事です。(^^) ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け②ブラー また、落ちてきたモノに惹かれる性質を利用してブラクリの進化系「ブラー」も初心者さんにオススメです。 参照:Fujiwara公式サイト カーブした部分がブラクリでいうオモリ部分になります。 平たい形状ですが横から見ると、ゆるやかに弓なりになっているのが特徴です。 厚さは3mm前後で、一見すると本当に沈むのか独特な形をしていますが、この形こそがブラーの真髄なのです٩( 'ω' )و 狙ったポイントに一直線のブラクリとは対照的に「ゆっくり」と波を受けながら「ヒラヒラ」とフォールするように作られています。 ブラクリも操作によってゆっくりとフォールさせる事は可能ですが、ブラーの独特な形はこれを自然に演出する事が出来るのです。 そしてブラー本体の動きに合わせてエサの動きまで連動して自然なフォールをします。 この動きは自然界だと弱った魚のような動きに見える為、魚たちの警戒を解きながら視覚に訴えてくれます。 特に最初に紹介したメバルのような、眼が良い魚種に自然な動きは効果テキメンです。 本能を刺激して誘うことが出来るのです。 さいごに いかがでしたでしょうか? 釣りの入門のキッカケは、「それなら出来るかもしれない」と感じて頂ける事。はまるキッカケは、正に釣りあげる時の快感から。 補足ですが、今紹介した2種類の仕掛けが全くトラブル無いかと言われれば答えは「No」です。 ただ、釣れる経験・同時に失敗する事で釣りは上達すると言っても過言ではありません。 まずはトライする上での参考にして、自分の釣りスタイルを作っていきましょう。 この記事を読んで、少しでも釣り入門のハードルを下げてチャレンジしたいと思って頂ければ幸いです。 アングラーみんながみんな、バチバチに装備を固めて釣っている訳では無いのですよᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ 次回は引き続き、お手軽ロックフィッシュ・釣り道具編です!お楽しみに! 以上、ゆきえもんでした٩( 'ω' )و #{snippet[22]}

【オフショア】ライントラブル回避のための最後の一歩
【オフショア】ライントラブル回避のための最後の一歩
2021年09月13日 更新 タックル

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりします。 今回は、ライントラブルの回避策、最後の一歩として、リールへのライン巻きつけについて考察してみます。 正直、ここまでやる必要があるのか少々疑問も残りますが説明していきます。どうぞよろしくお願いします。 もくじ ラインのリールへの巻きつけ 新たな力の導入 巻きつけテンションが緩いと発生する問題 導入の問題点 ラインのリールへの巻きつけ リールにラインを巻きつける際、みなさんどうされてますでしょうか? ぼくは第一精工の高速リサイクラー2.0を使っていました。 参照:https://www.daiichiseiko.com/products/4959/ ただ、めっちゃテンションをかけて巻きつける際、特にPE4.0以上の太糸をキッチキチに巻きつけたい際に、リサイクラーがきちんと回っていなかったり、糸が巻いてある側のスプールが摩擦で溶けたりと、「本当にこれでいいのか?」という疑問はずっと残っておりました。そうした疑念が心の奥底で燻ったまま、不安の残る糸で釣りをしてきました。釣り始めると不安も消えちゃうんですけどねw たとえばこれ。ダメでしょ、左側。ただ、これは高速リサイクラーが悪いという話ではなくて、使い方を間違えているのか、そもそもの用途が違う気もします。 そんなもやもやした気持ちを抱えたまま釣りをしてましたら、先日、根掛かりを外す際に、不思議な位置でPE本線が4回くらい切れました。理由はよくわかりませんでした。 今になって思えば、根ズレだとは思うのですが、自身のラインシステムで唯一不安なのが巻きつけ部分でしたので、そこが原因かとその時は思ったものです。本当にきっちり巻かれているのか?トラブルの要因になってやしないか?と。 これは高速リサイクラーでテンションをかけて巻いたPE3号300mです。300mともなると巻くだけでへとへとになります。 スプールエッジギリギリに巻かれてますね。「本当のギリギリはこんなもんじゃないぜ」と言われそうですが、自分的には結構なギリギリ間です。また、左側が膨らんでいるのが気になりますね。カルコン401のスペックはPE4号が260m入るので、3号だと346mな計算。まぁこんなもんかな、と思います。 ちなみに下巻きはフロロを10mばかりです。 ここまでやるのに、尋常ならざる力をかけないと巻けません。リサイクラーは軋み悲鳴をあげ、スプールは限界を超えて溶け出し、苦心の末にヘトヘトになりながら、これでもギッチギチにビッタビタに巻いた状態です。 途中でスプールは当然に、さきほどの画像のように、夏場の車内に放置したチーズのように溶けております。ここが一つ問題なのかな、と考えており、長年の課題でした。非樹脂製のスプールであれば溶けずに一定のテンションをかけ続けられるのではないか?と考えて探してみたりと、テンションキープを模索する日々を過ごしておりました。 新たな力の導入 そんな中、試しにテンションをかける器具として導入してみたのがこちらです。 商品名は「ミヤテンションアジャスターS」です。 これですね。漁師が使う電動リールなんかで有名なミヤエポックさんの製品です。これ系のテンションをかける製品は有名どころだとSOMのIK500なんかがありますね。 参照:https://www.amberjack.jp/fg-so-ik500/IK500は ・テーブル等の設置する台が必要、かつ穴ぼこを開けてねじ止めが必要 ・高価(48,000円くらい) となかなかの問題があり、これまで二の足を踏んでおりました。 一方こちらはシンプルな機械です。 ロッドに取り付けて巻くことを想定されているようです。 画像のパイプ状のものがロッド、グリップで、設置した状態です。 そして使い方。溝にラインを巻きつけ、黒いつまみでテンションを調整して巻きつけます。 こういう状態です。 かけることができるテンションは最大5kgのようです。試しに黒いつまみを締め込んだ最大値でやってみましたがとんでもなく重たいです。 こういう状態でやってみました。後述もしますが、やり方はいろいろだと思います。もともと、ロッドに取り付けて巻く想定の器具のようです。今回は深場大物用ロッドのグリップ部分を前後逆にして設置し巻きつけてみました。 その結果がこちらです。 ビューティフル!ですね。でも単体だとイマイチわかりませんね。 並べると一目瞭然です。 すごくないですか?一定のテンションできっちり巻きつけられた本当の姿ってこんななのですね。これを見てるとリールに巻きつけられたライン同様にテンション上がりませんか?上がりますよね?ぶち上がりますよね!!「あー、はいはい、すごいねー」って感じかもですが。。。 これにより何が起きるのかを少し解説してみましょう。 巻きつけテンションが緩いと発生する問題 巻きつけテンションが緩いと発生すると思しき問題は2つあります。 一つはスプール内での高切れだと思います。巻きつけテンションが緩く、ライン間に遊びがあると、急激に引っ張られた際に、スプール内部で瞬間的な力がラインにかけられてしまうのではないかと思います。これによりラインが食い込み干渉し高切れにつながるのでは、と考えました。当たってるかはわかりませんが。 また、スプール上でラインが滑る状態となり、ドラグの性能をフルに発揮できないのではないかと思います。これは、スプールにゆるくラインを巻きつけると、ハンドルを回してもスプールだけが空転する状態のマシな状態と考えればわかりやすいと思います。 いずれにせよ、ライントラブルの遠因となるかと思います。気休めかもしれませんが、不安要素は取り除いておきたいものです。 導入の問題点 ライントラブル回避にはテンションをかけて巻きつけることは必須な感じですが、このテンションアジャスターの導入にあたりいくつか問題があるかと思います。 以下、見ていきますね。 設置 ロッドに取り付けてもできなくはないですが、タックル+アジャスターだと重たいし、テンションがかかってリールのハンドルを回すのも重たいので、作業がちょっとしんどいです。 このように、一旦何かの板にねじ止めして、クランプなどで、テーブルに固定すると使いやすくなります。こうすれば専用台も必要なしです。 力加減 もう一つ、果たしてどのくらいのテンションが適切なのか、があると思います。テンションをかけるのは、ライントラブル回避のためであって、テンションをかけるのが目的ではないですからね。なので、目安が必要だと思うのですが、そういう情報はどこにもありません。。 以下、ぼくの考えです。 ・号数≒KGを目安にする →例えばPE3号であれば、おおよそ50-60lb程度、中間値で25kg程度かと思います。その値の10%で2.5kgです。 一旦、1号であれば1kg前後、2号であれば2kg前後でかけてみました。これでノートラブルでいけるかどうか、今後様子をウォッチしていこうと思います。 なんにしろ、巻きつけでブレイクしても仕方がないですし、きっちり巻けてトラブルの無いテンションが必要ですね。根拠薄弱というか根拠は皆無ですが、ライン強度の10%程度であればラインに影響はなく、テンションも間違いなくかかると思います。 また、ここでの問題として、「本当にそのKGがかけられているのか」、問題があると思います。 これはドラグチェッカー等を使うか、バネばかりなどで測るしかないですね。面倒ですが。 一旦かかるテンション数値が判明すれば黒いつまみに基準値をマーキングしておくことで調整しやすくなると思います。初期設定必須ですね。 発熱問題 これを用いて巻いてるとラインと器具がびっくりするくらい熱を持ちます。なので、複数箇所に水をつけて冷やす必要があります。 巻く前にアジャスターを冷凍あるいは冷蔵して冷たくしておくのも一案かと思います。 ライン推奨問題 3-12号くらいのラインの巻きつけを想定している機械のようです。 それ以外のラインで、ドラグ設定値も低い、あるいは尋常でなく高いような釣りには不向きというか、想定外。 でも12号(240lb)程度のラインを使う釣りってなに?と思ってしまいますが、なんなんでしょうね。。。 試しに1.2号を用い巻きつけてみましたが、うまく巻け(た気がし)ました。 おわりに 12,000円程度と、少々値段は張りますが、2021.09.01現在で、2021年買ってよかったもの暫定一位です。 「釣り具屋で巻いてもらうから大丈夫」という方もいると思いますし、それでいいならそれでいいと思います。 ただ、頻繁に釣り具屋行くのも面倒なので、自力でなんとかされたい方、人任せの不安を払拭したい方は導入するのが良いと思います。 あとはコストパフォーマンスをどう捉えるか、でしょうか。 ラインの巻き替えを釣り具屋でやってもらうのに、支払うコストを500-1,000円程度と考えると、これを導入する分で24-12回分巻けます。 そうなると「ラインってそんなに巻きなおしますっけ?」という疑問が真っ先に浮かびますね。 毎週釣りに行き、毎週ラインを巻き替えたり、巻きつけなおしたりするのなら半年で元が取れるかもしれませんが、懇意な釣り具屋さんならタダでやってくれるかもしれませんしね。。。 明らかに人任せにしたほうがコストパフォーマンスは向上しますが、それでも自分で巻きたい方はぜひ!! #{snippet[19]}

【チニング】潮流の変化を見極めろ!〜激シブでも一枚キャッチする方法〜 
【チニング】潮流の変化を見極めろ!〜激シブでも一枚キャッチする方法〜 
2021年09月02日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちわ、ChiningerSANEです! 今回は渋い状況でも必ず一枚上げるための釣り方をご紹介させて頂きます。 何度もチニング釣行を重ねていくと、激渋で全く釣れる気配がしない、そう思う時はあります。 僕の場合とあるコツを掴んだお陰で、なかなか釣れない渋い状況でも、一枚はあげられるようになりました。そのコツについて、幾つかお伝えします。 もくじ 釣り場を観察しよう 上手な攻め方 最後に ワームレビュー(おまけ) 釣り場を観察しよう 釣り場を観察することはどの釣りに於いても重要なことです。 釣果をあげるためにはポイントをよく知っていないといけません。 どこにゴロタが集まっているか、チヌが溜まりやすい場所はどこか、しっかり下見してから行きましょう! 僕は釣りに行かない日はホームグラウンド周辺の川沿いをよくランニングや散歩しながら下見します。 その日によって濁り具合が変わったり、流れているゴミが少なかったり、魚が多かったりと変わってくるので、観察していると、とても面白いです。 皆さんも定期的に下見をしてみると分かってくることがあるかもしれません。 続いて僕の経験上最も釣れやすい状況が上の写真です。 この時上潮で潮は左から右に流れています。 橋の柱付近を見てください!綺麗に潮目ができていますね。 そうですここにチヌは溜まっているんです。 常識のように思うかもしれないけど橋柱のギリギリを攻めるのが意外と、いや、かなり難しいんです! そしてもう一つ、上の写真にはまだ隠れたヒットポイントがあるんです! 分かりましたか? 正解は赤で囲った部分です! どういうことかというと、写真の右側の部分は窪んでて、流れがありません。 そして赤で囲った周辺は流れがあります。 この流れていないところと流れがあるところの境にもチヌはよく潜んでいるんです。 これはぼくのポイントだから言えることではなくて、河川にはだいたい橋がかかってるし、凹んでる部分もよく見かけます。 要するに似た環境はたくさんあります! 次はそのポイントの上手な攻め方をご紹介します。 上手な攻め方 それでは、具体的な攻め方を説明していきます。 状況は大潮で満潮からの下げ潮、風なしと仮定して話します。 まずはとにかく右側に投げて下さい。僕の場所では流れがものすごく早く10gでも簡単に流されるので大分右に投げますが、自分の環境を見てどれくらい横に投げるかは調整して下さい。 次にキャストしたら、ラインを手で持ちながら左側に流していきます。 どこにリグがあるかはラインを持っていると分かります。 そして通したい橋柱の真上位になったら、リールを巻き始めて下さい。 この場合、橋柱を過ぎたくらいにゴゴゴッとアタリがあります。 しっかりフッキングしてチヌを釣りましょう! 最後に 如何でしたでしょうか。 このマガジンを読んだ皆さんの参考になれば幸いです。今後ともよろしくお願い致します。 また、一点宣伝させてください。アングラーズのグループでチニングの情報交換やってます。ご興味ある方は是非ご参加下さい! ANGLERSで釣り話をしよう!Chiningersに招待しています。 https://anglers.jp/group/invite.html?groupnm=Chiningers&token=hZU39H ワームレビュー(おまけ) 今回から一個ずつチニングおすすめワームを紹介していこうと思います! 今回ご紹介するワームは✨ジャッカルのベビードラゴン✨ このワームの特徴は腕の部分です。 この腕の細くて弱めヒラヒラとしたアクションがチヌに効くんです!水が澄んでいる日など、ハイアピールをしない状況で使うのがおすすめです。 おすすめカラーはグレープグリーンフレークです。 今回も最後まで読んで頂き誠に有難うございます!ではまた。 #{snippet[26]}

【ライトゲーム】釣り場問題を考える
【ライトゲーム】釣り場問題を考える
2021年09月01日 更新 フィールド

釣り場はこれからどうなってしまうのか。。。 こんにちは。ルアーでいろんな魚を釣るぞー!です。 釣りは手軽に行うことのできるスポーツであり、長く楽しめる趣味です。 そんな気軽さと、コロナ禍の影響も手伝い、釣りを始める人が多くなっていると聞きます。それはとても良いことだと思います。 しかし、それと比例するように釣り禁止の場所も多くなっています。 そのようなことから、今回は千葉県のとある漁港が釣り禁止になることをキッカケとし、私たちが考えなければいけないことについて紹介したいと思います。 千葉県にはたくさんの良い釣り場があります。 もくじ ホームグラウンドがなくなった 自分を振り返ってみると どうすればいいのか こんなことはできないか? ホームグラウンドがなくなった そこは私のホームグラウンド的な存在で年間何十回も訪れる場所です。 季節毎の釣り物から戦略に至るまでこれまでたくさん楽しませてもらった場所です。 ある日、私はその日もいつものように釣りをしていました。すると向こうから来た漁師さんが私を見るなり「立入禁止と書いてあるのが見えないのか。」と言ってきたのです。 確かに見てみると立入禁止の立て札が…。私は「どうもすみません。」とできるだけ丁寧にお詫びをしてその区域を出ました。 そしてふと考えました。「ここって前はこんな立て札無かったよなあ。」と。 これまで何度も同じ場所で漁師さん達とすれ違っても何も言われない場所だったのです。見落とした私が悪いのですが、なんとなく納得がいかない気持ちで釣りを終えて帰ろうとしていた時、いつもいろんな情報をくれる漁師さんと出会いました。 そこで「さっき○○の場所で立入禁止だと言われたんだけど…。」と話すと漁師さんは少し曇った顔でこう話してくれました。 漁師さん「これからこの漁港は全て釣り禁止になる。だからこれからは他に釣り場に行け。」 私「えっ,急にどうしてですか?何かあったのですか?」 漁師さん「釣り人にもいろんな人がいてな。悪いことをして漁師を困らせる奴もいるんだよ。漁港は基本的に漁師が仕事をする場だから,仕事ができない状況を作り出す釣り人は入っちゃいけないということになったのさ。」 私「いったいどんなことがあったんですか。」 漁師さん「いろいろあったよ。一つ目はこれまでもここで投げ釣りはダメだと言っていたのにそれをしていた釣り師の重りが漁師に当たり,大けがをした。まだそいつは入院してるよ…。船の出入りの時に釣り糸がスクリューに絡まり、おシャカになってしまったということもあった。ほかにもいろいろとな…。良い釣り人もいるのは分かるがこの状況で釣り人の区別は難しいよ。」 というものでした。これを聞いていて私には他にも思い当たる出来事がありました。 それは前によく通っていて今は釣り禁止になっている漁港のことですが、そこが釣り禁止になる前には釣り人が夜中にいけすの中の魚を持って帰ってしまったり、網を破いてしまったりしたことがあったと怒りを露わにして話してくれた漁師さんの話です。 こんなに豊かな釣り場がまたなくなる 自分を振り返ってみると 確かに私もリグが根がかってしまったり、ワームやプラグをロストしたりするので少なからず漁師さん達に迷惑をかけていると思います。 それでも使い終わったワームや切った糸、パッケージ等を持ち帰りゴミを出さないようにするとか、マナーとしてゴミを見つけたら持ち帰るとかの環境に配慮した行為はしています。 しかしこういった事態になってくると余計に自分自身の在り方がどうなのか考えてしまいます。  釣り以外にこんな景色も楽しめる。釣り人の宝物。 どうすればいいのか ①釣り人が考えなければいけないこと 魚釣りという行為自体が多少なりとも環境に負荷をかけていることを感じなければいけないと思います。 だから自分が出したゴミには責任を持とう。少なくても釣り場にはゴミ袋も持参しよう。そうすれば目の前のゴミを回収することができるようになります。 また、ラインやリグはできるだけライトにしよう。特にライン。自分の力量に応じて相応の太さを選ぼう。大物がかかった際の取り込むことまでを予測してヘビーになり過ぎないようにしよう。 もし、過度な太さの糸を使用するならその責任を持とう。あなたの放置したその糸が次に釣りをする人や漁業関係者、ひいては魚にまで障害になると考えよう。 そしてそういった一連のことを確実に行うことで環境にとっての配慮になることを理解しよう。 最後に、海で働く人々と共存できる存在であるように努めよう。 特に漁港は漁師さん達の仕事場であり、残念ですが釣り人は基本的に海で仕事をする人達にとって迷惑な存在であることを自覚しよう。 以上のことを強く考えます。 ②業界としても考えてもらいたいこと 自分のことは棚に置いて言うべきではないかも知れませんが、販売店など、釣り具業者にも考えてもらいたいことがあります。 特に初めて釣りをする時に買う釣り道具セット。そのリールに巻かれているナイロンライン、曲げ方も分からないかもしれない人に3号とか4号のラインで投げられますか? グチャグチャになった糸玉を見るたびにベテランの行為とは思えないのです。 投げられなくて困ってしまって(全体のことを考えられずに、自己中心的に)グチャグチャになった糸を放置してしまったように思うのです。 道具がヘビーになればなるほど、ゴミが発生した場合には環境に余計な負荷をかけるということを一番知らなくてはいけないのは売り手側であり、それを伝えるのが彼らが果たすべき責任でもあるように思います。 前述のことがあって、また私のホームグラウンドはなくなってしまいました。 もしかして現在の状況って、実は釣り人同志で首を絞め合っている状況ではないでしょうか。 私が次の場所に行けばその分釣り人が増える。釣り人の増加は環境にとっての負荷であり、また、その場所にも一定程度の「悪い釣り師」の割合がおり(もしかしたら私もその一因?)、そこも次第に「閉鎖」の道をたどる。。。 もしかしたら単に釣りができるかできないかにとどまらずSDG.sの観点からも私たちは考えなければいけないのかもしれません。  こんなことはできないか? 場所によっては単に閉鎖ではなく様々な取り組みをしているところもあるように思います。 具体的には全面的に釣り禁止にするのではなく、部分的に釣り人用に開放し共存するとか一部の釣り方のみを指定して禁止するとかです。 また渓流等のように入漁料という形でお金を払って釣りをすることも良いかもしれません。 私たちのアイディア次第で今後の未来に光を射すことができるかもしれないということです。 とある漁港では部分的に釣り場を開放し共存している。 アングラーズはとても大きなコミュ二ティーです。ここまで私の個人的な意見を書きましたが、この問題に対してみんなで考え、みんなの力を結集すれば何かが変わるのではないかと思います。 その結果、環境への負荷が少なくなり、少しでも全国に釣り場が復活したという話が出てくることを期待しています。ではまた。 #{snippet[12]}

【チニング】チニング最盛期、チニングを始めよう!
【チニング】チニング最盛期、チニングを始めよう!
2021年09月01日 更新 魚種や釣り方

皆さん初めまして、ChiningerSANEです! この度アングラーズのライターとしてマガジンを書かせて頂けることになりました。以後宜しくお願い致します。 今回はチニング初心者が最初の一匹を手にするまでのメソッドをご紹介していきます。どうぞよろしくお願いします。 もくじ チニングとは チニングに必要なもの 初めての一匹を釣る さいごに チニングとは チニングとは主に汽水域の河川などで生息しているチヌ(黒鯛)をルアーで狙う釣りです。 シーズンは年中ですが最も数が釣れるのは夏、大きい個体が釣れるのは春です。 ルアーはワーム、ペンシル、ミノー、ポッパーなど色々あります。 チヌ特有の突っ込んでいく引きをルアーロッドでファイトするのはとても楽しいです! 実はチニングはまだまだ発展途上なジャンルのようで、専用ロッドやルアーの種類は少なめなのです。現在出回っているもので、ぼくの知識の中でご紹介しようと思います。  なんといってもチヌってカッチョいいですよね。チニングをして新しい発見をしていきましょう! チニングに必要なもの チニングをするにあたって必要なものを紹介します。 タックルは専用のチニングロッドが良いですが、10g前後のリグを投げることができるエギングロッドやシーバスロッド、又はハードなメバリングロッドでも代用が効きます。 リールは2000〜3000番代のもので十分でラインはpe0.4〜0.8号を使い、リーダーはフロロカーボンの10〜12lbを、根擦れ対策として長くとるのがおすすめです。 ルアーは様々な種類がありますが、初めてやる方はボトム狙いで使うラバージグなどを使いましょう。 ラバージグにも色々な種類があり派手なものから地味なものまであり、この使い分けはざっくりいうと水が澄んでいる時は地味系カラーで濁りがある時は派手カラーを使います。 ワームも同じように派手カラーと地味カラーで使い分ける必要があるので、両方持っておくと釣果に繋がります! ちなみにバス釣りで使われるワームもチヌに有効らしいです。 なのでバスワームを持っている方は代用できると思います。 初めての一匹を釣る 初めての一匹を手にするために最も重要なことは。。。何回も通って何回もキャストする!ということです。 僕も初めてチヌを釣るまでは12回程通ってました。かなり心折れましたけど。。。 ただ、何回も通うことによってそのポイントの地形や潮の流れの特徴など色々わかることがあります。 それはチヌを釣るためにとても大事なことです。 そして、初めて一匹を手にしたらそこからは早いです。ぼくはこの1匹でコツを掴みました。  その後、チニング釣行では高確率で必ず一匹を手にすることができるようになりました! 次に具体的なチヌに有効なアクションを紹介していきます。 主にこの三種類のアクションでチヌを誘います。どのアクションでも大事なことは止める時間を作ることです。 そして日中のチニングではチヌに見切られないために気持ち早めのアクション、ナイトゲームではチヌに気づいてもらうため遅めのアクションで誘いましょう。 さいごに チニングは簡単そうに見えて実は難しく奥の深い釣りです。 ぼく自身も、何回も通ってもっとチヌについて知って、沢山釣果をあげれるよう頑張ろうと思います。 このマガジンを見て少しでも興味を持っていただけたら幸いです。 最盛期は今です。チヌをバンバンを釣りましょう! #{snippet[26]}

【伝統釣法】磯に行こう!グレ釣り入門編
【伝統釣法】磯に行こう!グレ釣り入門編
2021年09月13日 更新 魚種や釣り方

皆さんこんにちは。もう名前覚えて頂けたでしょうか^^? アマチュアエギンガーです。 前回は「グレ(メジナ)釣りの奥深さ」 ということで初めて、グレ釣りについてマガジンを書かせて貰いました。 今回は入門篇と題しまして、皆さんがグレ釣りをやってみようというきっかけを作れたらいいなという思いと、そんなに小難しい釣りじゃなく、至って単純な楽しい釣りだという事を解説していきます。 もくじ 基本的なグレ釣りタックル 揃えておきたい道具 覚えておきたい2つの仕掛け おわりに 基本的なグレ釣りタックル グレ釣りにおけるベーシックなタックルとしてオススメなのは、磯竿1.5号-5.3m リール 2500〜3000番のレバーブレーキドラグの付いたもの、です。 この2つさえ揃えれば良型、大型グレとも充分にファイトできます! グレ釣りの竿 号数 ● 魚の引きを楽しんだり、操作性を求めるなら1、1.25、1.3号 ● 万能であり、真鯛やヒラマサ(60センチ程度)など不意の大物にも太刀打ちできるのが上でオススメした1.5号 ● 良型から大型グレ狙い。根や瀬がありパワーで押し切りたい磯場での釣り。こちらでは1.7号以上 ※がまかつの竿ではM、MH、H、HHなどの表記がありますし、解説に何号竿相当と書いてあります。 長さ 5.0〜5.3mが基本的であり、4.8や5.7などの長さのロッドもあるが、4.8-5.2や5.3-5.7などの ズームロッドが多く、多くは5.0〜5.3mの竿で充分です。 グレ釣りのリール ダイワ、シマノ共に、2500〜3000番のレバーブレーキドラグの付いているもの。 ここでの僕のオススメですが、 竿は5.0m リールはc3000(シマノ)2500(ダイワ)のハイギアモデルがオススメです。 磯竿は30cm違うだけで格段に操作性が変わります。 昔は5.3mを使っていて初めて5.0mを使った時に感動しました。なんと使いやすいことか!! リールは2〜3号のナイロンラインを150m巻けるもの。 上記の番手のレバーブレーキ仕様リールは大抵巻けますし、スプールの互換性がほとんどあるので、リール1つあれば困ることは少ないです。 揃えておきたい道具 先程解説した、竿とリール以外に必ず揃えておきたい道具。あったら便利な道具を紹介します。 まず、必ずと言って必要なのは、 ● ウキ ● ハリス ● 針 ● ガン玉、ジンタン ● 餌用バッカン ● 磯釣り用ライフジャケット ● 柄杓 上記の7つが最低限必要な物ですかね〜。 ここで、初心者の方であるあるなのが、とりあえずできる限り安いもので揃えてしまう、という事。 楽しいか楽しくないかわからない。 自分に合うかわからない。 だから安いもので一旦様子を見よう、というあるあるです。 僕もその初心者の1人で、身の回りのものはできる限り安く揃えました。 それが後々の後悔に繋がりました。 僕の場合、メインとなる磯竿、ロッドケース、磯用ライフジャケット等は磯釣りの先輩方から譲ってもらったのでまだ良かったのですが、他の物はとにかく安いものを買いました。 その結果、やっぱり安価なものは耐久性も値段通りです。1.2年したらほとんど使い物にならなくなってしまい、僅か1.2年でほとんど買い替え。 痛い出費と後悔! あの時良いものを買っておけばってなります。 これは、ライトゲームやエギングなどをされる方は安い物でも使える!って思うと思います。 僕もその考えでした。 しかし、磯釣りとなれば潮や雨に当たる回数も量も格段に違います。 釣行後のバッカンやロッドケースの外はベトベトです。 話は戻りますが、上記で挙げた7点の中でバッカン、ライフジャケット、柄杓、最低でもこの3点はミドルクラス以上の物を揃えて貰いたいですね。 反対に他の4点、ウキ ハリス ガン玉 針、これらの消耗品は安くても問題ありません。 ただ、やっぱりこれらも、値段に性能は比例してきます。 また、次回で高コスパ商品を紹介したいと思いますが、高い物にはそれなりに高い理由がある。 釣りだけに限りませんが、これだけは間違いなく言える事でしょう。 覚えておきたい2つの仕掛け 現代のフカセ仕掛けは大きく分けて2つでしょうか? 半誘導仕掛けと全誘導仕掛け、この2つがメインだと思います。 半誘導仕掛けの解説  参照:https://fukase-fishing-info.com/what-is-fukase-fishing-for-beginners/ ウキ止め〜からまん棒まで誘導範囲があるのが、半誘導仕掛けです。 半誘導仕掛けの良い点、 ● 仕掛けが馴染むとウキにはっきりと当たりがでる。 ● 自分の釣りたいタナ(深さ)を固定できる。 悪い点は、 ●ウキの浮力がかかるので、食い渋る魚が餌を離してしまう。 ●自分でしっかりと釣れるタナを探して釣りをしないと釣れない。 全誘導仕掛けの解説 ウキ止めをつけなく、道糸を自由にウキが動くことができるのが全誘導仕掛けです。 全誘導仕掛けの良い点は以下です。 ● 魚が釣れるタナがわからない時に探し安い。 ● ウキの浮力がかからないから、サシ餌に違和感がない。 悪い点は以下です。 ● どのタナ(深さ)で釣れたかわからない時があり、修正しづらい。 ● なんとなく釣れた!で、結局釣れた理由、釣れなかった理由がわからないままになる。 ● 道糸の操作次第で、ウキに当たりが出なく、ウキの意味がなくなる。 おわりに フカセ釣り、グレ釣り。イメージで言うとお金が掛かるおっさんの釣り。 そんなフカセ釣りに魅力されて数年、皆さんに、少しでもこの釣りに触れて欲しいという思いで、マガジンにしました。 磯じゃなくて、波止でも充分です。 グレじゃなくて、他の魚でも構いません。 あのウキが沈むなんとも言えない感じ、 皆さんに味わって貰いたいですね。 引き続きフカセマガジン行きますよ〜以上アマチュアエギンガーでした。 あ、今年はイカが居ないからフカセしかしてないのは内緒ですよww 次回も乞うご期待。 #{snippet[18]}

アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード